summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-04-30 22:40:21 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2018-04-30 22:40:21 +0000
commitd310a5884150cb8753e7fbea759cc579c2a305b4 (patch)
treecc70a768d9a00bc231c70af94d69a72a93e866fb /Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
parenta28e1bfccd6fe522fcd296426e4d89c7fb4f19b6 (diff)
bxjscls (30apr18)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@47517 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md6
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md2
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdfbin625194 -> 635137 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex238
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdfbin1020837 -> 1035891 bytes
5 files changed, 121 insertions, 125 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
index 5359cb1de96..b34a457d1df 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
@@ -98,6 +98,12 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使
更新履歴
--------
+ * Version 1.9 〈2018/04/19〉
+ - 一部のオプションの名前を変更:
+ `use-zw`、`disguise-js`、`precise-text`、`simple-ja-setup`
+ * Version 1.8b 〈2018/04/14〉
+ - bxjscjkcat を新しい upTeX に追随させる。
+ - 新元号に関する何か。
* Version 1.8a 〈2018/03/29〉
- jsclasses の 2018/03/11 と同期。(仕様変更は無し。)
- バグ修正。
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
index 46d2518bf0a..94cc709eb0b 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
@@ -88,6 +88,8 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License.
Revision History
----------------
+ * Version 1.9 〈2018/04/19〉
+ * Version 1.8b 〈2018/04/14〉
* Version 1.8a 〈2018/03/29〉
- Sync with jsclasses 2018/03/11.
* Version 1.8 〈2018/03/03〉
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
index 0050dbdef06..96b21ce4dd9 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index 76c51593fb0..ebdcb4d79ce 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -12,14 +12,15 @@
\renewcommand*{\XeLaTeX}{XeLaTeX}}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{v1.8a}
-\newcommand{\PkgDate}{2018/03/29}
+\newcommand{\PkgVersion}{v1.9}
+\newcommand{\PkgDate}{2018/04/19}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
-\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
+\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}\nobr#1\nobr\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
\newcommand{\Means}{:\ }
\newcommand{\jemph}{\textsf}
\newcommand{\wbr}{\linebreak[0]}
+\newcommand{\nobr}{\nolinebreak[4]}
\newcommand{\xast}{\mbox{}\mbox{$^*$}}
\providecommand{\pTeX}{p\TeX}
\providecommand{\pLaTeX}{p\LaTeX}
@@ -40,9 +41,9 @@
%===========================================================
\section*{注意}
-BXJS文書クラスについては、“{\TeX} Wiki”中の記事、
+BXJS文書クラスについては、サイト“{\TeX} Wiki”中の記事、
\footnote{\url{https://texwiki.texjp.org/?BXjscls}}%
-およびそこからたどれるサイトにある情報も併せて参照してほしい。
+およびそこからたどれる情報も併せて参照してほしい。
