summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/platex
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2020-04-26 21:42:24 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2020-04-26 21:42:24 +0000
commit2ab030e67655c294df651d0b1b8d155af6832df2 (patch)
tree9c5a501453c67d1d0fded473b40c5745893d4634 /Master/texmf-dist/doc/platex
parent1990374c1e9958b0ebbce5d2b170bf659c24abe3 (diff)
jlreq-deluxe (26apr20)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@54894 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/platex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README-ja.md89
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README.md50
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.pdfbin0 -> 60286 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.tex104
4 files changed, 243 insertions, 0 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README-ja.md
new file mode 100644
index 00000000000..2228f37b02a
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README-ja.md
@@ -0,0 +1,89 @@
+jlreq-deluxe パッケージ
+=======================
+
+LaTeX:pLaTeX 及び upLaTeX で [jlreq](https://www.ctan.org/pkg/jlreq) クラスを使用する場合に和文を多書体(多ウェイト)にする機能を提供する。
+
+jlreq クラスでは [JLReq](https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/) に従った組版を実現するために独自の和文 VF を用いている。このため、多書体(多ウェイト)にしようと [japanese-otf](https://www.ctan.org/pkg/japanese-otf) パッケージを利用すると和文 VF が置き換わってしまい、jlreq クラスの意図する組版が得られなくなってしまう。
+
+このパッケージでは jlreq クラスの提供する和文 VF を元に japanese-otf に合わせた和文 VF を提供し、さらに、[pxjodel](https://www.ctan.org/pkg/pxjodel) パッケージを利用した和文 VF 置き換え機能を提供する。
+
+## 前提条件
+
+* フォーマット:LaTeX
+* エンジン:pTeX 及び upTeX
+* DVIウェア:和文 TFM と VF をサポートするもの
+* 依存パッケージ:
+ - pxjodel パッケージ
+
+## インストール
+
+各ファイルを以下のように配置する。
+* `*.sty` -> $TEXMF/tex/platex/jlreq-deluxe/
+* `tfm/*.tfm` -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq-deluxe
+* `vf/*.vf` -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq-deluxe/
+
+## 使用方法
+
+通常のパッケージと同様に `\usepackage` で読み込む。
+
+```tex
+\usepackage[オプション]{jlreq-deluxe}
+```
+
+基本的に jlreq クラスとともに使用することを想定しているが、他のクラスでも使用することは出来る。
+
+## オプション
+
+基本的に otf パッケージのと同じオプションが使用できるが、
+以下のオプションは動作が異なる。
+
+* `deluxe`
+ - 既定で有効になる。
+ - 無効にしたい場合は`deluxe=false`を指定する。
+* `burasage`
+ - 使用できない。
+ - ぶら下げ組みを行いたい場合は `hanging_punctuation` オプションを使用する。
+* `jis2004`
+ - 既定で有効になる。
+ - 無効にしたい場合は `jis2004=false` を指定する。
+* `uplatex`
+ - jlreq クラスを使用している場合は自動的に設定される。
+* `scale`
+ - jlreq クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+
+また以下のオプションが使用できる。
+
+* `hanging_punctuation`
+ - jlreq クラスの `hanging_punctuation` オプションに対応する VF を使用する。
+ - jlreq クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+* `zenkakunibu_nibu`
+ - jlreq クラスの `open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu` オプションに対応する VF を使用する。
+ - jlreq クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+
+## ライセンス
+
+このパッケージは [MIT ライセンス](LICENSE)の下で配布される。
+
+
+更新履歴
+-------
+
+* Version 0.3.1 <2020/04/26>
+ - ビルドスクリプトの改良
+ - テストを追加
+ - 英語の README
+ - 些細な変更
+* Version 0.3.0 <2020/04/14>
+ - 独自の和文 VF を作成
+ - JIS2004 字形をデフォルトに
+ - jlreq クラスではエンジン自動判定
+* Version 0.2.0 <2020/03/15>
+ - pxjodel 使用版
+* Version 0.1.1 <2019/12/21>
+ - 和文フォントスケール修正
+* Version 0.1.0 <2019/12/01>
+ - 初版
+
+-------------------------
+Yukimasa Morimi (h20y6m)
+https://github.com/h20y6m
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README.md
new file mode 100644
index 00000000000..2c621b9d241
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README.md
@@ -0,0 +1,50 @@
+jlreq-deluxe Package
+====================
+
+LaTeX: Multi-weight Japanese font support for jlreq class.
+
+## System requirement
+
+* TeX format: LaTeX.
+* TeX engine: pTeX and upTeX.
+* DVI drivers: Anything that supports JFMs and VFs.
+* Dependent packages:
+ - pxjodel
+
+## Installation
+
+* `*.sty` -> $TEXMF/tex/platex/jlreq-deluxe/
+* `tfm/*.tfm` -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq-deluxe/
+* `vf/*.vf` -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq-deluxe/
+
+## Usage
+
+See [README-ja.md](README-ja.md) (in Japanese).
+
+## License
+
+This package is distributed under [the MIT License](LICENSE).
