diff options
author | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2018-03-05 22:10:32 +0000 |
---|---|---|
committer | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2018-03-05 22:10:32 +0000 |
commit | 4f8b3e4ed4705d02b41abf5a895611ea067f1802 (patch) | |
tree | d1b1dda195e8111c484f0f645fe15eec6fd51778 /Master/texmf-dist/doc/latex | |
parent | 45b6a4705fb0917584f76cd9b3389ff3bd2822e4 (diff) |
bxjscls (5mar18)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@46845 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/LICENSE | 41 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md | 9 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md | 1 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf | bin | 617140 -> 625194 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex | 159 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf | bin | 1018337 -> 1020837 bytes |
6 files changed, 157 insertions, 53 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/LICENSE index fbe40a0146b..a99e300ec4a 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/LICENSE +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/LICENSE @@ -1,21 +1,28 @@ -The MIT License +The BSD 2-Clause License -Copyright (c) 2018 Takayuki YATO (aka. "ZR") +Copyright 1995-1999 ASCII Corporation. +Copyright 1999-2016 Haruhiko Okumura +Copyright 2016-2017 Japanese TeX Development Community +Copyright 2013-2018 Takayuki YATO (aka. "ZR") +All rights reserved. -Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy -of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal -in the Software without restriction, including without limitation the rights -to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell -copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is -furnished to do so, subject to the following conditions: +Redistribution and use in source and binary forms, with or without +modification, are permitted provided that the following conditions are met: -The above copyright notice and this permission notice shall be included in -all copies or substantial portions of the Software. +1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, +this list of conditions and the following disclaimer. -THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR -IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY, -FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE -AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER -LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM, -OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN -THE SOFTWARE. +2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, +this list of conditions and the following disclaimer in the documentation +and/or other materials provided with the distribution. + +THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" +AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE +DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR +SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER +CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, +OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE +OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md index 7c3f5fa3b6f..1ec1be6b1e6 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md @@ -98,10 +98,19 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使 更新履歴 -------- + * Version 1.8 〈2018/03/03〉 + - `textwidth`、`number-of-lines` オプションを新設。 + - `\setpagelayout+` 命令をを新設。 + - jlreq 文書クラスとの互換用のオプション(`fontsize` 等)を追加。 + - (u)pLaTeX 以外のエンジンでは常に `ja` オプションを明示することを + 推奨する。 + - 二文字フォント命令の使用の警告を少し冗長にした。 + - バグ修正。 * Version 1.7c 〈2018/02/04〉 - オプション `label-section` を新設。 * Version 1.7b 〈2018/01/28〉 - 和文パラメタ `units` を新設。 + - `jafont` オプションの丸括弧記法。 - バグ修正。 * Version 1.7a 〈2017/12/09〉 - 〈試験的〉新元号対応の準備。`\jayear` 命令を追加。 diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md index 9a0cdf9a464..a62411847a1 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md @@ -88,6 +88,7 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License. Revision History ---------------- + * Version 1.8 〈2018/03/03〉 * Version 1.7c 〈2018/02/04〉 * Version 1.7b 〈2018/01/28〉 * Version 1.7a 〈2017/12/09〉 diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf Binary files differindex 19cbaa6afc3..0050dbdef06 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex index b70c9cc2bb4..e61678ff65a 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex @@ -12,8 +12,8 @@ \renewcommand*{\XeLaTeX}{XeLaTeX}} \usepackage{shortvrb} \MakeShortVerb{\|} -\newcommand{\PkgVersion}{v1.7c} -\newcommand{\PkgDate}{2018/02/04} +\newcommand{\PkgVersion}{v1.8} +\newcommand{\PkgDate}{2018/03/03} \newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} \newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} \newcommand{\Note}{\par\noindent ※} @@ -396,17 +396,17 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが 「何も指定しない状態」(JSクラスと同様)である。 すなわち実際に使われる物理フォントの選択はDVIウェアの設定に 委ねられている。 -\item JSクラスは |\ifdraft| という公開名のスイッチ - \footnote{スイッチなので{\LaTeX}レベルの命令ではない。 - 標準クラスではこれに相当するものは |\if@draft| という非公開の - 制御綴で定義されている。}% - を用いているが、これは\Pkg{ifdraft}パッケージと衝突する。 - そこでBXJSクラスでは代わりに |\ifjsDraft| の名前を - 用い、本文開始時に |\ifdraft| が未定義の場合に限り、 - |\ifjsDraft| を |\ifdraft| にコピーする処理にしている。 - \Note JSクラスの |\ifdraft| は2016/07/13版で廃止された。 - 従って、BXJSクラスにおいて |\ifdraft| スイッチの使用を - 非推奨とし、将来的に廃止を予定する。 +%\item JSクラスは |\ifdraft| という公開名のスイッチ +% \footnote{スイッチなので{\LaTeX}レベルの命令ではない。 +% 標準クラスではこれに相当するものは |\if@draft| という非公開の +% 制御綴で定義されている。}% +% を用いているが、これは\Pkg{ifdraft}パッケージと衝突する。 +% そこでBXJSクラスでは代わりに |\ifjsDraft| の名前を +% 用い、本文開始時に |\ifdraft| が未定義の場合に限り、 +% |\ifjsDraft| を |\ifdraft| にコピーする処理にしている。 +% \Note JSクラスの |\ifdraft| は2016/07/13版で廃止された。 +% 従って、BXJSクラスにおいて |\ifdraft| スイッチの使用を +% 非推奨とし、将来的に廃止を予定する。 \item 1.2版より、|\bf| や |\it| 等の {\pLaTeX}\,2.09方式のフォント選択命令の使用が 非推奨となり、これらの命令を使うと警告が出るようになった。 @@ -445,6 +445,8 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}% 以下でPandocでBXJSクラスを用いる例を示す。 +\Note なお、以下の記述はPandoc 2.x版に従う。 + \begin{itemize} \item \Pkg{bxjsarticle}クラスを使用する一例。 \begin{itemize} @@ -453,9 +455,8 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}% \item 和文フォント設定は |ipaex| \end{itemize} - コマンド行は次のようになる - \footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。 - なお、以下の記述はPandoc 2.x版に従う。} + コマンド行は次のようになる。 + \footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。} \begin{quote} |pandoc| \Meta{入力ファイル名}\ |-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf| @@ -585,10 +586,6 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション 例えば、DVI出力のエンジンで |dvi=dvipdfmx| が指定された場合は、 |dvipdfmx| がグローバルオプションに追加される。}% |autodetect-engine| と一緒に使うことが想定されている。 -\item |dvipdfmx-if-dvi|\Means - |dvi=dvipdfmx| と同値。 - \Note |dvi| オプションは1.2版で新設されたもので、以前は - このオプションのみが存在した。 \item |pandoc|\Means 「Pandocモード」(\ref{sec:Pandoc-mode}節)を指定する。 以下の設定が行われる: @@ -609,20 +606,29 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション (詳細は\ref{sec:Ja-Driver}節を参照。) 標準で提供されている和文ドライバには |minimal|、 |standard|、|pandoc| がある。 - 既定値は、エンジンが |platex| か |uplatex| の時は |standard|、 - それ以外は |minimal|。 -\item |jadriver=|\Meta{名前}\Means - 「|ja=|\Meta{名前}」の(0.9版以前で使われていた)別名。 + エンジンが |platex| か |uplatex| の時は |ja| の + 既定値は |standard| である。 + それ以外の場合は、一応 |minimal| とするが、 + 明示的な指定が推奨される。 \item |jafont=|\Meta{名前}\Means “和文フォントプリセット指定”の名雨を設定する。 \Note \ref{sec:Basic}節で解説した通り、standard和文ドライバでは |jafont| の値が利用される。 + \par + プリセット指定の値が丸括弧を含む(例えば“|sourcehan(-otc)|”)場合、 + 以下のように解釈される。 + \begin{itemize} + \item エンジンが{\XeLaTeX}/{\LuaLaTeX}の場合は、 + 丸括弧囲いの部分を削除した文字列(“sourcehan”)が使われる。 + \item それ以外の場合は、 + 丸括弧だけ削除した文字列(“sourcehan-otc”)が使われる。 + \end{itemize} \item |japaram={|\Meta{キー}|=|\Meta{値}|,...}|\Means “和文ドライバパラメタ”の値を設定する。 詳しくは\ref{sec:Ja-Driver-Param}節を参照。 \Note |jafont| と |japaram| の値がどのように解釈されるかは 和文ドライバの仕様次第である。 - minimal和文ドライバではこの2つの値は全く参照されない。 +% minimal和文ドライバではこの2つの値は全く参照されない。 \item |base=|\Meta{長さ}\Means 基底フォントサイズ(|\normalsize| のフォントのサイズ)を指定する。 JSクラスの |10pt|、|11pt| 等と同じ役割で、任意の値を指定できる。 @@ -668,9 +674,19 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \item |disablejfam|\Means |enablejfam=false| と同値。 \Note JSクラスとの互換のため存在する。 +\item |textwidth=|\Meta{長さ}\Means + 行長(本文領域の横幅;|\textwidth|)を指定する。 + \begin{itemize} + \item \Pkg{bxjsbook}以外では、\Pkg{geometry}で |textwidth| を + 指定したのと同値。 + \item \Pkg{bxjsbook}では、後述の |textwidth-limit| と同様に扱われる。 + \end{itemize} +\item |number-of-lines=|\Meta{整数}\Means + 1ページあたりの行数を指定する。 + \Pkg{geometry}で |lines| を指定したのと同値。 \end{itemize} -以下に挙げるのは上級者向けのオプションである。 +\paragraph{上級者向けのオプション}\mbox{} \begin{itemize} \item |zw|(既定)\Means @@ -836,6 +852,35 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \end{itemize} \end{itemize} +\paragraph{jlreq文書クラスとの互換用のオプション}\mbox{} + +\begin{itemize} +\item |paper={|\Meta{横幅}|,|\Meta{縦幅}|}|\Means + |paper={|\Meta{横幅}|}{|\Meta{縦幅}|}| と同値(用紙サイズ設定)。 +\item |fontsize=|\Meta{長さ}\Means + |base=|\Meta{長さ} と同値(基底フォントサイズ)。 +\item |jafontsize=|\Meta{長さ}\Means + |jbase=|\Meta{長さ} と同値(和文基底フォントサイズ)。 +\item |line_length=|\Meta{長さ}\Means + |textwidth=|\Meta{長さ} と同値(行長指定)。 +\item |number_of_lines=|\Meta{整数}\Means + |number-of-lines=|\Meta{整数} と同値(行数指定)。 +\end{itemize} + +\paragraph{旧版との互換用のオプション}\mbox{} + +\begin{itemize} +\item |dvipdfmx-if-dvi|\Means + |dvi=dvipdfmx| と同値。 + \Note 1.2版より前で使われた。 +\item |magstyle=mag|/|real|/|xreal|\Means + それぞれ |magstyle=usemag|/|nomag|/|nomag*| と同値。 + \Note 1.1f版より前で使われた。 +\item |jadriver=|\Meta{名前}\Means + |ja=|\Meta{名前} と同値(和文ドライバ指定)。 + \Note 1.0版より前で使われた。 +\end{itemize} + %------------------- \subsection{JSクラスのオプションで使用可能なもの} \label{ssec:JS-inherited-option} @@ -934,7 +979,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \Note これは{\pLaTeX}のカーネル命令を利用しているので とりあえず除外。 \item 和文フォントメトリック指定\Means - |jis|、|winjis|、|mingoth|。 + |jis|、|mingoth|。 \Note 異なるエンジンで汎用的に扱うのが難しい。 \end{itemize} @@ -1088,6 +1133,9 @@ minimalに配置している。}% |minimal| を用いる意義がほとんどないため、 |standard| が既定値になっている。 +\Note 1.8版より、(u){\pLaTeX}以外のエンジンについては、 +和文ドライバを明示指定することを推奨する。 + %=========================================================== \section{和文ドライバパラメタ} @@ -1207,6 +1255,9 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1 具体的には、\ref{itm:pl-parama}と\Meta{設定}の 内容を用いて\Pkg{geometry}が再設定を行った後、 再び\ref{itm:pl-post}の後処理が行われる。 +\item |\setpagelayout+{|\Meta{設定}|}|\Means + |\setpagelayout*| の変種で、「本文領域のサイズと位置」の設定のみを + リセットして改めてページレイアウトの設定を行う。 \end{itemize} なお、|\geometry| 命令を直接呼び出すことも可能である。 @@ -1245,6 +1296,34 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1 のテキストを表すマクロ。 \end{itemize} +|label-section=modern| の場合に限り、以下の命令が利用できる。 + +\begin{itemize} +\item |\labelsection|\Means + 節見出し(|\section|)における節番号の表示形式を表すマクロ。 + 通常、|\thesection|(|section| カウンタの出力形式)に + 必要な装飾(“節”や“§”など)を加えたテキストを指定する。 + \par + 既定値は以下に示すものと同等になっている。 + \begin{itemize} + \item 文書開始時は“|\presectionname\thesection\postsectionname|”。 + \item 付録開始時(|\appendix| 実行時)に + “|\appendixname\thesection|”に切り替わる。 + \footnote{|\labelsection| を実際に再定義するわけではないので、 + ユーザが独自の |\labelsection| を設定している場合は + 切替は発生しなくなる。} + \end{itemize} + \Note |label-section=compat| の場合は(JSクラスと同様に) + 付録開始時に + 「|\presectionname| を |\appendixname| で上書きする」 + という動作が発生するが、|label-section=compat| では + これは起こらない。 +\item |\labelsubsection|/|\labelsubsubsection|\Means + これらのマクロが定義されている場合は、各々の内容のテキストが + 小節見出しおよび小々節見出しの表示形式として利用される。 + 未定義の場合は |\thesub(sub)section| で代用される。 +\end{itemize} + %------------------- \subsection{和文用設定関連} \label{ssec:ja-settings} @@ -1273,6 +1352,11 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1 この命令は単純に |\hspace|\wbr|{\jsZw}| と等価である。 \item |\jaenspace|\Means 半角(0.5|\jsZw|)幅の水平空き。 +\item |\allowoldfontcommands|\Means + これ以降に実行される二文字フォント命令を警告の対象にしない。 +\item |\disallowoldfontcommands|\Means + これ以降に実行される二文字フォント命令を警告の対象にする。 +\Note 詳細については\ref{sec:Old-font-commands}節を参照されたい。 \end{itemize} \subsubsection{standard和文ドライバの場合} @@ -1298,7 +1382,9 @@ standard和文ドライバ(およびそれを継承するドライバ)では |\trueQ| を和文スケール値で割った長さ。 \footnote{命令名は“anti-scaled Q”の略。}% 例えば、|\fontsize{10\ascQ}{16\trueH}| - で和文のサイズが10\,Qになる。 + で和文のサイズが10\,Qになる。% + \footnote{1.5c版で導入された |\jafontsize| 命令を用いて % + |\jafontsize{10trueQ}{16trueH}| としてもよい。} \item |\ascpt|\Means 1\,true\,ptを和文スケール値で割った長さ。 例えば、|\fontsize{9\ascpt}{13truept}| @@ -1467,18 +1553,19 @@ BXJSクラスもその例に含まれる。 %------------------- \subsection{警告の内容} -現状では警告はとても控えめに出される。 -すなわち、文書中で |\bf| などの二文字フォント命令が呼び出された場合、 +文書中で |\bf| などの二文字フォント命令が呼び出された場合、 コンパイルの最後に(一度だけ)以下の警告メッセージが表示される。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} -Class bxjsarticle Warning: Some old font commands were used in text -(bxjsarticle) (see the log output for detail). +Class bxjsarticle Warning: Some old font commands were used in text: +(bxjsarticle) \bf \it +(bxjsarticle) You should note, that since 1994 LaTeX2e provides a +(bxjsarticle) new font selection scheme called NFSS2 with several +(bxjsarticle) new, combinable font commands. The class provides +(bxjsarticle) the old font commands only for compatibility. \end{verbatim} \end{quote} -少し詳細な注意メッセージが、ログファイルのみに書き出される。 - なお、この警告は、パッケージの機能の実装として用いられたものも含めて 全ての二文字フォント命令の呼出が対象になる。 ただし例外として、thebibliography環境の内部で呼び出されたものだけは @@ -1515,8 +1602,8 @@ Class bxjsarticle Warning: Some old font commands were used in text %------------------- \subsection{将来的な二文字フォント命令の扱い} -\Note 以下の記述は現在存在する和文ドライバを使用する場合に -ついてのものである。 +\jemph{現在の版で存在する}和文ドライバを使用する場合には、 +将来的に以下の方針が維持される。 \begin{itemize} \item 二文字フォント命令に対する警告の様式は、 diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf Binary files differindex a11b409f78b..f287278cc30 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf |