diff options
author | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2018-05-04 22:10:36 +0000 |
---|---|---|
committer | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2018-05-04 22:10:36 +0000 |
commit | 9f5f371b6edfed9acecb0137104ce2e1bc796e60 (patch) | |
tree | 5f900663431d7afd34247ea122ee85aecd663f52 /Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja.md | |
parent | 7a7ea7aa5948c4be61b65cd43bd4d3a899ba2b75 (diff) |
zxjafont (4may18)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@47613 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja.md')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja.md | 52 |
1 files changed, 52 insertions, 0 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja.md new file mode 100644 index 00000000000..90c18214001 --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/zxjafont/README-ja.md @@ -0,0 +1,52 @@ +ZXjafont パッケージバンドル +=========================== + +LaTeX: 一般的な和文フォント設定のプリセット + +XeLaTeX + fontspec でのフォントファミリ名を直接指定する方式は「好きな +フォントを指定する」という点では、 pLaTeX よりも格段に使い易いが、日本語 +を扱うためには必ず何らかの設定を行う必要があり、これが煩わしく感じられる +場合もある。本パッケージでは、pLaTeX において一般的に行われている設定を +予め用意しておいて、簡単に呼び出せるようにしている。 + +### 前提環境 + + * フォーマット: LaTeX + * エンジン: XeTeX + * 依存パッケージ: + - fontspec + +### インストール + +TDS 1.1 に従ったシステムでは、各ファイルを次の場所に移動する。 + + - `*.sty` → $TEXMF/tex/xelatex/zxjafont + +### ライセンス + +本パッケージは MIT ライセンスの下で配布される。 + + +zxjafont パッケージ ー 本体 +--------------------------- + +詳細についてはマニュアル `zxjafont.pdf` を参照されたい。 + + +更新履歴 +-------- + + * Version 0.4 〈2018/05/04〉 + - プリセット追加:`yu-win10`、`sourcehan(-jp)`、`noto(-jp)`、`ume`。 + - オプション追加:`90jis`、`jis2004`。 + - 非推奨のプリセットの使用を警告する。 + * Version 0.3 〈2015/05/08〉 + - プリセット設定を pxchfon のものに合わせた。 + * Version 0.2a 〈2013/01/28〉 + - 新版の zxjatype への対応。 + * Version 0.2 〈2009/12/22〉 + - 最初の公開版。 + +-------------------- +Takayuki YATO (aka. "ZR") +http://zrbabbler.sp.land.to/ |