summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-03-29 21:44:42 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-03-29 21:44:42 +0000
commit37790d770bf6f565c1520a99adbd2dc8533dba7c (patch)
treee487815573f87a6693d7f2d7f09bd76e471a389e /Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls
parentd768c1f28241c2f0ae7a55fed408e2172ea515cb (diff)
bxjscls (29mar18)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@47174 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx119
1 files changed, 80 insertions, 39 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx b/Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx
index 20f53aab985..91972cfbeb0 100644
--- a/Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx
@@ -31,7 +31,7 @@
%
% Copyright 1995-1999 ASCII Corporation.
% Copyright 1999-2016 Haruhiko Okumura
-% Copyright 2016-2017 Japanese TeX Development Community
+% Copyright 2016-2018 Japanese TeX Development Community
%
% Copyright 2013-2018 Takayuki YATO (aka. "ZR")
%
@@ -56,7 +56,9 @@
%<*driver>
\ProvidesFile{bxjscls.dtx}
%</driver>
- [2018/03/03 v1.8 BXJS document classes]
+ [2018/03/29 v1.8a BXJS document classes]
+% based on jsclasses [2018/03/11]
+% [2018/03/03 v1.8 BXJS document classes]
% [2018/02/04 v1.7c BXJS document classes]
% [2018/01/28 v1.7b BXJS document classes]
% [2017/12/09 v1.7a BXJS document classes]
@@ -684,7 +686,7 @@
% \pLaTeXe の \texttt{b5paper}
% は $257\,\mathrm{mm} \times 182\,\mathrm{mm}$ になっています。
% ここでは\pLaTeXe にならってJISに従いました。
-%
+%
% デフォルトは \texttt{a4paper} です。
%
% \texttt{b5var}(B5変形,182mm×230mm),
@@ -1088,10 +1090,18 @@
%
% \paragraph{和文フォントメトリックの選択}
%
-% ここでは新しい \texttt{jis} フォントメトリックを標準で使いますが,
-% 古い \texttt{min10},\texttt{goth10} などを使いたいときは \texttt{mingoth}
-% というオプションを指定します。
-% また,\texttt{winjis} オプションで \texttt{winjis} メトリックが使えます。
+% このクラスファイルでは,和文TFMとして東京書籍印刷の小林肇さんの
+% 作られたJISフォントメトリック(\texttt{jis},\texttt{jisg})
+% を標準で使うことにしますが,
+% 従来の \texttt{min10},\texttt{goth10} などを使いたいときは
+% \texttt{mingoth} というオプションを指定します。
+% また,\texttt{winjis} オプションで \texttt{winjis} メトリック
+% (OTFパッケージと同じpsitauさん作;ソースに書かれたWindowsの
+% 機種依存文字がdvips, dvipdfmxなどで出力出来るようになる)が使えます。
+%
+% [2018-02-04] \texttt{winjis} オプションはコッソリ削除しました。
+% 代替として,同等なものをパッケージ化(winjis.sty)して,
+% GitHubにはコッソリ置いておきます。
%
% \begin{ZRnote}
% BXJSクラスではここは和文ドライバの管轄。
@@ -1139,7 +1149,7 @@
% BXJSでは当初から |bxjsreport| クラスが用意されている。
% \end{ZRnote}
%
-% \paragraph{jslogoパッケージの読み込み}
+% \paragraph{\texttt{jslogo}パッケージの読み込み}
%
% \LaTeX 関連のロゴを再定義する\texttt{jslogo}パッケージを
% 読み込まないオプション\texttt{nojslogo}を新設しました。
@@ -1601,7 +1611,7 @@
\define@key{bxjs}{scale}{%
\edef\bxjs@scale@opt{#1}%
\let\jsScale\bxjs@scale@opt}
-\define@key{bxjs}{jsfontscale}{\setkeys{bxjs}{scale=#1}}
+\define@key{bxjs}{jafontscale}{\setkeys{bxjs}{scale=#1}}
% \end{macrocode}
%
% |noscale| オプションの処理。
@@ -1945,8 +1955,7 @@
%
% \end{ZRnote}
%
-% デフォルトのオプションを実行し,|dvi| ファイルの先頭にdvipsのpapersize
-% specialを書き込みます。このspecialはdvipsや最近のdvioutが対応しています。
+% デフォルトのオプションを実行します。
% |multicols| や |url| を |\RequirePackage| するのはやめました。
%
% \begin{macrocode}
@@ -2024,8 +2033,9 @@
% up\LaTeX の場合は,グローバルオプションに |uplatex| を追加することで,
% 自動判定に応じて |otf| パッケージにも |uplatex| オプションが渡るようにします。
%
-% \begin{macrocode}
-% \end{macrocode}
+% \begin{ZRnote}
