From 138f77fe71e43adc24ecb030d73df81cc5c4eb7e Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Norbert Preining Date: Mon, 4 Sep 2017 09:45:51 +0900 Subject: add ketpic --- .../scripts/ketpic/ketlib/ketcindylibhelpJ.txt | 140 +++++++++++++++++++++ 1 file changed, 140 insertions(+) create mode 100644 texmf-dist/scripts/ketpic/ketlib/ketcindylibhelpJ.txt (limited to 'texmf-dist/scripts/ketpic/ketlib/ketcindylibhelpJ.txt') diff --git a/texmf-dist/scripts/ketpic/ketlib/ketcindylibhelpJ.txt b/texmf-dist/scripts/ketpic/ketlib/ketcindylibhelpJ.txt new file mode 100644 index 00000000..330a47c4 --- /dev/null +++ b/texmf-dist/scripts/ketpic/ketlib/ketcindylibhelpJ.txt @@ -0,0 +1,140 @@ +//help:start(); +//help:drawimage*(画像を画面に読み込む); +//help:drawtext*(画面に文字を書き込む); +//help:Option1*(線種を指定.コマンドのオプション); +//help:Option2*(書き出しを指定.コマンドのオプション); +//help:Option3*(外部ファイルの読込/書込の指定.コマンドのオプション); +//help:Changestyle*(プロットデータのオプションを変更); +//help:Workprocess*(実行手順を表示); +//help:Textformat*(数値の文字列化で桁数指定); +//help:Assign*(文字列内の変数への割当て); +//help:Flattenlist*(データリストを平坦化); +//help:Dotprod*(内積); +//help:Crossprod*(外積); +//help:Ptstart*(プロットデータの始点); +//help:Ptend*(プロットデータの終点); +//help:Numptcrvtenn*(プロットデータの点の数); +//help:Ptcrv*(プロットデータのn番目の点); +//help:Invert*(プロットデータの向きを逆にする); +//help:ParamonCurve*(プロットデータ上の点の情報); +//help:PointonCurve*(プロットデータ上の情報による点); +//help:Nearestptcrv*(点についてプロットデータ上の最近点); +//help:Nearestpt*(2曲線の最近点); +//help:Derivative*(微分係数); +//help:Integrate*(数値積分); +//help:Findarea*(閉曲線に囲まれた面積); +//help:Findlength*(曲線の長さ); +//help:Com2nd*(TeXの書き出しコマンドを入れる); +//help:Texcom*(TeXのコマンドを直接記述); +//help:SetEnglish*(Scilabのメッセージを英語にする); +//help:Setunitlen*(単位長を指定); +//help:Setmarklen*(微小単位長を指定); +//help:Setorigin*(原点の位置を指定); +//help:Fontsize*(フォントサイズを指定); + //help:Setpen*(線の太さを指定); +//help:Setpt*(点の大きさを指定); +//help:Definecolor*(ユーザー色を定義); +//help:Setcolor*(色を指定); +//help:Joincrvs*(曲線をつなげる); +//help:Partcrv*(部分曲線を作る); +//help:Pointdata*(点データを表示/作成 +//追加オプション : "Size="); +//help:Listplot*(線分や折れ線データを作成); +//help:Lineplot*(直線データを作成); +//help:Plotdata*(関数のグラフを作成 +//追加オプション : "Num=", "Exc=", "Dis="); +//help:Paramplot*(媒介変数の関数のグラフを作成 +//追加オプション : "Num=", "Exc=", "Dis="); +//help:Circledata*(円のデータを作成 +//追加オプション : "Num=", "Rng="); +//help:Framedata*(長方形のデータを作成); +//help:Ovaldata*(オーバルデータを作成); +//help:Arrowhead*(鏃を作成 +//オプション : 大きさ,開き角,形状と位置); +//help:Arrowdata*(矢印を作成 +//オプション : 大きさ,開き角,矢じり位置); +//help:Anglemark*(角度マークを作成. オプション : 角の印の大きさ); +//help:Paramark*(垂直マークを作成. オプション : 角の印の大きさ); +//help:Bowdata*(弓形を描く +//オプション : 曲がり,空白サイズ,文字); +//help:Deqplot*(微分方程式の解曲線を作成 +//追加オプション : "Num="); +//help:Hatchdata*(斜線塗り. オプション : 