1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1307
1308
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
1432
1433
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
1787
1788
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
|
% \iffalse meta-comment
%% File: uplfonts.dtx
%
% pLaTeX fonts files:
% Copyright 1995-2001 ASCII Corporation.
% and modified for upLaTeX
%
% This file is part of the upLaTeX2e system.
% -------------------------------------
%
% \fi
%
% \CheckSum{1685}
%% \CharacterTable
%% {Upper-case \A\B\C\D\E\F\G\H\I\J\K\L\M\N\O\P\Q\R\S\T\U\V\W\X\Y\Z
%% Lower-case \a\b\c\d\e\f\g\h\i\j\k\l\m\n\o\p\q\r\s\t\u\v\w\x\y\z
%% Digits \0\1\2\3\4\5\6\7\8\9
%% Exclamation \! Double quote \" Hash (number) \#
%% Dollar \$ Percent \% Ampersand \&
%% Acute accent \' Left paren \( Right paren \)
%% Asterisk \* Plus \+ Comma \,
%% Minus \- Point \. Solidus \/
%% Colon \: Semicolon \; Less than \<
%% Equals \= Greater than \> Question mark \?
%% Commercial at \@ Left bracket \[ Backslash \\
%% Right bracket \] Circumflex \^ Underscore \_
%% Grave accent \` Left brace \{ Vertical bar \|
%% Right brace \} Tilde \~}
%%
%
% \setcounter{StandardModuleDepth}{1}
% \StopEventually{}
%
% \iffalse
% \changes{v1.0}{1994/09/16}{first edition}
% \changes{v1.1}{1995/02/21}{\cs{selectfont}アルゴリズム変更}
% \changes{v1.1b}{1995/04/25}{\cs{selectfont}修正}
% \changes{v1.1c}{1995/08/22}{縦横フォント同時切り替え}
% \changes{v1.2}{1995/11/09}{\cs{DeclareFixedFont}の日本語化}
% \changes{v1.3}{1996/03/25}{数式ファミリの定義変更}
% \changes{v1.3a}{1997/01/25}{\LaTeX\ \texttt{!<1996/12/01!>に対応}}
% \changes{v1.3b}{1997/01/28}{\cs{textmc}, \cs{textgt}の動作修正}
% \changes{v1.3c}{1997/04/08}{和文エンコード関連の修正}
% \changes{v1.3d}{1997/06/25}{\cs{em},\cs{emph}で和文を強調書体に}
% \changes{v1.3e}{1997/07/10}{fdファイル名の小文字化が効いていなかったのを修正}
% \changes{v1.3f}{1998/08/10}{\cs{DeclareFixedCommand}を\cs{@onlypreamble}に
% してしまっていたのを修正}
% \changes{v1.3g}{1999/04/05}{plpatch.ltxの内容を反映}
% \changes{v1.3h}{1999/08/09}{\cs{strut}の改善}
% \changes{v1.3i}{2000/07/13}{\cs{text..}コマンドの左側に\cs{xkanjiskip}が
% 入らないのを修正}
% \changes{v1.3j}{2000/10/24}{\cs{adjustbaseline}で余分なアキが入らない
% ようにした}
% \changes{v1.3k}{2001/05/10}{\cs{adjustbaseline}の調整量}
% \changes{v1.3l}{2002/04/05}{\cs{adjustbaseline}でフォントの基準値が縦書き
% 以外では設定されないのを修正}
% \changes{v1.3m}{2004/06/14}{\cs{fontfamily}コマンド内部フラグ変更}
% \changes{v1.3n}{2004/08/10}{和文エンコーディングの切り替えを有効化}
% \changes{v1.3o}{2005/01/04}{\cs{fontfamily}中のフラグ修正}
% \changes{v1.3p}{2006/01/04}{\cs{DeclareFontEncoding@}中で
% \cs{LastDeclaredEncodeng}の再定義が抜けていたので追加}
% \changes{v1.4}{2006/06/27}{\cs{reDeclareMathAlphabet}を修正。
% ありがとう、ymtさん。}
% \changes{v1.5}{2006/11/10}{\cs{reDeclareMathAlphabet}を修正。
% ありがとう、ymtさん。}
% \changes{v1.5_u01}{2011/05/07}{pLaTeX用からupLaTeX用に修正。}
% \fi
%
% \iffalse
%<*driver>
\NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
% \fi
\ProvidesFile{uplfonts.dtx}[2011/05/07 v1.5_u00 upLaTeX New Font Selection Scheme]
% \iffalse
\documentclass{jltxdoc}
\GetFileInfo{uplfonts.dtx}
\title{up\LaTeXe{}のフォントコマンド\space\fileversion}
\author{Ken Nakano \& Hideaki Togashi \& TTK}
\date{作成日:\filedate}
\begin{document}
\maketitle
\tableofcontents
\DocInput{\filename}
\end{document}
%</driver>
% \fi
%
% \section{概要}\label{plfonts:intro}
% ここでは、和文書体を\NFSS2のインターフェイスで選択するための
% コマンドやマクロについて説明をしています。
% また、フォント定義ファイルや初期設定ファイルなどの説明もしています。
% 新しいフォント選択コマンドの使い方については、\file{fntguide.tex}や
% \file{usrguide.tex}を参照してください。
%
% \begin{description}
% \item[第\ref{plfonts:intro}節] この節です。このファイルの概要と
% \dst{}プログラムのためのオプションを示しています。
% \item[第\ref{plfonts:codes}節] 実際のコードの部分です。
% \item[第\ref{plfonts:pldefs}節] プリロードフォントやエラーフォントなどの
% 初期設定について説明をしています。
% \item[第\ref{plfonts:fontdef}節] フォント定義ファイルについて
% 説明をしています。
% \end{description}
%
%
% \subsection{\dst{}プログラムのためのオプション}
% \dst{}プログラムのためのオプションを次に示します。
%
% \DeleteShortVerb{\|}
% \begin{center}
% \begin{tabular}{l|p{0.7\linewidth}}
% \emph{オプション} & \emph{意味}\\\hline
% plcore & \file{uplfonts.ltx}を生成します。\\
% trace & \file{uptrace.sty}を生成します。\\
% JY2mc & 横組用、明朝体のフォント定義ファイルを生成します。\\
% JY2gt & 横組用、ゴシック体のフォント定義ファイルを生成します。\\
% JT2mc & 縦組用、明朝体のフォント定義ファイルを生成します。\\
% JT2gt & 縦組用、ゴシック体のフォント定義ファイルを生成します。\\
% pldefs & \file{upldefs.ltx}を生成します。次の4つのオプションを付加する
% ことで、プリロードするフォントを選択することができます。
% デフォルトは10ptです。\\
% xpt & 10pt プリロード\\
% xipt & 11pt プリロード\\
% xiipt & 12pt プリロード\\
% ori & \file{plfonts.tex}に似たプリロード\\
% \end{tabular}
% \end{center}
% \MakeShortVerb{\|}
%
%
%
% \section{コード}\label{plfonts:codes}
% この節で、具体的に\NFSS2を拡張するコマンドやマクロの定義を行なっています。
%
% \subsection{準備}
% \NFSS2を拡張するための準備です。
% 和文フォントの属性を格納するオブジェクトや長さ変数、
% 属性を切替える際の判断材料として使うリストなどを定義しています。
%
%
% \subsubsection{和文フォント属性}
% ここでは、和文フォントの属性を格納するためのオブジェクトについて
% 説明をしています。
%
% \begin{macro}{\k@encoding}
% \begin{macro}{\ck@encoding}
% \begin{macro}{\cy@encoding}
% \begin{macro}{\ct@encoding}
% 和文エンコードを示すオブジェクトです。
% |\ck@encoding|は、最後に選択された和文エンコード名を示しています。
% |\cy@encoding|と|\ct@encoding|はそれぞれ、最後に選択された、
% 横組用と縦組用の和文エンコード名を示しています。
% \begin{macrocode}
%<*plcore>
\let\k@encoding\@empty
\let\ck@encoding\@empty
\def\cy@encoding{JY2}
\def\ct@encoding{JT2}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\k@family}
% 和文書体のファミリを示すオブジェクトです。
% \begin{macrocode}
\let\k@family\@empty
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\k@series}
% 和文書体のシリーズを示すオブジェクトです。
% \begin{macrocode}
\let\k@series\@empty
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\k@shape}
% 和文書体のシェイプを示すオブジェクトです。
% \begin{macrocode}
\let\k@shape\@empty
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\curr@kfontshape}
% 現在の和文フォント名を示すオブジェクトです。
% \begin{macrocode}
\def\curr@kfontshape{\k@encoding/\k@family/\k@series/\k@shape}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\rel@fontshape}
% 関連付けされたフォント名を示すオブジェクトです。
% \begin{macrocode}
\def\rel@fontshape{\f@encoding/\f@family/\f@series/\f@shape}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \subsubsection{長さ変数}
% ここでは、和文フォントの幅や高さなどを格納する変数について説明をしています。
%
% 頭文字が大文字の変数は、ノーマルサイズの書体の大きさで、基準値となります。
% これらは、\file{jart10.clo}などの補助クラスファイルで設定されます。
%
% 小文字だけからなる変数は、
% フォントが変更されたときに(|\selectfont|内で)更新されます。
%
% \begin{macro}{\Cht}
% \begin{macro}{\cht}
% |\Cht|は基準となる和文フォントの文字の高さを示します。
% |\cht|は現在の和文フォントの文字の高さを示します。
% なお、この``高さ''はベースラインより上の長さです。
% \begin{macrocode}
\newdimen\Cht
\newdimen\cht
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\Cdp}
% \begin{macro}{\cdp}
% |\Cdp|は基準となる和文フォントの文字の深さを示します。
% |\cdp|は現在の和文フォントの文字の深さを示します。
% なお、この``深さ''はベースラインより下の長さです。
% \begin{macrocode}
\newdimen\Cdp
\newdimen\cdp
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\Cwd}
% \begin{macro}{\cwd}
% |\Cwd|は基準となる和文フォントの文字の幅を示します。
% |\cwd|は現在の和文フォントの文字の幅を示します。
% \begin{macrocode}
\newdimen\Cwd
\newdimen\cwd
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\Cvs}
% \begin{macro}{\cvs}
% |\Cvs|は基準となる行送りを示します。
% ノーマルサイズの|\baselineskip|と同値です。
% |\cvs|は現在の行送りを示します。
% \begin{macrocode}
\newdimen\Cvs
\newdimen\cvs
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\Chs}
% \begin{macro}{\chs}
% |\Chs|は基準となる字送りを示します。|\Cwd|と同値です。
% |\chs|は現在の字送りを示します。
% \begin{macrocode}
\newdimen\Chs
\newdimen\chs
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\cHT}
% |\cHT|は、現在のフォントの高さに深さを加えた長さを示します。
% |\set@fontsize|コマンド(実際は|\size@update|)で更新されます。
% \begin{macrocode}
\newdimen\cHT
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \subsubsection{一時コマンド}
%
% \begin{macro}{\afont}
% \LaTeX{}内部の|\do@subst@correction|マクロでは、
% |\fontname\font|で返される外部フォント名を用いて、
% \LaTeX{}フォント名を定義しています。したがって、|\font|をそのまま使うと、
% 和文フォント名に欧文の外部フォントが登録されたり、
% 縦組フォント名に横組用の外部フォントが割り付けられたりしますので、
% |\jfont|か|\tfont|を用いるようにします。
% |\afont|は、|\font|コマンドの保存用です。
% \begin{macrocode}
\let\afont\font
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \subsubsection{フォントリスト}
% ここでは、フォントのエンコードやファミリの名前を登録するリストについて
% 説明をしています。
%
% p\LaTeXe{}の\NFSS2では、一つのコマンドで和文か欧文のいずれか、あるいは両方を
% 変更するため、コマンドに指定された引数が何を示すのかを判断しなくては
% なりません。この判断材料として、リストを用います。
%
% このときの具体的な判断手順については、エンコード選択コマンドや
% ファミリ選択コマンドなどの定義を参照してください。
%
% \begin{macro}{\inlist}
% 次のコマンドは、エンコードやファミリのリスト内に第二引数で指定された文字列
% があるかどうかを調べるマクロです。
% \begin{macrocode}
\def\inlist@#1#2{%
\def\in@@##1<#1>##2##3\in@@{%
\ifx\in@##2\in@false\else\in@true\fi}%
\in@@#2<#1>\in@\in@@}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\enc@elt}
% \begin{macro}{\fam@elt}
% |\enc@elt|と|\fam@elt|は、登録されているエンコードに対して、
% なんらかの処理を逐次的に行ないたいときに使用することができます。
% \begin{macrocode}
\def\fam@elt{\noexpand\fam@elt}
\def\enc@elt{\noexpand\enc@elt}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\fenc@list}
% \begin{macro}{\kenc@list}
% \begin{macro}{\kyenc@list}
% \begin{macro}{\ktenc@list}
% |\fenc@list|には、|\DeclareFontEncoding|コマンドで宣言されたエンコード名が
% 格納されていきます。
%
% |\kyenc@list|には、|\DeclareYokoKanjiEncoding|コマンドで宣言された
% エンコード名が格納されていきます。
% |\ktenc@list|には、|\DeclareTateKanjiEncoding|コマンドで宣言された
% エンコード名が格納されていきます。
%
% \changes{v1.1b}{1995/03/28}{リストの初期値を変更}
% \changes{v1.1b}{1995/05/10}{リスト内の空白を削除}
%
% ここで、これらのリストに具体的な値を入れて初期化をするのは、
% リストにエンコードの登録をするように|\DeclareFontEncoding|を再定義
% する前に、欧文エンコードが宣言されるため、リストに登録されないからです。
% \changes{v1.1}{1997/01/25}{Add TS1 encoding to the starting member of
% \cs{fenc@list}.}
% \begin{macrocode}
\def\fenc@list{\enc@elt<OML>\enc@elt<T1>\enc@elt<OT1>\enc@elt<OMS>%
\enc@elt<OMX>\enc@elt<TS1>\enc@elt<U>}
\let\kenc@list\@empty
\let\kyenc@list\@empty
\let\ktenc@list\@empty
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\kfam@list}
% \begin{macro}{\ffam@list}
% \begin{macro}{\notkfam@list}
% \begin{macro}{\notffam@list}
% |\kfam@list|には、|\DeclareKanjiFamily|コマンドで宣言されたファミリ名が
% 格納されていきます。
%
% |\ffam@list|には、|\DeclareFontFamily|コマンドで宣言されたファミリ名が
% 格納されていきます。
%
% |\notkfam@list|には、和文ファミリではないと推測されたファミリ名が
% 格納されていきます。このリストは|\fontfamily|コマンドで作成されます。
%
% |\notffam@list|には欧文ファミリではないと推測されたファミリ名が
% 格納されていきます。このリストは|\fontfamily|コマンドで作成されます。
%
% \changes{v1.1b}{1995/03/28}{リストの初期値を変更}
% \changes{v1.1b}{1995/05/10}{リスト内の空白を削除}
%
% ここで、これらのリストに具体的な値を入れて初期化をするのは、
% リストにファミリの登録をするように、|\DeclareFontFamily|が
% 再定義される前に、このコマンドが使用されるため、
% リストに登録されないからです。
% \begin{macrocode}
\def\kfam@list{\fam@elt<mc>\fam@elt<gt>}
\def\ffam@list{\fam@elt<cmr>\fam@elt<cmss>\fam@elt<cmtt>%
\fam@elt<cmm>\fam@elt<cmsy>\fam@elt<cmex>}
% \end{macrocode}
% \changes{v1.1c}{1996/03/06}{\cs{notkfam@list}と\cs{notffam@list}の
% 初期値を変更}
% つぎの二つのリストの初期値として、上記の値を用います。
% これらのファミリ名は、和文でないこと、欧文でないことがはっきりしています。
% \begin{macrocode}
\let\notkfam@list\ffam@list
\let\notffam@list\kfam@list
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \subsubsection{支柱}
% 行間の調整などに用いる支柱です。
% 支柱のもととなるボックスの大きさは、フォントサイズが変更されるたびに、
% |\set@fontsize|コマンドによって変化します。
%
% フォントサイズが変更されたときに、|\set@fontsize|コマンドで更新されます。
%
% \begin{macro}{\tstrutbox}
% \begin{macro}{\zstrutbox}
% |\tstrutbox|は高さと深さが5対5、
% |\zstrutbox|は高さと深さが7対3の支柱ボックスとなります。
% これらは縦組ボックスの行間の調整などに使います。
% なお、横組ボックス用の支柱は|\strutbox|で、高さと深さが7対3となっています。
% \begin{macrocode}
\newbox\tstrutbox
\newbox\zstrutbox
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\strut}
% \begin{macro}{\tstrut}
% \begin{macro}{\zstrut}
% |\strutbox|は|\yoko|ディレクションで組まれていますので、
% 縦組ボックス内で|\unhcopy|をするとエラーとなります。
% このマクロは\file{ltplain.dtx}で定義されています。
%
% \changes{v1.1c}{1995/08/24}{``\cs{centerling}~\cs{strut}''の幅がゼロに
% なってしまうのを修正}
% \changes{v1.3h}{1999/08/09}{縦組のとき、幅のあるボックスになってしまう
% のを修正}
% \begin{macrocode}
\def\strut{\relax
\ifydir
\ifmmode\copy\strutbox\else\unhcopy\strutbox\fi
\else
\ifmmode\copy\tstrutbox\else\unhcopy\tstrutbox\fi
\fi}
\def\tstrut{\relax\hbox{\tate
\ifmmode\copy\tstrutbox\else\unhcopy\tstrutbox\fi}}
\def\zstrut{\relax\hbox{\tate
\ifmmode\copy\zstrutbox\else\unhcopy\zstrutbox\fi}}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
%
