summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2015-08-24 21:30:47 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2015-08-24 21:30:47 +0000
commit1a8e2128cdbe579f531b4b842afe17b2da07dc6c (patch)
tree573866c2cc58a1aa6b03c0429b2b0e51db0d9017 /Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
parent6232e625024c17161418cf1841e0f923425e234e (diff)
bxjscls (24aug15)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@38196 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md5
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md1
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdfbin714908 -> 716369 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex32
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdfbin891277 -> 898329 bytes
5 files changed, 29 insertions, 9 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
index 5f38198fbf2..ad4e4c864c7 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
@@ -93,6 +93,11 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使
更新履歴
--------
+ * Version 1.0a [2015/08/23]
+ - `base`/`jbase` での Q 単位の指定に対応。
+ - pdflatex 使用時に `\hypersetup` で和文文字を含む文書情報を
+ 指定可能にする。
+ - バグ修正。
* Version 1.0 [2015/08/05]
- bxjsreport と bxjsslide クラスを提供する。
- `jafont` オプションを追加。
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
index 508ec55ca01..c60acdf6ad0 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
@@ -83,6 +83,7 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License.
Revision History
----------------
+ * Version 1.0a [2015/08/23]
* Version 1.0 [2015/08/05]
* Version 0.9 [2013/10/03]
* Version 0.4 [2013/08/03]
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
index 400946b6ecb..bb6d02a93b8 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index c118f9da86b..77d8ddb6093 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -5,8 +5,8 @@
\usepackage{metalogo}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{1.0}
-\newcommand{\PkgDate}{2015/08/05}
+\newcommand{\PkgVersion}{1.0a}
+\newcommand{\PkgDate}{2015/08/23}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -239,12 +239,6 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
日本語で~pdf{\LaTeX}~するテスト。
\end{document}
\end{verbatim}\end{quote}
-\item BXJSクラスでは(JSクラスと同様に)通常は和文に約92.5\%の
- スケールを施している。
- ところが、\Pkg{CJK}パッケージは「和文のスケール」をサポートしていない。
- このため、エンジンが |pdflatex| の場合は他の場合と比べて和文が大きめに
- 出力される。
-\footnote{同じ理由で、|pdflatex| では |scale| オプションも無効になる。}%
\item \Pkg{bxcjkjatype}パッケージにおけるフォントの既定設定は
「Type1形式のIPAexフォント」(\Pkg{ipaex-type1}パッケージ)である。
一方、|ipaex| プリセットを指定した場合は
@@ -363,6 +357,20 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\Pkg{pxjahyper}パッケージを読み込む必要がない。
ただし読み込んでも構わないし、必要な場合もある。}%
(ただし文書クラスが\Pkg{hyperref}を読み込むわけではない。)
+\item pdf{\LaTeX}上で\Pkg{hyperref}で |pdftitle| 等の文書情報に
+ 和文文字を含めたい場合は、|\hypersetup| 命令を通常通り
+ 使うことができる。
+ \footnote{ちなみに、普通に\Pkg{CJKutf8}パッケージを用いた場合は、
+ この方法では失敗してしまう。
+ 恐らく |\hypersetup| 命令全体を |CJK*| 環境で囲う必要が
+ あるのだと思われる。}%
+\begin{quote}\small\begin{verbatim}
+\documentclass[pdflatex,a4paper,ja=standard]{bxjsarticle}
+\usepackage[colorlinks]{hyperref}
+\hypersetup{pdftitle={日本語タイトル}}
+\end{verbatim}\end{quote}
+ \Pkg{hyperref}のパッケージオプションで和文文字を含む文書情報を
+ 指定することはできない。
\item |jafont| が無い場合の“既定のフォント設定”は多くのエンジンに
おいて「IPAexフォント使用」であるが、(u){\pLaTeX}だけは異なっていて
「何も指定しない状態」(JSクラスと同様)である。
@@ -467,18 +475,24 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
|14pt| は 14.4\,pt が実際の設定値である。
\footnote{これは昔の{\LaTeX}の“magstep”の習慣に由来する。}%
これに対して |base=14pt| は文字通り14\,ptを設定する。
+ \Note \Meta{長さ}には\Pkg{calc}パッケージの式が使用できる。
+ この他に、特別に、(u){\pLaTeX}以外のエンジンでも |11Q| の
+ ようにQ単位で指定することができる
+ (この場合は“\Meta{実数}|Q|”の形に限られ式は使えない)。
+ \footnote{なお、(u){\pLaTeX}ではエンジンが単位 |Q| をサポート
+ するので、|11Q| も |10Q+1Q| も\Pkg{calc}の式として受け付けられる。}
\item |jbase=|\Meta{長さ}\Means
和文を基準にして基底フォントサイズを指定する。
すなわち和文フォントの |\normalsize| のサイズを指定の長さとする。
\footnote{この場合に決定されるmag値は和文スケール値にも依存する
ことに注意。}%
+ \Note \Meta{長さ}の書式は |base| オプションと同様。
\item |scale=|\Meta{実数}\Means
和文スケール値を設定する。
既定値は 0.924715(= 13\,Q/10\,pt)である。
\footnote{これはJSクラスの設計に基づく値である。
ただし実装の都合で、JSクラスの実際のスケール値はこれから
僅かだけずれている。}%
- \Note エンジンが |(pdf)latex| の時は和文スケールが無効になる。
\item |noscale|\Means
|scale=1| と同値。
\item |paper={|\Meta{横幅}|}{|\Meta{縦幅}|}|\Means
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
index 12fc2354069..242642b02f3 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
Binary files differ