summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2015-05-08 22:18:42 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2015-05-08 22:18:42 +0000
commit8b8a64fb0e397ee552ba6bd4115291d938dde1aa (patch)
treec89843bb79e8e49fe00ec6d8ceb8aa71422b60ab /Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont
parent8db11dbc0ec9524740cbc0dcd364cdac41f9b99d (diff)
zxjafont (8may15)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@37281 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/LICENSE8
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README60
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja52
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.pdfbin116896 -> 132386 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex117
5 files changed, 176 insertions, 61 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/LICENSE
index 38defba19fb..e1a223a7575 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/LICENSE
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/LICENSE
@@ -1,12 +1,12 @@
-本ソフトウェアは MIT ライセンスの下で配布されます。
-著作権は作者である「八登 崇之(別名 ZR)」に属します。
-また本ソフトウェアは無保証です。
+$BK\%=%U%H%&%'%"$O(B MIT $B%i%$%;%s%9$N2<$GG[I[$5$l$^$9!#(B
+$BCx:n8"$O:n<T$G$"$k!VH,EP(B $B?rG7!JJLL>(B ZR$B!K!W$KB0$7$^$9!#(B
+$B$^$?K\%=%U%H%&%'%"$OL5J]>Z$G$9!#(B
This software is distributed under the MIT License.
The MIT License
-Copyright (c) 2013 Takayuki YATO (aka. "ZR")
+Copyright (c) 2015 Takayuki YATO (aka. "ZR")
Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy
of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README
index 0813b89250b..1c3f39ae61b 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README
@@ -1,44 +1,42 @@
-==================================================
-== ZXjafont バンドル v0.2a <2013/01/28> ==
-== by「ZR」(八登 崇之/Takayuki YATO)==
-== <zrbabbler@yahoo.co.jp> ==
-==================================================
-(This file is encoded in UTF-8,)
-XeLaTeX + fontspec でのフォントファミリ名を直接指定する方式は「好きな
-フォントを指定する」という点では、 pLaTeX よりも格段に使い易いが、日本語
-を扱うためには必ず何らかの設定を行う必要があり、これが煩わしく感じられる
-場合もある。本パッケージでは、pLaTeX において一般的に行われている設定を
-予め用意しておいて、簡単に呼び出せるようにしている。
+ZXjafont Package
+================
-■ 対応環境
+LaTeX: Set up Japanese font families for XeLaTeX
- ・TeX 処理系: XeLaTeX
- ・前提パッケージ: fontspec
+Font selection using fontspec package is very flexible and powerful.
+But users who are used to pLaTeX often feel the setting bothersome,
+as there is no default working font setting (that involves Japanese
+fonts) and they always must give one. This package prepares some
+popular font settings as “presets” and allows users to use them
+simply by referring to their name.
-■ 本ソフトウェアの作者のサイト
+### SYSTEM REQUIREMENTS
- En toi Pythmeni tes TeXnopoleos ~電脳世界の奥底にて~
- http://zrbabbler.sp.land.to/
+ - TeX format: XeLaTeX.
+ - Prerequisite packages: fontspec.
- ※ 以下のページに一部機能の使用例を紹介した。
- 「ZXjafont パッケージ」
- http://zrbabbler.sp.land.to/zxjafont.html
+### INSTALLATION
-■ インストール
+Move the files as follows (in a system compliant to TDS 1.1):
- TDS 1.1 に従ったシステムでは、各ファイルを次の場所に移動する。
- ・*.sty → $TEXMF/tex/xelatex/zxjafont/
+ - `*.sty` → $TEXMF/tex/xelatex/zxjafont/
- W32TeX を C:\usr\local にインストールした場合は次のようになる。
- ・*.sty → C:\usr\local\share\texmf-local\tex\xelatex\zxjafont
+And rehash your TEXMF trees if necessary.
-----------------------------------------
+### LICENSE
-■ 更新履歴
+This package is distributed under the MIT License.
-Version 0.2a <2013/01/28>
+Revision History
+----------------
-Version 0.2 <2009/12/22>
- - 最初の公開版。
+ * Version 0.3 [2015/05/08]
+ - Presets made more alike those of pxchfon.
+ * Version 0.2a [2013/01/28]
+ - Adjustment for new zxjatype.
+ * Version 0.2 [2009/12/22]
+ - First public version.
-W# EOF
+--------------------
+Takayuki YATO (aka. "ZR")
+http://zrbabbler.sp.land.to/
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja
new file mode 100644
index 00000000000..f30b4ea90f5
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja
@@ -0,0 +1,52 @@
+ZXjafont パッケージバンドル
+===========================
+
+LaTeX: 一般的な和文フォント設定のプリセット
+
+XeLaTeX + fontspec でのフォントファミリ名を直接指定する方式は「好きな
+フォントを指定する」という点では、 pLaTeX よりも格段に使い易いが、日本語
+を扱うためには必ず何らかの設定を行う必要があり、これが煩わしく感じられる
+場合もある。本パッケージでは、pLaTeX において一般的に行われている設定を
+予め用意しておいて、簡単に呼び出せるようにしている。
+
+### 前提環境
+
+ - TeX 処理系: XeLaTeX
+ - 前提パッケージ: fontspec
+
+### 本ソフトウェアの作者のサイト
+
+ - En toi Pythmeni tes TeXnopoleos ~電脳世界の奥底にて~
+ <http://zrbabbler.sp.land.to/>
+
+ - 以下のページに一部機能の使用例を紹介した。
+ 「ZXjafont パッケージ」
+ <http://zrbabbler.sp.land.to/zxjafont.html>
+
+### インストール
+
+TDS 1.1 に従ったシステムでは、各ファイルを次の場所に移動する。
+
+ - `*.sty` → $TEXMF/tex/xelatex/zxjafont/
+
+W32TeX を C:\usr\local にインストールした場合は次のようになる。
+
+ - `*.sty` → C:\usr\local\share\texmf-local\tex\xelatex\zxjafont
+
+### ライセンス
+
+MIT ライセンス
+
+更新履歴
+--------
+
+ * Version 0.3 [2015/05/08]
+ - プリセット設定を pxchfon のものに合わせた。
+ * Version 0.2a [2013/01/28]
+ - 新版の zxjatype への対応。
+ * Version 0.2 [2009/12/22]
+ - 最初の公開版。
+
+--------------------
+Takayuki YATO (aka. "ZR")
+http://zrbabbler.sp.land.to/
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.pdf
index 7ffc2a1212e..fdf3f4b1f46 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex
index b0449e484b0..35c9b5304cf 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex
@@ -9,7 +9,7 @@
\usepackage{metalogo}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{0.2a}
+\newcommand{\PkgVersion}{0.3}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -20,7 +20,7 @@
\begin{document}
\title{\Pkg{zxjafont} パッケージ(v\PkgVersion)}
\author{八登崇之\ (Takayuki YATO; aka.~``ZR'')}
-\date{2013/01/28}
+\date{2015/05/08}
\maketitle
%===========================================================
@@ -64,9 +64,16 @@
\subsection{メイン設定}
総称ファミリの設定
-(\Meta{fontspec}の|\setmainfont|、|\setsansfont|、|\setmonofont|)
+(\Pkg{fontspec}の|\setmainfont|、|\setsansfont|、|\setmonofont|)
を行うもの。
+\Note 「メイン設定」は\Pkg{pxchfon}パッケージにおける
+「プリセット設定」をそのまま
+(ただし明朝・ゴシック2ウェイトに縮減して)
+引き継いでいる。
+設定内容の詳細については、\Pkg{pxchfon}の説明書を
+参照してほしい。
+
\paragraph{単ウェイト用の設定}
明朝・ゴシック各々1ウェイトのみを用いる設定。
セリフ(|\rmfamily|)に明朝、
@@ -77,23 +84,13 @@
\begin{itemize}
\item |ms|\Means
-MS フォント(「MS 明朝」「MS ゴシック」)を使用する。
+MS フォント。
\item |ipa|\Means
-IPAフォント(「IPA明朝」「IPAゴシック」)を使用する。
-%ver.003でもver.002でも同じ(フォント名が同じだから)である。
-\item |kozuka4|\Means
-Pro仕様の小塚フォント(「小塚明朝 Pro R」「小塚ゴシック Pro M」)
-を使用する。
-\item |kozuka6|\Means
-Pr6仕様の小塚フォント(「小塚明朝 Pro-VI R」「小塚ゴシック Pro-VI M」)
-を使用する。
-\item |kozuka6n|\Means
-Pr6N仕様の小塚フォント(「小塚明朝 Pr6N R」「小塚ゴシック Pr6N M」)
-を使用する。
-\item |hiragino|\Means
-ヒラギノフォント「ヒラギノ明朝 Pro W3」「ヒラギノ角ゴ Pro W6」
-を使用する。
