summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-05-13 21:53:15 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-05-13 21:53:15 +0000
commit0596b70ef858295d6f164ff4603a889c42876365 (patch)
tree86ac96147db18122a03f823ab85d4708a8b6cb7a /Master/texmf-dist/doc/latex
parent056201c217eda00b26ae345567c1bab442455503 (diff)
endnotesj (13may18)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@47703 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/LICENSE27
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/Makefile26
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/README.md25
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/endnotesj-ja.pdfbin0 -> 146998 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/endnotesj-ja.tex232
5 files changed, 310 insertions, 0 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/LICENSE
new file mode 100644
index 00000000000..99a0c323d19
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/LICENSE
@@ -0,0 +1,27 @@
+Copyright (c) 2016-2018 Hironobu Yamashita
+All rights reserved.
+
+Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+modification, are permitted provided that the following conditions are met:
+
+* Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this
+ list of conditions and the following disclaimer.
+
+* Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice,
+ this list of conditions and the following disclaimer in the documentation
+ and/or other materials provided with the distribution.
+
+* Neither the name of the copyright holder nor the names of its contributors
+ may be used to endorse or promote products derived from this software
+ without specific prior written permission.
+
+THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS"
+AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE
+OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/Makefile b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/Makefile
new file mode 100644
index 00000000000..831ffc14685
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/Makefile
@@ -0,0 +1,26 @@
+KANJI = -kanji=utf8
+FONTMAP = -f ipaex.map -f ptex-ipaex.map
+TEXMF = $(shell kpsewhich -var-value=TEXMFHOME)
+
+all: endnotesj-ja.pdf
+
+.SUFFIXES: .tex .dvi .pdf
+.tex.dvi:
+ platex $(KANJI) $<
+ platex $(KANJI) $<
+ rm *.aux *.log
+.dvi.pdf:
+ dvipdfmx $(FONTMAP) $<
+
+.PHONY: install clean
+install:
+ mkdir -p ${TEXMF}/doc/latex/endnotesj
+ cp ./Makefile ${TEXMF}/doc/latex/endnotesj/
+ cp ./LICENSE ${TEXMF}/doc/latex/endnotesj/
+ cp ./README.md ${TEXMF}/doc/latex/endnotesj/
+ cp ./*.pdf ${TEXMF}/doc/latex/endnotesj/
+ cp ./*.tex ${TEXMF}/doc/latex/endnotesj/
+ mkdir -p ${TEXMF}/tex/latex/endnotesj
+ cp ./*.sty ${TEXMF}/tex/latex/endnotesj/
+clean:
+ rm -f *.dvi *.pdf
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/README.md
new file mode 100644
index 00000000000..4d7a3a4247b
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/README.md
@@ -0,0 +1,25 @@
+# endnotesj
+
+This bundle provides customized styles for endnote
+to be used with Japanese documents (pLaTeX, upLaTeX and LuaLaTeX).
+
+## Installation
+
+- *.sty -> $TEXMF/tex/latex/endnotesj
+- *.tex, *.pdf -> $TEXMF/doc/latex/endnotesj
+
+## Repository
+
+The bundle is maintained on GitHub:
+https://github.com/aminophen/endnotesj
+
+## License
+
+The bundle may be distributed and/or modified under the terms of
+the 3-clause BSD license (see [LICENSE](./LICENSE)).
+
+## Release Date
+
+2018-05-13
+
+Hironobu Yamashita
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/endnotesj-ja.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/endnotesj-ja.pdf
new file mode 100644
index 00000000000..0b66ad6d8a0
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/endnotesj-ja.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/endnotesj-ja.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/endnotesj-ja.tex
new file mode 100644
index 00000000000..9a3dc838511
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/endnotesj/endnotesj-ja.tex
@@ -0,0 +1,232 @@
+%# -*- coding: utf-8 -*-
+\ifdefined\epTeXinputencoding % defined in e-pTeX (> TL2016)
+ \epTeXinputencoding utf8 % ensure utf-8 encoding for platex
+\fi
+
+%
+% 日本語論文用 後註生成マクロ for pLaTeX2e 付属ドキュメント
+%
+% endnotesj.sty v3.0 系列は、熊本学園大学経済学部の
+% 小川弘和さんによる endnotesj.sty 2003/02/12 v2.1 に対し、
+% 許可を得て山下弘展がいくつかの修正・拡張を施したものです。
+%
+% この文書は、原著者である小川さんの文書
+% aboutendnotesj.sjis
+% を山下が LaTeX ソース化し、適宜記述を追加したものです。
+%
+% 元のファイル (v2.1) は、2016 年 9 月 8 日に
+% JIS X 0212 for pTeX
+% http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/
+% から取得しました。著作表記は、以下のとおりでした。
+%
+% =============================================================
+% 改造者:小川弘和(熊本学園大学経済学部)
+% mail:dokuroishi@mac.com,herogw@kumagaku.ac.jp
+% web:http://homepage.mac.com/dokuroryokan/index.html
+% http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/index.html
+%
+% based on "endnotes.sty" written by John Lavagnino
+% lav@brandeis.bitnet, 9/23/88
+% Department of English and American Literature,
+% Brandeis University
+% =============================================================
+%
+
+\documentclass[a4paper]{jsarticle}
+\usepackage{doc}
+\usepackage{endnotesj}
+\GetFileInfo{endnotesj.sty}
+\def\Lpack#1{\textsf{#1}}
+\def\Lopt#1{\texttt{#1}}
+\title{\Lpack{\filename} \fileversion\\
+ 日本語論文用 後註生成マクロ}
+\author{小川 弘和(熊本学園大学経済学部)\\
+ modified by 山下 弘展}
+\date{\filedate}
+\begin{document}
+
+\maketitle
+
+日本史・国文学関係論文作成に必要な、縦型の“(連数字)”形式
+註番号および、複数行にわたる註部分テキストの2行目以降を、先頭行
+テキスト開始位置に揃える表記を可能とした、後註生成マクロです。
+縦組論文での使用を意図して作成していますが、横組論文でもその
+まま使用可能です。
+
+このバージョン(\fileversion)は、旧版との互換性を極力維持しつつ、
+内部マクロを本家(\Lpack{endnotes.sty})最新版に合わせて更新し、さらに
+機能拡張を施したものです。旧版同様にp\LaTeX/up\LaTeX{}で動作する
+ことに加え、Lua\LaTeX\ (Lua\TeX-ja)にも対応しています。
+最新版はGitHubリポジトリ
+\begin{verbatim}
+ https://github.com/aminophen/endnotesj
+\end{verbatim}
+で管理しています。
+
+\section{コマンド・マニュアル}
+
+コマンド自体はオリジナルである\Lpack{endnotes.sty}と同じです。
+
+\begin{itemize}
+\item \verb+\endnote{註}+\\
+ 本文中に挿入することで自動的に、\verb+{}+に挟まれたテキストを、
+ 連番を付した後註として扱います。つまり、このコマンドの埋め込
+ まれた位置の本文肩に註番号を生成するとともに、後に解説する
+ \verb+\theendnotes+コマンドによって、\verb+{}+に挟まれたテキ
+ ストの冒頭に同様の番号を付したうえで、後註として列挙するわけ
+ です。
+\item \verb+\endnote[数字]{註}+\\
+ \verb+[数字]+部分に任意の数字を埋め込むことで、数字で指定した
+ 数を註番号とする後註を生成します。
+ このコマンドによって生成された註は、上記\verb+\endnote{註}+に
+ よって生成される註とは別グループとして扱われるため、そちら
+ の番号に影響を与えることはありません。
+ よって表記を改良すれば補注用として利用可能ですが、現状では
+ 通常の註と同スタイルのため紛らわしいので、使用は勧められません。
+\item \verb+\endnotemark[数字]+\\
+ 実際には後註を生成せぬままで、本文肩に任意の註番号を生成します。
+ また、\verb+[数字]+オプションを用いた場合、以降の註番号は任意
+ の番号にスキップしたうえで生成されていくことになります。
+\item \verb+\endnotetext[数字]{註}+\\
+ 番号を表立って表記せぬ後註を生成します。このコマンドの場合
+ でも、内部的には註番号はカウントされています。
+ なお[数字]オプションの機能は\verb+\endnotemark+と同様です。
+\item \verb+\theendnotes+\\
+ 本文中に挿入することでその位置に、それまで\verb+\endnote+等の
+ コマンドによって生成された後註を列挙表示します。
+ なお、\verb+\setcounter{endnote}{0}+コマンドを用いると、その