%===========================================================
\section{概要}
@@ -65,7 +66,7 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
設定を書かずに済ませられるので、{\pLaTeX}並に簡単に日本語の
文書を書き始めることができる。
\item JSクラスでは、フォントのオプティカルサイズを最適にするため、
- (基底フォントサイズが10pt以外の時に){\TeX}の版面拡大(mag)機能を
+ 基底フォントサイズが10\,pt以外の時に{\TeX}の版面拡大(mag)機能を
利用しているが、これが他のパッケージと衝突して
不具合を起こすことがある。
BXJSクラスではmag機能を使う他に別の方式を選べるようにしている。
@@ -100,7 +101,6 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
|dvips|、|dvipdfmx|、|dviout|、|xdvi|が指定できる。
PDF出力のエンジンの場合は\Meta{ドライバ}の指定は不要である。
\item “標準設定”を適用するので |ja=standard| を指定する。
- (|ja| の代わりに |jadriver| と書いてもよい。)
\item 既定以外のフォント設定を利用する場合は、\Meta{フォント指定}に
その名前を書く。
既定の設定を用いる場合は |jafont=...| 自体を省略する。
@@ -111,7 +111,7 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\item \Pkg{bxjsarticle}\Means 章のないレポート
(\Pkg{jsarticle}に相当する)
\item \Pkg{bxjsreport}\Means 章のあるレポート
- (\Pkg{jsbook}\,+\,|report| に相当する)
+ (\Pkg{jsreport}に相当する)
\item \Pkg{bxjsbook}\Means 書籍
(\Pkg{jsbook}に相当する)
\item \Pkg{bxjsslide}\Means スライド
@@ -144,29 +144,23 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\subsection{{\pLaTeX}の場合}
例えば次の設定は:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,platex,dvipdfmx,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
-
-対応するJSクラスを用いた次の設定と(ほぼ)等価になる
+対応するJSクラスを用いた次の設定とほぼ等価になる
\footnote{すなわち、論理フォントは明朝がjis、
ゴシックがjisgが使われる。
なお、BXJSでは |mingoth| 等の論理フォント変更の
オプションはサポートされていない。}:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
次のように |jafont| を指定した場合は:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,platex,dvipdfmx,ja=standard,jafont=ms]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
-
-その値をプリセットオプションとして\Pkg{pxchfon}が読み込まれる:
-
+|jafont| の値をプリセットオプションとして\Pkg{pxchfon}が読み込まれる:
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage[ms]{pxchfon}
@@ -176,19 +170,16 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\subsection{{\upLaTeX}の場合}
例えば次の設定は:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a5paper,uplatex,dvipdfmx,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
-
-次の設定と(ほぼ)等価になる
+次の設定とほぼ等価になる
\footnote{論理フォントについては、従来のもの
(明朝がupjisr-h、ゴシックがupjisg-h)
に代わって、BMP外の文字に対応したもの
(明朝がupjpnrm-h、ゴシックがupjpngt-h)
を採用した。
組み方は従来のものと変わらない。}:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[uplatex,a4paper,dvipdfmx]{jsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
@@ -204,27 +195,21 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
を利用する。
例えば次の設定は:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,pdflatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
-
次の設定と大体同じであるが、ただし文書レイアウトは
\Pkg{article}でなく\Pkg{jsarticle}とほぼ同じになっている:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage[whole,autotilde]{bxcjkjatype}
\end{verbatim}\end{quote}
|jafont| を指定した場合は:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,pdflatex,ja=standard,jafont=ipaex]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