+IPAフォント。
+\item |ipaex|\Means
+IPAexフォント。
\end{itemize}
+\Note {\XeTeX}\>は「フォント非埋込のPDF生成」に対応していない。
\paragraph{多ウェイト用の設定}
明朝・ゴシック各々2ウェイトを用いる設定。%
@@ -102,15 +99,58 @@ Pr6N仕様の小塚フォント(「小塚明朝 Pr6N R」「小塚ゴシック
各々について通常(|\mdseries|)と太字(|\bfseries|)
を個別に設定する。
\begin{itemize}
-\item |ms-dx|\Means
-MSフォントおよびMicrosoft Office付属の日本語フォントを使用する。
-\item |ipa-dx|\Means
-IPAフォントおよびMicrosoft Office付属の日本語フォントを使用する。
-\item |hiragino-dx|\Means
-ヒラギノフォント「ヒラギノ明朝 Pro W3・W6」「ヒラギノ角ゴ Pro W3・W6」
-を使用する。
+\item |ms-hg|\Means
+ MSフォント + HGフォント。
+ \Note HGフォント = Microsoft Office 付属の日本語フォント
+\item |ipa-hg|\Means
+ IPAフォント + HGフォント。
+\item |ipaex-hg|\Means
+ IPAexフォント + HGフォント。
+\item |moga|\Means
+ Mogaフォント(2004JIS字形)。
+ \Note MogaEx系統が用いられる。
+\item |moga-90|\Means
+ Mogaフォント(90/2000JIS字形)。
+ \Note MogaEx90系統が用いられる。
+\item |kozuka-pro|\Means
+ 小塚フォント(Pro版)。
+\item |kozuka-pr6|\Means
+ 小塚フォント(Pr6版)。
+\item |kozuka-pr6n|\Means
+ 小塚フォント(Pr6n版)。
+\item |hiragino-pro|\Means
+ ヒラギノフォント基本6書体セット(Pro/Std版)。
+\item |morisawa-pro|\Means
+ モリサワフォント基本7書体(Pro版)。
+\item |hiragino-pron|\Means
+ ヒラギノフォント基本6書体セット(ProN/StdN版)。
+\item |morisawa-pr6n|\Means
+ モリサワフォント基本7書体(Pr6N版)。
+\item |yu-win|\Means
+ 游書体(Windows搭載版)。
+\item |yu-osx|\Means
+ 游書体(Mac OS X搭載版)。
+\end{itemize}
+
+\paragraph{旧版の設定}
+
+v0.2a版以前で用意されていたメイン設定。
+現在の版でも使用は可能であるが非推奨である。
+
+\begin{itemize}
+\item |kozuka4|\Means
+ 小塚フォント(Pro版)の単ウェイト使用。
+\item |kozuka6|\Means
+ 小塚フォント(Pr6版)の単ウェイト使用。
+\item |kozuka6n|\Means
+ 小塚フォント(Pr6n版)の単ウェイト使用。
+\item |hiragino|\Means
+ ヒラギノフォント(Pro版)の単ウェイト使用。
+\item |ms-dx|\Means |ms-hg| の別名。
+\item |ipa-dx|\Means |ipa-hg| の別名。
+\item |hiragino-dx|\Means |hiragino-pro| の別名。
+\item |moga-mobo|\Means |moga| の別名。※\Pkg{pxchfon}互換用。
\end{itemize}
-\Note {\XeTeX}\>は「フォント非埋込のPDF生成」に対応していない。
\subsection{サブ設定}
@@ -133,11 +173,30 @@ Microsoft Officeのフォント(HGフォント)に対応する、
\item |\hggsfamily|\Means HGS行書体
\item |\hgppfamily|\Means HGS創英角ポップ体
\end{itemize}
+
\item |hiraginomg|\Means
ヒラギノの丸ゴシックを使う設定。
\begin{itemize}
\item |\hmgfamily|\Means ヒラギノ丸ゴ Pro W4
\end{itemize}
+
+\item |mobo|\Means
+Moboフォント(2004JIS字形)を使う設定。
+\begin{itemize}
+\item |\mobofamily|\Means Moboフォント(2004JIS字形)
+\end{itemize}
+
+\item |mobo-90|\Means
+Moboフォント(90/2000JIS字形)を使う設定。
+\begin{itemize}
+\item |\mobofamily|\Means Moboフォント(90/2000JIS字形)
+\end{itemize}
+
+\item |maruberi|\Means
+マルベリフォントを使う設定。
+\begin{itemize}
+\item |\mmgfamily|\Means モトヤLマルベリ3等幅
+\end{itemize}
\end{itemize}
\Note \Pkg{fontspec}では取り扱うフォントのウェイトを通常(|\mdseries|)
と太字(|\bfseries|)の2つに制限している。
@@ -146,6 +205,12 @@ Microsoft Officeのフォント(HGフォント)に対応する、
\subsection{他オプション}
\begin{itemize}
+\item |oneweight|\Means
+複数ウェイト用のメイン設定を単ウェイトとして用いる。
+\Note \Pkg{pxchfon}の説明書において |\setminchofont|
+と |\setgothicfont| で設定されているウェイトのフォント
+が用いられる。
+
\item |prop|\Means
プロポーショナル幅のフォントを用いる。
例えば、「IPA明朝」の代わりに「IPA P明朝」、