summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/ptex
diff options
context:
space:
mode:
authorAkira Kakuto <kakuto@fuk.kindai.ac.jp>2010-05-29 01:27:08 +0000
committerAkira Kakuto <kakuto@fuk.kindai.ac.jp>2010-05-29 01:27:08 +0000
commit3804db751841e9dfaa416fe6a63f6f715c8b885d (patch)
treefac19530e4fc3e654285776ed371d9e7fc0ea0e7 /Master/texmf-dist/doc/ptex
parent77541f37c526fff54e958cd248eac365a89773d0 (diff)
add pdf documents.
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@18570 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/ptex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jfm.pdfbin0 -> 82690 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jtex.pdfbin0 -> 250788 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jtexdoc.pdfbin0 -> 145172 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/base/ptexdoc.pdfbin0 -> 262774 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/base/ptexskip.pdfbin0 -> 164929 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README88
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.pdfbin0 -> 257313 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex42
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.pdfbin0 -> 289185 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex69
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxhak.pdfbin0 -> 247228 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxhak.tex21
12 files changed, 104 insertions, 116 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jfm.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jfm.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..9ebb05c2411
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jfm.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jtex.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jtex.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..7ffcf212f49
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jtex.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jtexdoc.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jtexdoc.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..128201475be
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/jtexdoc.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/ptexdoc.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/ptexdoc.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..9939162df72
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/ptexdoc.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/ptexskip.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/ptexskip.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..fc89e00a914
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/base/ptexskip.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README
index 484c51e91dd..b58a89af7f5 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README
@@ -1,66 +1,56 @@
-JBibTeXの使い方(BibTeXとの相異点)については、以下に付けた
-「JBibTeX(C Version) ver. 0.30 の概要」からの抜粋をまず読んで
-下さい。さらに詳しく知りたいときは、このdirectoryにあるjbibtex.tex
-を読んで下さい。
+JBibTeX(C Version)の概要(暫定版)
+ (財)電力中央研究所 松井正一
+ matsui@denken.or.jp
-------------
-「JBibTeX(C Version) ver. 0.30 の概要 1991-1-2
- (財)電力中央研究所 情報システム部 松井 正一」
-からの抜粋
-【始めに】
+ JBibTeX は BibTeX 0.99c(C Version) を基に NTT 版 JTeX に対応して
+bib ファイル中に漢字を使えるように変更を加えたものである。
- JBibTeX は BibTeX 0.99c(C Version) を基に NTT版JTeX, ASCII版日本語TeXのどち
-らにも対応して日本語化したものである.
+ 主な変更は以下の通りである。
- 主な変更は以下の通りである.
-
- (1) 漢字コードは内部的には EUC で表現する.ファイルから一行を読み込む時点で,
-  EUC ならそのまま, JIS 漢字は EUC にコード変換する.
- 端末,ファイルへの出力コード系は,コンパイル時に指定するが,
- 利用者単位にも,それぞれ次の環境変数で指定できる.
+ (1) 漢字は内部的には EUC で表現する。ファイルから一行を読み込む時点で、
+  EUC ならそのまま、 JIS 漢字は EUC にコード変換する。
+ 端末、ファイルへの出力コード系は、コンパイル時に指定するが、
+ 利用者単位にも、それぞれ次の環境変数で指定できる。
端末 BIBTERMCODE
ファイル BIBFILECODE
- 指定は,NTT版 JTeXの \kanjitermicalcode, \kanjifilecode と同じ,
- 1,2,3,4,5,6,10(SJIS),20(EUC)
- で行う.MS-DOS 版では SJIS がデフォルトの設定で exe が作成してある.
+ 指定は、JTeXの\kanjitermicalcode, \kanjifilecodeと同じ、
+ 1,2,3,4,5,6,10,20
+ で行う。
- (2) 漢字コードを通すように BibTeX の Chage File を変更して, 文字を 7bits から
-  8bits に変更した(これに合せて bibext.c も変更されている).
+ (2) 漢字を通すように BibTeX の Chage File を変更して, 文字を 7bits から
+  8bits に変更した(これに合せて bibext.c も変更されている)。
- (3) 組込み関数の中で substring$, text.prefix$ に対しては,
-  1単位の漢字コードの間で(1バイト目と2バイト目の真ん中で)文字列が分断され
-  ないようにした.
-   例えば,"漢字" の先頭から 3 文字を抜出すと "字"の 2バイト目がなくなって
- しまうので,このような場合には,4バイト目まで切出すようにした.
