summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-03-11 23:08:46 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-03-11 23:08:46 +0000
commit31fa4a2461c0ff5efe56ef940af61052b14874ef (patch)
tree3fe6981d30ae8b791d6c84b1c2203ce0b3989965 /Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
parentb5e666f616a45300c2cfe93175f3f02b94ed3f70 (diff)
bxjscls (11mar17)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@43467 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md9
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md2
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdfbin591209 -> 598150 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex114
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdfbin929680 -> 942884 bytes
5 files changed, 96 insertions, 29 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
index 98747a5df35..ef31a0f288d 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
@@ -97,6 +97,15 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使
更新履歴
--------
+ * Version 1.5 〈2017/03/11〉
+ - jsreport の `layout=v2` 指定で、従来の jsbook + report に代わって、
+ jsclasses で新設された jsreport のレイアウトを継承する。
+ - pLaTeX-ng のためのエンジンオプション `platex-ng` を新設。
+ - `chapterabstract` 環境を新設。
+ - `hyperref-enc`、`whole-zw-lines` オプションを新設。
+ - jsclasses の 2017/03/05 と同期。
+ + `openleft` オプションを新設。
+ + `\frontmatter`、`\backmatter` の仕様の変更。
* Version 1.4 〈2017/02/03〉
- `\zwapace` 命令を追加。
- 数式中の和文出力をサポートした。
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
index e7c1799ce13..db98e113419 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
@@ -87,6 +87,8 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License.
Revision History
----------------
+ * Version 1.5 〈2017/03/11〉
+ - Sync with jsclasses 2017/03/05.
* Version 1.4 〈2017/02/03〉
* Version 1.3a 〈2017/01/28〉
- Sync with jsclasses 2017/01/13.
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
index 6efa12122db..a272112f435 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index d6429c4345e..b8b0a2badfe 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -12,8 +12,8 @@
\renewcommand*{\XeLaTeX}{XeLaTeX}}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{1.4}
-\newcommand{\PkgDate}{2017/02/03}
+\newcommand{\PkgVersion}{1.5}
+\newcommand{\PkgDate}{2017/03/11}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -49,7 +49,7 @@ BXJS文書クラスについては、“{\TeX} Wiki”中の記事、
本パッケージに含まれる文書クラス集
(以下では\jemph{BXJS(文書)クラス}と呼ぶ)
は、奥村晴彦氏および“日本語{\TeX}開発コミュニティ”により作製された
-「p{\LaTeXe}新ドキュメントクラス」
+\Pkg{jsclasses}パッケージの文書クラス集
(以下では\jemph{JS(文書)クラス}と呼ぶ)
の拡張版に相当する。
JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが、
@@ -405,7 +405,8 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\Note JSクラスの |\ifdraft| は2016/07/13版で廃止された。
従って、BXJSクラスにおいて |\ifdraft| スイッチの使用を
非推奨とし、将来的に廃止を予定する。
-\item 1.2版より、|\bf| や |\it| 等の旧式のフォント選択命令の使用が
+\item 1.2版より、|\bf| や |\it| 等の
+ {\pLaTeX}\,2.09方式のフォント選択命令の使用が
非推奨となり、これらの命令を使うと警告が出るようになった。
詳細は\ref{sec:Old-font-commands}節を参照。
% TODO: \@ptsize の話
