summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2016-09-05 22:04:44 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2016-09-05 22:04:44 +0000
commit230fe59e35208b77a89adf5a05e0b133bd1703a3 (patch)
treeb1ab2292699fd15074c7b3b58907dfc1532a8797 /Master/texmf-dist/doc
parenta167d28bf628bbe45e8e8114c34cff3f6e67cca4 (diff)
luatexja (5sep16)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@41995 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README8
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdfbin446031 -> 446443 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdfbin822869 -> 839665 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx314
4 files changed, 243 insertions, 79 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README
index 0c8bc79e53b..619d9ce6659 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README
+++ b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/README
@@ -1,4 +1,4 @@
-The LuaTeX-ja Package 20160828.0
+The LuaTeX-ja Package 20160905.0
--------------------------------
Copyright (c) 2011--2016 The LuaTeX-ja project
License: modified BSD (see COPYING)
@@ -34,9 +34,9 @@ Installation
2. If you must/want to install manually:
a. Download the source archive from CTAN,
- or tagged as 20160828.0 in the Git repository by
+ or tagged as 20160905.0 in the Git repository by
<http://git.osdn.jp/view?p=luatex-ja/luatexja.git
- ;a=snapshot;h=refs/tags/20160828.0;sf=tgz>
+ ;a=snapshot;h=refs/tags/20160905.0;sf=tgz>
b. Extract the archive and process following three files by LuaLaTeX
to generate classes for Japanese typesetting:
@@ -81,4 +81,4 @@ Notes
* src/*.{ins.dtx} and src/ltj-kinsoku_make.tex are not needed in regular use.
-Last commit date: Sun Aug 28 15:42:51 2016 +0900
+Last commit date: Mon Sep 5 07:29:17 2016 +0900
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdf b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdf
index 399f8a7bb86..7e4af86671e 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-en.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdf b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdf
index 0d41f18a74e..8ba04870ac2 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja-ja.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
index d9a85b82b6e..9814a3548ea 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
@@ -165,7 +165,7 @@
\def\_{\leavevmode \kern .06em\vbox {\hrule \@width .333em}}
\def\cs#1{\texttt{\upshape
\texorpdfstring{\textbackslash\ltjsetparameter{autoxspacing=false}#1}{\textbackslash#1}}}
-
+\ltjsetparameter{alxspmode={`\\,allow}}
%%%%%%%%
\makeatother
%%%%%%%%
@@ -183,7 +183,6 @@
\protected\def\Pkg#1{\textsf{#1}} % packages/classes
\ltjsetparameter{alxspmode={"200C,allow}}
-
\begin{document}
\lstset{
vscmd=\IVSB
@@ -4175,6 +4174,17 @@ floating-point numbers in design-size unit.
\begin{cslist}[style=standard]
+\item[version=$1\mathrel{\textrm{or}}2$]
+%<en>(optional, default value is~1)
+%<ja>(任意,既定値は1)
+
+%<*en>
+The version JFM. Currently 1~and~2 are supported
+%</en>
+%<*ja>
+JFMのバージョン.1または2がサポートされる.
+%</ja>
+
\item[dir=<direction>]
%<en>(required)
%<ja>(必須)
@@ -4600,12 +4610,16 @@ we specify <ratio> to $0.25/(0.5+0.25)=1/3$.
次のキーを指定できる,
\begin{cslist}[style=standard]
\item[priority=<priority>]
- \Pkg{luatexja-adjust} による優先順位付き
- 行長調整(\ref{ssec-adj}節)の際に使われる値であり,
-行調整処理におけるこのglueの優先
- 度を$-2$から$+2$の間の整数で指定する.大きい値ほど「伸びやすく,縮みやすい」
- ことを意味する.省略時の値
- は0であり,範囲外の値が指定されたときの動作は未定義である.
+ \Pkg{luatexja-adjust}による優先順位付き
+ 行長調整(\ref{ssec-adj}節)において,このグルーの優先度を指定する.許される値は以下の通り:
+ \begin{description}
+ \item[バージョン1のとき] $-4$から$+3$の間の整数
+ \item[バージョン2のとき] $-4$から$+3$の間の整数の2つ組\texttt{\{<stretch>, <shrink>\}}か,
+ または$-4$から$+3$の間の整数.<stretch>, <shrink>はそれぞれこのグルーが伸びるときの優先度,縮むときの
+ 優先度であり,単に整数$i$が指定された場合は\texttt{\{$i$, $i$\}}であると解釈される.
+ \end{description}
+ ここで指定する値は,大きい値ほど「先に伸ばされる」「先に縮ませる」ことを意味しており,省略時の値
+ は0である.範囲外の値が指定されたときの動作は未定義である.
\item[kanjiskip\_natural=<num>\textrm{, }%
kanjiskip\_stretch=<num>\textrm{, }kanjiskip\_shrink=<num>]\leavevmode
\label{pg:ksp_nat}
@@ -4642,10 +4656,12 @@ In case of glue, one can specify following additional keys in each \texttt{[$j$]
subtable:
\begin{cslist}[style=standard]
\item[priority=<priority>]
-An integer in $[-2,2]$ (treated as 0 if omitted), and this is
+An integer in $[-4,3]$ (treated as 0 if omitted), or
+a pair of these integers \texttt{\{<stretch>, <shrink>\}} (version~2 only).
+This is
used only in line adjustment with priority by \Pkg{luatexja-adjust}
(see Subsection~\ref{ssec-adj}). Higher value means the glue is easy to stretch,
-and is also easy to shrink.
+and is also easy to shrink.
\item[kanjiskip\_natural=<num>\textrm{, }%
kanjiskip\_stretch=<num>\textrm{, }kanjiskip\_shrink=<num>]\leavevmode
@@ -4680,12 +4696,37 @@ Hence we have the following result:
\item[end\_stretch=<kern>, end\_shrink=<kern>]
%<*ja>
-(任意)
+(任意,バージョン1のみ)
優先順位付き行長調整が有効であり,かつ現在の文字クラスの文字が行
末に来た時に,行長を詰める調整・伸ばす調整のた
めにこの文字と行末の間に挿入可能なカーンの大きさを指定する.
%</ja>
+%<*en>
+(optional, version~1 only)
+%</en>
+
+ \item[end\_adjust=\{<kern>, <kern>, ...\}]
+%<*ja>
+(任意,バージョン2のみ)
+
+優先順位付き行長調整が有効であり,かつ現在の文字クラスの文字が
+ 行末に来た時に,この文字と行末の間には指定された値のいずれかの大きさのカーンが
+ 挿入される(\autoref{ssec-adj}参照).
+
+バージョン1における
+\begin{lstlisting}[escapechar=\$]
+ end_stretch = $a$, end_shrink = $b$
+\end{lstlisting}
+という指定は,バージョン2では次の指定と同じになる.
+\begin{lstlisting}[escapechar=\$]
+ end_adjust = {$-b$, 0.0, $a$}
+\end{lstlisting}
+もし真ん中の \texttt{0.0} がない場合は,$a$か$-b$かいずれかのカーンが常に行末に追加される.
+%</ja>
+%<*en>
+(optional, version~2 only)
+%</en>
\end{cslist}
@@ -6878,38 +6919,106 @@ for making the difference obvious.
(see Japanese version of this manual)
%</en>
%<*ja>
+この追加パッケージは以下の機能を提供する.詳細な仕様については\ref{sec-adjspec}章を参照してほしい.
+\begin{description}
+\item[行末文字の位置調整]
+ \pTeX では,(是非はともかく)「行末の読点はぶら下げか二分取りか全角取りのいずれかに」のように
+ 行末文字と実際の行末の位置関係を2通り以上にすることは面倒であった.
+ 和文フォントメトリックだけでは「常に行末の読点はぶら下げ」といったことしかできず,
+ 前の文に書いたことを実現するには
+\begin{lstlisting}
+\def\。{%
+ \penalty10000 % 禁則ペナルティ
+ \hbox to0pt{。\hss}\penalty0 % ぶら下げの場合
+ \kern.5\zw\penalty0 % 二分取りの場合
+ \kern.5\zw\penalty0 % 全角取りの場合
+}
+\end{lstlisting}
+ のような命令を定義し,文中の全ての句点を \lstinline+\。+ で書くことが必要だった.
+
+\Pkg{luatexja-adjust}パッケージは,上で述べた行末文字と実際の行末との位置関係を
+2通り以上から自動的に選択する機能を提供する.
+\pdfTeX と同じように,「\TeX による行分割の後で行末文字の位置を補正する」方法と
+ 「行分割の過程で行末文字の位置を考慮に入れる」方法を選べるようにした(
+\Pkg{luatexja-adjust}パッケージの既定では前者).
+
+\item[優先順位付きの行長調整]
\pTeX では,行長調整において優先度の概念が存在しなかったため,図
\ref{fig-adj}上段における半角分の半端は,図\ref{fig-adj}中段のように,鍵
括弧周辺の空白と和文間空白(\Param{kanjiskip})の両方によって負担される.し
かし,「日本語組版処理の要件」\cite{jlreq}やJIS~X~4051~\cite{x4051}におい
ては,このような状況では半端は鍵括弧周辺の空白のみで負担し,その他の和文
-文字はベタ組で組まれる(図\ref{fig-adj}下段)ことになっている.この追加
-パッケージは\cite{jlreq}や\cite{x4051}における規定のような,優先順位付き
-の行長調整を提供する.詳細な仕様については\ref{sec-adjspec}章を参照してほしい.
+文字はベタ組で組まれる(図\ref{fig-adj}下段)ことになっている.
+\Pkg{luatexja-adjust}パッケージの提供する第2の機能は,
+\cite{jlreq}や\cite{x4051}における規定のような,優先順位付き
+の行長調整である.
\begin{itemize}
\item 優先度付き行長調整は,段落を行分割した後に個々の行について行われるものである.
そのため,行分割の位置は変化することはない.
-また,\verb+\hbox to ... {...}+ のような「幅が指定されたhbox」では無効である.
+\verb+\hbox{...}+ といった「途中で改行できない水平ボックス」では(たとえ幅が指定されていても)無効である.
\item 優先度付き行長調整を行うと,和文処理グルーの自然長は変化しないが,伸び量や縮み量は
一般に変化する.そのため,既に組まれた段落を \cs{unhbox} などを利用して組み直す処理を
行う場合には注意が必要である.
\end{itemize}
+\end{description}
-
-\Pkg{luatexja-adjust} は,以下の命令を提供する.これらはすべてグローバルに効力を発揮する.
+\Pkg{luatexja-adjust}パッケージは,上記で述べた2機能を有効化/無効化するための
+以下の命令を提供する.これらはすべてグローバルに効力を発揮する.
\begin{cslist}
+\item[\cs{ltjenableadjust[...]}]
+\verb+...+ に指定したkey-valueリストに従い,「行末文字の位置調整」「優先順位付きの行長調整」を有効化/無効化する.
+指定できるキーは以下の通り.
+\begin{description}
+ \item[\texttt{lineend=[false,true,extended]}]
+ 行末文字の位置調整の機能を無効化(\texttt{false}),「行分割後に調整」の形で有効化(\texttt{true}),
+ 「行分割の仮定で考慮」(\texttt{extended})する.
+ \item[\texttt{priority=[false,true]}]
+ 優先順位付きの行長調整を無効化(\texttt{false}),または有効化(\texttt{true})する.
+\end{description}
+両キーともキー名のみを指定した場合は値として\texttt{true}が指定されたものと扱われる.
+
+互換性の為,オプション無しでただ\cs{ltjenableadjust}が呼び出された場合は,
+\begin{lstlisting}
+\ltjenableadjust[lineend=true,priority=true]
+\end{lstlisting}
+と扱われる.
+
\item[\cs{ltjdisableadjust}]
-優先順位付きの行長調整を無効化する.
+\Pkg{luatexja-adjust}パッケージの機能を無効化する.
+\begin{lstlisting}
+\ltjenableadjust[lineend=false,priority=false]
+\end{lstlisting}
+と同義.
+\end{cslist}
-\item[\cs{ltjenableadjust}]
-優先順位付きの行長調整を有効化する.
