summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2016-06-11 23:24:41 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2016-06-11 23:24:41 +0000
commit516124d8de871007f2d2443daf2b7faff9f7c2ea (patch)
tree5de64c5c008213f7bd5e4f3da02cfe1f0f847b66 /Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
parenta411266ac05ce46c420c480330d94e07ac8021fc (diff)
bxjscls (28may16)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@41394 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md5
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md2
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdfbin730076 -> 737201 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex72
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdfbin918622 -> 959762 bytes
5 files changed, 63 insertions, 16 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
index 48d28342923..4462c58b550 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
@@ -97,6 +97,11 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使
更新履歴
--------
+ * Version 1.1e 〈2016/05/28〉
+ - `\subtitle` の定義を遅延させる。
+ * Version 1.1d 〈2016/05/21〉
+ - XeTeX でも「hyperref で `unicode` を既定で有効」にする。
+ - `bigcode`/`nobigcode` オプションを追加。
* Version 1.1c 〈2016/05/01〉
- バグ修正。
* Version 1.1b 〈2016/03/27〉
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
index f24182afe7c..909d7d78834 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
@@ -87,6 +87,8 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License.
Revision History
----------------
+ * Version 1.1e 〈2016/05/28〉
+ * Version 1.1d 〈2016/05/21〉
* Version 1.1c 〈2016/05/01〉
* Version 1.1b 〈2016/03/27〉
* Version 1.1a 〈2016/02/20〉
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
index b5cfa715d99..f43fa6420d4 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index 4ea0de4d5b0..07422474228 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -5,8 +5,8 @@
\usepackage{metalogo}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{1.1c}
-\newcommand{\PkgDate}{2016/05/01}
+\newcommand{\PkgVersion}{1.1e}
+\newcommand{\PkgDate}{2016/05/28}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
@@ -554,20 +554,6 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
は既定で有効である。)
\Note papersize specialを出力する他のパッケージとの干渉に
対する対策。
-\item |zw|(既定)\Means
- |\jsZw| と等価な命令として |\zw| を定義する。
-\item |nozw|\Means
- |zw| の否定。
- \Note 命令名の衝突に対する対策。
-\item |js|(既定)\Means
- JSクラス(例えば\Pkg{bxjsreport}の場合は\Pkg{jsbook})
- が読込済であるように振舞う。
- \Note 「JSクラスであるかによって挙動を変える」
- パッケージに対する対策。
-\item |nojs|\Means
- |js| の否定。
- \Note つまり「JSクラスの一種である」と判定されると不都合な場合に
- このオプションを指定する。
\item |ja=|\Meta{名前}\Means
使用する和文ドライバの名前を指定する。
(詳細は\ref{sec:Ja-Driver}節を参照。)
@@ -621,6 +607,60 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
|a4paper| 等と同じ役割で、任意の値を指定できる。
用紙サイズの既定値はA4縦
($\mbox{210\,mm}\times\mbox{294\,mm}$)である。
+\end{itemize}
+
+以下に挙げるのは上級者向けのオプションである。
+
+\begin{itemize}
+\item |zw|(既定)\Means
+ |\jsZw| と等価な命令として |\zw| を定義する。
+\item |nozw|\Means
+ |zw| の否定。
+ \Note 命令名の衝突に対する対策。
+\item |js|(既定)\Means
+ JSクラス(例えば\Pkg{bxjsreport}の場合は\Pkg{jsbook})
+ が読込済であるように振舞う。
+ \Note 「JSクラスであるかによって挙動を変える」
+ パッケージに対する対策。
+\item |nojs|\Means
+ |js| の否定。
+ \Note つまり「JSクラスの一種である」と判定されると不都合な場合に
+ このオプションを指定する。
+\item |bigcode|\Means
+ {\upTeX}エンジンとdvipdfmxの組合せで\Pkg{hyperref}パッケージを
+ 利用する時に適用されるToUnicode CMapとして |UTF8-UTF16| を指定する。
+ PDFの文書情報の文字列にBMP外の文字が含まれる場合には
+ この指定が必要である。
+ |UTF8-UTF16| のファイルがインストールされていないと、
+ dvipdfmxの処理が失敗する。
+\item |nobigcode|\Means
+ |bigcode| の否定。ToUnicode CMapとして |UTF8-UCS2| を指定する。
+ この場合は文書情報の文字列にBMP外の文字を使用できない。
+ \Note |UTF8-UTF16| のファイルが利用できるかを確実に判定するのは
+ 困難なため、|bigcode| の既定値は次のようなアドホックな方法で
+ 決めている:
+ {\TeX}エンジンのバージョンが3.14159265以上
+ \footnote{{\TeX}のバージョン3.14159265は2014年1月にリリースされた。}
+ である場合は、
+ ({\TeX}環境がある程度新しく、|UTF8-UTF16| が利用可能と思われるので)
+ |bigcode| を既定とし、それ以外は |nobigcode| を既定とする。
+\item |precisetext|\Means
+ {\XeTeX}エンジンにおいて、「ActualText生成機能」を有効化する。
+ \footnote{つまり、|\XeTeXgenerateactualtext=1| を行う。
+ ActualText 生成機能と日本語処理は相性が悪いため、これを使うと
+ 出力PDFのサイズが増大する(1.5~2倍)ことに注意。}
+\item |noprecisetext|(既定)\Means
+ |precisetext|の否定。
+\item |simplejasetup|(既定)\Means
+ {\XeTeX}エンジン自体の行組版機能(|\XeTeXlinebreaklocale| 等)
+ を利用した、簡易的な日本語用組版設定を行う。
+ \Note {\XeTeX}エンジン以外では無効である。
+ また、\Pkg{xeCJK}や\Pkg{zhspacing}等の日本語(CJK)組版用
+ パッケージが読み込まれた場合も無効化される。
+ 特に、和文ドライバがstandardである場合は、必ず\Pkg{xeCJK}が
+ 読み込まれるため、このオプションは無意味である。
+\item |nosimplejasetup|\Means
+ |simplejasetup| の否定。
\item |mag=|\Meta{整数}\Means
版面拡大率(mag値)の直接設定。
既定は |base| から算出する。
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
index ea204651cab..1e5090d642b 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
Binary files differ