summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-02-21 00:35:20 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-02-21 00:35:20 +0000
commit3bbc63d38cf997ca6f9ca5700f4f9f98b014e0d9 (patch)
treef97d4d0a3999b87a34cfee47958c778979bf8eaa /Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
parent6e8dfd310421201e3ac8847d1e8b8fa98e81c4d8 (diff)
luatexja (19feb17)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@43283 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx45
1 files changed, 34 insertions, 11 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
index b80d2628d87..faafe48ceb1 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
+++ b/Master/texmf-dist/doc/luatex/luatexja/luatexja.dtx
@@ -324,7 +324,7 @@ For more detailed information, see Part~\ref{part-imp} or other sections of this
%<*en>
\paragraph{Command names} \pTeX\ addes several primitives, such as \cs{kanjiskip},
-\cs{prebreakpenalty},~and,~\cs{ifydir}. They can be used as follows:
+\cs{prebreakpenalty},~and \cs{ifydir}. They can be used as follows:
%</en>
%<*ja>
\paragraph{命令の名称} 例えば\pTeX で追加された次のようなプリミティブ
@@ -1120,17 +1120,41 @@ to set the main document font size.
%<*ja>
\paragraph{脚注とボトムフロートの出力順序}
-オリジナルの\LaTeX では脚注がボトムフロートの上に来るようになっており,
-\pLaTeX では脚注がボトムフロートの下に来るように変更されている.
+オリジナルの\LaTeX では脚注はボトムフロートの上に出力され,また\cs{raggedbottom}命令でページの高さが不揃いであることを許した場合には
+脚注の下端の垂直位置もページに応じて変わるようになっている.
+一方,日本語の組版では脚注はボトムフロートの下に来るのが一般的であるので,
+\pLaTeX ではそのように変更されており,
+さらに\cs{raggedbottom}命令を実行した後でも脚注は常にページの下端に固定されるようになっている.
\LuaTeX-jaでは「欧文クラスの中にちょっとだけ日本語を入れる」という利用も考慮し,
-脚注とボトムフロートの順序は\LaTeX 通りとした.もし\pLaTeX の出力順序が好みならば,
-\Pkg{stfloats}パッケージを利用して
-\begin{lstlisting}
- \usepackage{stfloats}\fnbelowfloat
-\end{lstlisting}
-のようにすればよい.\Pkg{footmisc}パッケージを \texttt{bottom}\ オプションを指定して
-読み込むという方法もあるが,それだとボトムフロートと脚注の間が開いてしまう.
+脚注とボトムフロートの順序,及び\cs{raggedbottom}時の脚注の垂直位置は\LaTeX 通りとした.
+これらを制御するには以下の手段がある:
+\begin{itemize}
+ \item \pLaTeX のように,脚注をボトムフロートの下に組む場合には
+ \Pkg{stfloats}パッケージを利用して
+ \begin{lstlisting}
+ \usepackage{stfloats}\fnbelowfloat
+ \end{lstlisting}
+ とする.この状況から「脚注をボトムフロートの上に組む」という\LaTeX の標準の挙動に戻したければ,
+ \Pkg{stfloats}パッケージの\cs{fnunderfloat}命令を使用する.
+ \item \cs{raggedbottom}時の脚注の垂直位置は,\cs{iffnfixbottom}という真偽値で制御する.
+ \begin{description}
+ \item[偽(\cs{fnfixbottomfalse})の場合] \LaTeX 標準と同じく,本文と脚注の間の空白は\cs{skip}\cs{footins}のみ.
+ 従って脚注の垂直位置はページにより変動する.
+ \item[真(\cs{fnfixbottomtrue})の場合] \pLaTeX や\Pkg{footmisc}パッケージを\texttt{bottom}オプションで
+ 読み込んだ場合のように,脚注は常にページの下端に固定される.
+ \end{description}
+\item ただし,\LuaTeX-jaが提供する「互換クラス」(\Pkg{ltjclasses}, \Pkg{ltjsclasses})では,
+ \pLaTeX と合わせるために以下のようにしている:
+ \begin{itemize}
+ \item \cs{fnfixbottomtrue}が自動的に実行される
+ \item \Pkg{stfloats}パッケージが\LuaTeX から参照できる場所にあった場合は
+ 自動的に読み込み,\cs{fnbelowfloat}を実行する.
+ \end{itemize}
+\end{itemize}
+なお,\Pkg{stfloats}パッケージを使う代わりに,
+\Pkg{footmisc}パッケージを \texttt{bottom}オプションを指定して読み込む
+という「解決法」もある.
%</ja>
%%% ↑は英訳しない
@@ -1758,7 +1782,6 @@ There is not rounded gothic family in Kozuka fonts.
\end{tabular}
\end{center}
-%<ja>\newpage
\item[hiragino-pro] Hiragino Pro (Adobe-Japan1-5) fonts.
%<en> \\*[-\dimexpr\medskipamount+\baselineskip\relax]
\item[hiragino-pron] Hiragino ProN (Adobe-Japan1-5, JIS04-savvy) fonts.