+また,優先順位付きの行長調整のために,次の2パラメータが\cs{ltjsetparameter}内で
+追加される.両パラメータともグローバルに効力を発揮する.
+\begin{cslist}[style=standard]
+\item[\DParam{stretch\_priority}\,=\{<list>\}]
+\Param{kanjiskip}, \Param{xkanjiskip},および「\textbf{JAglue}以外のグルー」を,
+「行を自然長より伸ばす」場合の調整に用いる優先度を指定する.
-\item[\textsf{adjust}\,=<bool>] \cs{ltjsetparameter} で指定可能な追加パラメータであり,
-<bool>が\textit{true}なら \cs{ltjenableadjust} を,
-そうでなければ \cs{ltjdisableadjust} を実行する.
+指定方法は,<list>の中にkey-value listの形で
+\begin{lstlisting}
+stretch_priority={kanjiskip=-35,xkanjiskip=-25,others=50}
+\end{lstlisting}
+のようにして行う.キー名\texttt{kanjiskip},~\texttt{xkanjiskip}については
+そのままの意味であり,
+\texttt{others}キーが「\textbf{JAglue}以外のグルー」を表す.
+各キーの値は,JFMグルーにおける「優先度$i$」を$10i$に対応させた整数値であり,
+ 大きい方が先に伸ばされることを意味している.
+
+\item[\DParam{shrink\_priority}\,=\{<list>\}]
+同様に,「行を自然長より縮める」場合の調整に用いる優先度を指定する.
+それ以外は\Param{stretch\_priority}と指定の形式は変わらない.
\end{cslist}
+初期値は\Param{stretch\_priority}, \Param{shrink\_priority}とも
+\begin{lstlisting}
+{kanjiskip=-35,xkanjiskip=-25,others=50}
+\end{lstlisting}
+であり,「優先度$-4$」と指定されているJFMグルーが最も伸び(縮み)にくいようになっている.
%</ja>
\subsection{\Pkg{luatexja-ruby}}
@@ -9230,93 +9339,148 @@ the \texttt{lstlisting} environment or other environments/commands.
%<*ja>
\section{和文の行長補正方法}
\label{sec-adjspec}
-\Pkg{luatexja-adjust} で提供される優先順位付きの行長調整の詳細を述
-べる.大まかに述べると,次のようになる.
+\Pkg{luatexja-adjust}で提供される優先順位付きの行長調整の詳細を大まかに述べると,次のようになる.
\begin{itemize}
+\item (\texttt{lineend=extended}の場合)\textbf{JAglue}の挿入処理のところで,
+ ……
\item 通常の\TeX の行分割方法に従って,段落を行分割する.この段階では,行
長に半端が出た場合,その半端分は\textbf{JAglue}(\Param{xkanjiskip},
\Param{kanjiskip},JFMグルー)と
それ以外のグルーの全てで(優先順位なく)負担される.
\item その後,\texttt{post\_linebreak\_filter} callbackを使い,\emph{段
- 落中の各行ごとに},行末文字の位置を調整したり,優先度付きの行長調整
+ 落中の各行ごとに},行末文字の位置を調整(\texttt{lineend=true}の場合)したり,優先度付きの行長調整
を実現するためにグルーの伸縮度を調整する.
その処理においては,グルーの自然長と\textbf{JAglue}以外の
グルーの伸び量・縮み量は変更せず,必要に応じて\textbf{JAglue}の伸び量・縮み量のみを
変更する設計とした.
-
-\Pkg{luatexja-adjust} の作用は,この処理を行うcallbackを追加するだけであり,
- この章の残りではcallbackでの処理について解説する.
\end{itemize}
+この章の残りでは各処理について解説する.
\paragraph{準備:合計伸縮量の計算}
グルーの伸縮度(\texttt{plus} や \texttt{minus} で指定されている値)には,
有限値の他に,\texttt{fi},\texttt{fil},\texttt{fill},\texttt{filll}と
-いう4つの無限大レベル(後ろの方ほど大きい)があり,行の調整に
-\texttt{fi} などの\emph{無限大レベルの伸縮度が用いられている場合は,そ
-の行に対しての処理を中止}する.
