diff options
author | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2016-02-20 23:41:00 +0000 |
---|---|---|
committer | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2016-02-20 23:41:00 +0000 |
commit | f45d217850b57c09b11267b604eff0eac551aa0d (patch) | |
tree | 22709909a2a602aab1674f5eca05163cf2516f90 /Master/texmf-dist/doc | |
parent | bb5bac178d0c714675e7c8b9bc0da3d2fbc5f706 (diff) |
bxjscls (20feb16)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@39800 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md | 14 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md | 8 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf | bin | 716485 -> 727484 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex | 153 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf | bin | 879130 -> 950655 bytes |
5 files changed, 168 insertions, 7 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md index 782ccdcfb36..e65366067f7 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md @@ -64,11 +64,15 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使 * `bxjsslide.cls`: BXJS版 slide クラスファイル * `bxjsja-minimal.def`: minimal 和文ドライバファイル * `bxjsja-standard.def`: standard 和文ドライバファイル + * `bxjsja-pandoc.def`: pandoc 和文ドライバファイル + * `bxjsja-modern.def`: modern 和文ドライバファイル + * `bxjscompat.sty`: bxjscompat パッケージファイル + * `bxjscjkcat.sty`: bxjscjkcat パッケージファイル その後、各ファイルを次の場所に移動する。 (TDS 1.1 に従ったシステムの場合。) - - `*.cls`/`*.def` → $TEXMF/tex/latex/bxjscls/ + - `*.cls`/`*.def`/`*.sty` → $TEXMF/tex/latex/bxjscls/ - `*.dtx`/`*.ins` → $TEXMF/source/latex/bxjscls/ - `*.pdf`/`*.tex` → $TEXMF/doc/latex/bxjscls/ @@ -93,6 +97,14 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使 更新履歴 -------- + * Version 1.1a [2016/02/20] + - `\jachar` 命令を追加。 + - バグ修正。 + * Version 1.1 [2016/02/14] + - “Pandoc モード”おとび pandoc 和文ドライバを追加。 + - サブタイトル命令 `\subtitle` を追加。 + - 〈試験的〉modern 和文ドライバを追加。 + - 〈試験的〉補助パッケージ bxjscompat と bxjscjkcat を追加。 * Version 1.0d [2015/11/21] - バグ修正。 * Version 1.0c [2015/10/18] diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md index 6d47eabe22d..900e60202d1 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md @@ -61,11 +61,15 @@ This command will generate the following files: * `bxjsslide.cls`: the BXJS-flavored slide class file * `bxjsja-minimal.def`: the `minimal` ja-driver file * `bxjsja-standard.def`: the `standard` ja-driver file + * `bxjsja-pandoc.def`: the `pandoc` ja-driver file + * `bxjsja-modern.def`: the `modern` ja-driver file + * `bxjscompat.sty`: the `bxjscompat` package file + * `bxjscjkcat.sty`: the `bxjscjkcat` package file After that, move the files as follows (in a system compliant to TDS 1.1): - - `*.cls`/`*.def` → $TEXMF/tex/latex/bxjscls/ + - `*.cls`/`*.def`/`*.sty` → $TEXMF/tex/latex/bxjscls/ - `*.dtx`/`*.ins` → $TEXMF/source/latex/bxjscls/ - `*.pdf`/`*.tex` → $TEXMF/doc/latex/bxjscls/ @@ -83,6 +87,8 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License. Revision History ---------------- + * Version 1.1a [2016/02/20] + * Version 1.1 [2016/02/14] * Version 1.0d [2015/11/21] * Version 1.0c [2015/10/18] * Version 1.0b [2015/09/07] diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf Binary files differindex 63fc55d0462..d37d5861b83 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex index 55fb1d31715..5d308b00188 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex @@ -5,8 +5,8 @@ \usepackage{metalogo} \usepackage{shortvrb} \MakeShortVerb{\|} -\newcommand{\PkgVersion}{1.0d} -\newcommand{\PkgDate}{2015/11/21} +\newcommand{\PkgVersion}{1.1a} +\newcommand{\PkgDate}{2016/02/20} \newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} \newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} \newcommand{\Note}{\par\noindent ※} @@ -34,7 +34,7 @@ このマニュアルは\textgt{暫定版}であり、内容に不完全な点がある。 BXJS文書クラスについては、“{\TeX} Wiki”中の記事、 -\footnote{\url{http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?BXjscls}}% +\footnote{\url{https://texwiki.texjp.org/?BXjscls}}% およびそこからたどれるサイトにある情報も参照してほしい。 %=========================================================== @@ -388,6 +388,120 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが \end{itemize} %=========================================================== +\section{Pandocモードの使い方} +\label{sec:Pandoc-mode} + +「Pandocモード」は文書形式変換ツールである +Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}% +での日本語{\LaTeX}文書生成(および{\LaTeX}経由のPDF生成) +のために調整された設定である。 + +\begin{quote} +|\documentclass[pandoc,|\Meta{ドライバ}% +|,jafont=|\Meta{フォント指定}|,|\Meta{他オプション}|]|% +|{|\Meta{クラス名}|}| +\end{quote} + +\begin{itemize} +\item クラスオプションに |pandoc| を指定し、代わりに + 「エンジン」と「和文ドライバ(|ja|)」のオプションを省く。 + \footnote{|pandoc| が指定された場合は、エンジンオプションの + 値は |autodetect-engine|、和文ドライバの値は |pandoc| に + 固定される。} +\item エンジンがDVI出力である場合のドライバの + 既定値が |dvipdfmx| になる。 + ただし明示的にドライバオプションを与えることで |dvips| などに + 変更できる。 +\item 「和文フォント(|jafont|)」および他のクラスオプションは + 従来通り使用できる。 +\end{itemize} + +以下でPandocでBXJSクラスを用いる例を示す。 + +\begin{itemize} +\item \Pkg{bxjsarticle}クラスを使用する一例。 + \begin{itemize} + \item {\XeLaTeX}経由 + \item 用紙サイズはA4判 + \item 和文フォント設定は |ipaex| + \end{itemize} + + コマンド行は次のようになる + \footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。}% + (Pandoc 1.16版の場合 + \footnote{少し古い版の場合、変数 |papersize| の値は |a4| + ではなく |a4paper| と書くことになる。}% + ): + \begin{quote} + |pandoc| \Meta{入力ファイル名} + |-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf| + |--latex-engine=xelatex|\\\quad + |-V papersize=a4| + |-V documentclass=bxjsarticle| + |-V classoption=pandoc|\\\quad + |-V classoption=jafont=ipaex| + \end{quote} + + なおこの場合、途中で生成される{\LaTeX}文書のクラス指定は + 以下のようになる: + \begin{quote} + |\documentclass[a4paper,jafont=ipaex,pandoc]{bxjsarticle}| + \end{quote} + +\item \Pkg{bxjsbook}クラスを用いる場合の一例。 + \begin{itemize} + \item 節番号を出力する + \item Lua{\LaTeX}経由 + \item 用紙サイズはB5判 + \item 和文の基底フォントサイズは11Q + \item 和文フォント設定は |ipaex| + \item 欧文フォントをPandocの機能で設定 + \end{itemize} + + コマンド行は次のようになる: + \begin{quote} + |pandoc| \Meta{入力ファイル名} + |-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf| + |--chapters| + |-N|\\\quad + |--latex-engine=lualatex| + |-V papersize=b5| + |-V documentclass=bxjsbook|\\\quad + |-V classoption=pandoc| + |-V classoption=jbase=11Q|\\\quad + |-V classoption=magstyle=real| + |-V classoption=jafont=ipaex|\\\quad + |-V mainfont="TeX Gyre Termes"| + |-V sansfont="TeX Gyre Heros"| + \end{quote} + + 注意事項: + \begin{itemize} + \item \Pkg{bxjsbook}クラスは「章(|\chapter|)」をもつクラスなので、 + Pandocで |--chapters| の指定が必要。 + \item 基底フォントサイズを指定する場合、 + |magstyle| は |mag| 以外にした方がよいだろう。 + \end{itemize} + +\item Pandocで({\LaTeX}経由で)PDFを出力する場合、 + エンジン指定(|--latex-engine|)は + |pdflatex|、|xelatex|、|lualatex|のみがサポートされる。 + しかし、Pandocの出力を「単体の{\LaTeX}文書」とすることで、 + {\LaTeX}エンジンに(u){\pLaTeX}を使用することができる。 + 出力された{\LaTeX}文書は通常の方法でPDFやPostScript形式に + 変換できる。 + + \begin{quote}\small +\begin{verbatim} +pandoc mydoc.md -o mydoc.tex -s -V documentclass=bxjsarticle -V classoption=pandoc +uplatex mydoc +uplatex mydoc +dvipdfmx mydoc +\end{verbatim} + \end{quote} +\end{itemize} + +%=========================================================== \section{クラスオプション} \label{sec:Class-Option} @@ -428,6 +542,15 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \footnote{「実際に |dvipdfmx| が指定された」場合は、 |dvipdfmx| がグローバルオプションとしても働く。}% ドライバオプションの指定は必須である。 +\item |pandoc|\Means + 「Pandocモード」(\ref{sec:Pandoc-mode}節)を指定する。 + 以下の設定が行われる: + \begin{itemize} + \item エンジンオプションが |autodetect-engine| に固定される。 + \item 和文ドライバが |pandoc| に固定される。 + \item ドライバオプションについて |dvipdfmx-if-dvi| が既定になる + (明示指定で上書可能)。 + \end{itemize} \item |nopapersize|\Means “papersize special出力”を抑止する。 (JSクラスとは異なり、special出力のオプション |papersize| @@ -451,7 +574,8 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \item |ja=|\Meta{名前}\Means 使用する和文ドライバの名前を指定する。 (詳細は\ref{sec:Ja-Driver}節を参照。) - 標準で提供されている和文ドライバには |minimal| と |standard| がある。 + 標準で提供されている和文ドライバには |minimal|、 + |standard|、|pandoc| がある。 既定値は、エンジンが |platex| か |uplatex| の時は |standard|、 それ以外は |minimal|。 \item |jadriver=|\Meta{名前}\Means @@ -702,6 +826,11 @@ BXJSクラスでは様々なエンジンについて、そのエンジンおよ アドホックな連携コードを書いて、 好きな“日本語処理機能”との連携を実現するために 用いることを想定している。 +\item pandoc和文ドライバ\Means +「Pandocモード」で仕様される和文ドライバ。 +基本的にstandardと同じ設定を用いるが、 +「Pandocの既定のlatexテンプレート」が使われることを前提として、 +それとBXJSの設定を整合させるための措置を加えている。 \end{itemize} 和文ドライバは自分で作製することも可能である。 @@ -794,6 +923,16 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1 当然この場合は\Ord{3}の後処理は行われない。 %------------------- +\subsection{構造マークアップ関連} + +\begin{itemize} +\item |\subtitle{|\Meta{テキスト}|}|\Means + サブタイトルを設定する。 + \Note |\maketitle| の出力にサブタイトルが含まれるようになる。 +\end{itemize} + + +%------------------- \subsection{和文用設定関連} \begin{itemize} @@ -813,10 +952,12 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1 \subsubsection{standard和文ドライバの場合} -|standard| 和文ドライバ使用時を指定した時)は和文に関連する +standard和文ドライバでは和文に関連する 文書ソース記述をエンジンに依らずに共通になることを目指している。 従って、和文関連の組版パラメタの設定*1についても 「共通の命令」が提供される。 +\footnote{pandoc和文ドライバはstandard和文ドライバの設定を +引き継ぐため、pandocモードでもこれらの命令を使用できる。} \begin{itemize} \item 和文ファミリ変更命令\Means @@ -860,6 +1001,8 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1 \item |\autospacing|/|\noautospacing|\Means 和文間空白の挿入を有効/無効にする。 {\pLaTeX}の同名の命令と同等。 +\item |\jachar{|\Meta{文字1つ}|]|\Means + 指定の文字を和文文字として(現在の和文フォントで)出力する。 \end{itemize} 例えば、{\pLaTeX}において、次のように「和文間空白」を diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf Binary files differindex 0243847a015..74bfab7c3a9 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf |