summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-11-12 22:22:37 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-11-12 22:22:37 +0000
commit6e968d3c70d693304b8e3669f22c21d2559d2c29 (patch)
tree5074a87398472d6d2e626c43096604dbcec71939 /Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
parent61ef516740ec5cbb3e2cbc5b5c37821a46ac0e11 (diff)
luatexja (12nov17)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@45761 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx31
1 files changed, 18 insertions, 13 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
index b1e7fcff62a..c004b567047 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
@@ -113,6 +113,7 @@
% \changes{v1.7e-ltj-15}{2017/08/31}{本ドキュメントのタイプセットで,小塚フォントが存在するときには
% それを用いるように変更(PDFサイズ削減のため).}
% \changes{v1.7f}{2017/08/31}{和文書体の基準を全角空白から「漢」に変更}
+% \changes{v1.7g}{2017/09/19}{内部処理で使ったボックス0を空にした}
% \fi
%
% \iffalse
@@ -142,7 +143,7 @@
%<11pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk11.clo}
%<12pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk12.clo}
%</tate>
- [2017/08/31 v1.7f-ltj-15
+ [2017/09/19 v1.7g-ltj-15
%<article|report|book> Standard LuaLaTeX-ja class]
%<10pt|11pt|12pt> Standard LuaLaTeX-ja file (size option)]
%<*driver>
@@ -708,6 +709,7 @@
% されています。基準とする文字を「全角空白」(EUCコード\texttt{0xA1A1})から
% 「漢」(JISコード\texttt{0x3441})へ変更しました。
% \changes{v1.7f}{2017/08/31}{和文書体の基準を全角空白から「漢」に変更}
+% \changes{v1.7g}{2017/09/19}{内部処理で使ったボックス0を空にした}
% \begin{macrocode}
\setbox0\hbox{漢}
\setlength\Cht{\ht0}
@@ -715,6 +717,7 @@
\setlength\Cwd{\wd0}
\setlength\Cvs{\baselineskip}
\setlength\Chs{\wd0}
+\setbox0=\box\voidb@x
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
@@ -1954,7 +1957,7 @@
%
% \pstyle{jpl@in}スタイルは、クラスファイル内部で使用するものです。
% \LaTeX{}では、bookクラスを\pstyle{headings}としています。
-% しかし、\cs{tableofcontnts}コマンドの内部では\pstyle{plain}として
+% しかし、\cs{tableofcontents}コマンドの内部では\pstyle{plain}として
% 設定されるため、一つの文書でのページ番号の位置が上下に出力される
% ことになります。
%
@@ -2520,8 +2523,8 @@
%\newcommand*{\sectionmark}[1]{}
%\newcommand*{\subsectionmark}[1]{}
%\newcommand*{\subsubsectionmark}[1]{}
-%\newcommand*{\paragraph}[1]{}
-%\newcommand*{\subparagraph}[1]{}
+%\newcommand*{\paragraphmark}[1]{}
+%\newcommand*{\subparagraphmark}[1]{}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
@@ -2589,10 +2592,10 @@
% |\alph{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を
% $1=$~a, $2=$~b のようにして出力します。
%
-% |\Roman{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を
+% |\Alph{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を
% $1=$~A, $2=$~B のようにして出力します。
%
-% |\kansuji{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を
+% |\Kanji{|\Lcount{COUNTER}|}|は、\Lcount{COUNTER}の値を
% 漢数字で出力します。
%
% |\rensuji{|\meta{obj}|}|は、\meta{obj}を横に並べて出力します。
@@ -4000,10 +4003,12 @@
% |\@tempdima|にしていますが、この変数はいろいろな箇所で使われますので、
% 期待した値が入らない場合があります。
%
-% たとえば、|lltjfont.sty|での|\selectfont|は、和欧文のベースラインを調整する
-% ために|\@tempdima|変数を用いています。そのため、|\l@...|マクロの中で
-% フォントを切替えると、|\numberline|マクロのボックス
-% の幅が、ベースラインを調整するときに計算した値になってしまいます。
+% ^^A たとえば、|lltjfont.sty|での|\selectfont|は、和欧文のベースラインを調整する
+% ^^A ために|\@tempdima|変数を用いています。そのため、|\l@...|マクロの中で
+% ^^A フォントを切替えると、|\numberline|マクロのボックス
+% ^^A の幅が、ベースラインを調整するときに計算した値になってしまいます。
+% ^^A →修正(texjporg):最近の|\adjustbaseline|では|\adjust@dimen|が使われて
+% ^^A いるため、記述をコメントアウトしました。
%
% フォント選択コマンドの後、あるいは|\numberline|マクロの中でフォントを
% 切替えてもよいのですが、一時変数を意識したくないので、
@@ -4042,9 +4047,9 @@
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\addcontentsline}
-% ページ番号を|\rensuji|で囲むように変更します。
-% 横組のときにも`|\rensuji|'コマンドが出力されますが、
-% このコマンドによる影響はありません。
+% 縦組の場合にページ番号を|\rensuji|で囲むように変更します。
+% ^^A 横組のときにも`|\rensuji|'コマンドが出力されますが、
+% ^^A このコマンドによる影響はありません。
%
% このマクロは\file{ltsect.dtx}で定義されています。
% \begin{macrocode}