summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/platex
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2021-02-22 22:20:48 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2021-02-22 22:20:48 +0000
commit1f8a99f91f89d808a685fb90434693017786a8a6 (patch)
treec0adb02e7b8fd39fc9335d04d8dcd020fb37b570 /Master/texmf-dist/doc/platex
parent4220324e99226b427519e0380034f951f67a011f (diff)
parentd9e54ef03db8d244f5386fc89efffccb3d483a5e (diff)
sync with trunk 57841 to continue testing
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/branches/branch2020@57848 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/platex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/base/LICENSE2
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/base/README.md4
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/base/exppl2e.pdfbin184087 -> 137664 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex-en.pdfbin158659 -> 147796 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex.pdfbin298165 -> 251862 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/base/platexrelease.pdfbin125169 -> 107870 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/base/pldoc.pdfbin874153 -> 868006 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/LICENSE21
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README-ja.md91
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README.md52
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.pdfbin0 -> 60586 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.tex104
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/README.md2
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsclasses.pdfbin482131 -> 412399 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jslogo.pdfbin91756 -> 76779 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsverb.pdfbin86516 -> 75649 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okumacro.pdfbin213086 -> 173352 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okuverb.pdfbin67501 -> 59902 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md9
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md8
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdfbin304241 -> 250723 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex4
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE2
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md64
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md24
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdfbin101012 -> 116383 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex107
27 files changed, 466 insertions, 28 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/LICENSE
index cd23b4d446f..b971bf78fcf 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/LICENSE
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/LICENSE
@@ -1,5 +1,5 @@
Copyright (c) 2010 ASCII MEDIA WORKS
-Copyright (c) 2016-2020 Japanese TeX Development Community
+Copyright (c) 2016-2021 Japanese TeX Development Community
All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/README.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/README.md
index 399aa67ca45..e7ebff5443f 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/README.md
@@ -15,7 +15,7 @@ If you have issues, please let us know from the above page.
The original ASCII edition can be obtained from:
-- https://ctan.org/pkg/ptex-texmf
+- https://asciidwango.github.io/ptex/base/sources.html#platex
## Changes from the original ASCII edition
@@ -64,6 +64,6 @@ the 3-clause BSD license (see [LICENSE](./LICENSE)).
## Release Date
-2020-02-29+1
+2021-02-13
Japanese TeX Development Community
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/exppl2e.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/exppl2e.pdf
index d680a92a452..f015c22b6e0 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/exppl2e.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/exppl2e.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex-en.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex-en.pdf
index 56ae371546c..722c360f9b2 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex-en.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex-en.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex.pdf
index 4ffb0b5b7b9..8d6e3fd37a2 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platex.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platexrelease.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platexrelease.pdf
index 2dc9289fe01..2100e9cc629 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platexrelease.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/platexrelease.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/pldoc.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/pldoc.pdf
index b005e622392..ba12e12781e 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/base/pldoc.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/base/pldoc.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/LICENSE
new file mode 100644
index 00000000000..72664ec02a0
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/LICENSE
@@ -0,0 +1,21 @@
+MIT License
+
+Copyright (c) 2019-2021 Yukimasa Morimi (h20y6m)
+
+Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy
+of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal
+in the Software without restriction, including without limitation the rights
+to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell
+copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is
+furnished to do so, subject to the following conditions:
+
+The above copyright notice and this permission notice shall be included in all
+copies or substantial portions of the Software.
+
+THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR
+IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY,
+FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE
+AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER
+LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM,
+OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE
+SOFTWARE.
