summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2016-08-17 21:34:51 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2016-08-17 21:34:51 +0000
commit3ebff037dbea5e7f832f1b69e71662f206b791e3 (patch)
tree704d5c2ad94c59d3194083491671ca62fb0e77e0 /Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls
parent02f5a1ff8007f70b1adef128a3481ea5c19ba4e8 (diff)
bxjscls (17aug16)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@41878 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md4
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md1
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdfbin776468 -> 774552 bytes
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex114
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdfbin984923 -> 998501 bytes
5 files changed, 98 insertions, 21 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
index cfc3f8b71d8..29f91d4371d 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md
@@ -97,6 +97,10 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使
更新履歴
--------
+ * Version 1.2a 〈2016/08/17〉
+ - fancyhdr パッケージに対する調整を入れた。
+ - `fancyhdr`、`textwidth-limit`、`paragraph-mark` オプションを新設。
+ - `\ascpt` 命令を新設した。
* Version 1.2 〈2016/08/01〉
- `geometry` オプションを新設した。
- `dvi` オプションを新設した。
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
index d91611de169..4687edf249c 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md
@@ -87,6 +87,7 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License.
Revision History
----------------
+ * Version 1.2a 〈2016/08/17〉
* Version 1.2 〈2016/08/01〉
* Version 1.1f 〈2016/07/16〉
* Version 1.1e 〈2016/05/28〉
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
index cfd41c75018..ab1671fa8a2 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf
Binary files differ
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
index 6b3d1ba694f..029b159ce07 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex
@@ -12,15 +12,13 @@
\renewcommand*{\XeLaTeX}{XeLaTeX}}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\|}
-\newcommand{\PkgVersion}{1.2}
-\newcommand{\PkgDate}{2016/08/01}
+\newcommand{\PkgVersion}{1.2a}
+\newcommand{\PkgDate}{2016/08/16}
\newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}}
\newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$}
\newcommand{\Note}{\par\noindent ※}
\newcommand{\Means}{:\ }
\newcommand{\jemph}{\textsf}
-\newcommand{\Ord}[1]{#1$^\circ$}
-\newcommand{\Prn}[1]{\<(#1)\<}
\providecommand{\pTeX}{p\TeX}
\providecommand{\pLaTeX}{p\LaTeX}
\providecommand{\upTeX}{u\pTeX}
@@ -40,9 +38,6 @@
%===========================================================
\section*{注意}
-% 1.2で文言削除予定
-このマニュアルは\textgt{暫定版}であり、内容に不完全な点がある。
-
BXJS文書クラスについては、“{\TeX} Wiki”中の記事、
\footnote{\url{https://texwiki.texjp.org/?BXjscls}}%
およびそこからたどれるサイトにある情報も併せて参照してほしい。
@@ -727,6 +722,28 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション
\item |nooldfontcommands|(既定)\Means
“二文字フォント命令”の使用に対して警告を出す。
詳細については\ref{sec:Old-font-commands}節を参照されたい。
+\item |fancyhdr=|\Meta{真偽値}%
+\footnote{真偽値は |true|(真)または |false|(偽)で指定する。}\Means
+ \Pkg{fancyhdr}パッケージの機能に対する補正を行うか。
+ 真の場合、以下の補正が行われる。既定値は真。
+ \begin{itemize}
+ \item ヘッダ・フッタ書式の既定値に含まれる“二文字フォント命令”
+ を除去する。
+ \item \Pkg{bxjsbook}クラスでヘッダ・フッタの横幅を(|\textwidth|
+ ではなく)|\fullwidth| に一致させる。
+ \end{itemize}
+\item |textwidth-limit=|\Meta{整数}\Means
+ \Pkg{bxjsbook}クラスにおける、|\textwidth| の上限の長さ
+ (全角単位)。%
+ \footnote{つまり、\Pkg{bxjsbook}クラスにおいては、\Pkg{geometry}で
+ 指定する“width”の値は |\fullwidth| の値と見なされ、それが
+ このオプションで指定する上限値を超えている場合は、|\textwidth|
+ は上限値になる。
+ この場合の本文領域の配置の様式は\Pkg{jsbook}クラスと同様である。} %
+ 既定値は40。
+\item |paragraph-mark=|\Meta{文字1つ}\Means
+ パラグラフ(|\paragraph|)の見出し先頭に付く記号。
+ 既定値は“■”。
\end{itemize}
%-------------------
@@ -977,35 +994,44 @@ BXJSクラスではページレイアウトの設定に\Pkg{geometry}パッケ
用いて次の手順で行っている。
\begin{enumerate}
-\item[\Ord{1}]
+\item
(基底フォントサイズにより決定されたmag値を実際に設定する。)
-\item[\Ord{2}]
+\item
\Pkg{geometry}で次のパラメタを設定する。
+ \label{itm:pl-param}
\begin{enumerate}
- \item[\Prn{a}]
+ \item
クラスオプションで指定された用紙サイズ、および|truedimen|。
- \item[\Prn{ii}]
+ \label{itm:pl-parama}
+ \item
\Pkg{bxjsarticle}/\Pkg{bxjsreport}の場合は次のパラメタ値。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
headheight=10pt, footskip=0.03367\paperheight,
headsep=\footskip-\topskip, includeheadfoot,
hscale=0.76, hmarginratio=1:1, vscale=0.83, vmarginratio=1:1
\end{verbatim}\end{quote}
- \item[\Prn{iii}]
- \Pkg{bxjsbook}の場合は次のパラメタ値。
+ \item
+ \Pkg{bxjsbook}の場合は次のパラメタ値。%
+ \footnote{この設定の中の“|hmargin=36mm,| |hmarginratio=1:1|”の
+ 部分は実は不適切で、\Pkg{jsbook}のレイアウトと同様にするには
+ “|hmargin=18mm|”としなければならない。
+ これは近い将来の版(多分1.3版)で修正される予定である。
+ 現在の版においても、クラスオプションに |layout=v2| を指定する
+ ことで“修正後”の設定を適用できる。}
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
headheight=10pt, headsep=6mm, nofoot, includeheadfoot,
hmargin=36mm, hmarginratio=1:1, vscale=0.83, vmarginratio=1:1
\end{verbatim}\end{quote}
- \item[\Prn{iv}]
+ \item
\Pkg{bxjsslide}の場合は次のパラメタ値。
\begin{quote}\small\begin{verbatim}
noheadfoot, hscale=0.9, hmarginratio=1:1,
vscale=0.944, vmarginratio=1:1
\end{verbatim}\end{quote}
\end{enumerate}
-\item[\Ord{3}]
+\item
後処理を行う。
+ \label{itm:pl-post}%
以下の処理が含まれる。
\begin{itemize}
\item |textwidth| を全角幅の整数倍に、|textheight| を整数行分の
@@ -1020,15 +1046,16 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1
現在のページレイアウトの設定の一部を修正する。
\Meta{設定}は\Pkg{geometry}のパラメタの記述であり、
現在の設定に追記して\Pkg{geometry}が再設定を行った後、
- 再び\Ord{3}の後処理が行われる。
+ 再び\ref{itm:pl-post}の後処理が行われる。
\item |\setpagelayout*{|\Meta{設定}|}|\Means
用紙以外の設定をリセットして改めてページレイアウトの設定を行う。
- 具体的には、\Ord{2}の\Prn{i}と\Meta{設定}の内容を用いて
- \Pkg{geometry}が再設定を行った後、再び\Ord{3}の後処理が行われる。
+ 具体的には、\ref{itm:pl-parama}と\Meta{設定}の
+ 内容を用いて\Pkg{geometry}が再設定を行った後、
+ 再び\ref{itm:pl-post}の後処理が行われる。
\end{itemize}
なお、|\geometry| 命令を直接呼び出すことも可能である。
-当然この場合は\Ord{3}の後処理は行われない。
+当然この場合は\ref{itm:pl-post}の後処理は行われない。
%-------------------
\subsection{構造マークアップ関連}
@@ -1087,6 +1114,10 @@ standard和文ドライバでは和文に関連する
\footnote{命令名は“anti-scaled Q”の略。}%
例えば、|\fontsize{10\ascQ}{16\trueH}|
で和文のサイズが10\,Qになる。
+\item |\ascpt|\Means
+ 1\,true\,ptを和文スケール値で割った長さ。
+ 例えば、|\fontsize{9\ascpt}{13truept}|
+ で和文のサイズが9ポイントになる。
\item |\setxkanjiskip{|\Meta{長さ}|}|\Means
和欧文間空白の量を指定する。
{\pLaTeX}での |\setlength{\xkanjiskip}{|\Meta{長さ}|}| に相当する。
@@ -1230,8 +1261,49 @@ Class bxjsarticle Warning: Some old font commands were used in text
端末に表示されることは一切無い。
\end{itemize}
-
-
%===========================================================
\end{document}
+
+%===========================================================
+\appendix
+\section{パッケージレベル公開命令の一覧}
+
+\begin{itemize}
+% \jsAtEndOfClass はBXJSの補助パッケージ専用
+\item |\jsBaseFontSize|
+\item |\jsDocClass|
+ \begin{itemize}
+ \item |\jsArticle|
+ \item |\jsBook|
+ \item |\jsReport|
+ \item |\jsSlide|
+ \end{itemize}
+\item |\ifjsDraft|
+\item |\jsEngine|
+\item |\jsFontSizeChanged|
+\item |\jsGeometryOptions|
+\item |\jsInhibitGlue|
+\item |\jsInhibitGlueAtParTop|
+\item |\jsInJaParen|
+\item |\ifjsInPdfMode|
+\item |\jsJaChar|
+\item |\jsJaFont|
+\item |\jsJaParam|
+\item |\jsKanjiSkip|
+\item |\jsLetHeadChar|
+\item |\jsParagraphMark|
+\item |\jsResetDimen|
+\item |\jsScale|
+\item |\ifjsSeireki|
+\item |\jsSimpleJaSetup|
+\item |\jsSubtitle|
+\item |\jsTextWidthLimit|
+\item |\jsUnusualPtSize|
+% \jsUseMinimalPageLayout はテスト用
+\item |\ifjsWitheTeX|
+\item |\ifjsWithupTeX|
+\item |\jsXKanjiSkip|
+% \jsZw はユーザレベル命令
+\end{itemize}
+
%% EOF
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
index 451d8ef91c5..05ca30602ea 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf
Binary files differ