summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/bxbase/README-ja.md
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-06-05 23:15:19 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-06-05 23:15:19 +0000
commitcaef61ed4952aee5804397dbdc93deb54f043a98 (patch)
tree1e573ee472800ed59f289b3df677b55760cd333a /Master/texmf-dist/doc/latex/bxbase/README-ja.md
parent2709e0f96ccfa1759997b079880998184fc725cf (diff)
bxbase (30may17)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@44481 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/bxbase/README-ja.md')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/bxbase/README-ja.md535
1 files changed, 535 insertions, 0 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/bxbase/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxbase/README-ja.md
new file mode 100644
index 00000000000..c4489be1f78
--- /dev/null
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/bxbase/README-ja.md
@@ -0,0 +1,535 @@
+BXbase パッケージバンドル
+=========================
+
+LaTeX: 他の BX パッケージのためのサポートライブラリ
+
+本バンドルの主な目的は、作者(ZR)の制作する他のパッケージ(名前が
+“BX”や“PX”で始まる)が依拠するライブラリ機能の提供である。
+
+ただし bxbase パッケージは少数のユーザレベルのコマンドも含むので
+単体でも有用である。
+
+### 前提環境
+
+ * TeX フォーマット: LaTeX
+ * TeX エンジン: 不問
+ * DVI ウェア(DVI 出力時): 不問
+
+### 構成物
+
+ * `bxbase.sty`: ‘bxbase’パッケージ
+ * `bxbase.def`: ‘bxbase’のサブモジュール
+ * `bxtoolbox.sty`: ‘bxtoolbox’パッケージ
+ * `bxtoolbox.def`: ‘bxtoolbox’のサブモジュール
+ * `bxtoolbox-ext.def`: ‘bxtoolbox’のサブモジュール
+ * `bxtoolbox-ja.def`: ‘bxtoolbox’のサブモジュール
+ * `bxutf8.def`: ‘bxutf8’入力エンコーディング定義
+ * `bxutf8x.def`:‘bxutf8x’入力エンコーディング定義
+ * `zxbase.sty`: ‘zxbase’パッケージ
+ * `bxbase-ja.pdf`: ‘bxbase’のユーザ向け説明書(日本語)
+ * `bxbase-ja.tex`: `bxbase-ja.pdf` のソースファイル
+
+### インストール
+
+TDS 1.1 に準拠するシステムの場合、以下のようにファイルを移動する:
+
+ - `*.sty`, `*.def` → $TEXMF/tex/latex/BXbase
+
+この後必要に応じて mktexlsr を実行する。
+
+### ライセンス
+
+本パッケージは MIT ライセンスの下で配布される。
+
+bxbase パッケージ ― 基礎ライブラリ
+----------------------------------
+
+基本的に、他のパッケージの内部で読み込まれるものであり、作者(ZR)の制作
+する他のパッケージで必要な機能を提供する。
+
+本パッケージは幾つかのユーザ命令も提供していたが、その大部分が 1.1 版に
+おいて非推奨となった。日本語入力に関する少数の機能が残されている。
+
+### ユーザ向け機能
+
+ユーザ向け機能についてはマニュアル `bxbase-ja.pdf` を参照されたい。
+
+### 開発者向け機能
+