+% ここのコードを削除。
+% \end{ZRnote}
%
% [2016-11-11] p\LaTeX の場合は,オプション |uplatex| が指定されていれば必ずエラーを出します。
% |autodetect-engine| が有効になっていてもエラーを出しますが,これは |otf| パッケージに
@@ -2303,8 +2313,13 @@
%
% \paragraph{papersizeスペシャルの出力}
%
-% dvipsのpapersizeスペシャルを出力します。
-% これでdvipsや新しいdvioutで出力領域が自動設定できます。
+% |dvi| ファイルの先頭にdvipsのpapersize specialを書き込むことで,
+% 出力用紙サイズを設定します。これはdvipdfmxや最近のdvioutにも有効です。
+% どうやらpapersize specialにはtrue付の単位は許されず,かつ単位は
+% 常にtrueなものと扱われるようです。
+% そこで,後で出てくる(☆)の部分,「|\mag|にあわせてスケール」よりも
+% 手前で実行しておくことになります。
+%
% トンボの付いたときの用紙サイズは無意味ですが,
% いわゆる「ノビ」サイズという縦横1インチずつ長い用紙に出力することを考えて,
% 1インチずつ加えました。
@@ -2542,6 +2557,8 @@
% \end{macro}
% \end{macro}
%
+% |\paperwidth|,|\paperheight|を|\mag|にあわせてスケールしておきます(☆)。
+%
% [2016-07-11] 新しく追加した|\stockwidth|,|\stockheight|も|\mag|にあわせて
% スケールします。
%
@@ -2896,10 +2913,10 @@
%
% |\small| も |\normalsize| と同様に設定します。
% 行送りは,|\normalsize| が16ポイントなら,
-% 割合からすれば $16 \times 0.9 = 14.4$ ポイントになりますが,
+% 割合からすれば$16 \times 0.9 = 14.4$ポイントになりますが,
% |\small| の使われ方を考えて,ここでは和文13ポイント,
% 欧文11ポイントとします。
-% また,|\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ $4 \pm 2$,$2 \pm 1$
+% また,|\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ$4 \pm 2$,$2 \pm 1$
% ポイントでしたが,ここではゼロ(|\z@|)にしました。
%
% \begin{ZRnote}
@@ -2929,7 +2946,7 @@
% \begin{macro}{\footnotesize}
%
% |\footnotesize| も同様です。
-% |\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ $3 \pm 1$,$2 \pm 1$
+% |\topsep| と |\parsep| は,元はそれぞれ$3 \pm 1$,$2 \pm 1$
% ポイントでしたが,ここではゼロ(|\z@|)にしました。
%
% \begin{macrocode}
@@ -3041,7 +3058,7 @@
% \begin{macrocode}
%<!kiyou>\setlength\columnsep{2\Cwd}
%<kiyou>\setlength\columnsep{28truebp}
-\setlength\columnseprule{0\jsc@mpt}
+\setlength\columnseprule{\z@}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
@@ -3093,7 +3110,7 @@
% |\parindent| は段落の先頭の字下げ幅です。
%
% \begin{macrocode}
-\setlength\parskip{0\jsc@mpt}
+\setlength\parskip{\z@}
\if@slide
\setlength\parindent{0\p@}
\else
@@ -3132,7 +3149,7 @@
% \begin{macro}{\brokenpenalty}
%
% ページの最後の行がハイフンで終わる際のペナルティです。
-% デフォルトは 100 です。
+% デフォルトは100です。
%
% \begin{macrocode}
% \brokenpenalty 100
@@ -3271,11 +3288,15 @@
% |geometry| の後処理。
% \begin{macrocode}
\def\bxjs@postproc@layout{%
-% ドライバ再設定
+% \end{macrocode}
+% |geometry| のドライバを再設定する。
+% \begin{macrocode}
\ifx\bxjs@geometry@driver\relax\else
\let\Gm@driver\bxjs@geometry@driver
\fi
-% textwidth 調整
+% \end{macrocode}
+% |\textwidth| の値を補正する。
+% \begin{macrocode}
\ifbxjs@whole@zw@lines
\@tempdimb=\textwidth
\if@twocolumn \@tempdima=2\Cwd \else \@tempdima=1\Cwd \fi
@@ -3286,17 +3307,27 @@
\advance\evensidemargin 0.5\@tempdimb
\fi
\fullwidth=\textwidth
+% \end{macrocode}
+% |bxjsbook| の場合は、|geometry| が設定した |\textwidth| は |\fullwidth| と
+% して扱い、その値から実際の |\textwidth| を導出する。
+% \begin{macrocode}
%<*book>
\@tempdima=\jsTextWidthLimit\Cwd
\ifx\bxjs@textwidth@opt\@undefined\else
\jsSetQHLength\@tempdima{\bxjs@textwidth@opt}
+ \ifbxjs@whole@zw@lines
+ \advance\@tempdima.005pt\relax
+ \divide\@tempdima\Cwd \multiply\@tempdima\Cwd
+ \fi
\fi
\ifdim\textwidth>\@tempdima
\textwidth=\@tempdima
\addtolength\evensidemargin{\fullwidth-\textwidth}
\fi
%</book>
-% textheight 調整
+% \end{macrocode}
+% |\textheight| 関連の調整。
+% \begin{macrocode}
\@tempdimb=\textheight
\advance\textheight-\topskip
