summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2020-05-04 21:15:42 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2020-05-04 21:15:42 +0000
commit349217986d1239c441f97e51da0e9de04fc8ffbf (patch)
tree8c68e2b7ffb0ff9c69941c656d78178bdc0aff1c /Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel
parent83d30a92b6960fc30543a4d0aef9ae396460f4d8 (diff)
pxjodel (4may20)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@55006 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/LICENSE2
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/README.md6
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.pdfbin120139 -> 105827 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex62
4 files changed, 43 insertions, 27 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/LICENSE
index 534324b7566..8bdaf943ada 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/LICENSE
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/LICENSE
@@ -1,6 +1,6 @@
The MIT License
-Copyright (c) 2019 Takayuki YATO (aka. "ZR")
+Copyright (c) 2019-2020 Takayuki YATO (aka. "ZR")
Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy
of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/README.md
index 9de5e388bd5..7d842ce6466 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/README.md
@@ -11,6 +11,10 @@ for exmaple, `nmlminr-h` will be replaced by `foo--nmlminr-h`, where
This function will assist the users who want to use japamese-otf package
together with tailored TFMs of Japanese fonts.
+Note: The name “jodel” stands for “Japanese Otf DELuxe” (and “deluxe”
+is a package option of japanese-otf) and is not at all related to yodel
+singing (although some sense of word-play is intended).
+
Note: The “jodel” part of the package name stands for “**j**apanese-**o**tf
**del**uxe”. Here “deluxe” is the name of japanese-otf’s option for
employing multi-weight Japanese font families. This option is probably the
@@ -71,6 +75,8 @@ done through the package option.
Revision History
----------------
+ * Version 0.3 〈2020/05/04〉
+ - Add VFs of 'jodhminrn' family.
* Version 0.2a 〈2019/02/12〉
- Remove unnecessaty files.
* Version 0.2 〈2019/02/02〉
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.pdf
index 147a6210406..18f033c3824 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex
index 4090b27543e..861348a669e 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex
@@ -11,8 +11,8 @@
\bxtexlogoimport{*}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{0.2a}
-\newcommand{\PkgDate}{2019/02/12}
+\newcommand{\PkgVersion}{0.3}
+\newcommand{\PkgDate}{2020/05/04}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -26,12 +26,10 @@
\maketitle
\begin{abstract}
-本パッケージは\Pkg{japanese-otf}パッケージの
-和文フォント設定に対して
-「直接入力に対するTFMを特定の接頭辞を付けた名前のものに変更する」
-という変更を加える。
-例えば、ユーザが指定した接頭辞が|foo|である場合、
-|nmlminr-h|というTFMは|foo--nmlminr-h|に置き換えられる。
+本パッケージは、
+カスタムのメトリックをもつ和文フォントを
+\Pkg{japanese-otf}パッケージの多書体設定に拡張する作業を
+支援する機能を提供する。
\end{abstract}
%\tableofcontents
@@ -53,6 +51,16 @@
\end{itemize}
%===========================================================
+\section{何をするのか}
+\label{sec:Basic}
+
+\Pkg{japanese-otf}の和文フォント設定に対して
+「直接入力に対するTFMを特定の接頭辞を付けた名前のものに変更する」
+という変更を加える。
+例えば、ユーザが指定した接頭辞が|foo|である場合、
+|nmlminr-h|というTFMは|foo--nmlminr-h|に置き換えられる。
+
+%===========================================================
\section{何がしたいのか}
\label{sec:Objective}
@@ -60,10 +68,10 @@
和文VFを用いていたとする。
\begin{itemize}
-\item 横組・明朝体(|JY1/mc/m/n|): |hoge-h|
-\item 縦組・明朝体(|JT1/mc/m/n|): |hoge-v|
-\item 横組・ゴシック体(|JY1/gt/m/n|): |hogeg-h|
-\item 縦組・ゴシック体(|JT1/gt/m/n|): |hogeg-v|
+\item 横組・明朝体(|JY1/mc/m/n|): |hogemc-h|
+\item 縦組・明朝体(|JT1/mc/m/n|): |hogemc-v|
+\item 横組・ゴシック体(|JY1/gt/m/n|): |hogegt-h|
+\item 縦組・ゴシック体(|JT1/gt/m/n|): |hogegt-v|
\end{itemize}
\Note これらのVFは{\pTeX}の原メトリックTFM(|rml|/|gbm|)を
@@ -87,8 +95,8 @@
もし\Pkg{japanese-otf}を使う目的が\ref{itm:ajm}だけであるなら、
\Pkg{japanese-otf}の|noreplace|を使えば済む。
目的が\ref{itm:mw}だけで場合については、
-「元の|hoge|などのVFを用意できる」人であれば追加のVFを作って
-対応できるであろう。
+「元の|hogemc-h|などのVFを用意できる」だけの知識をもつ人であれば
+追加のVFを作って対応できるであろう。
(そうでないと対応は困難である。)
しかし、\ref{itm:mw}と\ref{itm:ajm}の両方を満たす必要がある場合は、
追加のVFの作製はもっと困難になる。
@@ -96,8 +104,9 @@
\medskip
-本パッケージは、\Pkg{japanese-otf}のVFを置き換えるための和文VFの
-作成を支援するものである。具体的には
+本パッケージは、\Pkg{jfmutil}と併用することで、
+\Pkg{japanese-otf}のVFを置き換えるための和文VFの
+設定を支援するものである。具体的には
\begin{quote}
カスタムのメトリックをもった横組・縦組の和文VFの組があるときに、
\Pkg{japanese-otf}をそのメトリックで使えるような設定を作り出す
@@ -108,10 +117,10 @@
\section{実際の手順}
\label{sec:Procedure}
-実際に、前述の例に従って、|hoge-h|と|hoge-v|のVFの組
-\footnote{代わりに|hogeg-h|と|hogeg-v|のVFの組を使ってもよい。
+実際に、前述の例に従って、|hogemc-h|と|hogemc-v|のVFの組
+\footnote{代わりに|hogegt-h|と|hogegt-v|のVFの組を使ってもよい。
とにかく入力として使うVFの組みは1つであり、
- そのメトリックが全部の書体(ウェイト)に対して適用される。}%
+ そのメトリックが全部の書体(ファミリ・ウェイト)に対して適用される。}%
から、そのメトリックを継承した新しい\Pkg{japanese-otf}の
和文フォント設定を作成するための手順を示す。
@@ -122,12 +131,12 @@
\item \Pkg{jfmutil}パッケージが提供する|jfmutil|コマンド。
\end{itemize}
-\paragraph{手順}
+\paragraph{手順1:VFの生成と配置}
最初に一度だけ行う準備作業。
\begin{enumerate}
\item 入力となる和文VFのファイル
- (|hoge-h.tfm|、|hoge-h.vf|、|hoge-v.tfm|、|hoge-v.vf|)
+ (|hogemc-h.tfm|、|hogemc-h.vf|、|hogemc-v.tfm|、|hogemc-v.vf|)
を{\TeX}から見える場所(カレントディレクトリでもよい)に置く。
これらのVFが{\TeX}で使えている状態であれば、
既にそうなっているはずである。
@@ -137,8 +146,8 @@
ここでは“|hoge|”を使うことにする。
\item 次のコマンドを実行する。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
-jfmutil jodel hoge-h hoge
-jfmutil jodel hoge-v hoge
+jfmutil jodel hogemc-h hoge
+jfmutil jodel hogemc-v hoge
\end{verbatim}\end{quote}
\Note 最後の引数は「接頭辞」である。
@@ -154,8 +163,9 @@ jfmutil jodel hoge-v hoge
\Note 必要に応じて |mktexlsr|。
\end{enumerate}
-ここで作製した新しい\Pkg{japanese-otf}の設定を
-{\pLaTeX}文書を適用するための手順。
+\paragraph{手順2:新しいVFの適用}
+手順1で作製した新しいVFを
+{\pLaTeX}文書に適用するための手順。
\begin{enumerate}
\item プレアンブルで\Pkg{japanese-otf}%
@@ -184,7 +194,7 @@ jfmutil jodel hoge-v hoge
\item 入力とする和文VFは「{\pTeX}または{\upTeX}の標準の日本語用
原メトリックTFM」(すなわち
|rml|(|v|)、|gbm|(|v|)、
- uprml-\{|h|,|hq|,|v|\}、upgbm-\{|h|,|hq|,|v|\}
+ |uprml-|\{|h|,|hq|,|v|\}、|upgbm-|\{|h|,|hq|,|v|\}
の何れか)のみを参照するものでなければならない。
\Note ただしこれらのTFMを間接的に(別のVFを挟んで)
参照していてもよい。