-
その値が\Pkg{bxcjkjatype}のフォントプリセットになる。
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage[whole,autotilde,ipaex]{bxcjkjatype}
@@ -253,7 +238,7 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
「Type1形式のIPAexフォント」(\Pkg{ipaex-type1}パッケージ)である。
一方、|ipaex| プリセットを指定した場合は
「TrueType形式のIPAexフォント」が使われるので、両者の出力は
- “PDFデータとしては”異なる(見かけは同じのはずだが)。
+ 見かけは同じであるが、PDFデータとしては異なる。
\footnote{ちなみに、\Pkg{bxcjkjatype}には |ipaex-type1| という
オプションもあるが、この設定と既定設定(オプション無し)も
動作は異なる。
@@ -269,14 +254,11 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
を利用する。
例えば次の設定は:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,twocolumn,xelatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
-
次の設定と大体同じであるが、ただし文書レイアウトは
\Pkg{jsarticle}とほぼ同じになっている:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,twocolumn]{article}
\usepackage{zxjatype}
@@ -285,13 +267,10 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\end{verbatim}\end{quote}
|jafont| を指定した場合は:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[a4paper,xelatex,ja=standard,jafont=ms]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
-
その値が\Pkg{zxjafont}のプリセットになる。
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\usepackage{zxjatype}
\usepackage[ms]{zxjafont}
@@ -304,14 +283,11 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
日本語処理パッケージとして\Pkg{\LuaTeX-ja}を利用する。
例えば次の設定は:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[b5paper,9pt,lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
-
-次の設定と(ほぼ)等価になる
+次の設定とほぼ等価になる
(ただし\Pkg{luatexja-preset}は実際には読み込まれない):
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[b5paper,9pt]{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
@@ -319,13 +295,10 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\end{verbatim}\end{quote}
|jafont| を指定した場合は:
-
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[b5paper,lualatex,ja=standard,jafont=ms]{bxjsarticle}
\end{verbatim}\end{quote}
-
-次の設定と(ほぼ)等価になる:
-
+次の設定とほぼ等価になる:
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
\documentclass[b5paper]{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
@@ -333,7 +306,6 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\end{verbatim}\end{quote}
\Note 補足:
-
\begin{itemize}
\item \Pkg{luatexja-preset}パッケージの読込が行われるのは |jafont| を
指定した場合に限られる。
@@ -392,24 +364,13 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
\Note \Pkg{hyperref}のパッケージオプションで和文文字を含む文書情報を
指定することはできない。
(\Pkg{hyperref}の制限仕様。)
-\item |jafont| が無い場合の“既定のフォント設定”は多くのエンジンに
+\item |jafont| が無い場合の既定のフォント設定は多くのエンジンに
おいて「IPAexフォント使用」であるが、(u){\pLaTeX}だけは異なっていて
「何も指定しない状態」(JSクラスと同様)である。
すなわち実際に使われる物理フォントの選択はDVIウェアの設定に
委ねられている。
-%\item JSクラスは |\ifdraft| という公開名のスイッチ
-% \footnote{スイッチなので{\LaTeX}レベルの命令ではない。
-% 標準クラスではこれに相当するものは |\if@draft| という非公開の
-% 制御綴で定義されている。}%
-% を用いているが、これは\Pkg{ifdraft}パッケージと衝突する。
-% そこでBXJSクラスでは代わりに |\ifjsDraft| の名前を
-% 用い、本文開始時に |\ifdraft| が未定義の場合に限り、