% \subsection{コマンド}
% 次のコマンドの定義をしています。
%
% \DeleteShortVerb{\|}
% \MakeShortVerb{\+}
% \begin{center}
% \begin{tabular}{l|l}
% \emph{コマンド} & \emph{意味}\\\hline
% +\Declare{Font|YokoKanji|TateKanji}Encoding+ & エンコードの宣言\\
% +\Declare{Yoko|Tate}KanjiEncodingDefaults+ &
% デフォルトの和文エンコードの宣言\\
% +\Declare{Font|Kanji}Family+ & ファミリの宣言\\
% +\DeclareKanjiSubstitution+ & 和文の代用フォントの宣言\\
% +\DeclareErrorKanjiFont+ & 和文のエラーフォントの宣言 \\
% +\DeclareFixedFont+ & フォントの名前の宣言 \\
% +\reDeclareMathAlphabet+ & 和欧文を同時に切り替えるコマンド宣言\\
% +\{Declare|Set}RelationFont+ & 従属書体の宣言\\
% +\userelfont+ & 欧文書体を従属書体にする\\
% +\selectfont+ & フォントを切り替える\\
% +\set@fontsize+ & フォントサイズの変更\\
% +\adjustbaseline+ & ベースラインシフト量の設定\\
% +\{font|roman|kanji}encoding+ & エンコードの指定\\
% +\{font|roman|kanji}family+ & ファミリの指定\\
% +\{font|roman|kanji}series+ & シリーズの指定\\
% +\{font|roman|kanji}shape+ & シェイプの指定\\
% +\use{font|roman|kanji}+ & 書体の切り替え\\
% +\normalfont+ & デフォルト値の設定に切り替える\\
% +\mcfamily+,+\gtfamily+ & 和文書体を明朝体、ゴシック体にする\\
% +\textunderscore+ & テキストモードでの下線マクロ\\
% \end{tabular}
% \end{center}
% \DeleteShortVerb{\+}
% \MakeShortVerb{\|}
%
%
% \begin{macro}{\DeclareFontEncoding}
% \begin{macro}{\DeclareFontEncoding@}
% 欧文エンコードを宣言するためのコマンドです。
% \file{ltfssbas.dtx}で定義されているものを、
% |\fenc@list|を作るように再定義をしています。
% \changes{v1.3p}{2006/01/04}{\cs{DeclareFontEncoding@}中で
% \cs{LastDeclaredEncodeng}の再定義が抜けていたので追加}
% \begin{macrocode}
\def\DeclareFontEncoding{%
\begingroup
\nfss@catcodes
\expandafter\endgroup
\DeclareFontEncoding@}
%
\def\DeclareFontEncoding@#1#2#3{%
\expandafter
\ifx\csname T@#1\endcsname\relax
\def\cdp@elt{\noexpand\cdp@elt}%
\xdef\cdp@list{\cdp@list\cdp@elt{#1}%
{\default@family}{\default@series}%
{\default@shape}}%
\expandafter\let\csname#1-cmd\endcsname\@changed@cmd
\def\enc@elt{\noexpand\enc@elt}%
\xdef\fenc@list{\fenc@list\enc@elt<#1>}%
\else
\@font@info{Redeclaring font encoding #1}%
\fi
\global\@namedef{T@#1}{#2}%
\global\@namedef{M@#1}{\default@M#3}%
\xdef\LastDeclaredEncoding{#1}%
}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\DeclareKanjiEncoding}
% \begin{macro}{\DeclareYokoKanjiEncoding}
% \begin{macro}{\DeclareYokoKanjiEncoding@}
% \begin{macro}{\DeclareTateKanjiEncoding}
% \begin{macro}{\DeclareTateKanjiEncoding@}
% 和文エンコードの宣言をするコマンドです。
% \changes{v1.3c}{1997/04/08}{和文エンコード宣言コマンドを縦組用と横組用で
% 分けるようにした。}
% \begin{macrocode}
\def\DeclareKanjiEncoding#1{%
\@latex@warning{%
The \string\DeclareKanjiEncoding\space is obsoleted command. Please use
\MessageBreak
the \string\DeclareTateKanjiEncoding\space for `Tate-kumi' encoding, and
\MessageBreak
the \string\DeclareYokoKanjiEncoding\space for `Yoko-kumi' encoding.
\MessageBreak
I treat the `#1' encoding as `Yoko-kumi'.}
\DeclareYokoKanjiEncoding{#1}%
}
\def\DeclareYokoKanjiEncoding{%
\begingroup
\nfss@catcodes
\expandafter\endgroup
\DeclareYokoKanjiEncoding@}
%
\def\DeclareYokoKanjiEncoding@#1#2#3{%
\expandafter
\ifx\csname T@#1\endcsname\relax
\def\cdp@elt{\noexpand\cdp@elt}%
\xdef\cdp@list{\cdp@list\cdp@elt{#1}%
{\default@k@family}{\default@k@series}%
{\default@k@shape}}%
\expandafter\let\csname#1-cmd\endcsname\@changed@kcmd
\def\enc@elt{\noexpand\enc@elt}%
\xdef\kyenc@list{\kyenc@list\enc@elt<#1>}%
\xdef\kenc@list{\kenc@list\enc@elt<#1>}%
\else
\@font@info{Redeclaring KANJI (yoko) font encoding #1}%
\fi
\global\@namedef{T@#1}{#2}%
\global\@namedef{M@#1}{\default@KM#3}%
}
%
\def\DeclareTateKanjiEncoding{%
\begingroup
\nfss@catcodes
\expandafter\endgroup
\DeclareTateKanjiEncoding@}
%
\def\DeclareTateKanjiEncoding@#1#2#3{%
\expandafter
\ifx\csname T@#1\endcsname\relax
\def\cdp@elt{\noexpand\cdp@elt}%
\xdef\cdp@list{\cdp@list\cdp@elt{#1}%
{\default@k@family}{\default@k@series}%
{\default@k@shape}}%
\expandafter\let\csname#1-cmd\endcsname\@changed@kcmd
\def\enc@elt{\noexpand\enc@elt}%
\xdef\ktenc@list{\ktenc@list\enc@elt<#1>}%
\xdef\kenc@list{\kenc@list\enc@elt<#1>}%
\else
\@font@info{Redeclaring KANJI (tate) font encoding #1}%
\fi
\global\@namedef{T@#1}{#2}%
\global\@namedef{M@#1}{\default@KM#3}%
}
%
\@onlypreamble\DeclareKanjiEncoding
\@onlypreamble\DeclareYokoKanjiEncoding
\@onlypreamble\DeclareYokoKanjiEncoding@
\@onlypreamble\DeclareTateKanjiEncoding
\@onlypreamble\DeclareTateKanjiEncoding@
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\DeclareKanjiEncodingDefaults}
% 和文エンコードのデフォルト値を宣言するコマンドです。
% \begin{macrocode}
\def\DeclareKanjiEncodingDefaults#1#2{%
\ifx\relax#1\else
\ifx\default@KT\@empty\else
\@font@info{Overwriting KANJI encoding scheme text defaults}%
\fi
\gdef\default@KT{#1}%
\fi
\ifx\relax#2\else
\ifx\default@KM\@empty\else
\@font@info{Overwriting KANJI encoding scheme math defaults}%
\fi
\gdef\default@KM{#2}%
\fi}
\let\default@KT\@empty
\let\default@KM\@empty
\@onlypreamble\DeclareKanjiEncodingDefaults
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\DeclareFontFamily}
% 欧文ファミリを宣言するためのコマンドです。
% |\ffam@list|を作るように再定義をします。
% \begin{macrocode}
\def\DeclareFontFamily#1#2#3{%
\@ifundefined{T@#1}%
{\@latex@error{Encoding scheme `#1' unknown}\@eha}%
{\edef\tmp@item{{#2}}%
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\ffam@list}%
\ifin@ \else
\def\fam@elt{\noexpand\fam@elt}%
\xdef\ffam@list{\ffam@list\fam@elt<#2>}%
\fi
\def\reserved@a{#3}%
\global
\expandafter\let\csname #1+#2\expandafter\endcsname
\ifx \reserved@a\@empty
\@empty
\else \reserved@a
\fi
}%
}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\DeclareKanjiFamily}
% 欧文ファミリを宣言するためのコマンドです。
% \begin{macrocode}
\def\DeclareKanjiFamily#1#2#3{%
\@ifundefined{T@#1}%
{\@latex@error{KANJI Encoding scheme `#1' unknown}\@eha}%
{\edef\tmp@item{{#2}}%
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\kfam@list}%
\ifin@ \else
\def\fam@elt{\noexpand\fam@elt}%
\xdef\kfam@list{\kfam@list\fam@elt<#2>}%
\fi
\def\reserved@a{#3}%
\global