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README-ja.md
new file mode 100644
index 00000000000..14c264711f5
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README-ja.md
@@ -0,0 +1,91 @@
+jlreq-deluxe パッケージ
+=======================
+
+LaTeX:pLaTeX 及び upLaTeX で [jlreq](https://www.ctan.org/pkg/jlreq) クラスを使用する場合に和文を多書体(多ウェイト)にする機能を提供する。
+
+jlreq クラスでは [JLReq](https://www.w3.org/TR/jlreq/?lang=ja) に従った組版を実現するために独自の和文 VF を用いている。このため、多書体(多ウェイト)にしようと [japanese-otf](https://www.ctan.org/pkg/japanese-otf) パッケージを利用すると和文 VF が置き換わってしまい、jlreq クラスの意図する組版が得られなくなってしまう。
+
+このパッケージでは jlreq クラスの提供する和文 VF を元に japanese-otf に合わせた和文 VF を提供し、さらに、[pxjodel](https://www.ctan.org/pkg/pxjodel) パッケージを利用した和文 VF 置き換え機能を提供する。
+
+## 前提条件
+
+* フォーマット:LaTeX
+* エンジン:pTeX 及び upTeX
+* DVIウェア:和文 TFM と VF をサポートするもの
+* 依存パッケージ:
+ - pxjodel パッケージ
+
+## インストール
+
+各ファイルを以下のように配置する。
+* `*.sty` -> $TEXMF/tex/platex/jlreq-deluxe/
+* `tfm/*.tfm` -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq-deluxe
+* `vf/*.vf` -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq-deluxe/
+
+## 使用方法
+
+通常のパッケージと同様に `\usepackage` で読み込む。
+
+```tex
+\usepackage[オプション]{jlreq-deluxe}
+```
+
+基本的に jlreq クラスとともに使用することを想定しているが、他のクラスでも使用することは出来る。
+
+## オプション
+
+基本的に otf パッケージのと同じオプションが使用できるが、
+以下のオプションは動作が異なる。
+
+* `deluxe`
+ - 既定で有効になる。
+ - 無効にしたい場合は`deluxe=false`を指定する。
+* `burasage`
+ - 使用できない。
+ - ぶら下げ組みを行いたい場合は `hanging_punctuation` オプションを使用する。
+* `jis2004`
+ - 既定で有効になる。
+ - 無効にしたい場合は `jis2004=false` を指定する。
+* `uplatex`
+ - jlreq クラスを使用している場合は自動的に設定される。
+* `scale`
+ - jlreq クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+
+また以下のオプションが使用できる。
+
+* `hanging_punctuation`
+ - jlreq クラスの `hanging_punctuation` オプションに対応する VF を使用する。
+ - jlreq クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+* `zenkakunibu_nibu`
+ - jlreq クラスの `open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu` オプションに対応する VF を使用する。
+ - jlreq クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+
+## ライセンス
+
+このパッケージは [MIT ライセンス](LICENSE)の下で配布される。
+
+
+更新履歴
+-------
+
+* Version 0.3.2 <2021/01/09>
+ - `exp*-h.vf` の JIS 0x213C から CID+12364 への引き当てが抜けていたのを修正
+* Version 0.3.1 <2020/04/26>
+ - ビルドスクリプトの改良
+ - テストを追加
+ - 英語の README
+ - 些細な変更
+* Version 0.3.0 <2020/04/14>
+ - 独自の和文 VF を作成
+ - JIS2004 字形をデフォルトに
+ - jlreq クラスではエンジン自動判定
+* Version 0.2.0 <2020/03/15>
+ - pxjodel 使用版
+* Version 0.1.1 <2019/12/21>
+ - 和文フォントスケール修正
+* Version 0.1.0 <2019/12/01>
+ - 初版
+
+-------------------------
+Yukimasa Morimi (h20y6m)
+https://github.com/h20y6m
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README.md
new file mode 100644
index 00000000000..04297ecd9f7
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/README.md
@@ -0,0 +1,52 @@
+jlreq-deluxe Package
+====================
+
+LaTeX: Multi-weight Japanese font support for jlreq class.
+
+## System requirement
+
+* TeX format: LaTeX.
+* TeX engine: pTeX and upTeX.