-% |\ifjsDraft| を |\ifdraft| にコピーする処理にしている。
-% \Note JSクラスの |\ifdraft| は2016/07/13版で廃止された。
-% 従って、BXJSクラスにおいて |\ifdraft| スイッチの使用を
-% 非推奨とし、将来的に廃止を予定する。
\item 1.2版より、|\bf| や |\it| 等の
- {\pLaTeX}\,2.09方式のフォント選択命令の使用が
+ {\LaTeX}\,2.09方式のフォント選択命令の使用が
非推奨となり、これらの命令を使うと警告が出るようになった。
詳細は\ref{sec:Old-font-commands}節を参照。
% TODO: \@ptsize の話
@@ -421,7 +382,7 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが
「Pandocモード」は文書形式変換ツールである
Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}%
-での日本語{\LaTeX}文書生成(および{\LaTeX}経由のPDF生成)
+を用いた日本語{\LaTeX}文書生成(および{\LaTeX}経由のPDF生成)
のために調整された設定である。
\begin{quote}
@@ -447,6 +408,7 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}%
以下でPandocでBXJSクラスを用いる例を示す。
\Note なお、以下の記述はPandoc 2.x版に従う。
+(1.x版からかなり変更されている。)
\begin{itemize}
\item \Pkg{bxjsarticle}クラスを使用する一例。
@@ -457,7 +419,9 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}%
\end{itemize}
コマンド行は次のようになる。
- \footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。}
+ \footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。
+ なお、日本語文書の場合、変換先書式(|-t|)は |latex|
+ でなく |lates-smart|(|smart| 機能を無効化)とすべきである。}
\begin{quote}
|pandoc| \Meta{入力ファイル名}\
|-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf|
@@ -479,8 +443,8 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}%
\begin{itemize}
\item 節番号を出力する
\item Lua{\LaTeX}経由
- \item 用紙サイズはB5判
- \item 和文の基底フォントサイズは11Q
+ \item 用紙サイズはJIS~B5判
+ \item 和文の基底フォントサイズは11\,Q
\item 和文フォント設定は |ipaex|
\item 欧文フォントをPandocの機能で設定
\end{itemize}
@@ -512,7 +476,7 @@ Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}%
\item Pandocで{\LaTeX}経由でPDFを出力する場合、
エンジン指定(|--pdf-engine|)は
|pdflatex|、|xelatex|、|lualatex|のみがサポートされる。
- しかし、Pandocの出力を「単体の{\LaTeX}文書」とすることで、
+ しかし、Pandocの出力を「単体の{\LaTeX}文書」(|-s|指定)とすることで、
{\LaTeX}エンジンに(u){\pLaTeX}を使用することができる。
出力された{\LaTeX}文書は通常の方法でPDFやPostScript形式に
変換できる。
@@ -535,14 +499,14 @@ dvipdfmx mydoc
\begin{itemize}
\item 真偽値は、 |true|(真)または |false|(偽)で指定する。
\item 長さ値および整数値は\Pkg{calc}パッケージの式で指定できる。
-\item \Meta{長さ\xast}のように“\xast”のついたパラメタについては、
+\item \Meta{長さ\xast}のように“\xast”のついた長さパラメタについては、
\Pkg{calc}の長さ式の代わりに、和文用単位(|Q|、|H|、|zw|、|zh|)
- 付きの実数値で指定することもできる
+ 付きの実数値で指定することもできる。
\footnote{この機能は |units| 和文パラメタとは無関係である。
和文用単位を含む長さ式は((u){\pLaTeX}以外では)使えない。
なお、ここで使われる |zw| は常に((u){\pLaTeX}でも)
“規約上の全角幅”(|\jsZw|)を指す
- (和文フォント設定が未完了のため)。}。
+ (和文フォント設定が未完了のため)。}
\end{itemize}
%-------------------
@@ -559,7 +523,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
エンジンオプション(と次項の |autodetect-engine| の何れか)
の指定は必須である。
\Note |platex-ng| は{\pTeX-ng}エンジン
- (別名“A\pTeX”、“Asiatic \pTeX”)のためのオプションである。
+ (別名A\pTeX、Asiatic \pTeX)のためのオプションである。
現時点では |platex-ng| 指定時の仕様は流動的であり詳細を述べる
ことは避けるが、大体は |uplatex| と同様になる。
{\pTeX-ng}はPDF出力を行うので、ドライバオプションは指定しない。
@@ -576,9 +540,9 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\Note BXJSクラスの設計の思想としては、
「{\LaTeX}文書がどのエンジンでコンパイルすべきものかは
ソース中に明示されるべき」と考えていて、
