diff options
author | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2017-03-11 23:08:46 +0000 |
---|---|---|
committer | Karl Berry <karl@freefriends.org> | 2017-03-11 23:08:46 +0000 |
commit | 31fa4a2461c0ff5efe56ef940af61052b14874ef (patch) | |
tree | 3fe6981d30ae8b791d6c84b1c2203ce0b3989965 /Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls | |
parent | b5e666f616a45300c2cfe93175f3f02b94ed3f70 (diff) |
bxjscls (11mar17)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@43467 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls')
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md | 9 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md | 2 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf | bin | 591209 -> 598150 bytes | |||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex | 114 | ||||
-rw-r--r-- | Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf | bin | 929680 -> 942884 bytes |
5 files changed, 96 insertions, 29 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md index 98747a5df35..ef31a0f288d 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README-ja.md @@ -97,6 +97,15 @@ XeLaTeX / LuaLaTeX の上でも日本語処理パッケージと連携して使 更新履歴 -------- + * Version 1.5 〈2017/03/11〉 + - jsreport の `layout=v2` 指定で、従来の jsbook + report に代わって、 + jsclasses で新設された jsreport のレイアウトを継承する。 + - pLaTeX-ng のためのエンジンオプション `platex-ng` を新設。 + - `chapterabstract` 環境を新設。 + - `hyperref-enc`、`whole-zw-lines` オプションを新設。 + - jsclasses の 2017/03/05 と同期。 + + `openleft` オプションを新設。 + + `\frontmatter`、`\backmatter` の仕様の変更。 * Version 1.4 〈2017/02/03〉 - `\zwapace` 命令を追加。 - 数式中の和文出力をサポートした。 diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md index e7c1799ce13..db98e113419 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/README.md @@ -87,6 +87,8 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License. Revision History ---------------- + * Version 1.5 〈2017/03/11〉 + - Sync with jsclasses 2017/03/05. * Version 1.4 〈2017/02/03〉 * Version 1.3a 〈2017/01/28〉 - Sync with jsclasses 2017/01/13. diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf Binary files differindex 6efa12122db..a272112f435 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.pdf diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex index d6429c4345e..b8b0a2badfe 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls-manual.tex @@ -12,8 +12,8 @@ \renewcommand*{\XeLaTeX}{XeLaTeX}} \usepackage{shortvrb} \MakeShortVerb{\|} -\newcommand{\PkgVersion}{1.4} -\newcommand{\PkgDate}{2017/02/03} +\newcommand{\PkgVersion}{1.5} +\newcommand{\PkgDate}{2017/03/11} \newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} \newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} \newcommand{\Note}{\par\noindent ※} @@ -49,7 +49,7 @@ BXJS文書クラスについては、“{\TeX} Wiki”中の記事、 本パッケージに含まれる文書クラス集 (以下では\jemph{BXJS(文書)クラス}と呼ぶ) は、奥村晴彦氏および“日本語{\TeX}開発コミュニティ”により作製された -「p{\LaTeXe}新ドキュメントクラス」 +\Pkg{jsclasses}パッケージの文書クラス集 (以下では\jemph{JS(文書)クラス}と呼ぶ) の拡張版に相当する。 JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが、 @@ -405,7 +405,8 @@ JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが \Note JSクラスの |\ifdraft| は2016/07/13版で廃止された。 