summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2019-07-02 20:58:25 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2019-07-02 20:58:25 +0000
commit82263e28ff95aa389c79587b449565a479ffd888 (patch)
tree8871bd89f5f7246e66219c82471caec416905cd8 /Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex
parent0224d61fd55e2ceab02210fc8d671a3b186293b1 (diff)
zxjafont (2jul19)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@51531 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex82
1 files changed, 45 insertions, 37 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex
index 0183a071198..c3b52a9358e 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/zxjafont.tex
@@ -12,8 +12,8 @@
\bxtexlogoimport{*}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{0.4}
-\newcommand{\PkgDate}{2018/05/04}
+\newcommand{\PkgVersion}{0.5}
+\newcommand{\PkgDate}{2019/06/29}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -28,7 +28,7 @@
%===========================================================
\section{概要}
-{\XeLaTeX} + fontspec でのフォントファミリ名を直接指定する方式は
+{\XeLaTeX}+\Pkg{fontspec}でのフォントファミリ名を直接指定する方式は
「好きなフォントを指定する」という点では、
{\pLaTeX}\>よりも格段に使い易いが、
日本語を扱うためには必ず何らかの設定を行う必要があり、
@@ -37,12 +37,11 @@
一般的に行われている設定を予め用意しておいて、
簡単に呼び出せるようにしている。
-\paragraph{前提フォーマット}
-{\XeLaTeX}。
-
-\paragraph{依存パッケージ}
+\paragraph{前提環境}\mbox{}
\begin{itemize}
-\item \Pkg{fontspec}パッケージ
+\item フォーマット\Means {\LaTeX}
+\item エンジン\Means {\XeTeX}
+\item 依存パッケージ\Means \Pkg{fontspec}パッケージ
\end{itemize}
%===========================================================
@@ -115,12 +114,14 @@ IPAexフォント。
\item |moga-90|\Means
Mogaフォント(90/2000JIS字形)。
\Note MogaEx90系統が用いられる。
+\item |ume|\Means
+ 梅フォント。
\item |kozuka-pro|\Means
小塚フォント(Pro版)。
\item |kozuka-pr6|\Means
小塚フォント(Pr6版)。
\item |kozuka-pr6n|\Means
- 小塚フォント(Pr6n版)。
+ 小塚フォント(Pr6N版)。
\item |hiragino-pro|\Means
ヒラギノフォント基本6書体セット(Pro/Std版)。
\item |hiragino-pron|\Means
@@ -134,53 +135,56 @@ IPAexフォント。
\item |yu-win10|\Means
游書体(Windows~10搭載版)。%TODO
\item |yu-osx|\Means
- 游書体(Mac OS X搭載版)。
+ 游書体(macOS搭載版)。
\item |sourcehan|\Means
Source Han Serif(源ノ明朝)+ Source Han Sans(源ノ角ゴシック)、
非サブセット版%TODO
\footnote{つまり、地域別サブセットOTF版以外のもの。
後掲の |noto| も同じ。}。
+\item |sourcehan-jp|\Means
+ Source Han Serif + Source Han Sans、
+ 日本用地域別サブセット版。
\item |noto|\Means
Noto Serif CJK + Noto Sans CJK、
非サブセット版。
+\item |noto-jp|\Means
+ Noto Serif JP + Noto Sans JP、
+ 日本用地域別サブセット版。
\end{itemize}
-\paragraph{ptex-fontmaps互換のオプション}
-
-\Pkg{ptex-fontmaps}のプリセット名を別名として用意した。
+\paragraph{他パッケージとの互換用のオプション}
+\mbox{}
+%\Pkg{ptex-fontmaps}のプリセット名を別名として用意した。
\begin{itemize}
\item |kozuka|\Means
- |kozuka-pro| の別名。%TODO
+ |kozuka-pro| の別名。
+ (\Pkg{ptex-fontmaps}でのプリセット名。)
\item |morisawa|\Means
- |morisawa-pro| の別名。%TODO
+ |morisawa-pro| の別名。
+ (\Pkg{ptex-fontmaps}でのプリセット名。)
+\item |moga-mobo-ex|\Means
+ |moga| の別名。
+ (\Pkg{ptex-fontmaps}でのプリセット名。)
+\item |noto-otf|\Means
+ |noto| の別名。
+ (\Pkg{luatexja-preset}でのプリセット名。)
\end{itemize}
\Note なお、|hiragino-pro| と同義の\Pkg{ptex-fontmaps}の
プリセット名は |hiragino| であるが、本パッケージの |hiragino| は
-旧版の非推奨の設定であり |hiragino-pro| とは異なる。
-
-\paragraph{旧版の設定}
+旧版で用いられていた設定であり |hiragino-pro| とは異なる。
-v0.2a版以前で用意されていたメイン設定で、現在では非推奨である。
+\paragraph{廃止されたプリセット設定}
-\Note これらは{\TeX} Live 2019のリリース時を目途にして
-\strong{廃止予定}である。
+0.2a版以前で用意されていた次のプリセット設定は、
+0.5版において廃止された。
+現在は指定するとエラーが発生する。
-\begin{itemize}
-\item |kozuka4|\Means
- 小塚フォント(Pro版)の単ウェイト使用。
-\item |kozuka6|\Means
- 小塚フォント(Pr6版)の単ウェイト使用。
-\item |kozuka6n|\Means
- 小塚フォント(Pr6n版)の単ウェイト使用。
-\item |hiragino|\Means
- ヒラギノフォント(Pro版)の単ウェイト使用。
-\item |ms-dx|\Means |ms-hg| の別名。
-\item |ipa-dx|\Means |ipa-hg| の別名。
-\item |hiragino-dx|\Means |hiragino-pro| の別名。
-\item |moga-mobo|\Means |moga| の別名。※\Pkg{pxchfon}互換用。
-\end{itemize}
+\begin{quote}
+|kozuka4|、|kozuka6|、|kozuka6n|、|hiragino|、
+|ms-dx|、|ipa-dx|、|hiragino-dx|
+\end{quote}
%-------------------
\subsection{サブ設定}
@@ -242,6 +246,8 @@ Moboフォント(90/2000JIS字形)を使う設定。
\Note \Pkg{pxchfon}の説明書において |\setminchofont|
と |\setgothicfont| で設定されているウェイトのフォント
が用いられる。
+\item |nooneweight|\Means
+|oneweight|の否定。
\item |prop|\Means
プロポーショナル幅のフォントを用いる。
@@ -253,6 +259,8 @@ Moboフォント(90/2000JIS字形)を使う設定。
\Note \Pkg{zxjatype}を用いる場合は、
和文は等幅フォントを用いることが前提なので、
このオプションは指定できない(エラーになる)。
+\item |noprop|\Means
+|prop|の否定。
\item |scale=|\Meta{実数}\Means
スケール値(\Pkg{fontspec}の |Scale| 属性の値)。
@@ -260,10 +268,10 @@ Moboフォント(90/2000JIS字形)を使う設定。
\Pkg{zxjatype}パッケージで指定されている場合はその値、
なければ1となる。
-\item |90jis|\Means
+\item |jis90|/|90jis|\Means
90JIS字形(2000JIS字形)の使用を指定する。
-\item |jis2004|\Means
+\item |jis2004|/|2004jis|\Means
2004JIS字形の使用を指定する。
\item |feature={|\Meta{属性リスト}|}|\Means