+ここでは bxbase パッケージが提供する開発者向け機能について簡単に解説する。
+
+※ bxbase パッケージは内部で bxtoolbox パッケージを読み込むため、bxtoolbox
+の機能も利用できる。
+
+#### 書式記述に関する注意
+
+`<LaTeXマクロ定義記述>` は `\newcommand` 等の LaTeX マクロ定義命令に
+後続する要素列で、以下のものに等しい。
+
+ {<命令>}[<引数個数>][<引数既定値>]{<置換テキスト>}
+
+`<TeXマクロ定義記述>` は `\def` 等の TeX マクロ定義プリミティブに
+後続する要素列で、以下のものに等しい。
+
+ <命令><引数宣言部>{<置換テキスト>}
+
+`<TeXマクロ定義記述*>` は `<TeXマクロ定義記述>` の先頭の `<命令>`
+を除去したもの。
+
+#### プログラミング補助
+
+ * `\bxDebug{<テキスト>}`
+ デバック出力用命令。このパッケージでの定義では何もしない。
+ * `\bxRequireDefinition{<ファイルベース名>}`
+ 拡張子 .def のファイルを `\usepackage` と同じ方式で読み込む。
+ * `\bxNullify\制御綴`
+ `\制御綴` を「何もしない命令」で `\providecommand` により
+ 上書きされないものに再定義する。
+ * `\bxForEachIn<引数1>,<引数2>,...\do{<置換テキスト>}`
+ 各々の引数について、`<置換テキスト>` の `#1` をそれで置き換えた
+ ものを実行する。LaTeX の `\@for` のラッパーで、`\@for` と同じく、
+ `\bxForEachIn` の直後のトークンは予め一度展開される。
+ * `\bxForEachTokenIn<トークン1><トークン2>...\do{<置換テキスト>}`
+ 各々の引数について `<置換テキスト>` の `#1` を置き換えたものを
+ 実行する。LaTeX の `\@tfor` のラッパー。
+ * `\bxWithArgExpd{<引数1>}\do{<置換テキスト>}`
+ * `\bxWithArgsExpd{<引数1>}{<引数2>}...\do{<置換テキスト>}`
+ `<置換テキスト>` 中の `#1`、`#2`… を各々の引数を一回展開した
+ ものに置き換えたものを実行する。`\bxWithArgExpd` は 1 引数用に
+ 最適化したもの。
+ * `\bxWithArgFullExpd{<引数1>}\do{<置換テキスト>}`
+ * `\bxWithArgsFullExpd{<引数1>}{<引数2>}...\do{<置換テキスト>}`
+ `\bxWithArgsExpd` と同様だが、一回展開でなく完全展開する点が
+ 異なる。
+ * `\bxChompComma<命令>`
+ `<命令>` の 置換テキストの先頭が `,` の場合、それを削除したもので
+ 再定義する。
+ * `\bxAssign<代入文>\relax`
+ 代入を行った後、代入文の後ろにゴミがないかを判定しその結果を
+ スイッチ `\ifbxOk` に返す。
+ * `\bxCheckMA<テキスト>\bxEndCheckMA`
+ `\edef` 中ではこの部分がエラーを出す命令に展開される。
+
+#### TeX エンジン判別
+
+ * `\bxEngineTypeX` [整数定数]
+ 1=pTeX拡張; 2=XeTeX拡張; 3=Omega拡張; 0=以上に該当せず
+ * `\bxEngineTypeY` [整数定数]
+ 1=eTeX拡張; 3=pdfTeX拡張; 5=LuaTeX拡張; 0=以上に該当せず
+ ※現在の LuaTeX は X/Y=0/5 となる。
+ ※upTeX か否かの判定は ifptex パッケージを用いる。
+
+#### Babel 関係
+
+ * `\bxAtBeginDocumentBabel{<テキスト>}`
+ Babel 読込時にのみ実行される begin-document 時のフック。
+ * `\bxTrivLangDef{<言語名>}`
+ 中身(キャプション定義等)が空の Babel 言語オプションを生成する。
+
+#### 数値の書式化出力
+
+ * `\bxToHexTwo{<整数>}` [%02X 形式; 0x00~FF]
+ * `\bxToHexThree{<整数>}` [%03X 形式; 0x000~FFF]
+ * `\bxToHexFour{<整数>}` [%04X 形式; 0x0000~FFFF]
+ * `\bxToHexFive{<整数>}` [%05X 形式; 0x00000~FFFFF]
+ * `\bxToHexFiveX{<整数>}` [%05X 形式; 0x00000~FFFFF ※1]
+ * `\bxToHexEight{<整数>}` [%08X 形式; 0x00000000~7FFFFFFF]