\expandafter\let\csname #1+#2\expandafter\endcsname
\ifx \reserved@a\@empty
\@empty
\else \reserved@a
\fi
}%
}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\DeclareKanjiSubstitution}
% \begin{macro}{\DeclareErrorKanjiFont}
% 目的の和文フォントが見つからなかったときに使うフォントの宣言をする
% コマンドです。
% それぞれ、|\DeclareFontSubstitution|と|\DeclareErrorFont|に対応します。
% \begin{macrocode}
\def\DeclareKanjiSubstitution#1#2#3#4{%
\expandafter\ifx\csname T@#1\endcsname\relax
\@latex@error{KANJI Encoding scheme `#1' unknown}\@eha
\else
\begingroup
\def\reserved@a{#1}%
\toks@{}%
\def\cdp@elt##1##2##3##4{%
\def\reserved@b{##1}%
\ifx\reserved@a\reserved@b
\addto@hook\toks@{\cdp@elt{#1}{#2}{#3}{#4}}%
\else
\addto@hook\toks@{\cdp@elt{##1}{##2}{##3}{##4}}%
\fi}%
\cdp@list
\xdef\cdp@list{\the\toks@}%
\endgroup
\global\@namedef{D@#1}{\def\default@family{#2}%
\def\default@series{#3}%
\def\default@shape{#4}}%
\fi}
%
\def\DeclareErrorKanjiFont#1#2#3#4#5{%
\xdef\error@kfontshape{%
\noexpand\expandafter\noexpand\split@name\noexpand\string
\expandafter\noexpand\csname#1/#2/#3/#4/#5\endcsname
\noexpand\@nil}%
\gdef\default@k@family{#2}%
\gdef\default@k@series{#3}%
\gdef\default@k@shape{#4}%
\global\let\k@family\default@k@family
\global\let\k@series\default@k@series
\global\let\k@shape\default@k@shape
\gdef\f@size{#5}%
\gdef\f@baselineskip{#5pt}}
%
\@onlypreamble\DeclareKanjiSubstitution
\@onlypreamble\DeclareErrorKanjiFont
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\DeclareFixedFont}
% フォント名を宣言するコマンドです。
%
% \changes{v1.2}{1995/11/09}{\cs{DeclareFixedFont}の日本語化}
% \changes{v1.3c}{1997/04/09}{縦横エンコード・リストの分離による拡張}
% \changes{v1.3f}{1998/08/10}{プリアンブル・コマンドにしてしまっていたのを解除}
% \begin{macrocode}
\def\DeclareFixedFont#1#2#3#4#5#6{%
\begingroup
\let\afont\font
\math@fontsfalse
\every@math@size{}%
\fontsize{#6}\z@
\edef\tmp@item{{#2}}%
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\kyenc@list}%
\ifin@
\usekanji{#2}{#3}{#4}{#5}%
\let\font\jfont
\else
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\ktenc@list}%
\ifin@
\usekanji{#2}{#3}{#4}{#5}%
\let\font\tfont
\else
\useroman{#2}{#3}{#4}{#5}%
\let\font\afont
\fi
\fi
\global\expandafter\let\expandafter#1\the\font
\let\font\afont
\endgroup
}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\reDeclareMathAlphabet}
% \changes{v1.0}{1997/01/30}{\cs{reDeclareMathAlphabet}を追加。
% ありがとう、ymtさん。}
% \changes{v1.4}{2006/06/27}{\cs{reDeclareMathAlphabet}を修正。
% ありがとう、ymtさん。}
% \changes{v1.5}{2006/11/10}{\cs{reDeclareMathAlphabet}を修正。
% ありがとう、ymtさん。}
% 数式モード内で、数式文字用の和欧文フォントを同時に切り替えるコマンドです。
%
% p\LaTeXe{}には、本来の動作モードと2.09互換モードの二つがあり、
% 両モードで数式文字を変更するコマンドや動作が異なります。
% 本来の動作モードでは、|\mathrm{...}|のように|\math??|に引数を指定して
% 使います。このときは引数にだけ影響します。2.09互換モードでは、|\rm|の
% ような二文字コマンドを使います。このコマンドには引数を取らず、書体は
% グルーピングの範囲で反映されます。二文字コマンドは、ネイティブモード
% でも使えるようになっていて、動作も2.09互換モードのコマンドと同じです。
%
% しかし、内部的には|\math??|という一つのコマンドがすべての動作を受け持ち、
% |\math??|コマンドや|\??|コマンドから呼び出された状態に応じて、動作を変え
% ています。したがって、欧文フォントと和文フォントの両方を一度に変更する、
% 数式文字変更コマンドを作るとき、それぞれの状態に合った動作で動くように
% フォント切り替えコマンドを実行させる必要があります。
%
% \textbf{使い方}
% \begin{verbatim}
% usage: \reDeclareMathAlphabet{\mathAA}{\mathBB}{\mathCC}
% \end{verbatim}
% 欧文・和文両用の数式文字変更コマンド |\mathAA| を(再)定義します。
% 欧文用のコマンド |\mathBB| と、和文用の |\mathCC| を (p)\LaTeX{} 標準の
% 方法で定義しておいた後、上のように記述します。なお、|{\mathBB}{\mathCC}|
% の部分については |{\@mathBB}{\@mathCC}| のように @ をつけた記述
% をしてもかまいません(互換性のため)。上のような命令を発行すると、
% |\mathAA| が、欧文に対しては |\mathBB|、 和文に対しては |\mathCC| の意味を
% 持つようになります。
% 通常は、|\reDeclareMathAlphabet{\mathrm}{\mathrm}{\mathmc}| のように
% |AA=BB| として用います。また、|\mathrm| は \LaTeX{} kernel において
% 標準のコマンドとして既に定義されているので、この場合は |\mathrm| の
% 再定義となります。native mode での |\rm| のような two letter command
% (old font command) に対しても同様なことが引きおこります。つまり、
% 数式モードにおいて、新たな |\rm| は、\LaTeX{} original の |\rm| と |\mc|
% (正確に言えば |\mathrm| と |\mathmc| であるが)の意味を合わせ持つように
% なります。
%
% \textbf{補足}
% \begin{itemize}
% \item
% |\mathAA| を再定義する他の命令(|\DeclareSymbolFontAlphabet| を用いる
% パッケージの使用等)との衝突を避けるためには、|\AtBeginDocument| を併用
% するなどして展開位置の制御を行ってください。
% \item
% テキストモード時のエラー表示用に |\mathBB| のみを用いることを除いて、
% |\mathBB| と |\mathCC| の順は実際には意味を持ちません。和文、欧文の順に
% 定義しても問題はありません。
% \item
% 第2,3引き数には |{\@mathBB}{\@mathCC}| のように |@| をつけた記述も
% 行えます。ただし、形式は統一してください。判断は第2引き数で行って
% いるため、 |{\@mathBB}{\mathCC}| のような記述ではうまく動作しません。
% また、|\makeatletter| な状態で |{\@mathBB }{\@mathCC }| のような |@| と
% 余分なスペースをつけた場合には無限ループを引き起こすことがあります。
% このような記述は避けるようにして下さい。
% \item
% |\reDeclareMathAlphabet| を実行する際には、|\mathBB|, |\mathCC| が定義
% されている必要はありません。実際に |\mathAA| を用いる際にはこれらの
% |\mathBB|, |\mathCC| が (p)\LaTeX{}標準の方法で定義されている必要があります。
% \item
% 他の部分で |\mathAA| を全く定義しない場合を除き、|\mathAA| は
% |\reDeclareMathAlphabet| を実行する以前で (p)\LaTeX{}標準の方法で定義され
% ている必要があります(|\mathrm| や |\mathbf| の標準的なコマンドは、
% \LaTeX{} kernel で既に定義されています)。
% |\DeclareMathAlphabet| の場合には、|\reDeclareMathAlphabet| よりも前で1度
% |\mathAA| を定義してあれば、|\reDeclareMathAlphabet| の後ろで再度
% |\DeclareMathAlphabet| を用いて |\mathAA| の内部の定義内容を変更すること
% には問題ありません。
% |\DeclareSymbolFontAlphabet| の場合、再定義においても |\mathAA| が直接
% 定義されるので、|\mathAA| に対する最後の |\DeclareSymbolFontAlphabet| の
% さらに後で |\reDeclareMathAlphabet| を実行しなければ有効とはなりません。
% \item
% |\documentstyle| の互換モードの場合、|\rm| 等の two letter command
% (old font command) は、|\reDeclareMathAlphabet| とは関連することのない
% 別個のコマンドとして定義されます。従って、この場合には
% |\reDeclareMathAlphabet| を用いても |\rm| 等は数式モードにおいて
% 欧文・和文両用のものとはなりません。
% \end{itemize}
% \begin{macrocode}
\def\reDeclareMathAlphabet#1#2#3{%
\edef#1{\noexpand\protect\expandafter\noexpand\csname%
\expandafter\@gobble\string#1\space\space\endcsname}%
\edef\@tempa{\expandafter\@gobble\string#2}%
\edef\@tempb{\expandafter\@gobble\string#3}%
\edef\@tempc{\string @\expandafter\@gobbletwo\string#2}%
\ifx\@tempc\@tempa%
\edef\@tempa{\expandafter\@gobbletwo\string#2}%
\edef\@tempb{\expandafter\@gobbletwo\string#3}%
\fi
\expandafter\edef\csname\expandafter\@gobble\string#1\space\space\endcsname%
