summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-04-01 20:57:19 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-04-01 20:57:19 +0000
commit5112bfa157654c21370044635eb59293b8c8d895 (patch)
tree960858fa8628c8ee694df6df251b1450b0303687 /Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
parent39403faccf07a097c5a3fd691d81c23ff24c2e2f (diff)
luatexja (1apr17)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@43671 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx44
1 files changed, 33 insertions, 11 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
index 18ac8f36fae..962223e004a 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/luatex/luatexja/ltjclasses.dtx
@@ -107,6 +107,9 @@
% 脚注番号が上書きされ横に寝てしまう問題を修正(aminophenさん,ありがとうございます).}
% \changes{v1.7d-ltj-14}{2017/02/20}{openleftオプションの処理で\cs{iftdir}, \cs{ifydir}を
% 誤って使っている問題を修正(aminophenさん,ありがとうございます).}
+% \changes{v1.7e}{2017/03/05}{トンボに表示するジョブ情報の書式を変更}
+% \changes{v1.7e}{2017/03/05}{\cs{frontmatter}と\cs{mainmatter}を
+% 奇数ページに送るように変更}
% \fi
%
% \iffalse
@@ -136,7 +139,7 @@
%<11pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk11.clo}
%<12pt&bk>\ProvidesFile{ltjtbk12.clo}
%</tate>
- [2017/02/20 v1.7d-ltj-14
+ [2017/03/06 v1.7e-ltj-14
%<article|report|book> Standard LuaLaTeX-ja class]
%<10pt|11pt|12pt> Standard LuaLaTeX-ja file (size option)]
%<*driver>
@@ -383,15 +386,19 @@
% |tombow|オプションが指定されると、用紙サイズに合わせてトンボを出力します。
% このとき、トンボの脇にPDFを作成した日付が出力されます。
% 作成日付の出力を抑制するには、|tombow|ではなく、|tombo|と指定をします。
+%
+% ジョブ情報の書式は元々|filename : 2017/3/5(13:3)|のような書式でしたが、
+% jsclassesにあわせて桁数固定の|filename (2017-03-05 13:03)|に直しました。
% \changes{v1.0g}{1996/09/03}{Add to \cs{@bannertoken}.}
% \changes{v1.1a}{1997/01/23}{日付出力オプション}
+% \changes{v1.7e}{2017/03/05}{トンボに表示するジョブ情報の書式を変更}
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{tombow}{%
\tombowtrue \tombowdatetrue
\setlength{\@tombowwidth}{.1\p@}%
\@bannertoken{%
- \jobname\space:\space\number\year/\number\month/\number\day
- (\number\hour:\number\minute)}
+ \jobname\space(\number\year-\two@digits\month-\two@digits\day
+ \space\two@digits\hour:\two@digits\minute)}%
\maketombowbox}
\DeclareOption{tombo}{%
\tombowtrue \tombowdatefalse
@@ -2652,20 +2659,35 @@
% これらの命令を|openany|オプションに応じて切り替え、二回目はそれを
% 元に戻しています。アスキーによるjclasses.dtxは、1997/01/15に
% 一回目の修正に追随しましたが、二回目の修正には追随していません。
-% コミュニティ版では、アスキーによる仕様を維持することとし、
-% |openany|オプションの場合は|\cleardoublepage|ではなく|\clearpage|が
-% 発行されます。もし|\cleardoublepage|が起きてほしい場合には、
-% 明示的に挿入してください。(参考:latex/2754)
+% コミュニティ版では、一旦はアスキーによる仕様を維持しようと考え
+% ました(2016/11/22)が、以下の理由により二回目の修正にも追随する
+% ことにしました(2017/03/05)。
+%
+% アスキー版での|\frontmatter|と|\mainmatter|の改ページ挙動は
+%\begin{quote}
+% |openright|なら|\cleardoublepage|、|openany|なら|\clearpage|を実行
+%\end{quote}
+% というものでした。しかし、|\frontmatter|及び|\mainmatter|はノンブルを
+% 1にリセットしますから、改ページの結果が偶数ページ目になる場合
+% \footnote{縦tbookのデフォルト(openright)が該当するほか、横jbookと
+% 縦tbookのopenanyのときには成り行き次第で該当する可能性があります。}に
+% ノンブルが偶奇逆転してしまいました。このままでは|openany|の場合に両面
+% 印刷がうまくいかないため、新しいコミュニティ版では
+%\begin{quote}
+% 必ず|\pltx@cleartooddpage|を実行
+%\end{quote}
+% としました。これは両面印刷(twoside)の場合は奇数ページに送り、
+% 片面印刷(oneside)の場合は単に改ページとなります。(参考:latex/2754)
% \changes{v1.7b}{2016/11/22}{補足ドキュメントを追加}
+% \changes{v1.7e}{2017/03/05}{\cs{frontmatter}と\cs{mainmatter}を
+% 奇数ページに送るように変更}
% \begin{macrocode}
%<*book>
\newcommand{\frontmatter}{%
- \if@openleft \cleardoublepage \else
- \if@openright \cleardoublepage \else \clearpage \fi \fi
+ \pltx@cleartooddpage
\@mainmatterfalse\pagenumbering{roman}}
\newcommand{\mainmatter}{%
- \if@openleft \cleardoublepage \else
- \if@openright \cleardoublepage \else \clearpage \fi \fi
+ \pltx@cleartooddpage
\@mainmattertrue\pagenumbering{arabic}}
\newcommand{\backmatter}{%
\if@openleft \cleardoublepage \else