+ * `\bxToHexTiny{<整数>}` [%X 形式; 0x0~FF]
+ * `\bxToHexSmall{<整数>}` [%X 形式; 0x0~7FFF]
+ * `\bxToHexUC{<整数>}` [%04X 形式; 0x0000~10FFFF ※2]
+ 16 進表記を `\bxHex` に返す。UC は 4~6 桁での表記。
+ ※1 0xFFFFF を超える場合は `FFFFF` になる
+ ※2 XeTeX/LuaTeX/upTeX の場合、`\char` が可能な範囲。
+ * `\bxToDecFour{<整数>}` [%04d 形式; 0000~9999]
+ * `\bxToDecFive{<整数>}` [%05d 形式; 00000~99999]
+ ゼロ付の 10 進表記を `\bxHex` に返す。
+
+#### 符号値による入力
+
+ * `\bxCodeValueSeq\制御綴{<符号値>,...} [16進]`
+ * `\bxCodeValueSeqD\制御綴{<符号値>,...} [10進]`
+ 各々の `<符号値>` を解釈した結果を `\bxUcv` に代入してマクロ
+ `\制御綴` を呼び出す。解釈方法はそれぞれ `\Ux` と `\AJ` 命令の
+ 解説にある通り。
+ * `\bxUHex{<コード値16進表記>}`
+ bxutf8 が構成する内部表現。用いる機能は `\Ux` と同じ。
+ * `\bxUInt{<整数>}`
+ bxutf8x が構成する内部表現。用いる機能は `\Ux` と同じ。
+
+#### 文字列操作
+
+ * `\bxToLower{<文字列>} [小文字]`
+ * `\bxToUpper{<文字列>} [大文字]`
+ `<文字列>` を小文字/大文字に変換したものを `\bxRes` に返す。
+
+#### Special 出力
+
+ * `\bxDocumentSpecial{<テキスト>}`
+ `\AtBeginDvi` を普通に用いて DVI の先頭部に special を出力する。
+ * `\bxDocumentSpecialUrgent{<テキスト>}`
+ DVI のなるべく先頭(他の special より前)の位置に special を出力。
+
+#### Safe caret 機能
+
+ * `\bxBDHookSafeCaret`
+ safe caret 機能に関する begin-document フック。
+ * `\bxEnableSafeCaret`
+ safe caret 機能を使用可能にしておく。すなわち、プレアンブルでこの
+ 命令が呼ばれなかった場合、safe caret は使用不可になる。実際にある
+ 状況で safe caret を有効にするには、`\bx@acr@normcaret` を「その
+ 状況での本来の `^` の動作」に定義した上で `^` をアクティブにする
+ 必要がある。
+ ※ ユーザ命令の `\safecaret` はこの命令を実行した上で、verbatim
+ と babel での適切な safe caret 処理を有効化している。
+
+#### Shadow map 機能
+
+Shadow map とは「16 ビット整数 → 整数」の写像を TFM として表現
+したもの。
+
+ * `\bxUseShadowMap\制御綴{<TFM名>}`
+ `\制御綴` を指定の TFM から生成される shadow map として定義。
+ * `\bxMap\制御綴`
+ 整数レジスタ `\bxUcv` の現在の値に shadow map を適用し、その結果を
+ `\bxUcv` に代入する。
+
+#### モジュール名
+
+ここでいう「モジュール」とは文書クラス(.cls)・パッケージ(.sty)・
+定義ファイル(.def)の総称。「モジュール読込中に発生するエラーを出力
+するためのマクロ」を別のモジュール内で定義する際に、呼び出した側の
+モジュール名をメッセージ中に出力させるための仕組み。
+
+ * `\bxSetModuleName{<文字列>}`
+ 現在のモジュールに対するモジュール名を設定する。
+ * `\bxModuleName`
+ 現在のモジュールに対するモジュール名に展開される。モジュール名が
+ 設定されていない場合はファイルのベース名を代わりに使う。
+ * `\bxError` [`\PackageError` に対応]
+ * `\bxWarning` [`\PackageWarning` に対応]
+ * `\bxWarningNoLine` [`\PackageWarningNoLine` に対応]
+ * `\bxInfo` [`\PackageInfo` に対応]
+ 現在のモジュール名をパッケージ名として `\PackageError` 等を呼ぶ。
+
+#### keyval の拡張
+
+(xkeyval が普及した今では非推奨かも…)
+
+keyval の `\setkeys` について、「未定義のキーをエラーにせず、代わりに
+未定義のキーのリストを作成する」という変種を提供する。この機能は
+xkeyval で `\setkeys*` として提供されている。しかし xkeyval が利用
+できない環境に対応するために keyval へのパッチとして実現すること
+にする。しかし、xkeyval はこのパッチを無効化してしまう。従って
+xkeyval.sty が存在するかに応じて処理を分けることにした。
+
+ * `\bxPrepareSetKeysSafe`
+ `\bxSetKeysSafe` を使用可能にする。
+ ※ xkeyval.sty が存在するかを判定し、存在すれば読み込む。
+ そして `\bxSetKeysSafe` の実現方法をこの段階で確定させる。
+ * `\bxSetKeysSafe{<ファミリ>}{<テキスト>}`
+ `\setkeys` と同様だが、未定義のキーをエラーとせず、代わりに
+ 未定義のキーからなるコンマ区切りのリストを `\bxRestKeys` に
+ 代入する。
+
+#### ドライバ判別
+
+以下の説明で「先天的な」ドライバとは、TeX 実行時に使用が判定できる
+もの(事実上「TeX エンジンがドライバを兼ねるもの」に等しい)を指し、
+例えば pdfTeX、XeTeX、LuaTeX が該当する。
+
+ * `\bxDriverList`
+ (後天的な)ドライバ名のリスト。
+ ※ 現状では「`dvips,dvipdfmx,dviout`」。
+ * `\bxDriverInherent`
+ 先天的なドライバ名(未定義なら空)に展開される。
+ * `\bxSetDriver[<ファイル名>]{<ドライバ名>}`
+ 指定のファイル名をもつモジュールに対するドライバ名を指定する。
+ `<ファイル名>` がない場合は現在のモジュールに対する設定。
+ * `\bxDriver`
+ 現在のモジュールに対するドライバ名に展開される。未定義ならば
+ `default` を返す。
+ * `\bxDriverSpecifiedFor{<ファイル名>}`
+ `\bxDriver` と同様だが、指定のファイル名をもつモジュールに
+ 対する設定を返す。
+ * `\bxDefineDDProcess{<名前>}{<ドライバ名>}<TeXマクロ定義記述*>`
+ ドライバ依存マクロを定義する。
+ * `\bxDefineDDProcessDefault{<名前>}`
+ `<ドライバ名>` が `default` の `\bxDefineDDProcess`。
+ * `\bxDoDDProcess{<名前>}`
+ ドライバ依存マクロを実行する。
+ * `\bxDeclareDriverOptions`
+ 後天的なドライバ名の各々について、「`\bxSetDriver{ドライバ名}`
+ を呼ぶ」という動作のパッケージ(クラス)オプションを定義する。
+
+bxtoolbox パッケージ ― 非 e-TeX エンジンでの etoolbox の模倣
+-------------------------------------------------------------
+
+本パッケージの主な目的は、etoolbox パッケージの一部の機能を e-TeX 拡張を
+持たないエンジンで利用可能にすることである。(pTeX エンジンの e-TeX 拡張
+が普及し出したのは 2010 年頃である。)
+
+なお、本パッケージを e-TeX 拡張をもつエンジンで読み込んだ場合は、本物の
+etoolbox が読み込まれてその機能が使われる。
+
+### etoolbox 互換命令
+
+ここに挙げる命令は、etoolbox の命令の複製であり、それぞれ、命令名の頭の
+`bx` を取って先頭を小文字に変えた名前(`\bxCsdef`→`\csdef`)の etoolbox
+の命令に対応する。e-TeX 拡張のエンジンで動作する場合は実際に etoolbox を
+読み込んでそれの命令のエイリアスとするが、そうでない場合は自前の実装を
+用いる。
+
+各命令の詳細については etoolbox のマニュアルを参照されたい。etoolbox の
+元の命令と仕様が異なる部分にのみ説明を付している(この説明は e-TeX 非拡張
+のエンジンでの動作時のみ当てはまることに注意)。
+
+(頑強な命令の定義)
+
+ * `\bxNewrobustcmd[*]<LaTeXマクロ定義記述>`
+ * `\bxRenewrobustcmd[*]<LaTeXマクロ定義記述>`
+ * `\bxProviderobustcommand[*]<LaTeXマクロ定義記述>`
+ * `\bxRobustify{<命令>}`
+ e-TeX の \protected の代わりに LaTeX の protect 処理を用いる。結果