+* DVI drivers: Anything that supports JFMs and VFs.
+* Dependent packages:
+ - pxjodel
+
+## Installation
+
+* `*.sty` -> $TEXMF/tex/platex/jlreq-deluxe/
+* `tfm/*.tfm` -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq-deluxe/
+* `vf/*.vf` -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq-deluxe/
+
+## Usage
+
+See [README-ja.md](README-ja.md) (in Japanese).
+
+## License
+
+This package is distributed under [the MIT License](LICENSE).
+
+
+History
+-------
+
+* Version 0.3.2 <2021/01/09>
+ - Fix missing map JIS 0x213C to CID+12364 in exp*-h.vf.
+* Version 0.3.1 <2020/04/26>
+ - Improve build script.
+ - Add test.
+ - Add english README.
+ - Small fix.
+* Version 0.3.0 <2020/04/14>
+ - Use custom VF/JFM.
+ - JIS2004 glyph as default.
+ - Auto-detect engine in jlreq class.
+* Version 0.2.0 <2020/03/15>
+ - Use pxjodel package.
+* Version 0.1.1 <2019/12/21>
+ - Fix Japanese font scale.
+* Version 0.1.0 <2019/12/01>
+ - The first version.
+
+-------------------------
+Yukimasa Morimi (h20y6m)
+https://github.com/h20y6m
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..ea852a9e2fa
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.tex
new file mode 100644
index 00000000000..9167fd4197b
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jlreq-deluxe/jlreq-deluxe.tex
@@ -0,0 +1,104 @@
+\documentclass[dvipdfmx,a4paper]{jlreq}
+\usepackage[T1]{fontenc}
+\usepackage{lmodern}
+\usepackage{jlreq-deluxe}
+\usepackage[haranoaji]{pxchfon}
+\usepackage[colorlinks,implicit=false]{hyperref}
+\usepackage{pxjahyper}
+\usepackage{bxghost}
+\usepackage{bxtexlogo}
+\bxtexlogoimport{*}
+\usepackage{shortvrb}
+\MakeShortVerb{\|}
+\newcommand{\pkg}[1]{\textsf{#1}}
+\newcommand{\cls}[1]{\textsf{#1}}
+\newcommand{\cmd}[1]{\eghostguarded{\texttt{\symbol{92}#1}}}
+\newcommand{\meta}[1]{$\langle$\nobreak\hspace{0pt}#1\nobreak\hspace{0pt}$\rangle$}
+
+
+\title{\pkg{jlreq-deluxe}パッケージ}
+\author{Yukimasa Morimi (h20y6m)\thanks{\url{https://github.com/h20y6m}}}
+\date{2021-01-09}
+
+\begin{document}
+
+\maketitle
+
+
+\section{概要}
+
+\pLaTeX 及び\upLaTeX で\cls{jlreq}クラス\footnote{\url{https://www.ctan.org/pkg/jlreq}}%
+を使用する場合に和文を多書体(多ウェイト)にする機能を提供する。
+
+\cls{jlreq}クラスではJLReq\footnote{W3C「日本語組版処理の要件」(\url{https://www.w3.org/TR/jlreq/?lang=ja})}に従った
+組版を実現するために独自の和文VFを用いている。
+このため、多書体(多ウェイト)にしようと\pkg{japanese-otf}パッケージ
+\footnote{\url{https://www.ctan.org/pkg/japanese-otf}}を利用すると
+和文VFが置き換わってしまい、\pkg{jlreq}クラスの意図する組版が得られなくなってしまう。
+
+このパッケージでは\cls{jlreq}クラスの提供する和文VFを元に\pkg{japanese-otf}に合わせた
+和文VFを提供し、さらに、\pkg{pxjodel}パッケージ
+\footnote{\url{https://www.ctan.org/pkg/pxjodel}}を利用した和文VF置き換え機能を提供する。
+
+
+\section{前提条件}
+
+\begin{itemize}
+\item \TeX フォーマット:\LaTeX
+\item \TeX エンジン:\pTeX 及び\upTeX
+\item DVIウェア:和文TFMとVFをサポートするもの
+\item 前提パッケージ:
+ \begin{itemize}
+ \item \pkg{pxjodel}パッケージ
+ \end{itemize}