傾き(度),間隔); +//help:Enclosing*(複数曲線をつなげて閉曲線を作成); +//help:Shade*(シェーディング. オプション : 濃さ); +//help:Rotatepoint*(点を回転. オプション : 中心); +//help:Translatepoint*(点を平行移動); +//help:Translatedata*(プロットデータを平行移動); +//help:Scalepoint*(点を縮小/拡大. オプション : 中心); +//help:Reflectpoint*(点を鏡映); +//help:Rotatedata*(プロットデータを回転. オプション : 中心); +//help:Scaledata*(プロットデータを縮小/拡大. オプション : 中心); +//help:Reflectdata*(プロットデータを鏡映); +//help:Mksegments*(画面にあるすべての線分データを作成); +//help:Mkcircles*(画面にあるすべての円データを作成): +//help:Setax*(座標軸を指定); +//help:Htickmark*(横軸に目盛りを描く); +//help:Vtickmark*(縦軸に目盛りを描く); +//help:Drwxy*(座標軸を描く); +//help:Addax*(座標軸を描くか描かないかの指定); +//help:Expr*(数式を書き込む); +//help:Letter*(文字を書き込む); +//help:Letterrot*(傾いた文字を書き込む): +//help:Exprrot*(傾いた数式を書き込む): +//help:Putpoint*(幾何点をとる); +//help:Bezier*(ベジェ曲線データを作成); +//help:Mkbezierptcrv*(制御点を自動的にとってベジェを作成); +//help:CRspline*(Catmull-Romスプラインを作成); +//help:Beziersmooth*(ベジェスプラインを作成); +//help:Bspline*(B-スプラインを作成); +//help:PtonLine*(直線上に点をとる); +//help:PtonSeg*(線分上に点をとる); +//help:PutonCurve*(曲線上に点をとる); +//help:Setscaling*(縦方向の倍率を指定); + //help:Tabledatalight*(幾何点をもたない表データ作成 + //追加オプション : ラベルのとび,描画領域を表に合わせるか); + //help:Tgrid*(表のセルの座標を返す); + //help:Tlistplot*(表の2格子点を結ぶ線分); +////help:ChangeTablestyle*(表の罫線のスタイル変更); +//help:Tabledata*(幾何点をもつ表データを作成 + //追加オプション : ラベルのとび,描画領域を表に合わせるか); +//help:Tabledata*(xLst=apply(1..5,10);yLst=apply(1..4,8);rmvL=[];); +//help:Findcell*(表のセルの情報を返す); +//help:Putcell*(表のセルに文字を書き入れる); +//help:Putcellexpr*(表のセルに数式を書き入れる); +//help:Putrow*(表の行に文字を書き入れる)); +//help:Putrowexpr*(表の行に数式を書き入れる); +//help:PutcoL*(表の列に文字を書き入れる)); +//help:PutcoLexpr*(表の列に数式を書き入れる)); +//help:Setwindow*(描画領域を指定); +//help:Defvar*(変数をScilabに渡す); +//help:Deffun*(関数をScilabに渡す); +//help:Extractdata*(読み込んだデータに属性を与える); +//help:ReadOutData*(データを読み込む); +//help:WriteOutData*(データを書き出す); +//help:Removespace*(前後のスペースを除く); +//help:Drawlinetype*(線種を指定して曲線を描く); +//help:Intersectcrvs*(交点リストを求める); +//help:IntersectcrvsPp*(交点とパラメータ値のリストを求める); +//help:Implicitplot*(陰関数のグラフを描く); +//help:Boxplot*(箱ヒゲ図を描く(R使用)); +//help:CalcbyR*(Rのコマンドを実行して結果を返す); +//help:CalcbyS*(Scilabのコマンドを実行して結果を返す); +//help:Framedata2*(左下と右上の点で長方形を描く); +//help:HIstplot*(ヒストグラムを描く(R使用)); +//help:Hyperbolaplot*(双曲線を描く); +//help:Ellipseplot*(楕円を描く); +//help:Ospline*(Oshimaのスプラインを描く); +//help:Parabolaplot*(放物線を描く); +//help:PlotdataR*(Rの関数のグラフを描く); +//help:Polygonplot*(正多角形を描く); +//help:Putintersect*(交点に幾何点をとる); +//help:Rulerscale*(点の右と上に目盛を描く); +//help:Segmark*(線分にマークをつける); +//help:Sprintf*(小数点以下の長さを固定した文字列に変換); +//help:Readcsv*(csvファイルを読み込み); +//help:Writecsv*(csvファイルを書き込み); +//help:Drwpt*(点をTeXに描く.オプション:白抜き 0); + + +//help:end(); -- cgit v1.2.3