+ (3) 組込み関数の中で substring$, text.prefix$ に対しては、
+  漢字の間で (1byte 目と 2byte 目の真ん中で)文字列が切られないようにした。
+   例えば、"漢字" の先頭から 3 文字を抜出すと "字"の 2byte 目がなくなって
+ しまうので、このような場合には、4byte 目まで切出すようにした。
- (4) (3)との関係で, chr.to.int$ は stack top が漢字ならば single character
-  でなくても warning を出さず, 1byte 目の値を返すようにした.
+ (4) (3)との関係で、 chr.to.int$ は stack top が漢字ならば single character
+  でなくても warning を出さず、 1byte 目の値を返すようにした。
+
+ (5) 漢字を含む文字列であるかどうかの判定ように、組み込み関数として
+ is.kanji.str$ を追加した。
- (5) 漢字コードを含む文字列であるかどうかの判定用に,組み込み関数として
- is.kanji.str$ を追加した.
+ (6) bib file の項目のどこに漢字を使ってよいかは、 test.bib を参照されたい。
- (6) add.period$ 関数では `!', `?', `.' の後には,`.' を付け加えないので,
- 対応する全角文字の `!', `?', `.', `。' の後にも `.' を付け加えない
-   ようにした.
+ (7) style ファイル中の漢字著者名の姓と名の間にはスペースを置くことを標準と
+ した.
- (7) 複数氏名は " and " を間にはさんで並べるが,漢字氏名の場合には " and "
- の代わりに,全角の句点 `,', `、' を使ってもよいようにした.
- (この変更により,影響を受ける関数は format.name$ と num.names$ 関数)
+インストールの手順
- (8) ver. 0.20 までは,漢字氏名の姓と名の区切りとしては半角のスペースしか
- 許していなかったが,全角のスペースでもよいようにした.
+ (1) 最新版のjtexのdirectory下にcjbibtexなどというdirectoryを作り、
+ 配布キット(1/3, 2/3, 3/3)の内容を
+ atob |compress -d |unshar -
+ で元に戻す
- (9) bib file の項目のどこに漢字コードを使ってよいかは, test.bib などを参照
-   されたい.
+ (2) そこに bibtex.web をコピーする。
+ site dependentな漢字コード系の設定は bibext.c 中の
+ DEFAULT_TERM_CODE
+ DEFAULT_FILE_CODE
+ の #defineを変更すればよい.
-(10) bib ファイル中の漢字著者名の姓と名の間にはスペース(半角でも全角でも)を
-   置くことを標準とした(なくても問題ないが,結果がちゃんとならないことが
- あるし,警告メッセージが出力される).
+ (3) make する。
+ 
-(11) 文献スタイルとして plain, abbrv, alpha, unsrt に対応する日本語対応
- スタイルとして, jplain, jabbrv, jalpha, junsrt が用意されている.また
- 情報処理学会論文誌(tipsj), 英文論文誌(jipsj), 電子情報通信学会論文誌
- (tieice), 日本オペレーションズリサーチ学会論文誌(jorsj) 用のスタイルも
-   用意されている.
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..65f4fb0925b
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex
index 8c65536b4f4..c7a7eb920df 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbibtex.tex
@@ -1,11 +1,10 @@
-\documentstyle[tables]{j-article}
-\postkinsoku ``
-\parindent=\jspaceskip
-\voffset=-0.4cm
-\hoffset=-0.3cm
-\textheight=26.0cm
-\textwidth=16.0cm
-\jintercharskip=0pt plus 0.5pt minus 0.5pt
+\documentstyle[tables]{jarticle}
+\def\dg{\gt}
+\def\dm{\mc}
+\voffset=-2.3cm
+\hoffset=-2.3cm
+\textheight=25.5cm
+\textwidth=16.6cm
\def\JTeX{\leavevmode\lower .5ex\hbox{J}\kern-.17em\TeX}
\def\JLaTeX{\leavevmode\lower.5ex\hbox{J}\kern-.17em\LaTeX}
@@ -29,12 +28,12 @@
\renewcommand{\bottomfraction}{0.99}
\renewcommand{\textfraction}{0.01}
-\title{日本語\BibTeX :\JBibTeX}
+\title{日本語\BibTeX:\JBibTeX}
\author{松井 正一 {\tt\ (matsui@denken.or.jp)}\\
\normalsize (財)電力中央研究所 情報システム部 (〒100 千代田区大手町1-6-1) }
\date{1991年1月1日}
\begin{document}
-\baselineskip=14pt
+\baselineskip=16pt
\maketitle
@@ -76,11 +75,11 @@
\subsection{処理の流れ}
\BibTeX は\LaTeX で作成される{\tt aux}ファイル\myftnote{ファイルの
エクステンションでファイル名を代表する.}中
-の\verb|\citation|に示されて
-いる\verb|\cite|項目に対応する参考文献レコードを\LaTeX の
-文書中に\verb|\bibliography|で指定されたデータベースファイル
-({\tt bib})から検索し,
-\verb|\bibliographystyle|で指定された参考文献
+の \verb|\citation|に示されて
+いる \verb|\cite|項目に対応する参考文献レコードを\LaTeX の
+文書中に \verb|\bibliography|で指定されたデータベースファイル
+({\tt bib})から
+検索し, \verb|\bibliographystyle|で指定された参考文献
書式(スタイル)で{\tt bbl}ファイルに書き出す形で動作する.実行時の
メッセージは端末に出力されると同時に,ログファイルの{\tt blg}ファイルにも
出力される.