+\end{itemize}
+
+
+\section{使用方法}
+
+通常のパッケージと同様に\cmd{usepackage}で読み込む。
+
+\begin{quote}
+\begin{verbatim}
+\usepackage[オプション]{jlreq-deluxe}
+\end{verbatim}
+\end{quote}
+
+基本的に\cls{jlreq}クラスとともに使用することを想定しているが、
+他のクラスでも使用することは出来る。
+
+
+\section{オプション}
+
+基本的に\pkg{otf}パッケージのと同じオプションが使用できるが、
+以下のオプションは動作が異なる。
+
+\begin{itemize}
+\item |deluxe|\\
+ 既定で有効になる。
+ 無効にしたい場合は|deluxe=false|を指定する。
+\item |burasage|\\
+ 使用できない。
+ ぶら下げ組みを行いたい場合は|hanging_punctuation|オプションを使用する。
+\item |jis2004|\\
+ 既定で有効になる。
+ 無効にしたい場合は|jis2004=false|を指定する。
+\item |uplatex|\\
+ \cls{jlreq}クラスを使用している場合は自動的に設定される。
+\item |scale|\\
+ \cls{jlreq}クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+\end{itemize}
+
+また以下のオプションが使用できる。
+
+\begin{itemize}
+\item |hanging_punctuation|\\
+ \cls{jlreq}クラスの|hanging_punctuation|オプションに対応するVFを使用する。
+ \cls{jlreq}クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+\item |zenkakunibu_nibu|\\
+ \cls{jlreq}クラスの|open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu|オプションに対応するVFを使用する。
+ \cls{jlreq}クラスを使用している場合は自動的に設定され指定は無視される。
+\end{itemize}
+
+
+\end{document} \ No newline at end of file
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/README.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/README.md
index e051a09a40b..3d2e2b2b223 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/README.md
@@ -37,7 +37,7 @@ distributed separately.
## Release Date
-2020-02-02
+2020-10-09
Haruhiko Okumura,
Japanese TeX Development Community
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsclasses.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsclasses.pdf
index 63ff3c6e698..b1783be1fb4 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsclasses.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsclasses.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jslogo.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jslogo.pdf
index edb8926c78a..6975d75515a 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jslogo.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jslogo.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsverb.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsverb.pdf
index cf1162f27ea..a2273084a57 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsverb.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/jsverb.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okumacro.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okumacro.pdf
index 1f7e21ce5c4..78b40bb4336 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okumacro.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okumacro.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okuverb.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okuverb.pdf
index b5da6698d5f..b8014b3c660 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okuverb.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/jsclasses/okuverb.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md
index 18ce88c7624..a883917929f 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README-ja.md
@@ -44,7 +44,7 @@ pLaTeX / upLaTeX の文書の標準のフォント(明朝・ゴシック)を
* TDS 1.1 に従ったシステムでは、各ファイルを次の場所に移動する。
- `tfm/*.tfm` → $TEXMF/fonts/tfm/public/pxchfon/
- `vf/*.vf` → $TEXMF/fonts/vf/public/pxchfon/
- - `pxcjk0.sfd` → $TEXMF/fonts/sfd/pxchfon/
+ - `PXcjk0.sfd` → $TEXMF/fonts/sfd/pxchfon/
- `*.def` → $TEXMF/tex/platex/pxchfon/
### ライセンス
@@ -54,6 +54,12 @@ MITライセンスの下で配布される。
更新履歴
--------
+ * Version 1.7e ‹2020/10/04›
+ - バグ修正。
+ * Version 1.7d ‹2020/09/26›
+ - LaTeX カーネル 2020/10/01 版への対応。
+ * Version 1.7c ‹2020/04/25›
+ - 新 NFSS のための微修正。
* Version 1.7b ‹2020/02/01›
- '\textdiruni' を頑強にする。
* Version 1.7a ‹2019/11/22›
@@ -63,7 +69,6 @@ MITライセンスの下で配布される。
* Version 1.6a ‹2019/11/18›
- `\(text)diruni` を PDF 文字列で通るようにする。
- (試験的) PXchfon-extras の追加プリセットに対応。
- - (試験的) ユーザレベルの追加プリセットに対応。
* Version 1.6 ‹2019/10/07›
- プリセット `haranoaji` を追加。
* Version 1.5a ‹2019/07/10›
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md
index e587fa36003..5b42e914308 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/README.md
@@ -27,7 +27,7 @@ Move the files as follows (in a system compliant to TDS 1.1):
- `*.sty` → $TEXMF/tex/platex/pxchfon/
- `tfm/*.tfm` → $TEXMF/fonts/tfm/public/pxchfon/
- `vf/*.vf` → $TEXMF/fonts/vf/public/pxchfon/
- - `pxcjk0.sfd` → $TEXMF/fonts/sfd/pxchfon/
+ - `PXcjk0.sfd` → $TEXMF/fonts/sfd/pxchfon/
- `*.def` → $TEXMF/tex/platex/pxchfon/
And rehash your TEXMF trees if necessary.
@@ -39,6 +39,12 @@ This package is distributed under the MIT License.
Revision History
----------------
+ * Version 1.7e ‹2020/10/04›
+ - Bug fix.
+ * Version 1.7d ‹2020/09/26›
+ - Support LaTeX kernel 2020/10/01.
+ * Version 1.7c ‹2020/04/25›
+ - Minor adjustment for new NFSS.
* Version 1.7b ‹2020/02/01›
- Make '\textdiruni' robust.
* Version 1.7a ‹2019/11/22›
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf
index 21aeda43357..9628be68133 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex
index 30d5ee909b8..e1eadf9f17e 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxchfon/pxchfon.tex
@@ -13,8 +13,8 @@
\bxtexlogoimport{*}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{1.7b}
-\newcommand{\PkgDate}{2020/02/01}
+\newcommand{\PkgVersion}{1.7e}
+\newcommand{\PkgDate}{2020/10/04}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE
index 534324b7566..58cd49d31d9 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE
@@ -1,6 +1,6 @@
The MIT License
-Copyright (c) 2019 Takayuki YATO (aka. "ZR")
+Copyright (c) 2012-2021 Takayuki YATO (aka. "ZR")
Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy
of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md
index 7ca367feb89..64661831236 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md