{\noexpand\DualLang@mathalph@bet%
{\expandafter\noexpand\csname\@tempa\space\endcsname}%
{\expandafter\noexpand\csname\@tempb\space\endcsname}%
}%
}
\@onlypreamble\reDeclareMathAlphabet
\def\DualLang@mathalph@bet#1#2{%
\relax\ifmmode
\ifx\math@bgroup\bgroup% 2e normal style (\mathrm{...})
\bgroup\let\DualLang@Mfontsw\DLMfontsw@standard
\else
\ifx\math@bgroup\relax% 2e two letter style (\rm->\mathrm)
\let\DualLang@Mfontsw\DLMfontsw@oldstyle
\else
\ifx\math@bgroup\@empty% 2.09 oldlfont style ({\mathrm ...})
\let\DualLang@Mfontsw\DLMfontsw@oldlfont
\else% panic! assume 2e normal style
\bgroup\let\DualLang@Mfontsw\DLMfontsw@standard
\fi
\fi
\fi
\else
\let\DualLang@Mfontsw\@firstoftwo
\fi
\DualLang@Mfontsw{#1}{#2}%
}
\def\DLMfontsw@standard#1#2#3{#1{#2{#3}}\egroup}
\def\DLMfontsw@oldstyle#1#2{#1\relax\@fontswitch\relax{#2}}
\def\DLMfontsw@oldlfont#1#2{#1\relax#2\relax}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\DeclareRelationFont}
% \begin{macro}{\SetRelationFont}
% 和文書体に対する従属書体を宣言するコマンドです。\emph{従属書体}とは、
% ある和文書体とペアになる欧文書体のことです。
% 主に多書体パッケージ|skfonts|を用いるための仕組みです。
%
% |\DeclareRelationFont|コマンドの最初の4つの引数の組が和文書体の属性、
% その後の4つの引数の組が従属書体の属性です。
% \begin{verbatim}
% \DeclareRelationFont{JY2}{mc}{m}{n}{T1}{cmr}{m}{n}
% \DeclareRelationFont{JY2}{gt}{m}{n}{T1}{cmr}{bx}{n}
% \end{verbatim}
% 上記の例は、明朝体の従属書体としてコンピュータモダンローマン、
% ゴシック体の従属書体としてコンピュータモダンボールドを宣言しています。
% カレント和文書体が|\JY2/mc/m/n|となると、
% 自動的に欧文書体が|\T1/cmr/m/n|になります。
% また、和文書体が|\JY2/gt/m/n|になったときは、
% 欧文書体が|\T1/cmr/bx/n|になります。
%
% 和文書体のシェイプ指定を省略するとエンコード/ファミリ/シリーズの組合せで
% 従属書体が使われます。このときは、|\selectfont|が呼び出された時点での
% シェイプ(|\f@shape|)の値が使われます。
%
% |\DeclareRelationFont|の設定値はグローバルに有効です。
% |\SetRelationFont|の設定値はローカルに有効です。
% フォント定義ファイルで宣言をする場合は、
% |\DeclareRelationFont|を使ってください。
% \begin{macrocode}
\def\all@shape{all}%
\def\DeclareRelationFont#1#2#3#4#5#6#7#8{%
\def\rel@shape{#4}%
\ifx\rel@shape\@empty
\global
\expandafter\def\csname rel@#1/#2/#3/all\endcsname{%
\romanencoding{#5}\romanfamily{#6}%
\romanseries{#7}}%
\else
\global
\expandafter\def\csname rel@#1/#2/#3/#4\endcsname{%
\romanencoding{#5}\romanfamily{#6}%
\romanseries{#7}\romanshape{#8}}%
\fi
}
\def\SetRelationFont#1#2#3#4#5#6#7#8{%
\def\rel@shape{#4}%
\ifx\rel@shape\@empty
\expandafter\def\csname rel@#1/#2/#3/all\endcsname{%
\romanencoding{#5}\romanfamily{#6}%
\romanseries{#7}}%
\else
\expandafter\def\csname rel@#1/#2/#3/#4\endcsname{%
\romanencoding{#5}\romanfamily{#6}%
\romanseries{#7}\romanshape{#8}}%
\fi
}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\if@knjcmd}
% \begin{macro}{\userelfont}
% |\if@knjcmd|は欧文書体を従属書体にするかどうかのフラグです。
% このフラグが真になると、欧文書体に従属書体が使われます。
% このフラグは|\userelfont|コマンドによって、\emph{真}となります。
% そして|\selectfont|実行後には\emph{偽}に初期化されます。
% \begin{macrocode}
\newif\if@knjcmd
\def\userelfont{\@knjcmdtrue}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\selectfont}
% |\selectfont|のオリジナルからの変更部分は、次の3点です。
% \begin{itemize}
% \item 和文書体を変更する部分
% \item 従属書体に変更する部分
% \item 和欧文のベースラインを調整する部分
% \end{itemize}
%
% \changes{v1.0c}{1995/08/22}{縦横両方のフォントを切り替えるようにした}
% \changes{v1.2}{1995/11/22}{エラーフォントに対応した}
% \changes{v1.3n}{2004/08/10}{和文エンコーディングの切り替えを有効化}
% |\selectfont|コマンドは、まず、和文フォントを切り替えます。
% \begin{macrocode}
%</plcore>
%<*plcore|trace>
\DeclareRobustCommand\selectfont{%
\let\tmp@error@fontshape\error@fontshape
\let\error@fontshape\error@kfontshape
\edef\tmp@item{{\k@encoding}}%
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\kyenc@list}%
\ifin@
\let\cy@encoding\k@encoding
\edef\ct@encoding{\csname t@enc@\k@encoding\endcsname}%
\else
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\ktenc@list}%
\ifin@
\let\ct@encoding\k@encoding
\edef\cy@encoding{\csname y@enc@\k@encoding\endcsname}%
\else
\@latex@error{KANJI Encoding scheme `\k@encoding' unknown}\@eha
\fi
\fi
\let\font\tfont
\let\k@encoding\ct@encoding
\xdef\font@name{\csname\curr@kfontshape/\f@size\endcsname}%
\pickup@font
\font@name
\let\font\jfont
\let\k@encoding\cy@encoding
\xdef\font@name{\csname\curr@kfontshape/\f@size\endcsname}%
\pickup@font
\font@name
\expandafter\def\expandafter\k@encoding\tmp@item
\kenc@update
\let\error@fontshape\tmp@error@fontshape
% \end{macrocode}
% 次に、|\if@knjcmd|が真の場合、
% 欧文書体を現在の和文書体に関連付けされたフォントに変えます。
% このフラグは|\userelfont|コマンドによって\emph{真}となります。
% このフラグはここで再び、\emph{偽}に設定されます。
% \begin{macrocode}
\if@knjcmd \@knjcmdfalse
\expandafter\ifx
\csname rel@\k@encoding/\k@family/\k@series/\k@shape\endcsname\relax
\expandafter\ifx
\csname rel@\k@encoding/\k@family/\k@series/all\endcsname\relax
\else
\csname rel@\k@encoding/\k@family/\k@series/all\endcsname
\fi
\else
\csname rel@\k@encoding/\k@family/\k@series/\k@shape\endcsname
\fi
\fi
% \end{macrocode}
% そして、欧文フォントを切り替えます。
% \begin{macrocode}
\let\font\afont
\xdef\font@name{\csname\curr@fontshape/\f@size\endcsname}%
\pickup@font
\font@name
%<trace>\ifnum \tracingfonts>\tw@
%<trace> \@font@info{Roman:Switching to \font@name}\fi
\enc@update
% \end{macrocode}
% 最後に、サイズが変更されていれば、ベースラインの調整などを行ないます。
% 英語版の|\selectfont|では最初に行なっていますが、
% p\LaTeXe{}ではベースラインシフトの調整をするために、
% 書体を確定しなければならないため、一番最後に行ないます
%
% \changes{v1.1b}{1995/04/26}{ベースラインの調整をサイズ変更時に
% 行なうようにした}
% \begin{macrocode}
\ifx\f@linespread\baselinestretch \else
\set@fontsize\baselinestretch\f@size\f@baselineskip
\fi
\size@update}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\KanjiEncodingPair}
% 和文の縦横のエンコーディングはそれぞれ対にして扱うため、セット化します
% \changes{v1.3n}{2004/08/10}{和文エンコーディングの切り替えを有効化}
% \begin{macrocode}
\def\KanjiEncodingPair#1#2{\@namedef{t@enc@#1}{#2}\@namedef{y@enc@#2}{#1}}
\KanjiEncodingPair{JY2}{JT2}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\set@fontsize}
% |\fontsize|コマンドの内部形式です。
% ベースラインの設定と、支柱の設定を行ないます。
% \begin{macrocode}
\def\set@fontsize#1#2#3{%
\@defaultunits\@tempdimb#2pt\relax\@nnil