@@ -536,7 +537,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\item エンジンオプション\Means
実際に使用するエンジン({\LaTeX}コマンド名)を指定する。
有効な値は |latex|、|platex|、|uplatex|、|pdflatex|、|xelatex|、
- |lualatex| である。
+ |lualatex|、|platex-ng| である。
エンジンオプション(と次項の |autodetect-engine| の何れか)
の指定は必須である。
\item |autodetect-engine|\Means
@@ -644,7 +645,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
値は |true|(有効)/|false|(無効)/|default|(既定値に従う)
の何れかである。
エンジンや和文ドライバの種類により、
- 既定値が有効・無効の何れになるかは異なるし、また、
+ 既定値が有効・無効の何れになるかは異なり、また、
そもそも有効・無効の一方しか選択できない場合もある。
詳細については\ref{sec:Ja-math-fonts}節を参照されたい。
\item |disablejfam|\Means
@@ -755,17 +756,36 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\item |paragraph-mark=|\Meta{文字1つ}\Means
パラグラフ(|\paragraph|)の見出し先頭に付く記号。
既定値は“■”。
+\item |whole-zw-lines=|\Meta{真偽値}\Means
+ ページレイアウト策定において「行長を全角幅の整数倍に丸める処理」
+ を行うか否か。
+\item |hyperref-enc=|\Meta{真偽値}\Means
+ \Pkg{hyperref}パッケージについて
+ 「PDF文字列の文字コード設定を補正する処理」
+ を行うか否か。
\item |layout=|\Meta{値}\Means
レイアウトの変種を選択する。
+ 現状では、過去の版との互換性を維持するために用いられている。
有効な値は以下の通り。
\begin{itemize}
- \item |v2|(既定)\Means
- 現版の既定のレイアウト。
- \item |v1|\Means
- \Pkg{bxjsbook}クラスについて、1.2a版以前の
- (本来は不適切な)水平マージンの設定を適用する。
- (詳細は\ref{ssec:page-layout}節を参照。)
- その他のクラスについては |v2| と全く同じ。
+ \item \Pkg{bxjsbook}クラスの場合:
+ \begin{itemize}
+ \item |v2|(既定)\Means
+ 現版の既定のレイアウト。
+ \item |v1|\Means
+ 1.2a版以前の(本来は不適切な)水平マージンの設定を適用する。
+ (詳細は\ref{ssec:page-layout}節を参照。)
+ \end{itemize}
+ \item \Pkg{bxjsreport}クラスの場合:
+ \begin{itemize}
+ \item |v2|\Means
+ JSクラスに新設された\Pkg{jsreport}クラスのレイアウトを継承する。
+ \Note 近い将来に、既定値が |v2| に変更される予定。
+ \item |v1|(既定)\Means
+ 従来の「\Pkg{jsbook}クラス\,+\,|report|オプション」の
+ レイアウトを継承する。
+ \end{itemize}
+ \item それ以外のクラスでは、本オプションは無効である。
\end{itemize}
\end{itemize}
@@ -816,9 +836,10 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
|titlepage|、|notitlepage|。
\paragraph{起こし}
-|openright|、|openany|。
-\Note \Pkg{jsbook}のみ(BXJSでは\Pkg{bxjsreport}と\Pkg{bxjsbook})
-にのみ存在するオプション。
+|openright|、|openleft|、|openany|。
+\Note \Pkg{jsreport}と\Pkg{jsbook}にのみ存在するオプション。
+\Note |openleft| は部・章の開始を見開き左側のページ
+(偶数ページ)に強制する(左起こし)。
\paragraph{数式配置}
|leqno|、|fleqn|。
@@ -833,6 +854,25 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\paragraph{英語化}
|english|。
+\paragraph{エンジン種別}
+|uplatex|、|autodetect-engine|。
+\Note 既に\ref{ssec:BXJS-specific-option}節で述べた通り。
+
+\paragraph{magstyle指定}
+|usemag|、|nomag|、|nomag*|。
+\Note BXJSクラスでは、これらは“|magstyle=|”を前置したものと
+同等に扱われる。
+詳細は\ref{ssec:magstyle}節を参照。
+
+\paragraph{和文数式ファミリ不使用}
+|disablejfam|。
+\Note BXJSクラスでは |enablejfam=false| と同値。
+詳細は\ref{sec:Ja-math-fonts}節を参照。
+
+\paragraph{ロゴ命令パッケージの読込}
+|jslogo|、|nojslogo|。
+\Note BXJSクラスでは |nojslogo| が既定値である。
+
%-------------------
\subsection{JSクラスのオプションで使用不可能なもの}
\label{ssec:JS-deleted-option}
@@ -939,8 +979,8 @@ keyval形式(例えば|magstyle=nomag*|)で書くこともできる。
(エラーになる)。
\Note |magstyle| オプションの既定値は |usemag| である。
-ただし例外として、Lua{\TeX}の0.87版以降では
-(|mag| が使えないため)|nomag*| が既定値となる。
+ただし例外として、|usemag| がサポートされない
+エンジンでは |nomag*| が既定値となる。
%===========================================================
\section{和文ドライバ}
@@ -954,7 +994,7 @@ BXJSクラスでは様々なエンジンについて、そのエンジンおよ
これを\jemph{和文ドライバ}と呼ぶ。
\footnote{\Pkg{graphicx}パッケージ等の「ドライバ」と類似した概念
のためこの名称を用いた。}%
-\Pkg{BXjscls}のバンドルでは次の2つの和文ドライバを提供している。
+\Pkg{BXjscls}のバンドルでは以下に挙げる和文ドライバを提供している。
\begin{itemize}
\item standard和文ドライバ\Means
@@ -971,7 +1011,7 @@ BXJSクラスでは様々なエンジンについて、そのエンジンおよ
用いることを想定している。
\item pandoc和文ドライバ\Means
「Pandocモード」で仕様される和文ドライバ。
-基本的にstandardと同じ設定を用いるが、
+standardドライバの機能を継承するが、
「Pandocの既定のlatexテンプレート」が使われることを前提として、
それとBXJSの設定を整合させるための措置を加えている。
\end{itemize}
@@ -981,7 +1021,9 @@ BXJSクラスでは様々なエンジンについて、そのエンジンおよ
情報については、ソースコード説明書(bxjscls.pdf)
の付録Aを参照してほしい。}%
|bxjsja-XXX.def|(|XXX| は任意の文字列
-\footnote{カテゴリコード11または12の文字からなる必要がある。}%
+\footnote{{\LaTeX}の非特殊文字
+({\TeX}言語でいうとカテゴリコードが11または12の文字)
+からなる必要がある。}%
)の名前のファイルに実装コードを書いてそのファイルを配置すると、
|ja=XXX| のオプション指定でその和文ドライバを利用できる。
@@ -1083,8 +1125,26 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
\item |\subtitle{|\Meta{テキスト}|}|\Means
サブタイトルを設定する。
\Note |\maketitle| の出力にサブタイトルが含まれるようになる。
+\item |chapterabstract| 環境\Means
+ \Pkg{jsbook}クラスの |abstract| 環境
+ \footnote{article系やreport系のクラスにあるような
+ (文書要旨のための)abstract 環境は、book系クラスでは
+ 用意されていないことが多いことに注意。}%
+ と等価な環境で、
+ “各章の初めにちょっとしたことを書く”用途を想定したもの。
+ (ただし使用可能な場所に特に制限はない。)
\end{itemize}
+なお、|abstract| 環境の機能については継承元のJSクラスと同一に
+なるため以下のようになる。
+\begin{itemize}
+\item \Pkg{bxjsarticle}および|layout=v2|指定の\Pkg{bxjsreport}\Means
+ \Pkg{jsarticle}/\Pkg{jsreport}クラスと同じ、
+ つまり「文書要旨」のための環境。
+\item \Pkg{bxjsbook}および|layout=v1|指定の\Pkg{bxjsreport}\Means
+ \Pkg{jsbook}クラスと同じ、
+ つまり |chapterabstract| 環境と等価。
+\end{itemize}
%-------------------
\subsection{和文用設定関連}
@@ -1092,13 +1152,14 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
\begin{itemize}
\item |\jsZw|\Means
和文の全角幅を表す。
+ 例えば |2\jsZw| が pLaTeX の |2zw| に相当する。
\item |\zw|\Means
|\jsZw| の別名。
\footnote{\Pkg{\LuaTeX-ja}では「実際の全角幅」を表す
命令 |\zw|({\pLaTeX}の |zw| と本当に等価)が規定されている。
|lualatex| エンジン指定かつ和文ドライバが |standard| の場合は
この |\zw| の定義がそのまま使われる。
- (従って |nozw| は実質的に無効である。)
+ (従って |zw|/|nozw| は実質的に意味を持たない。)
なお、|\jsZw| は「規約上の全角幅」であり、「実際の全角幅」と本来は
一致するはずだが、実際には計算誤差のせいで僅かに値が異なる。}%
ただし |nozw| 指定時は定義されない。
@@ -1108,12 +1169,10 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
\subsubsection{standard和文ドライバの場合}
-standard和文ドライバでは和文に関連する
+standard和文ドライバ(およびそれを継承するドライバ)では和文に関連する
文書ソース記述をエンジンに依らずに共通になることを目指している。
-従って、和文関連の組版パラメタの設定*1についても
+従って、和文関連の組版パラメタの設定についても
「共通の命令」が提供される。
-\footnote{pandoc和文ドライバはstandard和文ドライバの設定を
-引き継ぐため、pandocモードでもこれらの命令を使用できる。}
\begin{itemize}
\item 和文ファミリ変更命令\Means
@@ -1125,9 +1184,6 @@ standard和文ドライバでは和文に関連する
\footnote{ちなみに、(u){\pLaTeX}の既定ではこの連動は起こらない。}%
に、|\rmfamily| で和文が「明朝」、
|\sffamily| および |\ttfamily| で和文が「ゴシック」に変更される。
-\item |\zw|\Means
- 和文の全角幅を表す。
- 例えば |2\zw| が pLaTeX の |2zw| に相当する。
\item |\jQ|、|\jH|、|\trueQ|、|\trueH|\Means
それぞれ{\pLaTeX}の単位Q、H、trueQ、trueHに相当する長さ。
\item |\ascQ|\Means
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
index 81499ed32cb..814e1938e8f 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
Binary files differ