- 従って、“人間が普通に”文書を作る際にはこのオプションの
+ 従って、人間が“普通に”文書を作る際にはこのオプションの
使用は推奨されない。
- このオプションは“{\LaTeX}ソースの自動生成”が絡む処理を念頭において
+ このオプションは 「{\LaTeX}ソースの自動生成」が絡む処理を念頭において
用意されている。
\item ドライバオプション\Means
DVI出力のエンジンを用いる場合に、実際に使用するDVIウェアの名前を
@@ -590,7 +554,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
エラーではなく警告が出る。}
\item |nodvidriver|\Means
特殊なドライバオプションの一種で、BXJSクラスが持つ
- ドライバ依存の機能を全て抑止することを指定する。%
+ ドライバ依存の機能を全て抑止することを指定する。
\footnote{従って、ドライバ依存のパッケージを使用しなければ、
出力されるDVIファイルは特定のDVIウェアに依存しないものになる。}
\item |dvi=|\Meta{ドライバ名}\Means
@@ -611,10 +575,12 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
(明示指定で上書可能)。
\end{itemize}
\item |nopapersize|\Means
- “papersize special出力”を抑止する。
- (JSクラスとは異なり、special出力のオプション |papersize|
+ 出力用紙サイズ設定
+ (DVI出力の場合は所謂“papersize special出力”)
+ を抑止する。
+ (JSクラスとは異なり、出力用紙サイズ設定のオプション |papersize|
は既定で有効である。)
- \Note papersize specialを出力する他のパッケージとの干渉に
+ \Note 出力用紙サイズ設定を行う他のパッケージとの干渉に
対する対策。
\item |ja=|\Meta{名前}\Means
使用する和文ドライバの名前を指定する。
@@ -626,7 +592,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
それ以外の場合は、一応 |minimal| とするが、
明示的な指定が推奨される。
\item |jafont=|\Meta{名前}\Means
- “和文フォントプリセット指定”の名雨を設定する。
+ 「和文フォントプリセット指定」の名雨を設定する。
\Note \ref{sec:Basic}節で解説した通り、standard和文ドライバでは |jafont|
の値が利用される。
\par
@@ -639,13 +605,13 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
丸括弧だけ削除した文字列(“sourcehan-otc”)が使われる。
\end{itemize}
\item |japaram={|\Meta{キー}|=|\Meta{値}|,...}|\Means
- “和文ドライバパラメタ”の値を設定する。
+ 「和文ドライバパラメタ」の値を設定する。
詳しくは\ref{sec:Ja-Driver-Param}節を参照。
\Note |jafont| と |japaram| の値がどのように解釈されるかは
和文ドライバの仕様次第である。
\item |base=|\Meta{長さ\xast}\Means
- 基底フォントサイズ(|\normalsize| のフォントのサイズ)を指定する。
- JSクラスの |10pt|、|11pt| 等と同じ役割で、任意の値を指定できる。
+ 基底フォントサイズ(|\normalsize| のサイズ)を指定する。
+ JSクラスの |10pt|、|11pt| 等と同じ役割で、任意の長さ値を指定できる。
基底フォントサイズの既定値は10\,ptである。
\Note |##pt| の形のオプションには名前と実際に設定される値が
ずれているものが多く、例えば |11pt| は10.95\,pt、
@@ -656,7 +622,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
和文を基準にして基底フォントサイズを指定する。
すなわち和文フォントの |\normalsize| のサイズを指定の長さとする。
\footnote{この場合に決定されるmag値は和文スケール値にも依存する
- ことに注意。}%
+ ことに注意。}
\Note 1.8版から、|base| と |jbase| の両方の指定が可能になった。
この場合、和文スケール値がそれらに基づいて決定される
(|scale| 指定は無効になる)。
@@ -665,10 +631,10 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
既定値は 0.924715(= 13\,Q/10\,pt)である。
\footnote{これはJSクラスの設計に基づく値である。
ただし実装の都合で、JSクラスの実際のスケール値はこれから
- 僅かだけずれている。}%
+ 僅かだけずれている。}
\item |paper={|\Meta{横幅}|}{|\Meta{縦幅}|}|\Means
用紙サイズ設定。
- |a4paper| 等と同じ役割で、任意の値を指定できる。
+ |a4paper| 等と同じ役割で、任意の長さ値を指定できる。
用紙サイズの既定値はA4縦
($\mbox{210\,mm}\times\mbox{294\,mm}$)である。
\item |enablejfam=|\Meta{値}\Means
@@ -681,33 +647,38 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
詳細については\ref{sec:Ja-math-fonts}節を参照されたい。
\item |textwidth=|\Meta{長さ}\Means
行長(本文領域の横幅;|\textwidth|)を指定する。
+ \Note 実際には全角の整数倍に丸めた値が使われる
+ (\ref{ssec:page-layout}節参照)。
\begin{itemize}
\item \Pkg{bxjsbook}以外では、\Pkg{geometry}で |textwidth| を
指定したのと同値。