@@ -12,14 +12,20 @@ LaTeX: pLaTeX 上での hyperref のサポート
### 前提環境
* フォーマット: LaTeX
- * エンジン: pTeX、upTeX、pTeX-ng
+ * エンジン: pTeX、upTeX、pTeX-ng
+ ※一部の機能では e-TeX 拡張が必要。
* DVIウェア: dvipdfmx
* 依存パッケージ:
+ - atbegshi
- hyperref
+ * 一部の機能で必要なパッケージ:
+ - japanese-otf
+ - etoolbox
+ - bxjatoucs
### インストール
- - `*.sty` → $TEXMF/tex/platex/PXjahyper
+ - `*.sty`, `*.def` → $TEXMF/tex/platex/PXjahyper
### ライセンス
@@ -32,9 +38,63 @@ pxjahyper パッケージ ー 本体
詳細についてはマニュアル `pxjahyper.pdf` を参照されたい。
+pxjahyper-enc パッケージ ー 文字コード設定
+------------------------------------------
+
+他のパッケージの内部で読み込むために pxjahyper から機能を抜粋して作った
+パッケージであり、DVI ファイル中の PDF 文字列の漢字コードを指定するため
+の「tounicode special」を出力する機能のみをもつ。
+
+※文書作成者は pxjahyper を読み込むことが推奨される。
+
+### パッケージオプション
+
+※オプション無しでの読込が望ましいが、一応グローバルのドライバオプション
+に反応するようにしている。
+
+ * ドライバオプション:`dvipdfmx`/`dvips`/`nodvidriver` があり、
+ `dvipdfmx` 以外を指定した場合はパッケージの機能を無効化する。
+
+### 機能
+
+パッケージを読み込むと、既定動作として、エンジンの内部漢字コードに基づき
+適切な「tounicode special」を出力する。
+
+ * `\suppressbigcode`:内部漢字コードが Unicode のときに、`UTF8-UTF16`
+ ではなく `UTF8-UCS2` の CMap を指定する。
+ * `\suppressdefaulttounicode`:既定動作を無効にする。
+ * `\pxjahyperToUnicodeSpecial{<名前>}`:引数の CMap 名を指定して
+ 「tounicode special」を出力する。
+
+
更新履歴
--------
+ * Version 0.7 〈2021/02/13〉
+ - 「upLaTeX での hyperref の `unicode` 指定への対応」を正式サポート
+ の扱いとする。一部の正常動作しなかった機能についても対応させる。
+
+ * Version 0.6a 〈2020/10/10〉
+ - pxjahyper-enc:`dvips` 指定時はエラーでなく警告を出す。
+
+ * Version 0.6 〈2020/10/05〉
+ - pxjahyper-enc パッケージを追加した。
+ - `otfmacros` オプションを既定で有効にする。
+
+ * Version 0.5b 〈2020/10/04〉
+ - バグ修正。
+
+ * Version 0.5a 〈2020/09/27〉
+ - LaTeX カーネル 2020/10/01 版への対応。
+
+ * Version 0.5 〈2020/06/13〉
+ - `otfmacros` オプションを正式にサポート。
+ - `disablecmds` オプションを追加。
+ - `none`(`nodvidriver` の別名)を非推奨とする。
+
+ * Version 0.4b 〈2020/04/24〉
+ - `\copyright` の再定義をやめる。
+
* Version 0.4a 〈2019/11/23〉
- (試験的) PDF 文字列中で japanese-otf の文字入力マクロをサポート
(`otfmacros` オプション)
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md
index 5b173420a35..e0fcf3072d8 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md
@@ -13,11 +13,16 @@ Japanese.
### System Requirements
* TeX format: LaTeX.
- * TeX engine: pTeX, upTeX, pTeX-ng.
+ * TeX engine: pTeX, upTeX, pTeX-ng.
+ Some features require the e-TeX extension.
* DVI-ware: dvipdfmx.
* Dependent packages:
- atbegshi
- hyperref
+ * Packages required by some features:
+ - japanese-otf
+ - etoolbox
+ - bxjatoucs
### Installation
@@ -34,9 +39,26 @@ The pxjahyper Package ー main
Please refer to the manual `pxjahyper.pdf` (in Japanese) for detail.
+The pxjahyper-enc Package ー Encoding setting
+---------------------------------------------
+
+This is a single-feature package excerpted from the pxjahyper package,
+and is provided for internal use from other packages.
+
+It only issues a "tounicode special” for specifying the encoding of
+the PDF strings in the output DVI file.