+ 後の註番号が再び(1)より開始されますので、本コマンドとの組合せ
+ によって、容易に章・節ごとの後註が作成できます。
+\end{itemize}
+
+\section{パッケージ・オプション}
+
+次に、パッケージのオプションを説明します。
+これらは\Lpack{endnotesj.sty}独自のものです。
+
+\subsection{注釈印の書式}
+
+プリアンブルで
+\begin{verbatim}
+ \usepackage{endnotesj}
+\end{verbatim}
+とすることで、縦組用の“(連数字)”型注(『日本史研究』等の形式。
+本文中では、注挿入指定位置直前の文字の直上に注No.を配置する。)が
+使用可能に、
+\begin{verbatim}
+ \usepackage[yoko]{endnotesj}
+\end{verbatim}
+とすることで、横組用の“(数字)”型注(本文中では、注挿入指定
+位置直前の文字の直後上方に、ほぼ1/4倍角で注No.を配置する。)が
+使用可能に、
+\begin{verbatim}
+ \usepackage[single]{endnotesj}
+\end{verbatim}
+とすることで、横組用の“数字)”型注(『歴史学研究』等の形式。
+本文中では、注挿入指定位置直前の文字の直後上方に、ほぼ1/4倍角で
+注No.を配置する。)が使用可能になります。
+
+\subsection{\Lpack{otf}パッケージを用いた注釈印の書式}
+
+\Lpack{otf}パッケージをインストールしてある環境であれば、
+注番号の数字に詰数字を用い、より奇麗に表示可能です。
+この機能を使うには
+\begin{verbatim}
+ \usepackage[otf]{endnotesj}
+\end{verbatim}
+と指定します。\Lopt{otf}はv3.0で新設されたオプションで、
+旧バージョンv2.1にあった\Lopt{utf}も同じ意味になります。
+
+このオプションを指定すると、
+\Lpack{otf.sty}および\Lpack{ajmacros.sty}で定義されている
+\verb+\UTF+・\verb+\ajTumesuji+コマンドに動作が依存します。
+そのため、これらのパッケージを自動で読み込みます
+\footnote{古い環境で\Lpack{utf.sty}および\Lpack{utfmacro.sty}しか
+利用できない場合は、これらにフォールバックします。}。このため、
+別途これらのパッケージを\verb+\usepackage+する必要はありませんが、
+\Lpack{otf.sty}の各種オプション(\Lopt{expert}など)を用いたい場合は
+\Lpack{endnotesj.sty}より\emph{前}に指定してください。
+
+\subsection{後注列挙部分のタイトル}
+
+ここまでの節で紹介したオプション以外が\verb+\usepackage+の
+オプションに指定された場合は、それを後注列挙部分のタイトルと
+して用います。たとえば、
+\begin{verbatim}
+ \usepackage[注]{endnotesj}
+\end{verbatim}
+オプションで、文末の後注列挙部分の先頭に「注」、
+\begin{verbatim}
+ \usepackage[註]{endnotesj}
+\end{verbatim}
+オプションで「註」と表記されます(v2.1以前は「注」と「註」のみ
+サポートしていましたが、v3.0以降は「注釈」や「後註」なども
+自由に指定できます)。オプション無指定の場合には、何も表記せぬ
+まま、注が列挙されていきます。
+
+\section{行数・桁数指定マクロ}
+
+\Lpack{endnotesj.sty}には、
+『\LaTeX{}スタイル・マクロ ポケットリファレンス』(技術評論社)、
+いわゆるポケリで紹介されている行数・桁数指定マクロも組み込んで
+あり、使用することが可能です。用紙サイズにあわせて自動的に字間
+配置を調整する\TeX{}には本来は、行数・桁数指定は馴染まないので
+すが、投稿規定上、行数・文字数を固定する必要がある場合に用いて
+ください。
+
+基本的な記述法は以下の通りです。
+\begin{verbatim}
+ \kcharparline{30}
+ \begin{document}
+ \linesparpage{20}
+\end{verbatim}
+
+\verb+\kcharparline{30}+が、用紙縦方向の文字数指定。
+この場合、30文字に指定しています。
+なお、このコマンドはプリアンプルで指定します。
+
+\verb+\linesparpage{20}+が、用紙横方向の文字数指定。
+ここでは、20文字に指定しています。こちらは本文で指定するか、
+\verb+\AtBeginDocument{}+に入れて使用します。
+
+\section{旧版(v2.1以前)との違い}
+
+% ---- 細かい挙動なので削除 ----
+% v2.1以前とv3.0以降の唯一の違いとして、v2.1では「注」と「註」を
+% 同時に指定した場合には「注」が優先されましたが、v3.0以降は
+% 「複数指定されたうちの最後の一つ」が優先されます。同時に指定
+% するという使い方は全く無意味でしたから、影響はないと思います。
+
+% ----- 2018 年となっては 15 年以上前の話なので削除 -----
+% なお、v2よりもっと古く配布していた、横組用“数字)”型表記用
+% マクロendnotesjs.styは、endnotesj.styに機能が改良統合された
+% ため、廃止しました。また、以前は本文肩註番号表記の実現に際し、
+% 金水敏氏が作成された訓点資料表記用マクロkunten2e.styに定義され
+% ている\verb+\MigiNakaTn+コマンドに依存しておりましたが、記述を
+% 見直すことにより、非依存となりました。
+
+旧版(v2.1)からv3.0での変更点は、以下のとおりです。
+\begin{itemize}
+\item パッケージのコード本体からASCII文字以外を排除。
+\item 後註内部マクロを最新の\Lpack{endnotes.sty}%
+ \footnote{Date of this version: 15 January 2003.}ベースに更新。
+ これにより、例えば本文中で合印直前で行分割することがあった問題が
+ 解決しました。
+\item パッケージのオプションを拡張。
+ 組方向(縦・横)に応じて適切な注の印が出る\Lopt{auto-tateyoko}を
+ 新設し、これをデフォルトに設定しました。
+ また、「注」「註」以外のタイトル形式を可能になりました。
+\item もし本家パッケージ(\Lpack{endnotes.sty})が存在する場合で、
+ \Lpack{endnotesj.sty}が読み込まれた時点で未読み込みならば、
+ 読み込み済み扱いするようにした(そうしないと、後で意図せず
+ 読み込まれて、日本語対応コードが上書きされるかもしれないため。)
+\item \verb+\linesparpage+の修正(行間の数ではなく行数で割って
+ いたため、行数が合わないことがありました。また、\verb+\topskip+の
+ 分を差し引いておらず、正しい行間隔になっていませんでした。)
+\end{itemize}
+
+\section{実際のスタイル見本(日本語版)}
+
+スタイル見本はGitHubのsamplesディレクトリを参照してください。
+
+\end{document}