diff options
author | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2020-10-17 21:02:14 +0000 |
---|---|---|
committer | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2020-10-17 21:02:14 +0000 |
commit | 707f629e14e56b9e7b47522033f588c210c34cbb (patch) | |
tree | 8980cf90122d9ee89a81bd04044ca7cc41827a43 /Master/texmf-dist/doc | |
parent | 0e5e2f0d8a0472c17785e552e27fa41b0930c74c (diff) |
bxjscls (17oct20)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@56686 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md | 9 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md | 1 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf | bin | 374709 -> 382171 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex | 92 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf | bin | 1168525 -> 1173357 bytes |
5 files changed, 86 insertions, 16 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md index a52f63f2dfe..431c8fe52c7 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md @@ -99,6 +99,11 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使 更新履歴 -------- + * Version 2.4 〈2020/10/16〉 + - geometry と互換の用紙サイズ名オプションを追加。 + - `iso-bsize` オプションを追加。 + - (試験的) `pandoc+` オプションを追加。 + - 非推奨のオプションの一部について、警告を出す。 * Version 2.3 〈2020/10/10〉 - jsclasses の 2020/10/05 と同期。 - minijs パッケージの読込をブロックする。 @@ -115,9 +120,7 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使 の機能に移した。 - pandoc 和文ドライバパラメタ `strong` を追加。 - `custompaper` オプションを追加。 - - (試験的) pandoc 和文ドライバパラメタ `fix-strong`・`fix-code` - を追加。 - - (試験的) 多数の用紙サイズ名オプションを追加。 + - pandoc 和文ドライバパラメタ `fix-strong`・`fix-code` を追加。 * Version 2.1 〈2020/05/28〉 - fontspec と互換の `\strong` 命令・`strongenv` 環境を追加。 - 和文等幅フォントの挙動が ltjsclasses と異なるのを修正。 diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md index acd69b1d056..f8f8eeb3034 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md @@ -89,6 +89,7 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License. Revision History ---------------- + * Version 2.4 〈2020/10/16〉 * Version 2.3 〈2020/10/10〉 - Sync with jsclasses 2020/10/05. * Version 2.2c 〈2020/10/04〉 diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf Binary files differindex 250272dadb1..4b188a5a493 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex index cec1bf665d8..c0d2c109f55 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex @@ -11,8 +11,8 @@ \bxtexlogoimport{*} \usepackage{shortvrb} \MakeShortVerb{\|} -\newcommand{\PkgVersion}{2.3} -\newcommand{\PkgDate}{2020/10/10} +\newcommand{\PkgVersion}{2.4} +\newcommand{\PkgDate}{2020/10/16} \newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} \newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}\nobr#1\nobr\mbox{}$\rangle$} \newcommand{\Note}{\par\noindent ※} @@ -645,11 +645,55 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \footnote{これはJSクラスの設計に基づく値である。 ただし実装の都合で、JSクラスの実際のスケール値はこれから 僅かだけずれている。} +\item 用紙サイズオプション\Means + 用紙サイズ名のオプションはJSクラスで定義されているもの + (\ref{ssec:JS-inherited-option}節参照)の他に以下のものが使える。 + \begin{itemize} + \item |iso-bsize|\Means + |bNpaper| の名前のオプションをISO~B判の指定と見なす。 + 既定では |bNpaper| はJIS~B判の指定と見なされる。 + \item \Pkg{geometry}パッケージ(5.x版)の用紙サイズ名のオプション\Means + 以下に挙げるもの + \footnote{JSクラスにあるオプションも含めている。}: + \begin{quote} + |a0paper|~|a6paper|、 + |b0paper|~|b6paper|、 + |c0paper|~|c6paper|、 + |b0j|~|b6j|、 + |ansiapaper|~|ansiepaper|、 + |letterpaper|、|executivepaper|、|legalpaper|、 + |screen| + \end{quote} + \Note |bNpaper| は\Pkg{geometry}ではISO~B判を意味するが、 + JSクラスとの互換のため、BXJSでの意味は |iso-bsize| の有無に従う + (つまり既定ではJIS~B判)。 + |bNj| は\Pkg{geometry}と同じく常にJIS~B判である。 + \item 末尾が |~paper| でない名前のオプションについて、 + 末尾に |~paper| を付けたもの。 + 以下のものが該当する + \footnote{|aNj|・|bNj| は |aNpaper|・|bNpaper| で代用できるので + 除いている。}: + \begin{quote} + |a4varpaper|、|b5varpaper|、|screenpaper| + \end{quote} + \Note Pandocで |-V papersize=a4var| 等の指定を可能にするため。 + \item |custompaper|\Means + 実際には何もしないダミーの用紙サイズ指定オプション。 + \Note 外部ツールと連携する場合に、 + 「何らかの用紙サイズの名前が要求されるが、用紙サイズは別の方法 + (|paper| オプション等)で指定したい」 + という場合のダミーとして利用する。 + \end{itemize} \item |paper={|\Meta{横幅}|}{|\Meta{縦幅}|}|\Means - 用紙サイズ設定。 - |a4paper| 等と同じ役割で、任意の長さ値を指定できる。 + 長さ値の直接指定による用紙サイズ設定。 用紙サイズの既定値はA4縦 ($\mbox{210\,mm}\times\mbox{294\,mm}$)である。 +\item |paper=|\Meta{横幅}|*|\Meta{縦幅}\Means + 用紙サイズ指定の別形式で、 + |paper={|\Meta{横幅}|}{|\Meta{縦幅}|}| と等価。 + \Note Pandocで波括弧の扱いが面倒になる場合があることへの対策。 + \Note 用紙サイズ指定にはさらに\Pkg{jlreq}互換の別形式 % + |paper={|\Meta{横幅}|,|\Meta{縦幅}|}| もある。 \item |enablejfam=|\Meta{値}\Means 数式中の和文出力をサポートするか否か。 値は |true|(有効)\JSl|false|(無効)\JSl|default|(既定値に従う) @@ -721,14 +765,14 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション パッケージが読み込まれた場合も無効化される。 特に、和文ドライバがstandardである場合は、必ず\Pkg{xeCJK}が 読み込まれるため、このオプションは無意味である。 -\item |a4varpaper|、|b5varpaper|\Means - 用紙サイズ指定オプション |a4var|、|b5var| の別名。 - \Note Pandocで |-V papersize=a4var| の指定を可能にするため。 -\item |custompaper|\Means - 実際には何もしない用紙サイズ指定オプション。 - \Note Pandocを使う際に「用紙サイズは |classoption=paper=...| - で指定するから |papersize| は不要だが何か指定しないといけない」 - という場合に |-V papersize=custom| を指定する。 +%\item |a4varpaper|、|b5varpaper|\Means +% 用紙サイズ指定オプション |a4var|、|b5var| の別名。 +% \Note Pandocで |-V papersize=a4var| の指定を可能にするため。 +%\item |custompaper|\Means +% 実際には何もしない用紙サイズ指定オプション。 +% \Note Pandocを使う際に「用紙サイズは |classoption=paper=...| +% で指定するから |papersize| は不要だが何か指定しないといけない」 +% という場合に |-V papersize=custom| を指定する。 \item |mag=|\Meta{整数}\Means 版面拡大率(mag値)の直接設定。 既定は基底フォントサイズから算出する。 @@ -1243,6 +1287,9 @@ minimalに配置している。}% \item それ以外の場合\Means 「updmap-kanji-configで指定されたファミリ名」が |jafont| の値に指定されたと見なされる。 + \footnote{|updmap-kanji-config| の |--jis2004| オプションにより + 2004JIS字形が選択されている場合は、さらに |jis2004| 和文パラメタを + 有効にする。} \end{itemize} %=========================================================== @@ -1310,8 +1357,27 @@ standard用のものに加えて、以下の和文ドライバパラメタが存 \item |boldsans|\Means 太字サンセリフ(|\sffamily\bfseries|)。 \end{itemize} - \Note PandocモードではPandocの重要(Strong)要素は |\strong| 命令 + \Note Pandocモードの既定ではPandocの重要(Strong)要素は |\strong| 命令 で実現されるので、このパラメタの設定に追随する。 +\item |fix-strong=|\Meta{真偽値}\Means + |\textbf| 命令の動作を |\strong| と同等にするか。 + 既定値は真。 + \Note Pandocの重要(Strong)要素は{\LaTeX}への変換において |\textbf| + 命令が適用される。 + 和文フォントを単ウェイトで用いている場合、生の |\textbf| は体裁 + が悪い(ゴシックの和文とセリフの欧文の組み合わせになる)ため、 + |\strong| に移譲して調整ができるようにしている。 + \footnote{|\strong| に適用される書体は、|strong| パラメタで選択 + できるが、その他に({\XeLaTeX}・{\LuaLaTeX}の場合は) + \Pkg{fontspec}の |\strongfontdeclare| 命令でも設定できる。} + \Note |\bfseries| 命令の動作は変わらない。 +\item |fix-code=|\Meta{真偽値}\Means + |\texttt| 命令と周囲の和文の間に和欧文間空白が常に入るようにするか。 + 既定値は真。 + \Note Pandocのインラインコード(Code)要素は{\LaTeX}への変換に + おいて |\texttt| 命令が適用される。 + \Note 真である場合、|\texttt| の出力の周囲に欧文ゴーストが挿入される。 + \end{itemize} %=========================================================== diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf Binary files differindex dceb12a49fa..7700df43b61 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf |