diff options
author | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2019-02-10 23:12:25 +0000 |
---|---|---|
committer | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2019-02-10 23:12:25 +0000 |
commit | 530ad3572dfbfe5a9f3c246bf678689b6b9fb7e4 (patch) | |
tree | 77c8356a7946015ee6f68bc58de99ead54580a1e /Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex | |
parent | 3260d8bfcfd2a4034265ea18664c7dd515722422 (diff) |
pxjodel (10feb19)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@49995 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex | 227 |
1 files changed, 227 insertions, 0 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex new file mode 100644 index 00000000000..62efc72a83e --- /dev/null +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/pxjodel/pxjodel.tex @@ -0,0 +1,227 @@ +% 文字コードは UTF-8 +% uplatex で組版する +\documentclass[uplatex,dvipdfmx,a4paper]{jsarticle} +\usepackage{color} +\definecolor{myblue}{rgb}{0,0,0.75} +\definecolor{mygreen}{rgb}{0,0.45,0} +\usepackage[colorlinks,hyperfootnotes=false]{hyperref} +\usepackage{pxjahyper} +\hypersetup{linkcolor=myblue,urlcolor=mygreen} +\usepackage{bxtexlogo} +\bxtexlogoimport{*} +\usepackage{shortvrb} +\MakeShortVerb{\|} +\newcommand{\PkgVersion}{0.2} +\newcommand{\PkgDate}{2019/02/02} +\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} +\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} +\newcommand{\Note}{\par\noindent ※} +\newcommand{\Means}{:\ } +\newcommand{\Strong}[1]{\textbf{#1}} +%----------------------------------------------------------- +\begin{document} +\title{\Pkg{pxjodel} パッケージ} +\author{八登崇之\ (Takayuki YATO; aka.~``ZR'')} +\date{v\PkgVersion\quad[\PkgDate]} +\maketitle + +\begin{abstract} +本パッケージは\Pkg{japanese-otf}パッケージの +和文フォント設定に対して +「直接入力に対するTFMを特定の接頭辞を付けた名前のものに変更する」 +という変更を加える。 +例えば、ユーザが指定した接頭辞が|foo|である場合、 +|nmlminr-h|というTFMは|foo--nmlminr-h|に置き換えられる。 +\end{abstract} + +%\tableofcontents + +%=========================================================== +\section{前提環境} +\label{sec:Requirement} + +\begin{itemize} +\item {\TeX}フォーマット\Means {\LaTeX} +\item {\TeX}エンジン\Means {\pTeX}/{\upTeX}(派生も含む) +\item DVIウェア\Means 和文TFMとVFをサポートするもの +\item 前提パッケージ\Means + \begin{itemize} + \item \Pkg{japanese-otf}パッケージ + \item \Pkg{ifptex}パッケージ + \item \Pkg{xkeyval}パッケージ + \end{itemize} +\end{itemize} + +%=========================================================== +\section{何がしたいのか} +\label{sec:Objective} + +{\pLaTeX}の文書作成において、カスタムのメトリックをもった独自の +和文VFを用いていたとする。 + +\begin{itemize} +\item 横組・明朝体(|JY1/mc/m/n|): |hoge-h| +\item 縦組・明朝体(|JT1/mc/m/n|): |hoge-v| +\item 横組・ゴシック体(|JY1/gt/m/n|): |hogeg-h| +\item 縦組・ゴシック体(|JT1/gt/m/n|): |hogeg-v| +\end{itemize} + +\Note これらのVFは{\pTeX}の原メトリックTFM(|rml|/|gbm|)を +参照しているものとする。 + +ここで、以下のような理由で\Pkg{japanese-otf}パッケージを +使いたくなったとする。 +\begin{enumerate} +\item 今の設定は単ウェイトであるが、多ウェイトの和文フォントの +設定(太明朝など)を使いたい。\label{itm:mw} +\item \Pkg{japanese-otf}パッケージのもつ豊富な文字入力機能 +(|\CID|や|\ajMaru|など)を使いたい。\label{itm:ajm} +\end{enumerate} +しかし、単純に\Pkg{japanese-otf}パッケージを読みこんだのでは、 +和文VFが\Pkg{japanese-otf}のものに置き換わっってしまうため、 +カスタムのメトリックが維持されない。 +どうすればいいだろうか。 + +\medskip + +もし\Pkg{japanese-otf}を使う目的が\ref{itm:ajm}だけであるなら、 +\Pkg{japanese-otf}の|noreplace|を使えば済む。 +目的が\ref{itm:mw}だけで場合については、 +「元の|hoge|などのVFを用意できる」人であれば追加のVFを作って +対応できるであろう。 +(そうでないと対応は困難である。) +しかし、\ref{itm:mw}と\ref{itm:ajm}の両方を満たす必要がある場合は、 +追加のVFの作製はもっと困難になる。 +\Pkg{japanese-otf}の複雑なVFの内部設計に合わせる必要があるからである。 + +\medskip + +本パッケージは、\Pkg{japanese-otf}のVFを置き換えるための和文VFの +作成を支援するものである。