\advance\textheight.005pt\relax
@@ -3304,11 +3335,15 @@
\advance\textheight\topskip
\advance\@tempdimb-\textheight
\advance\topmargin0.5\@tempdimb
-% headheight 調整
+% \end{macrocode}
+% |\headheight| 関連の調整。
+% \begin{macrocode}
\@tempdima=\topskip
\advance\headheight\@tempdima
\advance\topmargin-\@tempdima
-% marginpar 設定
+% \end{macrocode}
+% marginpar関連の調整。
+% \begin{macrocode}
\setlength\marginparsep{\columnsep}
\setlength\marginparpush{\baselineskip}
\setlength\marginparwidth{\paperwidth-\oddsidemargin-1truein%
@@ -3316,7 +3351,9 @@
\ifbxjs@whole@zw@lines
\divide\marginparwidth\Cwd \multiply\marginparwidth\Cwd
\fi
-% 連動する変数
+% \end{macrocode}
+% 連動する変数。
+% \begin{macrocode}
\maxdepth=.5\topskip
\stockwidth=\paperwidth
\stockheight=\paperheight
@@ -4111,6 +4148,7 @@
% \item|\pltx@cleartoevenpage|:偶数ページになるまでページを繰る命令
% \end{enumerate}
% となっています。
+%
% \begin{macrocode}
%\def\pltx@cleartorightpage{\clearpage\if@twoside
% \ifodd\c@page
@@ -4181,7 +4219,7 @@
% ページスタイルとして,\LaTeXe (欧文版)の標準クラス
% では |empty|,|plain|,|headings|,|myheadings| があります。
% このうち |empty|,|plain| スタイルは\LaTeXe 本体
-% で定義されています。
+% で定義されています。
%
% アスキーのクラスファイルでは |headnombre|,|footnombre|,
% |bothstyle|,|jpl@in| が追加されていますが,
@@ -5879,7 +5917,7 @@
\begin{list}{}{%
\listparindent=1\jsZw
\itemindent=\listparindent
- \rightmargin=\z@
+ \rightmargin=0pt
\leftmargin=5\jsZw}\item[]}{\end{list}\vspace{\baselineskip}}
%</book|report>
% \end{macrocode}
@@ -6422,8 +6460,8 @@
% \begin{macrocode}
%<*!jspf>
% \long\def\@makecaption#1#2{{\small
-% \advance\leftskip 10\jsc@mmm
-% \advance\rightskip 10\jsc@mmm
+% \advance\leftskip10\jsc@mmm
+% \advance\rightskip10\jsc@mmm
% \vskip\abovecaptionskip
% \sbox\@tempboxa{#1\hskip1\jsZw\relax #2}%
% \ifdim \wd\@tempboxa >\hsize
@@ -7228,7 +7266,8 @@
% \begin{macro}{\footnote}
% \begin{macro}{\footnotemark}
%
-% 和文の句読点・閉じかっこ類の直後で用いた際に余分なアキが入るのを防ぐため,
+% 和文の句読点・閉じかっこ類の直後で用いた際に
+% 余分なアキが入るのを防ぐため,
% |\inhibitglue| を入れることにします。
% p\LaTeX の日付が2016/09/03より新しい場合は,このパッチが不要なのであてません。
%
@@ -7291,7 +7330,7 @@
% 「注1」の形式にするには次のようにしてください。
%
% \begin{macrocode}
-% \def\thefootnote{\ifnum\c@footnote>\z@注\kern0.1\jsZw\@arabic\c@footnote\fi}
+% \def\thefootnote{\ifnum\c@footnote>\z@ 注\kern0.1\jsZw\@arabic\c@footnote\fi}
% \end{macrocode}
%
% \end{macro}
@@ -7336,6 +7375,8 @@
% ^^A |\ifx\pltx@foot@penalty\@undefined\else ... \fi|
% ^^A 条件の内側に置いておくのが安全。
%
+% [2018-03-11] |\next|などいくつかの内部命令を |\jsc@...| 付きの
+% ユニークな名前にしました。
% \begin{macrocode}
\long\def\@footnotetext{%
\insert\footins\bgroup
@@ -7350,12 +7391,12 @@
\color@begingroup
\@makefntext{%
\rule\z@\footnotesep\ignorespaces}%
- \futurelet\next\fo@t}
-\def\fo@t{\ifcat\bgroup\noexpand\next \let\next\f@@t
- \else \let\next\f@t\fi \next}
-\def\f@@t{\bgroup\aftergroup\@foot\let\next}
-\def\f@t#1{#1\@foot}
-\def\@foot{\@finalstrut\strutbox\color@endgroup\egroup
+ \futurelet\jsc@next\jsc@fo@t}
+\def\jsc@fo@t{\ifcat\bgroup\noexpand\jsc@next \let\jsc@next\jsc@f@@t
+ \else \let\jsc@next\jsc@f@t\fi \jsc@next}
+\def\jsc@f@@t{\bgroup\aftergroup\jsc@@foot\let\jsc@next}
+\def\jsc@f@t#1{#1\jsc@@foot}
+\def\jsc@@foot{\@finalstrut\strutbox\color@endgroup\egroup
\ifx\pltx@foot@penalty\@undefined\else
\ifhmode\null\fi
\ifnum\pltx@foot@penalty=\z@\else