blob: 1a6f169ab2e4021fe3f1237afdda25edfda4b43b (
plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
|
\documentstyle[a4j, myhyper]{jarticle}
\title{dviout for Windows\\
and\\
Hyper\TeX}
\author{SHIMA}
\date{1997年 3月 12\name{date}{日}}
\begin{document}
\maketitle
\section{はじめに}
MS-DOSにおける\TeX のデバイスドライバdviout/dviprtは、多くの人の協力により、
高速かつ高機能なものに成長し、MS-DOSにおける\TeX の標準的なデバイス
ドライバとして、広く日本で用いられるようになりました。
MS-DOSが既に過去のものとなりつつある現在、dvioutをより新しいOS上に移植しよう
という計画が1996年6月にスタートしました。
32bit化をまず行い、djgpp版のdviprtやUNIX(SUN OS 4.1.3, FreeBSD etc.)上での
dviprtが作成されました。
その後、乙部氏の協力を得て、Windows95/NT版のdviout(dviprtの機能を含む)の
作成に取り掛かり、幾つかのテスト版を経て、最初の公開版 Ver.3.0 となりました。
WindowsのGUI(Graphical User Interface)を取り入れ、さらに以下の新しい機能に
対応しています。
\begin{itemize}
\item Hyper\TeX
\item 文字列サーチ機能
\item ルーペ機能
\item ヘルプシステム
\end{itemize}
特に Hyper\TeX\ は、インターネット時代の将来の\TeX として注目に値し、
Windows版dvioutを作成する大きな動機の一つとなったものです。
\section{\name{hyperTeX}{Hyper\TeX}}
Hyper\TeX は、\TeX に HTML(Hyper Text Markup Language)の Hyper Jumpの機能(他の資源へのリンク情報とリンクのターゲットとしての情報)を付加したもので、Hyper\TeX \ specialsによって実現されます。
dviout は Hyper\TeX\ specialsを解し、内部へのジャンプや、ローカルな他のdviファイルへのジャンプを実行するとともに、それ以外の資源へのリンクをWWW browserを呼ぶことにより、実現しています。
\medskip
例1:Windows版dvioutの元になった MS-DOS版の \href{#version}{Version番号}は?
---上の行の色の変わった部分を、マウスの左ボタンでクリックしてみてください---
$$
2.33\quad\quad 2.43.1 \quad\quad 2.43.2\name{version}{\quad}\quad 2.43.3\quad\quad 2.43.4
$$
\medskip
例2: この文章が書かれた\href{#date}{日}は?
\medskip
他のページへのジャンプから戻るのには、Jump $\rightarrow$ Latter History または、
ツールバーの左向き矢印ボタン(ツールバーに、これが表示されていないときは、View
$\rightarrow$ Change Tool Buttons をクリックする)を押します。
URL(Universal Resource Locator)が指定された文字列を、どのような色付けで表示するか(デフォルトは青の下線付きの青文字で表示)、はdvioutの\href{#prop.sheet}{プロパティーシート}\footnote{\name{prop.sheet}{Option} $\rightarrow$ Setup parameters$\ldots$}のHyper\TeX のページで指定できます。
また、foo.dvi という Hyper\TeX\ speiclas を含む dviファイルのアンカー(HTML文書や、Hyper\TeX の文書からリンクを張るときの目印)のラベル名に、Chapter1 というものがあるとすると
\begin{verbatim}
dviout foo #Chapter1
\end{verbatim}
とすることにより、foo.dvi の表示をそのアンカーが打たれた場所から始めることができます。
\section{Hyper\TeX\ specials}
付属の{\tt myhyper.sty}を用いた場合
\begin{verbatim}
If you click \href{#foo}{here}, you will jump to \name{foo}{this} place.
\end{verbatim}
と書くと、
\medskip
If you click \href{#foo}{here}, you will jump \name{foo}{this} place.
\medskip
\noindent
となります。HTMLでは
\begin{verbatim}
If you click <a href="#foo">here</a>, you will jump to <a name="foo">this</a>
place.
\end{verbatim}
に対応します。
{\tt myhyper.sty} では、これらのマクロは以下のように定義されてます。
\begin{verbatim}
\def\href{\leavevmode\begingroup \@sanitize \@href}
\def\@href#1{\special{html:<a href="#1">}\endgroup \@@href}
\def\@@href#1{#1\special{html:</a>}}
\def\name{\leavevmode\begingroup \@sanitize \@name}
\def\@name#1{\special{html:<a name="#1">}\endgroup \@@name}
\def\@@name#1{#1\special{html:</a>}}
\end{verbatim}
HTMLで使われる \# が、\TeX では特殊な意味を持ってしまうので、上のような
定義をしています。
\section{WWW Browserとの連携}
WWW Browserとしてインターネットエクスプローラがインストールされていて、
それを呼び出すとインターネットにアクセス出来る状況になっているとしま
しょう。
また、拡張子{\tt dvi}を持つファイルは、dviout.exe に関連づけられている
とします(エクスプローラの表示 $\rightarrow$ オプション $\rightarrow$ ファイル
タイプで指定できます。このとき、dviファイルに、適当なアイコンを定義できま
す)。
上記の設定で、WWW Browserから dviファイルをアクセスすると、表示は自動的に
dvioutで行われます。
WWW Browserがサポートしている各種資源へのジャンプを、Hyper\TeX\ special
として書くことができ、dvioutは、必要なら WWW Browser を呼び出して処理
することが出来ます。たとえば、
\begin{verbatim}
\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX}{ここ}からdvioutの最新情報
が得られます。
\end{verbatim}
は、
\medskip
\noindent
\href{http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/ftp-j.html#TeX}{ここ}からdvioutの最新情報が
得られます。
\medskip
\noindent
となります。勿論
\begin{verbatim}
\href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/}{ここ}からanonymous ftpできます。
\end{verbatim}
なども可能で、これは
\medskip
\noindent
\href{ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/}{ここ}からanonymous ftpできます。
\medskip
\noindent
となります。インターネットにアクセス可能ならば、マウスの左ボタンのクリック
により、実際にこれらの資源にアクセスできます。
外部の資源へのアクセスの場合は、デフォルトでは、それを実行するかどうかを尋ね
るダイアログボックスが表示されます。プロパティーシートのHyper\TeX での設定で、
これを省略することができます。逆に、{\tt CTRL}を押しながらマウスの左ボタンを
クリックした場合は、内部へのジャンプでもこのダイアログボックスが表示されます。
\medskip
飛び先が dviファイルであれば、再び dviout に戻ってきます。ですから
WWWサイトにHyper\TeX で作成したdviファイルを置いておけば、それらの間で
相互参照が可能になります。
\medskip
なお、このファイルから、同じドライブにある dvi ファイルへの相対ジャンプは、
WWW Browser を経由せずに、直接 dviout が処理します。たとえば、
\href{file:hyper2.dvi#jump}{hyper2.dvi}\name{jump}{}
にジャンプできます。
\end{document}
|