- \item \Pkg{bxjsbook}では、後述の |textwidth-limit| と同様に扱われる。
+ この場合、既定では |textwidth| を指定しない。
+ \item \Pkg{bxjsbook}では、\Pkg{geometry}の |textwidth| は
+ 実際には |\fullwidth|(ヘッダ部分の横幅)の指定とみなされる。
+ 従って、|\textwidth| はこのオプションで指定する必要がある。
+ この場合の既定値は40\,zwである。
+ \Note |\textwidth| が |\fullwidth| を超えることはできない。
\end{itemize}
\item |number-of-lines=|\Meta{整数}\Means
1ページあたりの行数を指定する。
\Pkg{geometry}で |lines| を指定したのと同値。
+ 既定では |lines| を指定しない。
\end{itemize}
\paragraph{上級者向けのオプション}\mbox{}
\begin{itemize}
-\item |zw|(既定)\Means
- |\jsZw| と等価な命令として |\zw| を定義する。
-\item |nozw|\Means
- |zw| の否定。
- \Note 命令名の衝突に対する対策。
-\item |js|(既定)\Means
+\item |use-zw=|\Meta{真偽値}\Means
+ |\jsZw| と等価な命令として |\zw| を定義するか。
+ 既定値は真。
+ \Note つまり |\zw| の命令名が衝突する場合に、
+ |use-zw=false| を指定する。
+\item |disguise-js=|\Meta{真偽値}\Means
JSクラス(例えば\Pkg{bxjsreport}の場合は\Pkg{jsbook})
- が読込済であるように振舞う。
- \Note 「JSクラスであるかによって挙動を変える」
- パッケージに対する対策。
-\item |nojs|\Means
- |js| の否定。
- \Note つまり「JSクラスの一種である」と判定されると不都合な場合に
- このオプションを指定する。
+ が読込済であるように振舞うか否か。
+ 既定値は真。
+ \Note つまり「JSクラスの一種である」と判定されると不都合な場合に、
+ |disguise-js=false| を指定する。
\item |bigcode|\Means
{\upTeX}エンジンとdvipdfmxの組合せで\Pkg{hyperref}パッケージを
利用する時に適用されるToUnicode CMapとして |UTF8-UTF16| を指定する。
@@ -726,23 +697,22 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
である場合は、
({\TeX}環境がある程度新しく、|UTF8-UTF16| が利用可能と思われるので)
|bigcode| を既定とし、それ以外は |nobigcode| を既定とする。
-\item |precisetext|\Means
- {\XeTeX}エンジンにおいて、「ActualText生成機能」を有効化する。
+\item |precise-text=|\Meta{真偽値}\Means
+ {\XeTeX}エンジンにおいて、「ActualText生成機能」を有効化する
\footnote{つまり、|\XeTeXgenerateactualtext=1| を行う。
ActualText 生成機能と日本語処理は相性が悪いため、これを使うと
- 出力PDFのサイズが増大する(1.5~2倍)ことに注意。}
-\item |noprecisetext|(既定)\Means
- |precisetext|の否定。
-\item |simplejasetup|(既定)\Means
+ 出力PDFのサイズが増大する(1.5~2倍)ことに注意。}%
+ か否か。
+ 既定値は偽。
+\item |simple-ja-setup=|\Meta{真偽値}\Means
{\XeTeX}エンジン自体の行組版機能(|\XeTeXlinebreaklocale| 等)
- を利用した、簡易的な日本語用組版設定を行う。
+ を利用した、簡易的な日本語用組版設定を行うか否か。
+ 既定値は真(だが多くの場合に無効化される)。
\Note {\XeTeX}エンジン以外では無効である。
また、\Pkg{xeCJK}や\Pkg{zhspacing}等の日本語(CJK)組版用
パッケージが読み込まれた場合も無効化される。
特に、和文ドライバがstandardである場合は、必ず\Pkg{xeCJK}が
読み込まれるため、このオプションは無意味である。
-\item |nosimplejasetup|\Means
- |simplejasetup| の否定。
\item |a4varpaper|、|b5varpaper|\Means
用紙サイズ指定オプション |a4var|、|b5var| の別名。
\Note Pandocで |-V papersize=a4var| の指定を可能にするため。
@@ -768,7 +738,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
ただし\Pkg{geometry}の読込が強く推奨される。
(\Pkg{geometry}非読込時の動作テストはほとんど行っていない。)}
\end{itemize}
- \Note “どうしても\Pkg{geometry}パッケージを自分で読み込みたい”
+ \Note 「どうしても\Pkg{geometry}パッケージを自分で読み込みたい」
という人のための設定。
\item |oldfontcommands|\Means
|\bf| 等の“二文字フォント命令”の使用を許容する。
@@ -784,25 +754,19 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\item \Pkg{bxjsbook}クラスでヘッダ・フッタの横幅を(|\textwidth|
ではなく)|\fullwidth| に一致させる。
\end{itemize}
-\item |textwidth-limit=|\Meta{整数}\Means
- \Pkg{bxjsbook}クラスにおける、|\textwidth| の上限の長さ
- (全角単位)。%
- \footnote{つまり、\Pkg{bxjsbook}クラスにおいては、\Pkg{geometry}で