@@ -404,8 +403,8 @@ MS-DOS版はUNIX上で作成したCのソースを直接変更してTurbo-Cを
ファイル\hfill | {\tt BIBFILECODE}\hfill | \hskip5cm\endtable
\end{figure}
-これらの変数に\JTeX の\verb|\kanjiterminaltype|,
-\verb|\kanjifiletype|で指定するのと同じ値を設定することで(EUCなら20,
+これらの変数に\JTeX の \verb|\kanjiterminaltype|, \verb|\kanjifiletype|で
+指定するのと同じ値を設定することで(EUCなら20,
SJISなら10など)入出力のコード系を変更できる(\JTeX 同様EUC, SJISを指定
してあってもJISコード系も読み込めるようになっている).
@@ -498,12 +497,11 @@ SJISなら10など)入出力のコード系を変更できる(\JTeX 同様EUC, S
上記のような問題を解決することを考慮したスタイルを標準スタイル
{\tt plain}, {\tt alpha}, {\tt abbrv}, {\tt unsrt}を基に{\tt jplain},
{\tt jalpha}, {\tt jabbrv}, {\tt junsrt}
-という形で作ってみた.また情報処理学会論文誌{\tt tipsj},情報処理学会
-欧文論文誌{\tt jipsj},
+という形で作ってみた.また情報処理学会論文誌{\tt tipsj},情報処理
+学会欧文論文誌{\tt jipsj},
電子情報通信学会論文誌{\tt tieic},日本オペレーションズリサーチ学会
-論文誌{\tt jorsj},人工知能学会誌{\tt jsai},
-ソフトウェア科学会誌{\tt jssst}用の
-スタイルも試作してみた.
+論文誌{\tt jorsj},人工知能学会誌{\tt jsai},ソフトウェア科学会誌{\tt jssst}用
+のスタイルも試作してみた.
参考文献のソートあるいはラベル作成を巧く行うことを
考え合せて,日本語の文献には著者名のローマ字標記を`名前', `姓'の順で(英語風に)
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..a93b140c09b
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex
index a96dfce93fe..714ede7c081 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxdoc.tex
@@ -1,11 +1,10 @@
-\documentstyle{j-article}
-\postkinsoku ``
-\parindent=\jspaceskip
-\voffset=0cm
-\hoffset=-0.2cm
-\textwidth=16.2cm
+\documentstyle{jarticle}
+\def\dg{\gt}
+\def\dm{\mn}
+\voffset=-2.3cm
+\hoffset=-2.3cm
+\textwidth=16.6cm
\textheight=25cm
-\jintercharskip=0pt plus 0.5pt minus 0.5pt
\def\JTeX{\leavevmode\lower .5ex\hbox{J}\kern-.17em\TeX}
\def\JLaTeX{\leavevmode\lower.5ex\hbox{J}\kern-.17em\LaTeX}
@@ -19,11 +18,12 @@
B\kern-.05em{\large I}\kern-.025em{\large B}\kern-.08em\TeX の使い方
\footnote{翻訳の部分は原著者の許可を得て配布するものであり,翻訳について,
\JBibTeX\ に関する記述については松井に問い合わせられたい.}
-$^,$\footnote{\JBibTeX\ (version 0.30)の説明も含む.}}
+\ $^,$\footnote{\JBibTeX\ (version 0.30)の説明も含む.}}
\author{Oren Patashnik(訳:松井正一)}
\date{January 31, 1988(翻訳版:1991年1月1日)}
\begin{document}
+\baselineskip=17pt
\maketitle
@@ -81,7 +81,7 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
\vskip\baselineskip
{\dg\bf\JBibTeX\ での注意点}:
漢字コード系は{\tt BIBTERMCODE, BIBFILECODE}の2つの
-環境変数で変更可能であり,\linebreak \JTeX\ の\verb|\kanjiterminaltype, \kanjifiletype|に
+環境変数で変更可能であり,\JTeX\ の \verb|\kanjiterminaltype, \kanjifiletype|に
指定するのと同じものを指定する.UNIX版ではサイト毎に標準コードが設定されて
いるはずであり,MS-DOS版ではSJISが標準である.