+ 的に \DeclareRobustCommand と同じ処理が使われる。
+
+(メイン文書コンパイル時フック)
+
+ * `\AfterPreamble{<テキスト>}`
+ * `\AtEndPreamble{<テキスト>}`
+ * `\AfterEndPreamble{<テキスト>}`
+ * `\AfterEndDocument{<テキスト>}`
+
+(マクロ定義)
+
+ * `\csdef<TeXマクロ定義記述*>`
+ * `\csgdef<TeXマクロ定義記述*>`
+ * `\csedef<TeXマクロ定義記述*>`
+ * `\csxdef<TeXマクロ定義記述*>`
+
+(命令の意味の操作)
+
+ * `\cslet{<命令名1>}{<命令2>}`
+ * `\letcs{<命令1>}{<命令名2>}`
+ * `\csletcs{<命令名1>}{<命令名2>}`
+ * `\bxCsuse{<命令名>}`
+ * `\undef{<命令>}`
+ * `\csundef{<命令名>}`
+ * `\bxCsshow{<命令名>}`
+ `\bxCsuse` と `\bxCsshow` は、LaTeX の protect を施しているが、
+ 動く引数の中で展開されるとエラーになる。
+
+(マクロの追記式定義)
+
+ * `\appto{<命令>}{<テキスト>}`
+ * `\gappto{<命令>}{<テキスト>}`
+ * `\eappto{<命令>}{<テキスト>}`
+ * `\xappto{<命令>}{<テキスト>}`
+ * `\csappto{<命令名>}{<テキスト>}`
+ * `\csgappto{<命令名>}{<テキスト>}`
+ * `\cseappto{<命令名>}{<テキスト>}`
+ * `\csxappto{<命令名>}{<テキスト>}`
+ * `\preto{<命令>}{<テキスト>}`
+ * `\gpreto{<命令>}{<テキスト>}`
+ * `\epreto{<命令>}{<テキスト>}`
+ * `\xpreto{<命令>}{<テキスト>}`
+ * `\cspreto{<命令名>}{<テキスト>}`
+ * `\csgpreto{<命令名>}{<テキスト>}`
+ * `\csepreto{<命令名>}{<テキスト>}`
+ * `\csxpreto{<命令名>}{<テキスト>}`
+
+(真理値変数―bool系)
+
+ * `\newbool{<名前>}`
+ * `\providebool{<名前>}`
+ * `\booltrue{<名前>}`
+ * `\boolfalse{<名前>}`
+ * `\setbool{<名前>}{<値>}`
+ * `\ifbool{<名前>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\notbool{<名前>}{<真>}{<偽>}`
+
+(真理値変数―toggle系)
+
+ * `\newtoggle{<名前>}`
+ * `\providetoggle{<名前>}`
+ * `\toggletrue{<名前>}`
+ * `\togglefalse{<名前>}`
+ * `\settoggle{<名前>}{<値>}`
+ * `\iftoggle{<名前>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\nottoggle{<名前>}{<真>}{<偽>}`
+
+(定義済判定)
+
+ * `\ifdef{<命令>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\ifundef{<命令>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfcsdef{<命令名>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfcsundef{<命令名>}{<真>}{<偽>}`
+ `\bxIfcsdef` と `\bxIfcsdef` は動く引数の中で展開されるとエラーに
+ なる。
+
+### それ以外の命令
+
+種々の事情により、「etoolbox 互換用」以外の機能も含まれている。
+
+(エンジンチェック―ifトークン)
+
+ * `\ifbxineTeX`
+ * `\ifbxinpdfTeX`
+ * `\ifbxinLuaTeX`
+ * `\ifbxinOmega`
+ * `\ifbxinAleph`
+ * `\ifbxinXeTeX`
+ * `\ifbxinpTeX`
+ * `\ifbxinupTeX`
+ エンジンのチェック。これらは TeX の if-トークンである。
+
+(エンジンチェック―LaTeXテスト)
+
+ * `\bxIfineTeX{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfinpdfTeX{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfinLuaTeX{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfinOmega{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfinAleph{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfinXeTeX{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfinpTeX{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfinupTeX{<真>}{<偽>}`
+ エンジンのチェック。これらは LaTeX 形式のテストである。(完全展開
+ 可能である。)
+
+(プリミティブifトークンのLaTeXテスト版)
+
+ * `\bxIf{<テスト>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfcat{<テスト>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfx{<テスト>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfdim{<テスト>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfnum{<テスト>}{<真>}{<偽>}`
+ TeX のプリミティブなテストを LaTeX 形式のテストにしたもの。例えば
+ 以下のようにして使う。
+ `\bxIfx{\somecs\relax}{\dotrue}{\dofalse}`
+ `\bxIfnum{\count@<3}{\dotrue}{\dofalse}`
+ (これらの命令は完全展開可能である。)
+
+(プリミティブ判定)
+
+ * `\bxIfPrimitive{<命令>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfPrimitiveX{<命令名>}{<真>}{<偽>}`
+ `<命令>` が同名の TeX プリミティブであるかを判定する。機能としては
+ pdfTeX の `\ifpdfprimitive` と同じ。`\bxIfPrimitive` は脆弱である。
+ `\bxIfPrimitiveX` は完全展開可能(従って頑強)であるが、pdfTeX
+ 拡張の `\ifpdfprimitive` が使えない時は処理が非常に重い。
+ * `\bxIfCsPrimitive{<命令名>}{<真>}{<偽>}`
+ 引数が命令名であることを除き `\bxIfPrimitive` と同じ。
+
+(文字列化)
+
+ * `\bxDetokenize{<テキスト>}`
+ e-TeX 拡張の `\detokenize` と同じ機能で、e-TeX 拡張が有効の場合は
+ `\detokenize` のエイリアスになる。無効の場合は自前の実装を使うが、
+ 処理が非常に重い。(完全展開可能である。)
+ * `\bxStringify{<テキスト>}`
+ 完全展開して detokenize した文字列に展開する。現状では全エンジン
+ について自前の実装を使っていて処理が非常に重い。(完全展開可能。)
+
+(トークン列比較)
+
+ * `\bxIfExpToEqual{<テキスト1>}{<テキスト2>}{<真>}{<偽>}`
+ * `\bxIfExpToEqualX{<テキスト1>}{<テキスト2>}{<真>}{<偽>}`
+ 2つのテキストについて、完全展開して detokenize した結果の文字列が
+ 等しいかを判定する。機能としては pdfTeX の `\pdfstrcmp` での等価
+ 判定と同じ。`\bxIfExpToEqual` は脆弱である。`\bxIfExpToEqualX`
+ は完全展開可能だが、`\pdfstrcmp` が使えない時は処理が非常に重い。
+ * `\bxIfstrequalX{<テキスト1>}{<テキスト2>}{<真>}{<偽>}`
+ etoolbox の `\ifstrequal` と同じ機能、すなわち 2 つのテキストに
+ ついて展開せずに detokenize した結果の文字列が等しいかを判定する。
+ 元の `\ifstrequal` と異なり完全展開可能であるが、e-TeX 拡張が無効
+ の時は処理が非常に重い。
+
+(プレアンブル専用命令宣言)
+
+ * `\bxPreamble<TeXマクロ定義命令><TeXマクロ定義記述>`
+ * `\bxPreamble<LaTeXマクロ定義命令>[*]<LaTeXマクロ定義記述>`
