summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/info/ptex-manual/eptexdoc.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'info/ptex-manual/eptexdoc.tex')
-rw-r--r--info/ptex-manual/eptexdoc.tex45
1 files changed, 17 insertions, 28 deletions
diff --git a/info/ptex-manual/eptexdoc.tex b/info/ptex-manual/eptexdoc.tex
index caa69a5297..4a17c0e708 100644
--- a/info/ptex-manual/eptexdoc.tex
+++ b/info/ptex-manual/eptexdoc.tex
@@ -304,6 +304,7 @@ tracing機能や条件判断文の強化などあるが,そこら辺はパッ
|is_char_kanji|は非負かどうかの判定になっている.
\end{dangerous}
+
\section{\OMEGA 由来の機能(旧名称:\texttt{FAM256}パッチ)}
\epTeX には,掲示板\TeX\ Q\ \&\ Aの山本氏の書き込み
\cite{yamamoto}に刺激されて作った,本節で説明する\OMEGA の一部
@@ -633,8 +634,6 @@ delimiter codeについても同様である.
\LaTeX~2019-10-01で行われる変更(\cite{latex95,tjb83})で必要になったために
\epTeX~190709で導入された.
-%%%
-\ifnum\epTeXversion>210629
\csitem[\.{vadjust} \texttt{pre} <vertical mode material>]
\.{vadjust}自体は\TeX82に存在し,それが現れた行の
\emph{直後}に<vertical mode material>を配置するものである.
@@ -645,8 +644,6 @@ delimiter codeについても同様である.
発端は,2021年2月にPandocで「ハイパーリンクのターゲットを行の下端ではなく
上端にする」という目的で|\vadjust pre|が使われたことである\cite{tjb115}.
-\fi
-%%%
\end{cslist}
@@ -777,8 +774,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
と「,」の内部コードが取得される.
-%%%
-\ifnum\epTeXversion>220213
\subsection{\.{lastnodefont}プリミティブ}
\.{lastnodechar}を補完するものとして,\epTeX~220214 (\TeX~Live 2022)で実装された.
\begin{cslist}
@@ -801,8 +796,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
組み合わせれば,「最後のノード」が和文文字かどうかを判別できる
\footnote{\epTeX では「\.{lastnodechar}が256以上かどうか」でも判別できるが,
\eupTeX では文字コード0--255の和文文字ノードも存在しうることに注意.}.
-\fi
-%%%
\subsection{\.{lastnodesubtype}プリミティブ}
@@ -826,12 +819,8 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
\begin{itemize}
\item 最後のノードが文字ノードのときは0が返る.
\item 現在構築中のリストが空のときは$-1$が返る.
-%%%
-\ifnum\epTeXversion>210629
\item \epTeX~210701以降では,数式内のノードについてはsubtype値
そのままではほとんど意味がないので,次ページの表の値を返す.
-\fi
-%%%
\end{itemize}
\end{cslist}
@@ -912,8 +901,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
\end{verbatim}
として定義している.
-%%%
-\ifnum\epTeXversion>210629
\paragraph{\epTeX~210701以降の注意}
上でも述べたように,数式内のノードについてはsubtype値はほとんど意味を持たないので,
これらに対する\.{lastnodesubtype}ではsubtype値でなく以下の値を返すようにした:
@@ -947,8 +934,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
\.{right}に「対応する」\.{lastnodesubtype}の値は取得できない.
\.{over}プリミティブなどによる分数についても類似の事情がある.
\end{description}
-\fi
-%%%
\subsection{\.{epTeXinputencoding}プリミティブ}
@@ -1140,8 +1125,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
\end{dangerous}
-%%%
-\ifdefined\suppresslongerror %% e-pTeX 211207
\subsection{エラー抑制(\.{suppress...error})}
\hologo{LuaTeX}に実装されているエラー発生を抑止するプリミティブたちのうち
いくつかを,\epTeX~211207で追加した.
@@ -1155,8 +1138,6 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
\csitem[\.{suppressmathparerror} (integer)]
この内部整数が非ゼロのとき,数式モード中の\.{par}に由来するエラーを抑止する.
\end{cslist}
-\fi
-%%%
\section{\TeX~Liveによる拡張}
@@ -1202,8 +1183,7 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
\TeX~Live 2021で追加された.
\end{cslist}
-%%%
-\ifdefined\partokenname %% 2021-07-25
+
\subsection{parトークンの制御}
\TeX82では\.{par}という名称の制御綴は特別な役割を持っている.
\begin{itemize}
@@ -1274,11 +1254,8 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
値を1にすれば,「\.{vbox}の中身が水平モードで終わった場合」にも
「暗黙のpar」ではなく「\.{par}という名称の制御綴」が挿入されるので,
\.{par}の再定義が効く.
-\fi
-%%%
-%%%
-\ifdefined\showstream %% 2021-11-07
+
\subsection{\.{show}系コマンドの出力制御}
\begin{cslist}
\csitem[\.{showstream} (integer)]
@@ -1293,8 +1270,20 @@ abcfi\the\lastnodechar, abc\char"1C \the\lastnodechar
既定値は$-1$であり,これはファイルと一致しないため\TeX82と同じ動作となる.
2021-11-07のコミットr60992(\TeX~Liveでは2022年以降)で追加された.
\end{cslist}
-\fi
-%%%
+
+
+\subsection{展開遅延\.{special}}
+\begin{cslist}
+ \csitem[\.{special} \texttt{shipout} <general text>]
+ \TeX82の\.{special}プリミティブは,\.{immediate}\.{write}と同様に
+ 引数のトークン列を「即座に」完全展開する.
+ \epTeX~230214(\TeX~Live 2023以降:2023-02-13のコミットr65815を参照)
+ では,新たにキーワード|shipout|を付けるとトークンの展開を
+ 「ページをDVIファイルに出力する時点」まで遅らせる
+ (非\.{immediate}な\.{write}と同様)ことができる.同様の機能が
+ \hologo{pdfTeX}, \hologo{XeTeX}, \hologo{LuaTeX}, Alephで
+ 一斉に実装されている.
+\end{cslist}
\begin{comment}