@@ -101,12 +101,12 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
\begin{enumerate}
\item
-個々の文献毎に\verb|\cite|, \verb|\nocite|を明示的に指定しなくても,
-`\verb|\nocite{*}|' コマンドひとつで,
+個々の文献毎に \verb|\cite|, \verb|\nocite|を明示的に指定
+しなくても, `\verb|\nocite{*}|' コマンドひとつで,
データベース中のすべての文献を並べたリストを作ることができる.
これは,このコマンドを
使った場所で,データベース中のすべてのエントリをその
-順番で\verb|\nocite|することに相当する.
+順番で \verb|\nocite|することに相当する.
\item
\label{concat}
@@ -137,7 +137,7 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
\item
\BibTeX\ に新たな相互参照機能を付け加えた.これを例にそって説明する.
-文書中に\verb|\cite{no-gnats}|と指定し,
+文書中に \verb|\cite{no-gnats}|と指定し,
データベース中に次の2つのエントリがあるとしよう.
\begin{verbatim}
@INPROCEEDINGS(no-gnats,
@@ -165,11 +165,11 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
この会議の論文がどんなに多くデータベース中にあっても,
この{\tt booktitle}フィールドは1回だけ書けばよい.
-第2に, {\tt gg-proceedings}エントリを
-\verb|\cite|あるいは\verb|\nocite|で引用している
-2つ以上の論文が参\linebreak 照していると, このエントリ自身が
-\verb|\cite|あるいは\verb|\nocite|されていなくても,
-\BibTeX は自動的\linebreak に{\tt gg-proceedings}エントリを参考文献リストに
+第2に, {\tt gg-proceedings}エントリを \verb|\cite|あるい
+は \verb|\nocite|で引用している
+2つ以上の論文が参照していると, このエントリ
+自身が \verb|\cite|あるいは \verb|\nocite|されていなくても,
+\BibTeX は自動的に{\tt gg-proceedings}エントリを参考文献リストに
加える.つまり{\tt no-gnats}の他に1つ以上の論文が\linebreak {\tt gg-proceedings}を
参照していると,自動的に参考文献リストに加えられる.
@@ -235,7 +235,7 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
(ここでも文字列連結の機能が使われていることに注意しよう).
標準のスタイルでは,ここに書いた文字列(多くの場合\LaTeX\ のマクロ)
をそのまま{\tt bbl}ファイルに書き出す.
-上に示した\verb|\noopsort|コマンドを例に,使い方を示す.
+上に示した \verb|\noopsort|コマンドを例に,使い方を示す.
ソーティングする(アルファベット順に並べる)ことを考えよう.
\BibTeX\ は割とうまく並べてくれるが,条件によっては\BibTeX\ が
@@ -255,7 +255,7 @@ open参考文献書式にするためにはオプション文書スタイルの{
\end{verbatim}
\verb|\noopsort|の定義から,
\LaTeX\ は年としては本当の年以外は印刷しない.
-しかし\BibTeX\ は\verb|\noopsort|の指定が `a', `b' を
+しかし\BibTeX\ は \verb|\noopsort|の指定が `a', `b' を
修飾するものとみなすので,ソートの時にはあたかも `a1973' と `b1971'
が年のように扱う.`a' は `b' より前なので,望み通り第1巻が第2巻の前に並ぶ.
ところで,もしこの著者の別の著作がデータベース中にある場合には
@@ -325,10 +325,10 @@ authorの前後に引用符が付いているのは,editor, organizationなど
しかし,以前の形式の方が好き,あるいはこんな記号が不要な場合でも
スタイルファイルの修正は不要である.
{\tt alpha}スタイルが(\verb|\thebibliography| environmentの直前に)
-{\tt bbl}ファイルに書き出す\verb|\etalchar|
+{\tt bbl}ファイルに書き出す \verb|\etalchar|
コマンドを,前節の第\ref{preamble} 項目で述べたように,
データベース中の{\tt @PREAMBLE}を使って,
-\LaTeX\ の\verb|\renewcommand|を用いて定義し直せば,`$^{+}$'
+\LaTeX\ の \verb|\renewcommand|を用いて定義し直せば,`$^{+}$'
の形式を変更できる.
\item
@@ -339,8 +339,8 @@ authorの前後に引用符が付いているのは,editor, organizationなど
標準スタイルでは,
\BibTeX\ の新しい相互参照機能を使っている場合には,
他の文献を参照しているエントリに対しては,
-参照先に記述されているフィールドのほとんど全てを省略し,
-\verb|\cite|を使って参照を示すようになっている.
+参照先に記述されているフィールドのほとんど全てを
+省略し, \verb|\cite|を使って参照を示すようになっている.
これは参照元が大部な著作の一部分である場合に使う.
このような状況としては以下の5つが考えられる.
@@ -430,7 +430,7 @@ authorの前後に引用符が付いているのは,editor, organizationなど
{\tt jplain, jalpha, jabbrv,\linebreak junsrt}が作成されている.また情報処理学会
論文誌{\tt tipsj}, 情報処理学会欧文論文誌{\tt jipsj}, 電子情報通信学会論文誌{\tt tieice},
日本オペレーションズリサーチ学会論文誌{\tt jorsj},
-人工知能学会{\tt jsai}, ソフトウェア学会{\tt jssst}用のスタイルも作成されて
+人工知能学会{\tt jsai}, ソフトウェア学会誌{\tt jssst}用のスタイルも作成されて
いる.これらのスタイルで行なっている日本語対応は以下の通りである({\tt jipsj}
は英語なので,変更は必ずしも日本語対応のためだけではない).
@@ -600,16 +600,15 @@ authorの前後に引用符が付いているのは,editor, organizationなど
\end{description}
上に示したフィールドに加えて,各々のエントリ型では任意フィールドとして
-{\tt key}があり,スタイルによっては並べ替え,相互参照,あるいは
-\verb|\bibitem|を作るのに使われる.
+{\tt key}があり,スタイルによっては並べ替え,相互参照,
+あるいは \verb|\bibitem|を作るのに使われる.
また,「著者」情報が欠けているエントリに対しては必ず{\tt key}フィールド
を入れておかないといけない.
「著者」は通常は{\tt author}フィールドに書くが,
エントリの型によっては,{\tt editor}フィールド
であったり,あるいは{\tt organization}フィールドであったりもする
(第\ref{odds-and-ends} 節でもっと詳しく説明する).
-{\tt key}フィールドを\verb|\cite|に現れるデータベースのエントリの
-最初に書くキーと混同してはならない.この項目が ``key'' という名前
+{\tt key}フィールドを \verb|\cite|に現れるデータベースのエントリの 最初に書くキーと混同してはならない.この項目が ``key'' という名前
なのは{\it Scribe}との互換性のためである.
\vskip\baselineskip
@@ -680,8 +679,8 @@ van~Leunenは,大きな出版社に対してはこれを省略することを
\item[key\hfill]
著者に関する情報(第\ref{odds-and-ends} 節参照)がない時に
ソーティング,相互参照,ラベル作成の処理に使われる.
-このフィールドを,データベースエントリの最初の項目である
-\verb|\cite|で使うキーと混同してはならない.
+このフィールドを,データベースエントリの
+最初の項目である \verb|\cite|で使うキーと混同してはならない.
\item[month\hfill]
著作物が出版された月.未出版であれば書かれた月.
@@ -852,7 +851,7 @@ jul, aug, sep, oct, nov, dec}}.
省略形がいくつか入れてあるが,これはあくまでも例である.
これと異なる論文誌の省略形は {\tt @STRING}コマンドを
使って,個人のデータベースで定義するのがよい.
-そして\LaTeX\ の\verb|\bibliography|指定の最初の引数として,
+そして\LaTeX\ の \verb|\bibliography|指定の最初の引数として,
この省略形の入ったデータベースを記述すればよい.