具体的には +\begin{quote} +カスタムのメトリックをもった横組・縦組の和文VFの組があるときに、 +\Pkg{japanese-otf}をそのメトリックで使えるような設定を作り出す +\end{quote} +ための作業を容易にする。 + +%=========================================================== +\section{実際の手順} +\label{sec:Procedure} + +実際に、前述の例に従って、|hoge-h|と|hoge-v|のVFの組 +\footnote{代わりに|hogeg-h|と|hogeg-v|のVFの組を使ってもよい。 + とにかく入力として使うVFの組みは1つであり、 + そのメトリックが全部の書体(ウェイト)に対して適用される。}% +から、そのメトリックを継承した新しい\Pkg{japanese-otf}の +和文フォント設定を作成するための手順を示す。 + +使うソフトウェアは次の2つ。 + +\begin{itemize} +\item \Pkg{pxjodel}パッケージ(本パッケージ)。 +\item \Pkg{jfmutil}パッケージが提供する|jfmutil|コマンド。 +\end{itemize} + +\paragraph{手順} +最初に一度だけ行う準備作業。 + +\begin{enumerate} +\item 入力となる和文VFのファイル + (|hoge-h.tfm|、|hoge-h.vf|、|hoge-v.tfm|、|hoge-v.vf|) + を{\TeX}から見える場所(カレントディレクトリでもよい)に置く。 + これらのVFが{\TeX}で使えている状態であれば、 + 既にそうなっているはずである。 +\item 今作ろうとしている設定に対する名前を用意する。 + これは生成されるVFの名前の接頭辞として使われるので、 + \Strong{接頭辞}と呼ぶことにする。 + ここでは“|hoge|”を使うことにする。 +\item 次のコマンドを実行する。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +jfmutil jodel hoge-h hoge +jfmutil jodel hoge-v hoge +\end{verbatim}\end{quote} + \Note 最後の引数は「接頭辞」である。 + + これで|hoge--|で始まる名前のVF(|*.tfm|と|*.vf|ファイル)が + 大量に生成される。 +\item 生成されたVFのファイルを{\TeX}から見える場所に配置する。 + 例えば\Means + \begin{itemize} + \item |*.tfm| → |$TEXMFHOME/fonts/tfm/public/jodel-hoge/| + \item |*.vf| → |$TEXMFHOME/fonts/vf/public/jodel-hoge/| + \end{itemize} + \Note 末尾のディレクトリの名前は何でもよい。 + \Note 必要に応じて |mktexlsr|。 +\end{enumerate} + +ここで作製した新しい\Pkg{japanese-otf}の設定を +{\pLaTeX}文書を適用するための手順。 + +\begin{enumerate} +\item プレアンブルで\Pkg{japanese-otf}% + ({\LaTeX}パッケージ名は|otf|)を読みこんだ後 + (直後が望ましい)に、\Pkg{pxjodel}パッケージを + |prefix=hoge|のオプションを付けて読み込む。 + 例えば以下のようになる。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\usepackage[deluxe,jis2004]{otf} +\usepackage[prefix=hoge]{pxjodel} +\end{verbatim}\end{quote} + \Note もちろんこの|hoge|は「接頭辞」である。 + \Note あるいは次のように2つのパッケージの読込をまとめられる。 +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\usepackage[deluxe,jis2004,prefix=hoge]{pxjodel} +\end{verbatim}\end{quote} +\end{enumerate} + +%=========================================================== +\section{注意事項} +\label{sec:Notice} + +\begin{itemize} +\item 先の例では{\pTeX}のVFを用いたが、{\upTeX}のVFを用いる場合 + でも手順は全く音字である。 +\item 入力とする和文VFは「{\pTeX}または{\upTeX}の標準の日本語用 + 原メトリックTFM」(すなわち + |rml|(|v|)、|gbm|(|v|)、 + uprml-\{|h|,|hq|,|v|\}、upgbm-\{|h|,|hq|,|v|\} + の何れか)のみを参照するものでなければならない。 + \Note ただしこれらのTFMを間接的に(別のVFを挟んで) + 参照していてもよい。 +\item |jfmutil jodel|の実行において、入力のVFのエンジン種別 + および書字方向は自動的に判定され、 + 出力のVFの種別もそれに応じたものになる。 + \begin{itemize} + \item 例えば、入力のVFが「{\pTeX}横組用」であれば、出力は + |hoge--nmlminr-h|のようになり、 + 入力のVFが「{\upTeX}縦組用」であれば、出力は + |hoge--upnmlminr-v|のようになる。 + \item ただし、参照先のTFMのエンジン種別が混在している場合は、 + 入力のVFは{\pTeX}用と見なされる。 + ここで{\upTeX}用として扱いたい場合は + |jfmutil jodel|に|--uptex|を付ける必要がある。 + \end{itemize} +\item |jfmutil jodel|に|--unicode|を付けることで、 + 「\Pkg{pxufont}パッケージを併用した場合の和文VF」 + を作製できる。 + この場合は|zu-hoge--upnmlminr-h|のような名前のVFが衆力される。 + ただし入力のVFは{\upTeX}用に限られ、またその参照先のTFMは + 全て{\upTeX}用のものでなければならない。 +\item |jfmutil jodel|を使う場合は、\Pkg{japanese-otf}の|expert|指定に + 対応する和文VFは作られないため、|expert|を用いることはできない。 + \Note \Pkg{pxjodel}自体は対応しているので、 + 自力で|hoge--expminr-h|などのVFを作れば、 + それを適用させることはできる。 +\end{itemize} + +%=========================================================== +\section{ところでjodelって何} +\label{sec:Jodel} + +多分、“\underline{j}apanese \underline{o}tf \underline{del}uxe” +の略、のはず。 +“yodel”ではないことに注意。 + +%=========================================================== +\end{document} +%% EOF |