+
+
+History
+-------
+
+* Version 0.3.1 <2020/04/26>
+ - Improve build script.
+ - Add test.
+ - Add english README.
+ - Small fix.
+* Version 0.3.0 <2020/04/14>
+ - Use custom VF/JFM.
+ - JIS2004 glyph as default.
+ - Auto-detect engine in jlreq class.
+* Version 0.2.0 <2020/03/15>
+ - Use pxjodel package.
+* Version 0.1.1 <2019/12/21>
+ - Fix Japanese font scale.
+* Version 0.1.0 <2019/12/01>
+ - The first version.
+
+-------------------------
+Yukimasa Morimi (h20y6m)
+https://github.com/h20y6m
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..30545ef50ea
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.tex
new file mode 100644
index 00000000000..65510355537
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.tex
@@ -0,0 +1,104 @@
+\documentclass[dvipdfmx,a4paper]{jlreq}
+\usepackage[T1]{fontenc}
+\usepackage{lmodern}
+\usepackage{jlreq-deluxe}
+\usepackage[haranoaji]{pxchfon}
+\usepackage[colorlinks,implicit=false]{hyperref}
+\usepackage{pxjahyper}
+\usepackage{bxghost}
+\usepackage{bxtexlogo}
+\bxtexlogoimport{*}
+\usepackage{shortvrb}
+\MakeShortVerb{\|}
+\newcommand{\pkg}[1]{\textsf{#1}}
+\newcommand{\cls}[1]{\textsf{#1}}
+\newcommand{\cmd}[1]{\eghostguarded{\texttt{\symbol{92}#1}}}
+\newcommand{\meta}[1]{$\langle$\nobreak\hspace{0pt}#1\nobreak\hspace{0pt}$\rangle$}
+
+
+\title{\pkg{jlreq-deluxe}パッケージ}
+\author{Yukimasa Morimi (h20y6m)\thanks{\url{https://github.com/h20y6m}}}
+\date{2020-04-26}
+
+\begin{document}
+
+\maketitle
+
+
+\section{概要}
+
+\pLaTeX 及び\upLaTeX で\cls{jlreq}クラス\footnote{\url{https://www.ctan.org/pkg/jlreq}}%
+を使用する場合に和文を多書体(多ウェイト)にする機能を提供する。
+
+\cls{jlreq}クラスではJLReq\footnote{W3C「日本語組版処理の要件」(\url{https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/})}に従った
+組版を実現するために独自の和文VFを用いている。
+このため、多書体(多ウェイト)にしようと\pkg{japanese-otf}パッケージ
+\footnote{\url{https://www.ctan.org/pkg/japanese-otf}}を利用すると
+和文VFが置き換わってしまい、\pkg{jlreq}クラスの意図する組版が得られなくなってしまう。
+
+このパッケージでは\cls{jlreq}クラスの提供する和文VFを元に\pkg{japanese-otf}に合わせた
+和文VFを提供し、さらに、\pkg{pxjodel}パッケージ
+\footnote{\url{https://www.ctan.org/pkg/pxjodel}}を利用した和文VF置き換え機能を提供する。
+
+
+\section{前提条件}
+
+\begin{itemize}
+\item \TeX フォーマット:\LaTeX
+\item \TeX エンジン:\pTeX 及び\upTeX
+\item DVIウェア:和文TFMとVFをサポートするもの
+\item 前提パッケージ:
+ \begin{itemize}
+ \item \pkg{pxjodel}パッケージ
+ \end{itemize}
+\end{itemize}
+
+
+\section{使用方法}
+
+通常のパッケージと同様に\cmd{usepackage}で読み込む。
+
+\begin{quote}
+\begin{verbatim}
+\usepackage[オプション]{jlreq-deluxe}
+\end{verbatim}
+\end{quote}
+
+基本的に\cls{jlreq}クラスとともに使用することを想定しているが、
+他のクラスでも使用することは出来る。
+
+
+\section{オプション}
+
+基本的に\pkg{otf}パッケージのと同じオプションが使用できるが、
+以下のオプションは動作が異なる。
+
+\begin{itemize}
+\item |deluxe|\\
+ 既定で有効になる。
+ 無効にしたい場合は|deluxe=false|を指定する。
+\item |burasage|\\
+ 使用できない。
+ ぶら下げ組みを行いたい場合は|hanging_punctuation|オプションを使用する。
+\item |jis2004|\\
+ 既定で有効になる。
+ 無効にしたい場合は|jis2004=false|を指定する。
+\item |uplatex|\\
+ \cls{jlreq}クラスを使用している場合は自動的に設定される。
+\item |scale|\\
+ \cls{jlreq}クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+\end{itemize}
+
+また以下のオプションが使用できる。
+
+\begin{itemize}
+\item |hanging_punctuation|\\
+ \cls{jlreq}クラスの|hanging_punctuation|オプションに対応するVFを使用する。
+ \cls{jlreq}クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+\item |zenkakunibu_nibu|\\
+ \cls{jlreq}クラスの|open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu|オプションに対応するVFを使用する。
+ \cls{jlreq}クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+\end{itemize}
+
+
+\end{document} \ No newline at end of file