\item
@@ -865,13 +864,13 @@ jul, aug, sep, oct, nov, dec}}.
とすれば,望みの結果が得られる.
\item
-(参考文献が引用順に列挙される) {\tt unsrt}スタイルを\verb|\nocite{*}|
+(参考文献が引用順に列挙される) {\tt unsrt}スタイルを \verb|\nocite{*}|
(データベースのすべての文献が列挙される)と
-共に使う場合には,文書中の\verb|\nocite{*}|コマンドの位置で
+共に使う場合には,文書中の \verb|\nocite{*}|コマンドの位置で
引用文献の並ぶ順番が決まる.
第\ref{features} 節で示した規則によれば,
コマンドが文書の先頭にあれば,データベース中の順番そのものになり,
-最後にあれば,\verb|\cite|あるいは\verb|\nocite|で明示的に引用した
+最後にあれば, \verb|\cite|あるいは \verb|\nocite|で明示的に引用した
文献が引用順に並び,その後にそれ以外のものがデータベース中の順番で
並ぶ.
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxhak.pdf b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxhak.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..9637eb38f86
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxhak.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxhak.tex b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxhak.tex
index 0e4e4360515..c8c2089de64 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxhak.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/jbtxhak.tex
@@ -1,11 +1,10 @@
-\documentstyle{j-article}
-\postkinsoku ``
-\parindent=\jspaceskip
-\voffset=0cm
-\hoffset=-0.2cm
-\textwidth=16.2cm
+\documentstyle{jarticle}
+\def\dg{\gt}
+\def\dm{\mc}
+\voffset=-2.3cm
+\hoffset=-2.3cm
+\textwidth=16.6cm
\textheight=25cm
-\jintercharskip=0pt plus 0.5pt minus 0.5pt
\def\JTeX{\leavevmode\lower .5ex\hbox{J}\kern-.17em\TeX}
\def\JLaTeX{\leavevmode\lower.5ex\hbox{J}\kern-.17em\LaTeX}
@@ -15,19 +14,21 @@
\def\JBibTeX{\leavevmode\lower .5ex\hbox{{\rm J}}\kern-0.15em\BibTeX}
\def\trnote#1{\footnote{\parindent=16pt\hskip-15pt\hang\indent 訳注:#1\parindent=10pt}}
+
\title{Designing B\kern-.05em{\large I}\kern-.025em{\large B}\kern-.08em\TeX\
Styles\\
B\kern-.05em{\large I}\kern-.025em{\large B}\kern-.08em\TeX スタイル
の作り方
\footnote{翻訳の部分は原著者の許可を得て配布するものであり,翻訳について,
\JBibTeX に関する記述については松井に問い合わせられたい.}
-$^,$\footnote{\JBibTeX (version 0.30)\cite{jbibtex}の説明も含む.}
+\ $^,$\footnote{\JBibTeX (version 0.30)\cite{jbibtex}の説明も含む.}
}
\author{Oren Patashnik(訳:松井正一)}
\date{January 31, 1988(翻訳版:1991年1月1日)}
\def\orig#1{}
\begin{document}
+\baselineskip=17pt
\maketitle
@@ -355,7 +356,7 @@ jbtxbst.doc}を修正する方が,再利用可能性が高くなる,運が
される可能性が高い.
\item[\hbox{\tt cite\$}\hfill]
-エントリに対応する{\verb|\cite|}コマンドの引数の文字列をプッシュする.
+エントリに対応する {\verb|\cite|}コマンドの引数の文字列をプッシュする.
\item[\hbox{\tt duplicate\$}\hfill]
スタックトップのリテラルをポップしそのコピーを2つプッシュする.
@@ -667,7 +668,7 @@ if$
\JBibTeX の標準スタイルとしては{\tt plain, alpha, abbrv, unsrt}に対応して
{\tt jplain, jalpha,jabbrv,\linebreak junsrt}が作成されている.
さらに情報処理学会論文誌{\tt tipsj},情報処理学会欧文論文誌{\tt jipsj},
-電子通信学会論文誌{\tt tieic},日本オペレーションズリサーチ学会論文誌
+電子情報通信学会論文誌{\tt tieic},日本オペレーションズリサーチ学会論文誌
{\tt jorsj},人工知能学会誌{\tt jsai},ソフトウェア科学会誌{\tt jssst}用の
スタイルも作成されている.これらのスタイルで
行なっている日本語対応の主な変更は以下の通りである.詳しくは{\tt jbtxbst.doc}