\edef\f@size{\strip@pt\@tempdimb}%
\@defaultunits\@tempskipa#3pt\relax\@nnil
\edef\f@baselineskip{\the\@tempskipa}%
\edef\f@linespread{#1}%
\let\baselinestretch\f@linespread
\def\size@update{%
\baselineskip\f@baselineskip\relax
\baselineskip\f@linespread\baselineskip
\normalbaselineskip\baselineskip
% \end{macrocode}
% ここで、ベースラインシフトの調整と支柱を組み立てます。
% \begin{macrocode}
\adjustbaseline
\setbox\strutbox\hbox{\yoko
\vrule\@width\z@
\@height.7\baselineskip \@depth.3\baselineskip}%
\setbox\tstrutbox\hbox{\tate
\vrule\@width\z@
\@height.5\baselineskip \@depth.5\baselineskip}%
\setbox\zstrutbox\hbox{\tate
\vrule\@width\z@
\@height.7\baselineskip \@depth.3\baselineskip}%
% \end{macrocode}
% フォントサイズとベースラインに関する診断情報を出力します。
% \begin{macrocode}
%<*trace>
\ifnum \tracingfonts>\tw@
\ifx\f@linespread\@empty
\let\reserved@a\@empty
\else
\def\reserved@a{\f@linespread x}%
\fi
\@font@info{Changing size to\space
\f@size/\reserved@a \f@baselineskip}%
\aftergroup\type@restoreinfo
\fi
%</trace>
\let\size@update\relax}}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\adjustbaseline}
% 現在の和文フォントの空白(EUCコード\texttt{0xA1A1})の中央に
% 現在の欧文フォントの``/''の中央がくるようにベースラインシフトを設定します。
% \changes{v1.0c}{1995/08/31}{欧文書体の基準を`M'から`/'に変更}
% \changes{v1.2}{1995/11/21}{縦組時のみ調整するようにした}
% \changes{v1.3j}{2000/10/24}{文頭に鈎括弧などがあるときに余計なアキがで
% る問題に対処}
% \changes{v1.3l}{2002/04/05}{\cs{adjustbaseline}でフォントの基準値が縦書き
% 以外では設定されないのを修正}
%
% 当初はまずベースラインシフト量をゼロにしていましたが、
% \cs{tbaselineshift}を連続して変更した後に鈎括弧類を使うと余計なアキが
% でる問題が起こるため、\cs{tbaselineshift}をゼロクリアする処理を削除し
% ました。
%
% しかし、それではベースラインシフトを調整済みの欧文ボックスと比較して
% しまうため、計算した値が大きくなってしまいます。そこで、このボックス
% の中でゼロにするようにしました。また、``/''と比較していたのを``M''に
% しました。
% \changes{v1.3k}{2001/05/10}{\cs{adjustbaseline}の調整量}
% \begin{macrocode}
\newbox\adjust@box
\newdimen\adjust@dimen
\def\adjustbaseline{%
% \end{macrocode}
% 和文フォントの基準値を設定します。
% \begin{macrocode}
\setbox\adjust@box\hbox{\char\euc"A1A1}%
\cht\ht\adjust@box
\cdp\dp\adjust@box
\cwd\wd\adjust@box
\cvs\normalbaselineskip
\chs\cwd
\cHT\cht \advance\cHT\cdp
% \end{macrocode}
% 基準となる欧文フォントの文字を含んだボックスを作成し、
% ベースラインシフト量の計算を行ないます。
% 計算式は次のとおりです。
%
% \begin{eqnarray*}
% \textmc{ベースラインシフト量} &=&
% \{ (\textmc{全角空白の深さ}) - (\textmc{/の深さ}) \} \\
% &&- \frac{(\textmc{全角空白の高さ$+$深さ})
% - (\textmc{/の高さ$+$深さ})}{2}
% \end{eqnarray*}
%
% \begin{macrocode}
\iftdir
\setbox\adjust@box\hbox{\tbaselineshift\z@ M}%
\adjust@dimen\ht\adjust@box
\advance\adjust@dimen\dp\adjust@box
\advance\adjust@dimen-\cHT
\divide\adjust@dimen\tw@
\advance\adjust@dimen\cdp
\advance\adjust@dimen-\dp\adjust@box
\tbaselineshift\adjust@dimen
%<trace> \ifnum \tracingfonts>\tw@
%<trace> \typeout{baselineshift:\the\tbaselineshift}
%<trace> \fi
\fi}
%</plcore|trace>
%<*plcore>
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\romanencoding}
% \begin{macro}{\kanjiencoding}
% \begin{macro}{\fontencoding}
% 書体のエンコードを指定するコマンドです。
% |\fontencoding|コマンドは和欧文のどちらかに影響します。
% |\DeclareKanjiEncoding|で指定されたエンコードは和文エンコードとして、
% |\DeclareFontEncoding|で指定されたエンコードは欧文エンコードとして
% 認識されます。
%
% |\kanjiencoding|と|\romanencoding|は与えられた引数が、
% エンコードとして登録されているかどうかだけを確認し、
% それが和文か欧文かのチェックは行なっていません。
% そのため、高速に動作をしますが、|\kanjiencoding|に欧文エンコードを指定したり、
% 逆に|\romanencoding|に和文エンコードを指定した場合はエラーとなります。
% \begin{macrocode}
\DeclareRobustCommand\romanencoding[1]{%
\expandafter\ifx\csname T@#1\endcsname\relax
\@latex@error{Encoding scheme `#1' unknown}\@eha
\else
\edef\f@encoding{#1}%
\ifx\cf@encoding\f@encoding
\let\enc@update\relax
\else
\let\enc@update\@@enc@update
\fi
\fi
}
\DeclareRobustCommand\kanjiencoding[1]{%
\expandafter\ifx\csname T@#1\endcsname\relax
\@latex@error{KANJI Encoding scheme `#1' unknown}\@eha
\else
\edef\k@encoding{#1}%
\ifx\ck@encoding\k@encoding
\let\kenc@update\relax
\else
\let\kenc@update\@@kenc@update
\fi
\fi
}
\DeclareRobustCommand\fontencoding[1]{%
\edef\tmp@item{{#1}}%
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\kenc@list}%
\ifin@ \kanjiencoding{#1}\else\romanencoding{#1}\fi}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\@@kenc@update}
% |\kanjiencoding|コマンドのコードからもわかるように、
% |\ck@encoding|と|\k@encoding|が異なる場合、
% |\kenc@update|コマンドは|\@@kenc@update|コマンドと等しくなります。
%
% |\@@kenc@update|コマンドは、そのエンコードでのデフォルト値を設定するための
% コマンドです。欧文用の|\@@enc@update|コマンドでは、
% \mlineplus{2}行目と\mlineplus{3}行目のような代入もしていますが、
% 和文用にはコメントにしてあります。
% これらは|\DeclareTextCommand|や|\ProvideTextCommand|などで
% エンコードごとに設定されるコマンドを使うための仕組みです。
% しかし、和文エンコードに依存するようなコマンドやマクロを作成することは、
% 現時点では、ないと思います。
%
% \changes{v1.0c}{1995/08/22}{縦横用エンコードの保存}
% \begin{macrocode}
\def\@@kenc@update{%
% \expandafter\let\csname\ck@encoding -cmd\endcsname\@changed@kcmd
% \expandafter\let\csname\k@encoding-cmd\endcsname\@current@cmd
\default@KT
\csname T@\k@encoding\endcsname
\csname D@\k@encoding\endcsname
\let\kenc@update\relax
\let\ck@encoding\k@encoding
\edef\tmp@item{{\k@encoding}}%
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\kyenc@list}%
\ifin@ \let\cy@encoding\k@encoding
\else
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\ktenc@list}%
\ifin@ \let\ct@encoding\k@encoding
\else
\@latex@error{KANJI Encoding scheme `\k@encoding' unknown}\@eha
\fi
\fi
}
\let\kenc@update\relax
% \end{macrocode}
%
% |\@changed@cmd|の和文エンコーディングバージョン。
% \changes{v1.3n}{2004/08/10}{和文エンコーディングの切り替えを有効化}
% \begin{macrocode}
\def\@changed@kcmd#1#2{%
\ifx\protect\@typeset@protect
\@inmathwarn#1%
\expandafter\ifx\csname\ck@encoding\string#1\endcsname\relax
\expandafter\ifx\csname ?\string#1\endcsname\relax
\expandafter\def\csname ?\string#1\endcsname{%
\TextSymbolUnavailable#1%
}%
\fi
\global\expandafter\let
\csname\cf@encoding \string#1\expandafter\endcsname
\csname ?\string#1\endcsname
\fi
\csname\ck@encoding\string#1%
\expandafter\endcsname
\else
\noexpand#1%
\fi}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\@notkfam}
% \begin{macro}{\@notffam}
% |\fontfamily|コマンド内で使用するフラグです。
% |@notkfam|フラグは和文ファミリでなかったことを、
% |@notffam|フラグは欧文ファミリでなかったことを示します。
%
% \changes{v1.2}{1995/11/21}{\cs{fontfamily}コマンド用のフラグ追加}
% \begin{macrocode}
\newif\if@notkfam
\newif\if@notffam
% \end{macrocode}
% \changes{v1.3m}{2004/06/14}{\cs{fontfamily}コマンド内部フラグ変更}
% \begin{macrocode}
\newif\if@tempswz
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\romanfamily}
% \begin{macro}{\kanjifamily}
% \begin{macro}{\fontfamily}
% 書体のファミリを指定するコマンドです。
%
% |\kanjifamily|と|\romanfamily|は与えられた引数が、
% 和文あるいは欧文のファミリとして正しいかのチェックは行なっていません。
% そのため、高速に動作をしますが、|\kanjifamily|に欧文ファミリを指定したり、
% 逆に|\romanfamily|に和文ファミリを指定した場合は、エラーとなり、
% 代用フォントかエラーフォントが使われます。
% \begin{macrocode}
\DeclareRobustCommand\romanfamily[1]{\edef\f@family{#1}}
\DeclareRobustCommand\kanjifamily[1]{\edef\k@family{#1}}
% \end{macrocode}
%
% |\fontfamily|は、指定された値によって、和文ファミリか欧文ファミリ、
% \emph{あるいは両方}のファミリを切り替えます。
% 和欧文ともに無効なファミリ名が指定された場合は、和欧文ともに代替書体が
% 使用されます。
%
% 引数が|\rmfamily|のような名前で与えられる可能性があるため、
% まず、これを展開したものを作ります。
%
% また、和文ファミリと欧文ファミリのそれぞれになかったことを示すフラグを
% 偽にセットします。
%
% \changes{v1.2}{1995/11/21}{代用フォントが使われないバグを修正}
% \changes{v1.3m}{2004/06/14}{\cs{fontfamily}コマンド内部フラグ変更}
% \changes{v1.3o}{2005/01/04}{\cs{fontfamily}中のフラグ修正}
% \begin{macrocode}
\DeclareRobustCommand\fontfamily[1]{%
\edef\tmp@item{{#1}}%
\@notkfamfalse
\@notffamfalse
% \end{macrocode}
% 次に、この引数が|\kfam@list|に登録されているかどうかを調べます。
% 登録されていれば、|\k@family|にその値を入れます。
% \begin{macrocode}
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\kfam@list}%
\ifin@ \edef\k@family{#1}%
% \end{macrocode}
% そうでないときは、|\notkfam@list|に登録されているかどうかを調べます。
% 登録されていれば、この引数は和文ファミリではありませんので、
% |\@notkfam|フラグを真にして、欧文ファミリのルーチンに移ります。
%
% このとき、|\efam@list|を調べるのではないことに注意をしてください。
% |\efam@list|を調べ、これにないファミリを和文ファミリであるとすると、
% たとえば、欧文ナールファミリが定義されているけれども、和文ナールファミリ
% が未定義の場合、|\fontfamily{nar}|という指定は、|nar|が|\efam@list|にだけ、
% 登録されているため、和文書体をナールにすることができません。
%
% 逆に、|\kfam@list|に登録されていないからといって、|\k@family|に|nar|を設定
% すると、|cmr|のようなファミリも|\k@family|に設定される可能性があります。
% したがって、「欧文でない」を明示的に示す|\notkfam@list|を見る必要があります。
% \begin{macrocode}
\else
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\notkfam@list}%
\ifin@ \@notkfamtrue
% \end{macrocode}
% |\notkfam@list|に登録されていない場合は、
% フォント定義ファイルが存在するかどうかを調べます。
% ファイルが存在する場合は、|\k@family|を変更します。
% ファイルが存在しない場合は、|\notkfam@list|に登録します。
%
% |\kenc@list|に登録されているエンコードと、指定された和文ファミリの
% 組合せのフォント定義ファイルが存在する場合は、|\k@family|に指定された
% 値を入れます。
% \changes{v1.3c}{1997/04/24}%
% {フォント定義ファイル名を小文字に変換してから探すようにした。}
% \changes{v1.3e}{1997/07/10}{fdファイル名の小文字化が効いていなかったのを
% 修正。ありがとう、大岩さん}
% \begin{macrocode}
\else
\@tempswzfalse
\def\fam@elt{\noexpand\fam@elt}%
\message{(I search kanjifont definition file:}%
\def\enc@elt<##1>{\message{.}%
\edef\reserved@a{\lowercase{\noexpand\IfFileExists{##1#1.fd}}}%
\reserved@a{\@tempswztrue}{}\relax}%
\kenc@list
\message{)}%
\if@tempswz
\edef\k@family{#1}%
% \end{macrocode}
% つぎの部分が実行されるのは、和文ファミリとして認識できなかった場合です。
% この場合は、|\@notkfam|フラグを真にして、|\notkfam@list|に登録します。
% \changes{v1.1b}{1995/05/10}{\cs{notkfam@list}に、
% エンコードごとに登録されてしまうのを修正した。欧文についても同様。}
% \begin{macrocode}
\else
\@notkfamtrue
\xdef\notkfam@list{\notkfam@list\fam@elt<#1>}%
\fi
% \end{macrocode}
% |\kfam@list|と|\notkfam@list|に登録されているかどうかを
% 調べた|\ifin@|を閉じます。
% \begin{macrocode}
\fi\fi
% \end{macrocode}
% 欧文ファミリの場合も、和文ファミリと同様の方法で確認をします。
% \changes{v1.3e}{1997/07/10}{fdファイル名の小文字化が効いていなかったのを修正}
% \begin{macrocode}
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\ffam@list}%
\ifin@ \edef\f@family{#1}\else
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\notffam@list}%
\ifin@ \@notffamtrue \else
\@tempswzfalse
\def\fam@elt{\noexpand\fam@elt}%
\message{(I search font definition file:}%
\def\enc@elt<##1>{\message{.}%
\edef\reserved@a{\lowercase{\noexpand\IfFileExists{##1#1.fd}}}%
\reserved@a{\@tempswztrue}{}\relax}%
\fenc@list
\message{)}%
\if@tempswz
\edef\f@family{#1}%
\else
\@notffamtrue
\xdef\notffam@list{\notffam@list\fam@elt<#1>}%
\fi
\fi\fi
% \end{macrocode}
% 最後に、指定された文字列が、和文ファミリと欧文ファミリのいずれか、
% あるいは両方として認識されたかどうかを確認します。
%
% どちらとも認識されていない場合は、ファミリの指定ミスですので、
% 代用フォントを使うために、故意に指定された文字列をファミリに
% 入れます。
% \begin{macrocode}
\if@notkfam\if@notffam
\edef\k@family{#1}\edef\f@family{#1}%
\fi\fi}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\romanseries}
% \begin{macro}{\kanjiseries}
% \begin{macro}{\fontseries}
% 書体のシリーズを指定するコマンドです。
% |\fontseries|コマンドは和欧文の両方に影響します。
% \begin{macrocode}
\DeclareRobustCommand\romanseries[1]{\edef\f@series{#1}}
\DeclareRobustCommand\kanjiseries[1]{\edef\k@series{#1}}
\DeclareRobustCommand\fontseries[1]{\kanjiseries{#1}\romanseries{#1}}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\romanshape}
% \begin{macro}{\kanjishape}
% \begin{macro}{\fontshape}
% 書体のシェイプを指定するコマンドです。
% |\fontshape|コマンドは和欧文の両方に影響します。
% \begin{macrocode}
\DeclareRobustCommand\romanshape[1]{\edef\f@shape{#1}}
\DeclareRobustCommand\kanjishape[1]{\edef\k@shape{#1}}
\DeclareRobustCommand\fontshape[1]{\kanjishape{#1}\romanshape{#1}}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\usekanji}
% \begin{macro}{\useroman}
% \begin{macro}{\usefont}
% 書体属性を一度に指定するコマンドです。
% 和文書体には|\usekanji|を、欧文書体には|\useroman|を指定してください。
%
% |\usefont|コマンドは、第一引数で指定されるエンコードによって、
% 和文または欧文フォントを切り替えます。
% \begin{macrocode}
\def\usekanji#1#2#3#4{%
\kanjiencoding{#1}\kanjifamily{#2}\kanjiseries{#3}\kanjishape{#4}%
\selectfont\ignorespaces}
\def\useroman#1#2#3#4{%
\romanencoding{#1}\romanfamily{#2}\romanseries{#3}\romanshape{#4}%
\selectfont\ignorespaces}
\def\usefont#1#2#3#4{%
\edef\tmp@item{{#1}}%
\expandafter\expandafter\expandafter
\inlist@\expandafter\tmp@item\expandafter{\kenc@list}%
\ifin@ \usekanji{#1}{#2}{#3}{#4}%
\else\useroman{#1}{#2}{#3}{#4}%
\fi}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\normalfont}
% 書体をデフォルト値にするコマンドです。
% 和文書体もデフォルト値になるように再定義しています。