従って、BXJSクラスにおいて |\ifdraft| スイッチの使用を 非推奨とし、将来的に廃止を予定する。 -\item 1.2版より、|\bf| や |\it| 等の旧式のフォント選択命令の使用が +\item 1.2版より、|\bf| や |\it| 等の + {\pLaTeX}\,2.09方式のフォント選択命令の使用が 非推奨となり、これらの命令を使うと警告が出るようになった。 詳細は\ref{sec:Old-font-commands}節を参照。 % TODO: \@ptsize の話 @@ -536,7 +537,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \item エンジンオプション\Means 実際に使用するエンジン({\LaTeX}コマンド名)を指定する。 有効な値は |latex|、|platex|、|uplatex|、|pdflatex|、|xelatex|、 - |lualatex| である。 + |lualatex|、|platex-ng| である。 エンジンオプション(と次項の |autodetect-engine| の何れか) の指定は必須である。 \item |autodetect-engine|\Means @@ -644,7 +645,7 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション 値は |true|(有効)/|false|(無効)/|default|(既定値に従う) の何れかである。 エンジンや和文ドライバの種類により、 - 既定値が有効・無効の何れになるかは異なるし、また、 + 既定値が有効・無効の何れになるかは異なり、また、 そもそも有効・無効の一方しか選択できない場合もある。 詳細については\ref{sec:Ja-math-fonts}節を参照されたい。 \item |disablejfam|\Means @@ -755,17 +756,36 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \item |paragraph-mark=|\Meta{文字1つ}\Means パラグラフ(|\paragraph|)の見出し先頭に付く記号。 既定値は“■”。 +\item |whole-zw-lines=|\Meta{真偽値}\Means + ページレイアウト策定において「行長を全角幅の整数倍に丸める処理」 + を行うか否か。 +\item |hyperref-enc=|\Meta{真偽値}\Means + \Pkg{hyperref}パッケージについて + 「PDF文字列の文字コード設定を補正する処理」 + を行うか否か。 \item |layout=|\Meta{値}\Means レイアウトの変種を選択する。 + 現状では、過去の版との互換性を維持するために用いられている。 有効な値は以下の通り。 \begin{itemize} - \item |v2|(既定)\Means - 現版の既定のレイアウト。 - \item |v1|\Means - \Pkg{bxjsbook}クラスについて、1.2a版以前の - (本来は不適切な)水平マージンの設定を適用する。 - (詳細は\ref{ssec:page-layout}節を参照。) - その他のクラスについては |v2| と全く同じ。 + \item \Pkg{bxjsbook}クラスの場合: + \begin{itemize} + \item |v2|(既定)\Means + 現版の既定のレイアウト。 + \item |v1|\Means + 1.2a版以前の(本来は不適切な)水平マージンの設定を適用する。 + (詳細は\ref{ssec:page-layout}節を参照。) + \end{itemize} + \item \Pkg{bxjsreport}クラスの場合: + \begin{itemize} + \item |v2|\Means + JSクラスに新設された\Pkg{jsreport}クラスのレイアウトを継承する。 + \Note 近い将来に、既定値が |v2| に変更される予定。 + \item |v1|(既定)\Means + 従来の「\Pkg{jsbook}クラス\,+\,|report|オプション」の + レイアウトを継承する。 + \end{itemize} + \item それ以外のクラスでは、本オプションは無効である。 \end{itemize} \end{itemize} @@ -816,9 +836,10 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション |titlepage|、|notitlepage|。 \paragraph{起こし} -|openright|、|openany|。 -\Note \Pkg{jsbook}のみ(BXJSでは\Pkg{bxjsreport}と\Pkg{bxjsbook}) -にのみ存在するオプション。 +|openright|、|openleft|、|openany|。 +\Note \Pkg{jsreport}と\Pkg{jsbook}にのみ存在するオプション。 +\Note |openleft| は部・章の開始を見開き左側のページ +(偶数ページ)に強制する(左起こし)。 \paragraph{数式配置} |leqno|、|fleqn|。 @@ -833,6 +854,25 @@ JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション \paragraph{英語化} |english|。 +\paragraph{エンジン種別} +|uplatex|、|autodetect-engine|。 +\Note 既に\ref{ssec:BXJS-specific-option}節で述べた通り。 + +\paragraph{magstyle指定} +|usemag|、|nomag|、|nomag*|。 +\Note BXJSクラスでは、これらは“|magstyle=|”を前置したものと +同等に扱われる。 +詳細は\ref{ssec:magstyle}節を参照。 + +\paragraph{和文数式ファミリ不使用} +|disablejfam|。 +\Note BXJSクラスでは |enablejfam=false| と同値。 +詳細は\ref{sec:Ja-math-fonts}節を参照。 + +\paragraph{ロゴ命令パッケージの読込} +|jslogo|、|nojslogo|。 +\Note BXJSクラスでは |nojslogo| が既定値である。 + %------------------- \subsection{JSクラスのオプションで使用不可能なもの} \label{ssec:JS-deleted-option} @@ -939,8 +979,8 @@ keyval形式(例えば|magstyle=nomag*|)で書くこともできる。 (エラーになる)。 \Note |magstyle| オプションの既定値は |usemag| である。 -ただし例外として、Lua{\TeX}の0.87版以降では -(|mag| が使えないため)|nomag*| が既定値となる。 +ただし例外として、|usemag| がサポートされない +エンジンでは |nomag*| が既定値となる。 %=========================================================== \section{和文ドライバ} @@ -954,7 +994,7 @@ BXJSクラスでは様々なエンジンについて、そのエンジンおよ これを\jemph{和文ドライバ}と呼ぶ。 \footnote{\Pkg{graphicx}パッケージ等の「ドライバ」と類似した概念 のためこの名称を用いた。}% -\Pkg{BXjscls}のバンドルでは次の2つの和文ドライバを提供している。 +\Pkg{BXjscls}のバンドルでは以下に挙げる和文ドライバを提供している。 \begin{itemize} \item standard和文ドライバ\Means @@ -971,7 +1011,7 @@ BXJSクラスでは様々なエンジンについて、そのエンジンおよ 用いることを想定している。 \item pandoc和文ドライバ\Means 「Pandocモード」で仕様される和文ドライバ。 -基本的にstandardと同じ設定を用いるが、 +standardドライバの機能を継承するが、 「Pandocの既定のlatexテンプレート」が使われることを前提として、 それとBXJSの設定を整合させるための措置を加えている。 \end{itemize} @@ -981,7 +1021,9 @@ BXJSクラスでは様々なエンジンについて、そのエンジンおよ 情報については、ソースコード説明書(bxjscls.pdf) の付録Aを参照してほしい。}% |bxjsja-XXX.def|(|XXX| は任意の文字列 -\footnote{カテゴリコード11または12の文字からなる必要がある。}% +\footnote{{\LaTeX}の非特殊文字 +({\TeX}言語でいうとカテゴリコードが11または12の文字) +からなる必要がある。}% )の名前のファイルに実装コードを書いてそのファイルを配置すると、 |ja=XXX| のオプション指定でその和文ドライバを利用できる。 @@ -1083,8 +1125,26 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1 \item |\subtitle{|\Meta{テキスト}|}|\Means サブタイトルを設定する。 \Note |\maketitle| の出力にサブタイトルが含まれるようになる。 +\item |chapterabstract| 環境\Means + \Pkg{jsbook}クラスの |abstract| 環境 + \footnote{article系やreport系のクラスにあるような + (文書要旨のための)abstract 環境は、book系クラスでは + 用意されていないことが多いことに注意。}% + と等価な環境で、 + “各章の初めにちょっとしたことを書く”用途を想定したもの。 + (ただし使用可能な場所に特に制限はない。) \end{itemize} +なお、|abstract| 環境の機能については継承元のJSクラスと同一に +なるため以下のようになる。 +\begin{itemize} +\item \Pkg{bxjsarticle}および|layout=v2|指定の\Pkg{bxjsreport}\Means + \Pkg{jsarticle}/\Pkg{jsreport}クラスと同じ、 + つまり「文書要旨」のための環境。 +\item \Pkg{bxjsbook}および|layout=v1|指定の\Pkg{bxjsreport}\Means + \Pkg{jsbook}クラスと同じ、 + つまり |chapterabstract| 環境と等価。 +\end{itemize} %------------------- \subsection{和文用設定関連} @@ -1092,13 +1152,14 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1 \begin{itemize} \item |\jsZw|\Means 和文の全角幅を表す。 + 例えば |2\jsZw| が pLaTeX の |2zw| に相当する。 \item |\zw|\Means |\jsZw| の別名。 \footnote{\Pkg{\LuaTeX-ja}では「実際の全角幅」を表す 命令 |\zw|({\pLaTeX}の |zw| と本当に等価)が規定されている。 |lualatex| エンジン指定かつ和文ドライバが |standard| の場合は この |\zw| の定義がそのまま使われる。 - (従って |nozw| は実質的に無効である。) + (従って |zw|/|nozw| は実質的に意味を持たない。) なお、|\jsZw| は「規約上の全角幅」であり、「実際の全角幅」と本来は 一致するはずだが、実際には計算誤差のせいで僅かに値が異なる。}% ただし |nozw| 指定時は定義されない。 @@ -1108,12 +1169,10 @@ vscale=0.944, vmarginratio=1:1 \subsubsection{standard和文ドライバの場合} -standard和文ドライバでは和文に関連する +standard和文ドライバ(およびそれを継承するドライバ)では和文に関連する 文書ソース記述をエンジンに依らずに共通になることを目指している。 -従って、和文関連の組版パラメタの設定*1についても +従って、和文関連の組版パラメタの設定についても 「共通の命令」が提供される。 -\footnote{pandoc和文ドライバはstandard和文ドライバの設定を -引き継ぐため、pandocモードでもこれらの命令を使用できる。} \begin{itemize} \item 和文ファミリ変更命令\Means @@ -1125,9 +1184,6 @@ standard和文ドライバでは和文に関連する \footnote{ちなみに、(u){\pLaTeX}の既定ではこの連動は起こらない。}% に、|\rmfamily| で和文が「明朝」、 |\sffamily| および |\ttfamily| で和文が「ゴシック」に変更される。 -\item |\zw|\Means - 和文の全角幅を表す。 - 例えば |2\zw| が pLaTeX の |2zw| に相当する。 \item |\jQ|、|\jH|、|\trueQ|、|\trueH|\Means それぞれ{\pLaTeX}の単位Q、H、trueQ、trueHに相当する長さ。 \item |\ascQ|\Means diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf Binary files differindex 81499ed32cb..814e1938e8f 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxjscls/bxjscls.pdf |