-
-よって,以降,問題にしている行の行長調整は伸縮度が有限長のグルーを用いて
-行われているとして良い.さらに,簡単のため,この行はグルーが広げられている
-(自然長で組むと望ましい行長よりの短い)場合しか扱わない.
+いう4つの無限大レベル(後ろの方ほど大きい)がある.行の調整に
+\texttt{fi} などの\emph{無限大レベルの伸縮度が用いられている行では,
+「行末文字の位置調整」のみ行い,「グルーの調整」は行わない.}
まず,段落中の行中のグルーを
\begin{itemize}
\item \textbf{JAglue}ではないグルー
\item JFMグルー(優先度\footnote{%
\ref{ssec-jfm-str}節にあるように,
- 各JFMグルーには$-2$から2までの優先度がついている.}%
+ 各JFMグルーには$-4$から3までの優先度がついている.場合によっては
+ 伸びと縮みで異なる優先度が付いているかもしれない.}%
別にまとめられる)
\item 和欧文間空白(\Param{xkanjiskip})
\item 和文間空白(\Param{kanjiskip})
\end{itemize}
-の$1+1+5+1=8$つに類別し,それぞれの種別ごとに
-許容されている伸び量(\texttt{stretch}の値)の合計を計算する.
-また,行長と自然長との差を\textit{total}とおく.
-
+の$1+1+8+1=10$つに類別する.
+そして許容されている伸び量(\texttt{stretch}の値)の合計を
+無限のレベルごとに
+\begin{align*}
+ T^{+}_{l}&:= \sum_{\text{$\texttt{stretch\_order}(p) = l$}} \texttt{stretch}(p),&
+ l\in \{\text{(finite)}, \texttt{fi}, \texttt{fil}, \texttt{fill}, \texttt{filll}\}
+\end{align*}
+と計算する.さらに,
+\begin{align*}
+T^{+}&:=T^{+}_{L^+},&L^{+} = \max \{l\in
+ \{\text{(finite)}, \texttt{fi}, \texttt{fil}, \texttt{fill}, \texttt{filll}\}:
+ T^{+}_l\neq 0\}
+\end{align*}
+とおく.有限の伸び量については,上記の8種類の類別ごとにも合計を計算する.
+さらに縮み量(\texttt{shrink}の値)についても同様の処理を行い,$T^{-}$を計算する.
+
+また,行長から自然長を引いた値を\textit{total}とおく.
+
+\subsection{行末文字の位置調整(行分割後の場合)}
+行末が\textbf{JAchar}であり,この文字の属する文字クラスでは
+\begin{quote}
+ \texttt{end\_adjust = \{$a_{1}$, $a_{2}$, ..., $a_{n}$\}}
+\end{quote}
+であったとする.
+このとき,以下の条件を満たした場合,
+この文字クラスに対する\texttt{end\_adjust}の値のいずれかだけこの文字の位置を移動させる.
+\begin{description}
+ \item[最終行以外] 行長調整に無限大の伸縮度が用いられていない.
+ すなわち,$\textit{total}>0$ならば$L^{+}=(\text{finite})$であり,
+ $\textit{total}>0$ならば$L^{-}=(\text{finite})$である.
+ \item[最終行] 行長調整に無限大に伸び縮みするグルーが用いられたなら,それは\cs{parfillskip}のみであり,
+ かつ,次の不等式が成立する:
+ \[
+ \min\{0,a_{1}\}\text{\cs{zw}}\leq (\text{\cs{parfillskip}の実際の長さ}) \leq \max\{0,a_{n}\}\text{\cs{zw}}
+ \]
+\end{description}
-\subsection{行末文字の位置調整}
-行末が文字クラス$n$の\textbf{JAchar}であった場合,
-それを動かすことによって,\textit{total}のうち
-\textbf{JAglue}が負担する分を少なくしようとする.
-この行末文字の左右の移動可能量は,
-JFM中にある文字クラス$n$の定義の
-\texttt{end\_stretch},~\texttt{end\_shrink}フィールドに
-全角単位の値として記述されている.
+各$1\leq i\leq n$に対して,
+「行末に$a_{i}$全角だけのカーンを追加した時の,\textit{glue\_set}の値」を
+$b_{i}$とおく.式で書くと,
+\[
+\catcode`\<=12
+b_{i} = \begin{cases}
+ |\textit{total}-a_{i}\text{\cs{zw}}|/T^{+}
+ &(\textit{total}-a_{i}\text{\cs{zw}}\geq 0)\\
+ |\textit{total}-a_{i}\text{\cs{zw}}|/T^{-}
+ &(\textit{total}-a_{i}\text{\cs{zw}}<0)
+\end{cases}.
+\]
+$b_{i}$達の最小値を与えるような$i$を$j$としたとき\footnote{%
+ そのような$i$が2つ以上あるときは,$|\textit{total}-a_{i}\cdot \text{\cs{zw}}|$,
+ $|a_{i}|$, $a_i$の順で比較して一番小さくなるものが選ばれる.
+},
+行末に大きさ$a_{j}$のカーンを追加する.
+\textit{total}から$a_{j}$全角の大きさだけ引いておく.
-例えば,行末文字が句点「。」であり,そこで用いられているJFM中に
-\begin{lstlisting}
- [2] = {
- chars = { '。', ... }, width = 0.5, ...,
- end_stretch = 0.5, end_shrink = 0.5,
- },
-\end{lstlisting}
-という指定があった場合,この行末の句点は
-\begin{itemize}
-\item 通常の\TeX の行分割処理で「半角以上の詰め」が行われていた場合,
-この行中の\textbf{JAglue}の負担を軽減するため,
-行末の句点を半角だけ右に移動する(ぶら下げ組を行う).
-\item 通常の\TeX の行分割処理で「半角以上の空き」が行われていた場合,
-逆に行末句点を半角左に移動させる(見た目的に全角取りとなる).
-\item 以上のどちらでもない場合,行末句点の位置調整は行わない.
-\end{itemize}
-となる.
+\subsection{行末文字の位置調整(行分割での考慮)}
+\texttt{lineend=extended}が指定されている場合,\TeX による行分割が行われる前に
+各\textbf{JAchar}の直後に,その文字が行末に来たときの位置補正用のノードを挿入していく.
-行末文字を移動した場合,その分だけ\textit{total}の値を引いておく.
+\ref{sec-jfmglue}章の用語を使って述べる.
+前側のクラスタ\textit{Nq}が「和文A」「和文B」であり,
+JFMによって\texttt{end\_adjust}の値が
+\begin{quote}
+ \texttt{end\_adjust = \{$a_{1}$, $a_{2}$, ..., $a_{n}$\}}
+\end{quote}
+であったとする.このとき,次のクラスタ\textit{Np}の直前に以下のノード列を挿入する.
+\textbf{JAglue}の挿入過程で禁則処理のために「\textit{Nq}と\textit{Np}の間のペナルティ値を増やす」ことが
+行われることがあるが,以下で述べられている$(n+1)$個のペナルティはみなその処理対象になっている.
+\begin{align*}
+ \Node{kern}{$a_{1}\text{\cs{zw}}$}
+ &\longrightarrow \Node{penalty}{$0$} \longrightarrow\Node{kern}{$(a_{2}-a_{1})\text{\cs{zw}}$}
+ \longrightarrow \Node{penalty}{$0$} \longrightarrow\Node{kern}{$(a_{3}-a_{2})\text{\cs{zw}}$}\\
+ &\longrightarrow
+ \cdots \longrightarrow\Node{penalty}{$0$} \longrightarrow
+ \Node{kern}{$(a_{n}-a_{n-1})\text{\cs{zw}}$}
+ \longrightarrow \Node{penalty}{$0$} \longrightarrow
+ \Node{kern}{$-a_{n}\text{\cs{zw}}$} \longrightarrow \Node{penalty}{$10000$}
+\end{align*}
+$n$個あるペナルティの箇所が改行可能箇所である.いずれかで改行された場合は,
+その前にあるカーン($n$箇所のうちどこで改行しても,合計の長さは$a_{i}$の形)は行末に残るが,
+後ろのペナルティ・カーンは除去される.なお,$a_1=0$のときは最初の幅が$a_{1}\text{\cs{zw}}$のカーンは不要なので挿入されず,
+さらにかつ$n=1$であった場合は後ろのペナルティも挿入されない.
+
+なお,段落の末尾には\cs{penalty10000}と\cs{parfillskip}由来のグルーが自動的に入るが,
+これらとの兼ね合いのため\emph{最後のクラスタについては上記のノード挿入処理は行われない}.
+段落最終行の行末文字の位置調整は,すでに述べた「行分割後の場合」における最終行の処理をそのまま用いている.
\subsection{グルーの調整}
-\textit{total}の分だけが,行中のグルーの伸び量に応じて負担されることになる.
-負担するグルーの優先度は以下の順であり,
-できるだけ\Param{kanjiskip}を自然長のままにすることを
-試みている.
+$|\textit{total}|$の分だけが,行中のグルーの伸び量,あるいは縮み量に応じて負担されることになる.
+以下,$\textit{total}\geq 0$であると仮定して話を進めるが,負のときも同様である.
+\Pkg{luatexja-adjust}の初期値では以下の順に伸び量を負担するようになっており,
+(優先度$-4$のJFMグルーは例外として)できるだけ\Param{kanjiskip}を自然長のままにすることを
+試みている.この順番は\Param{stretch\_priority}(縮み量については\Param{shrink\_priority})
+パラメータで変更可能である.
\begin{enumerate}\def\labelenumi{(\Alph{enumi})}
\item \textbf{JAglue}以外のグルー
+ \item 優先度3のJFMグルー
\item 優先度2のJFMグルー
\item 優先度1のJFMグルー
\item 優先度0のJFMグルー
\item 優先度$-1$のJFMグルー
\item 優先度$-2$のJFMグルー
\item \Param{xkanjiskip}
+ \item 優先度$-3$のJFMグルー
\item \Param{kanjiskip}
+ \item 優先度$-4$のJFMグルー
\end{enumerate}
\begin{enumerate}
\item 行末の\textbf{JAchar}を移動したことで$\textit{total}=0$となれば,
@@ -9333,7 +9497,7 @@ JFM中にある文字クラス$n$の定義の
\texttt{glue\_set}, \texttt{glue\_sign}, \texttt{glue\_order}を再計算する.
これによって,\textit{total}は\textbf{JAglue}以外のグルーによって負担される.
\end{enumerate}
-\item \textit{total}が「(A)の伸び量の合計」以上ならば,(A)--(H)のどこまで負担すれば
+\item \textit{total}が「(A)の伸び量の合計」以上ならば,(A)--(K)のどこまで負担すれば
\textit{total}以上になるかを計算する.
例えば,
\[\catcode`\<=12
@@ -9344,17 +9508,17 @@ JFM中にある文字クラス$n$の定義の
\begin{itemize}
\item (A),~(B)に属するグルーは各グルーで許された伸び量まで伸ばす.
\item (C)に属するグルーはそれぞれ$p\times (\text{伸び量})$だけ伸びる.
- \item (D)--(H)に属するグルーは自然長のまま.
+ \item (D)--(K)に属するグルーは自然長のまま.
\end{itemize}
実際には,前に述べた「設計」に従い,次のように処理している:
\begin{enumerate}
\item (C)に属するグルーの伸び量を$p$倍する.
-\item (D)--(H)に属するグルーの伸び量を0とする.
+\item (D)--(K)に属するグルーの伸び量を0とする.
\item 行が格納されているhboxの
\texttt{glue\_set}, \texttt{glue\_sign}, \texttt{glue\_order}を再計算する.
これによって,\textit{total}は\textbf{JAglue}以外のグルーによって負担される.
\end{enumerate}
-\item \textit{total}が(A)--(H)の伸び量の合計よりも大きい場合,どうしようもないので
+\item \textit{total}が(A)--(K)の伸び量の合計よりも大きい場合,どうしようもないので
\verb+^^;+何もしない.
\end{enumerate}