- 指定する“width”の値は |\fullwidth| の値と見なされ、それが
- このオプションで指定する上限値を超えている場合は、|\textwidth|
- は上限値になる。
- この場合の本文領域の配置の様式は\Pkg{jsbook}クラスと同様である。} %
- 既定値は40。
\item |paragraph-mark=|\Meta{文字1つ}\Means
パラグラフ(|\paragraph|)の見出し先頭に付く記号。
既定値は“■”。
+ \Note “|paragraph-mark=|”のように値を空にするのも可能。
\item |whole-zw-lines=|\Meta{真偽値}\Means
ページレイアウト策定において「行長を全角幅の整数倍に丸める処理」
を行うか否か。
+ 既定値は真。
\item |hyperref-enc=|\Meta{真偽値}\Means
\Pkg{hyperref}パッケージについて
「PDF文字列の文字コード設定を補正する処理」
を行うか否か。
+ 既定値は真。
\item |jaspace-cmd=|\Meta{真偽値}\Means
以下に挙げる和文空白命令を定義するか否か。
(詳しくは\ref{ssec:ja-settings}節を参照。)
@@ -810,8 +774,10 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
|\jaenspace|、|\jathinspace|、|\>|、
|\_|(|\|\,+\,全角空白)
\end{quote}
+ 既定値は真。
\item |fix-at-cmd=|\Meta{真偽値}\Means
|\@| 命令に対してJSクラスと同様の拡張を施すか否か。
+ 既定値は真。
\item |label-section=|\Meta{値}\Means
節番号の書式出力、特に
「|\pre|/|postsectionname|」
@@ -874,6 +840,26 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\paragraph{旧版との互換用のオプション}\mbox{}
\begin{itemize}
+\item |zw|\Means
+ |use-zw=true| と同値。
+\item |nozw|\Means
+ |use-zw=false| と同値。
+\item |js|\Means
+ |disguise-js=true| と同値。
+\item |nojs|\Means
+ |disguise-js=false| と同値。
+\item |precisetext|\Means
+ |precise-text=true| と同値。
+\item |noprecisetext|\Means
+ |precise-text=false| と同値。
+\item |simplejasetup|\Means
+ |simple-ja-setup=true| と同値。
+\item |nosimplejasetup|\Means
+ |simple-ja-setup=false| と同値。
+ \Note 以上の8個は1.9版より前で使われた。
+\item |textwidth-limit=|\Meta{整数}\Means
+ |textwidth-limit=|\Meta{整数}|zw| と同値。
+ \Note 1.8版より前で使われた。
\item |dvipdfmx-if-dvi|\Means
|dvi=dvipdfmx| と同値。
\Note 1.2版より前で使われた。
@@ -903,7 +889,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
|letterpaper|、|legalpaper|、|executivepaper|。
\Note |a4var| はA4変判($\mbox{210\,mm}\times\mbox{283\,mm}$)、
|b5var| はB5変判($\mbox{182\,mm}\times\mbox{230\,mm}$)。
-\Note (BX)\<JSクラスでは |a4j| は |a4paper| と全く等価である。
+\Note JS/BXJSクラスでは |a4j| は |a4paper| と全く等価である。
(他の |b4j| 等も同様。)
\paragraph{横置き}
@@ -1016,7 +1002,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
JSクラスにおけるページレイアウト決定の過程では、
基底フォントサイズが10\,pt以外の場合に、
-“版面を拡大縮小する”という処理を採用している。
+「版面を拡大縮小する」という処理を採用している。
\footnote{例えば、基底フォントサイズが20\,ptだとすると、
まずは指定されたものの半分の縦横幅をもつ用紙に対して
基底フォントサイズが10\,ptとしてレイアウトを決定し、
@@ -1033,7 +1019,7 @@ JSクラスではそれを嫌って、本文(|\normalsize| のフォント)
対応が容易になるという利点もある。
\footnote{BXJSで「任意の」基底フォントサイズが設定できるのも
この利点があるため。}%
-ところがここで、JSクラスではこの“版面の拡大”を実現するために
+ところがここで、JSクラスではこの“版面拡大”を実現するために
{\TeX}エンジンが持つ版面拡大機能(仮に「mag設定」と呼称する)
を用いていて、これについて批判されることが多い。
また、現実問題として、mag設定が{\LaTeX}で用いられる機会は少ないため、
@@ -1252,6 +1238,8 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
自然長になるように丸める。
\item |marginpar| 関連の設定を行う。
\end{itemize}
+ \Note ただし、横幅の全角整数倍への丸めは、|whole-zw-lines=false|
+ 指定時には抑止される。
\end{enumerate}
ページレイアウトの再設定のために次の命令が用意されている。
@@ -1291,7 +1279,7 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
(文書要旨のための)abstract 環境は、book系クラスでは