+
+
Revision History
----------------
+ * Version 0.7 〈2021/02/13〉
+ * Version 0.6a 〈2020/10/10〉
+ * Version 0.6 〈2020/10/05〉
+ * Version 0.5b 〈2020/10/04〉
+ * Version 0.5a 〈2020/09/27〉
+ * Version 0.5 〈2020/06/13〉
+ * Version 0.4b 〈2020/04/24〉
* Version 0.4a 〈2019/11/23〉
* Version 0.4 〈2019/10/25〉
* Version 0.3e 〈2019/06/20〉
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdf
index 82948f375d6..a4ce575c7f3 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex
index e4633e8da37..4c121b14385 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex
@@ -1,18 +1,17 @@
% 文字コードは UTF-8
-% platex で組版する
-\documentclass[a4paper]{jsarticle}
+% uplatex で組版する
+\documentclass[uplatex,a4paper]{jsarticle}
+\renewcommand{\headfont}{\gtfamily\romanseries{sbc}\sffamily}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{0.4}
-\newcommand{\PkgDate}{2019/10/25}
+\usepackage{bxtexlogo}
+\bxtexlogoimport{*}
+\newcommand{\PkgVersion}{0.7}
+\newcommand{\PkgDate}{2021/02/13}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
-\newcommand{\Means}{~:\quad}
-\providecommand{\pTeX}{p\TeX}
-\providecommand{\upTeX}{u\pTeX}
-\providecommand{\pLaTeX}{p\LaTeX}
-\providecommand{\upLaTeX}{u\pLaTeX}
+\newcommand{\Means}{:\quad}
%-----------------------------------------------------------
\begin{document}
\title{\Pkg{pxjahyper} パッケージ}
@@ -69,8 +68,30 @@
使えるようにする。
具体的には、当該のAJ1のグリフに“対応”するUnicode文字が
あればそれを出力し、なければ(警告を出した上で)削除する。
-\item |nootfcid| \Means
+\item |nootfcid|\Means
|otfcid| の否定。
+ \Note |otfcid| の利用には、エンジンの{\eTeX}拡張および
+ \Pkg{etoolbox}と\Pkg{bxjatoucs}パッケージインストールが必要。
+\item |disablecmds|(既定)\Means
+ 「PDF文字列中のテキスト装飾命令の無効化」を有効にする。
+ \Note 詳細は\ref{ssec:disablecmds}節を参照。
+\item |nodisablecmds|\Means
+ |disablecmds| の否定。
+\item |otfmacros|(既定)\Means
+ \Pkg{japanese-otf}付属の\Pkg{ajmacros}パッケージが提供する
+ 文字入力命令(|\ajMaru|、|\ajLig| 等)をPDF文字列中で
+ “可能な限り”使えるようにする。
+ \Note Unicode文字で表現可能であればそれを出力し、
+ なければ代替表現を出力する。
+ \Note |otfmacros| を指定する場合は |otfcid| も有効にする必要がある。
+ \Note \Pkg{ajmacros}パッケージの多くの命令は“脆弱(fragile)”である。
+ そのため、節見出し(|\section| 等の引数)で |\ajMaru| 等の命令を
+ 使いたい場合は、命令の前に |\protect| 付ける必要がある。
+ \footnote{ちなみに、引数がPDF文字列として解釈される場合には、
+ |\protect| は全く結果に影響しない。}
+\item |nootfmacros|\Means
+ |otfmacros| の否定。
+ \Note 0.6版より既定を |otfmacros| に変更した。
\item |bigcode|(既定)\Means
{\upTeX}でのToUnicode CMapとして既定のUTF8-UCSの代わりに\
UTF8-UTF16を用いる。
@@ -80,12 +101,13 @@
\Note 0.3a版より既定を |bigcode| に変更した。
\item |dvipdfmx|\Means
dvipdfmxを前提とした動作を行う。