+ `\@onlypreamble` を設定してマクロを定義する。
+ ※ 実際の動作は単に `\bxPreamble\制御綴A[*]\制御綴B` を
+ `\@onlypreamble\制御綴B \制御綴A[*]\制御綴B`
+ に置き換えているだけである。
+
+(保護付マクロ定義)
+
+ * `\bxRobustdef<TeXマクロ定義記述>`
+ * `\bxRobustgdef<TeXマクロ定義記述>`
+ * `\bxRobustedef<TeXマクロ定義記述>`
+ * `\bxRobustxdef<TeXマクロ定義記述>`
+ 保護付な命令を定義する。e-TeX 拡張が有効であれば、`\protected` を
+ 有効にし、無効であれば、LaTeX の保護機構を用いる。前に `\long` を
+ 付けられるが `\global` は不可。
+
+(その他)
+
+ * `\bxIfInMovingArg{<真>}{<偽>}`
+ いわゆる動く引数(実行が抑止された環境)であるかのテスト。実行が有効
+ である場合は、<偽> を実行したのと等価になる。実行が抑止されている
+ 場合は「無意味な代入文」の後に <真> を続けたものに展開される。この
+ 命令は、動く引数の中での使用を事前に検査してエラーを出すという目的
+ を想定している。(`\bxCheckForMovingArg` も参照。)
+
+ * `\bxMessageToken{<文字列>}{<テキスト>}`
+ `<テキスト>` の中の `#1` を制御綴 `\<文字列>` に置換したテキスト
+ を実行する。`\<文字列>` の意味は変化しない。`<テキスト>` 中で
+ パラメタ `#1` 等を使う場合は `##1` のように書く必要がある。例えば
+ 以下のように用いる。
+
+ \bxMessageToken{Hello TeX!}{\def\dohello{\do#1}}
+
+ `\dohello` の定義は `\do` の後に制御綴「`\Hello TeX!`」が続いた
+ ものになる。
+
+ * `\bxCheckForMovingArg{<テキスト>}`
+ 動く引数の中であるかの確認。動く引数の中でない場合は `<テキスト>`
+ が実行されるが、ある場合は次のように「未定義命令の形」でエラーが
+ 表示される。ここでは、`\xx@prepare` の中で `\bxCheckForMovingArg`
+ のテストを行っているとする。
+
+ ! Undefined control sequence.
+ <argument> \ ERROR: Use in wrong place!
+ <*> \protected@edef\xx@example{\xx@prepare
+ \xx@tmpa}
+
+ ※ 実行が抑止されている場合は `\errmessage` プリミティブも実行
+ されないので、普通にエラー表示ができないのである。
+ ※ `\bxIfInMovingArg` を利用しているので、そこに述べられている
+ ように、動く引数である場合の展開結果にはゴミが残る。
+
+zxbase パッケージ ― XeTeX 用基礎ライブラリ
+-------------------------------------------
+
+作者(ZR)の制作する他のパッケージで必要な、XeTeX 特有の機能を提供する。
+
+現状では、本パッケージに公開の機能は存在しない。
+
+更新履歴
+--------
+
+ * Version 1.1 〈2017/05/29〉
+ - 内容の整理。
+ - 一部の機能を非推奨にした。
+ * Version 1.0 〈2013/04/29〉
+ - ほぼ全面的な書き直し。
+ * Version 0.5 〈2010/06/15〉
+ - bxbase: `\JI`/`\KI` を追加。
+ - bxbase: `\dvipdfmxmapline`/`\dvipdfmxmapfont` を追加。
+ - bxutf8: BMP 外の符号値への対応。
+ * Version 0.4a 〈2009/11/16〉
+ - bxbase で `\UI`/`\Ux` を zxjatype と、`\AJ` を zxotf
+ と連携させた。
+ - zxbase パッケージを追加。
+ * Version 0.4 〈2009/07/05〉
+ - PXbase の v0.4 に合わせた改訂。
+ * Version 0.3 〈2008/04/06〉
+ - bxutf8x を追加。
+ - bxutf8 のバグを修正。
+ - bxbase でも pxbase の命令 `\recordpapersize` を使用可能にした。
+ * Version 0.2 〈2008/03/28〉
+ - 最初の公開版。
+
+--------------------
+Takayuki YATO (aka. "ZR")
+https://github.com/zr-tex8r