用意されていないことが多いことに注意。}%
と等価な環境で、
- “各章の初めにちょっとしたことを書く”用途を想定したもの。
+ 「各章の初めにちょっとしたことを書く」用途を想定したもの。
(ただし使用可能な場所に特に制限はない。)
なお、|abstract| 環境の機能については継承元のJSクラスと同一に
@@ -1306,9 +1294,9 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
\end{itemize}
\item |\jayear|\Means
- 和暦表示(|\和暦| が有効)の時の |\today| における年号
+ 和暦表示(|\和暦|)が有効な時の |\today| のテキスト中の年号
(「年」より前の部分、例えば「平成28」)
- のテキストを表すマクロ。
+ の部分を表すマクロ。
\end{itemize}
|label-section=modern| の場合に限り、以下の命令が利用できる。
@@ -1331,7 +1319,7 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
\Note |label-section=compat| の場合は(JSクラスと同様に)
付録開始時に
「|\presectionname| を |\appendixname| で上書きする」
- という動作が発生するが、|label-section=compat| では
+ という動作が発生するが、|label-section=modern| では
これは起こらない。
\item |\labelsubsection|/|\labelsubsubsection|\Means
これらのマクロが定義されている場合は、各々の内容のテキストが
@@ -1353,10 +1341,10 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
命令 |\zw|({\pLaTeX}の |zw| と本当に等価)が規定されている。
|lualatex| エンジン指定かつ和文ドライバが |standard| の場合は
この |\zw| の定義がそのまま使われる。
- (従って |zw|/|nozw| は実質的に意味を持たない。)
+ (従って |use-zw| は実質的に意味を持たない。)
なお、|\jsZw| は「規約上の全角幅」であり、「実際の全角幅」と本来は
一致するはずだが、実際には計算誤差のせいで僅かに値が異なる。}%
- ただし |nozw| 指定時は定義されない。
+ ただし |use-zw=false| 指定時は定義されない。
\item |\zwspace|\Means
全角(|\jsZw|)幅の水平空き。
\item |\_|(|\|\,の後に全角空白文字)\Means
@@ -1366,7 +1354,7 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
ただしBXJSクラスはJLREQの和字間隔の規定とは無関係であり、
この命令は単純に |\hspace|\wbr|{\jsZw}| と等価である。
\item |\jaenspace|\Means
- 半角(0.5|\jsZw|)幅の水平空き。
+ 半角(0.5\,|\jsZw|)幅の水平空き。
\item |\allowoldfontcommands|\Means
これ以降に実行される二文字フォント命令を警告の対象にしない。
\item |\disallowoldfontcommands|\Means
@@ -1392,9 +1380,9 @@ standard和文ドライバ(およびそれを継承するドライバ)では
に、|\rmfamily| で和文が「明朝」、
|\sffamily| および |\ttfamily| で和文が「ゴシック」に変更される。
\item |\jQ|、|\jH|、|\trueQ|、|\trueH|\Means
- それぞれ{\pLaTeX}の単位Q、H、trueQ、trueHに相当する長さ。
+ それぞれ{\pLaTeX}の単位Q、H、true\,Q、true\,Hに相当する長さ。
\item |\ascQ|\Means
- |\trueQ| を和文スケール値で割った長さ。
+ 1\,true\,Qを和文スケール値で割った長さ。
\footnote{命令名は“anti-scaled Q”の略。}%
例えば、|\fontsize{10\ascQ}{16\trueH}|
で和文のサイズが10\,Qになる。%
@@ -1454,7 +1442,7 @@ standard和文ドライバ(およびそれを継承するドライバ)では
\item 欧文数式フォント命令での和文の連動\Means
|\mathrm| で和文が「明朝」、
|\mathsf| および |\mathtt| で和文が「ゴシック」に指定される。
- \Note JSクラスとは異なり、“連動の組合せ”は
+ \Note JSクラスとは異なり、連動の組合せは
テキストと同一であることに注意。
\end{itemize}
@@ -1539,14 +1527,14 @@ standard和文ドライバ(およびそれを継承する和文ドライバ)
これは{\LaTeXe}でも標準命令であり、“二文字フォント命令”には
含まれない。}\
{\LaTeXe}においては、これらに代わって、|\bfseries| 等の
-(NFSSに基づく)新しい命令群が標準となり、
+NFSS方式の新しい命令群が標準となり、
古い二文字フォント命令はカーネルではもはサポートされなくなった。
しかし同時に、二文字フォント命令を利用したパッケージを
動作させるための“当面の”
\footnote{ちなみに、
{\LaTeXe}が最初にリリースされたのは1994年のことである。}%
互換性対策として、
-「標準の文書クラス(article、book等)で二文字フォント命令の
+「標準の文書クラス(\Pkg{article}、\Pkg{book}等)で二文字フォント命令の
サポートを行う」という方針がとられた。
これに倣って、他の文書クラスの多くもクラスのレベルで
二文字フォント命令をサポートしていて、
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
index f287278cc30..9f49f17b13c 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
Binary files differ