-\item |nodriver|/|none|\Means
+\item |nodvidriver|\Means
dvipdfmxを前提とした動作を抑止する。
- 現状では、この場合には本パッケージは実質的に何の動作も行わない。
+ \Note 現状では、この場合には本パッケージは実質的に何の動作も行わない。
+ \Note 0.5版より、|nodvidriver| の別名の |none| は非推奨の扱いとする。
\item |auto|(既定)\Means
\Pkg{hyperref}のドライバがdvipdfmx用ならば |dvipdfmx|、
- それ以外は |none| の動作。
+ それ以外は |nodvidriver| の動作。
\end{itemize}
%===========================================================
@@ -94,9 +116,20 @@
「概要」で述べた機能は(オプション設定に応じて)
自動的に実施される。
-\paragraph{Unicode符号値による入力}
+%-------------------
+\subsection{Unicode符号値による入力}
+
PDF文字列入力中で、|\Ux| が以下の意味になる。
PDF文字列以外では |\Ux| は以前の定義(または未定義)に戻る。
+\footnote{|\Ux| という命令名は\Pkg{bxbase}パッケージの
+Unicode符号値入力用の命令が使っているものである。
+従って、\Pkg{bxbase}パッケージを読み込んでいれば、
+「PDF文字列と版面出力の両方に使われる」ようなテキストにおいて、
+|\Ux| でUnicode符号値入力が可能になる。
+ただし、Unicode符号値入力用の命令としては
+「\Pkg{japanese-otf}パッケージの |\UTF| 命令」
+の方が有名であり、\Pkg{pxjahyper}は |\UTF| も正しく扱えるので、
+こちらを使う方が無難かもしれない。}
\begin{itemize}
\item |\Ux{|Unicode符号値|}|\Means
@@ -111,7 +144,9 @@ out2uni用の出力を行うように設計されているが、
|\UTF| も(PDF文字列中では)|\Ux| と同じ動作
(つまりtounicode用の出力)になるように変更される。
-\paragraph{PDF文字列用の文字命令の定義}
+%-------------------
+\subsection{PDF文字列用の文字命令の定義}
+
以下の命令が提供される。(プリアンブルでのみ使用可能。)
\begin{itemize}
@@ -140,4 +175,46 @@ PDF文字列中で |\textschwa|(schwa記号)や |\d{t}|(\d{t})が
\pxDeclarePdfTextComposite{\d}{t}{}{1E6D}
\end{verbatim}\end{quote}
+%-------------------
+\subsection{PDF文字列用中のテキスト装飾命令の無効化}
+\label{ssec:disablecmds}
+
+PDF文字列は単なるUnicode文字列として扱われるものなので、
+|\textit| や |\large| 等のテキスト装飾用の命令は意味をなさず、
+またそれらの命令の実装はPDF文字列の解釈中は正常に処理できない。
+PDF文字列と版面出力の両方に使われるテキスト(節見出し等)
+についてテキスト装飾命令が支障なく使えるように、
+\Pkg{hyperref}では基本的なテキスト装飾命令
+(多くは{\LaTeX}カーネルが提供するもの)
+について、「PDF文字列として扱う場合は自動的に無力化
+\footnote{例えば、“|\textit{text}|”や“|{\large text}|”は
+ 単に“|text|”と書いたものと見なされる。}
+する」機構を実装している。
+これにより、例えば節見出しのテキストに“|\textit{text}|”が
+含まれていたとすると、
+版面に出力する場合には“\textit{text}”のように装飾が施され、
+一方で、PDF文字列としては“|text|”と解釈されることになる。
+
+0.5版以降の\Pkg{pxjahyper}では、この無効化の対象に
+「和文用のテキスト装飾命令(およびそれに準じるもの)」
+を追加するようになった。
+以下の命令が対象になる。
+
+\begin{itemize}
+\item 和文のフォント選択命令\Means
+ |\textmc| |\gtfamily| |\kanjifamily| |\useroman| |\userelfont|
+ など
+\item 次の{\pLaTeX}カーネル命令\Means
+ |\<|
+\item 次の{\pTeX}プリミティブ\Means
+ |\inhibitglue| |\|(|no|)|autospacing| |\|(|no|)|autoxspacing|
+\item 次の\Pkg{plext}の命令\Means
+ |\bou| |\kasen| |\rensuji|
+\item 次の\Pkg{japanese-otf}の命令\Means
+ |\textmg| |\mgfamily| |\ltseries| |\ebseries| |\propshape|
+\end{itemize}
+
+
+
+
\end{document}