% ただし高速化のため、|\usekanji|と|\useroman|を展開し、
% |\selectfont|を一度しか呼び出さないようにしています。
% \begin{macrocode}
\DeclareRobustCommand\normalfont{%
\kanjiencoding{\kanjiencodingdefault}%
\kanjifamily{\kanjifamilydefault}%
\kanjiseries{\kanjiseriesdefault}%
\kanjishape{\kanjishapedefault}%
\romanencoding{\encodingdefault}%
\romanfamily{\familydefault}%
\romanseries{\seriesdefault}%
\romanshape{\shapedefault}%
\selectfont\ignorespaces}
\adjustbaseline
\let\reset@font\normalfont
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\mcfamily}
% \begin{macro}{\gtfamily}
% 和文書体を明朝体にする|\mcfamily|とゴシック体にする|\gtfamily|を定義します。
% これらは、|\rmfamily|などに対応します。
% |\mathmc|と|\mathgt|は数式内で用いるときのコマンド名です。
% \begin{macrocode}
\DeclareRobustCommand\mcfamily
{\not@math@alphabet\mcfamily\mathmc
\kanjifamily\mcdefault\selectfont}
\DeclareRobustCommand\gtfamily
{\not@math@alphabet\gtfamily\mathgt
\kanjifamily\gtdefault\selectfont}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \begin{macro}{\romanprocess@table}
% \begin{macro}{\kanjiprocess@table}
% \begin{macro}{\process@table}
% 文書の先頭で、和文デフォルトフォントの変更が反映されないのを修正します。
% \changes{v1.3g}{1999/04/05}{plpatch.ltxの内容を反映。
% ありがとう、山本さん。}
% \begin{macrocode}
\let\romanprocess@table\process@table
\def\kanjiprocess@table{%
\kanjiencoding{\kanjiencodingdefault}%
\kanjifamily{\kanjifamilydefault}%
\kanjiseries{\kanjiseriesdefault}%
\kanjishape{\kanjishapedefault}%
}
\def\process@table{%
\romanprocess@table
\kanjiprocess@table
}
\@onlypreamble\romanprocess@table
\@onlypreamble\kanjiprocess@table
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
%
% \begin{macro}{\textunderscore}
% \changes{v1.1b}{1995/04/12}{下線マクロを追加}
% このコマンドはテキストモードで指定された|\_|の内部コマンドです。
% 縦組での位置を調整するように再定義をします。
% もとは\file{ltoutenc.dtx}で定義されています。
%
% なお、|\_|を数式モードで使うと|\mathunderscore|が実行されます。
% \begin{macrocode}
\DeclareTextCommandDefault{\textunderscore}{%
\leavevmode\kern.06em
\iftdir\raise-\tbaselineshift\fi
\vbox{\hrule\@width.3em}}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
%
% \subsection{デフォルト設定ファイルの読み込み}
% 最後に、デフォルト設定ファイルである、\file{upldefs.ltx}を読み込みます。
% このファイルについての詳細は、第\ref{plfonts:pldefs}節を参照してください。
% \TeX{}の入力ファイル検索パスに設定されているディレクトリに\file{upldefs.cfg}%
% ファイルがある場合は、そのファイルを使います。
% \begin{macrocode}
\InputIfFileExists{upldefs.cfg}
{\typeout{*************************************^^J%
* Local config file upldefs.cfg used^^J%
*************************************}}%
{\input{upldefs.ltx}}
%</plcore>
% \end{macrocode}
%
%
%
%
% \section{デフォルト設定ファイル}\label{plfonts:pldefs}
% ここでは、フォーマットファイルに読み込まれるデフォルト値を設定しています。
% この節での内容は\file{pldefs.ltx}に出力されます。
% このファイルの内容を\file{plcore.ltx}に含めてもよいのですが、
% デフォルトの設定を参照しやすいように、別ファイルにしてあります。
% \file{pldefs.ltx}は\file{plcore.ltx}から読み込まれます。
%
% プリロードサイズは、\dst{}プログラムのオプションで変更することができます。
% これ以外の設定を変更したい場合は、\file{pldefs.ltx}を
% 直接、修正するのではなく、このファイルを\file{pldefs.cfg}という名前で
% コピーをして、そのファイルに対して修正を加えるようにしてください。
% \begin{macrocode}
%<*pldefs>
\ProvidesFile{upldefs.ltx}
[2000/07/13 v1.2u01 upLaTeX Kernel (Default settings)]
% \end{macrocode}
%
% \subsection{イタリック補正}
% \changes{v1.3i}{2000/07/13}{\cs{text..}コマンドの左側に\cs{xkanjiskip}が
% 入らないのを修正(ありがとう、乙部@東大さん)}
% \begin{macro}{\check@nocorr@}
% 「\verb|あ\texttt{abc}い|」としたとき、書体の変更を指定された欧文の左側に
% 和欧文間スペースが入らないのを修正します。
% \begin{macrocode}
\def \check@nocorr@ #1#2\nocorr#3\@nil {%
\let \check@icl \relax% \maybe@ic から変更
\def \check@icr {\ifvmode \else \aftergroup \maybe@ic \fi}%
\def \reserved@a {\nocorr}%
\def \reserved@b {#1}%
\def \reserved@c {#3}%
\ifx \reserved@a \reserved@b
\ifx \reserved@c \@empty
\let \check@icl \@empty
\else
\let \check@icl \@empty
\let \check@icr \@empty
\fi
\else
\ifx \reserved@c \@empty
\else
\let \check@icr \@empty
\fi
\fi
}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
%
% \subsection{テキストフォント}
% テキストフォントのための属性やエラー書体などの宣言です。
%
% \noindent
% 縦横エンコード共通:
% \begin{macrocode}
\DeclareKanjiEncodingDefaults{}{}
\DeclareErrorKanjiFont{JY2}{mc}{m}{n}{10}
% \end{macrocode}
% 横組エンコード:
% \begin{macrocode}
\DeclareYokoKanjiEncoding{JY2}{}{}
\DeclareKanjiSubstitution{JY2}{mc}{m}{n}
% \end{macrocode}
% 縦組エンコード:
% \begin{macrocode}
\DeclareTateKanjiEncoding{JT2}{}{}
\DeclareKanjiSubstitution{JT2}{mc}{m}{n}
% \end{macrocode}
% フォント属性のデフォルト値:
% \begin{macrocode}
\newcommand\mcdefault{mc}
\newcommand\gtdefault{gt}
\newcommand\kanjiencodingdefault{JY2}
\newcommand\kanjifamilydefault{\mcdefault}
\newcommand\kanjiseriesdefault{\mddefault}
\newcommand\kanjishapedefault{\updefault}
% \end{macrocode}
% 和文エンコードの指定:
% \begin{macrocode}
\kanjiencoding{JY2}
% \end{macrocode}
% フォント定義:
% これらの具体的な内容は第\ref{plfonts:fontdef}節を参照してください。
% \changes{v1.3}{1997/01/24}{Rename font definition filename.}
% \begin{macrocode}
\input{jy2mc.fd}
\input{jy2gt.fd}
\input{jt2mc.fd}
\input{jt2gt.fd}
% \end{macrocode}
% フォントを有効にする
% \begin{macrocode}
\fontencoding{JT2}\selectfont
\fontencoding{JY2}\selectfont
% \end{macrocode}
%
% \begin{macro}{\textmc}
% \begin{macro}{\textgt}
% \changes{v1.3b}{1997/01/28}{\cs{textmc}, \cs{textgt}の動作修正}
% テキストファミリを切り替えるためのコマンドです。
% \file{ltfntcmd.dtx}で定義されている|\textrm|などに対応します。
% \begin{macrocode}
\DeclareTextFontCommand{\textmc}{\mcfamily}
\DeclareTextFontCommand{\textgt}{\gtfamily}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\em}
% \begin{macro}{\emph}
% \changes{v1.3d}{1997/06/25}{\cs{em},\cs{emph}で和文を強調書体に}
% 従来は|\em|, |\emph|で和文フォントの切り替えは行っていませんでしたが、
% 和文フォントも|\gtfamily|に切り替えるようにしました。
% \begin{macrocode}
\DeclareRobustCommand\em
{\@nomath\em \ifdim \fontdimen\@ne\font >\z@
\mcfamily \upshape \else \gtfamily \itshape \fi}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
% \end{macro}
%
%
% \changes{v1.3b}{1997/01/30}{数式用フォントの宣言をクラスファイルに移動した}
%
%
% \subsection{プリロードフォント}
% あらかじめフォーマットファイルにロードされるフォントの宣言です。
% \dst{}プログラムのオプションでロードされるフォントのサイズを
% 変更することができます。\file{uplatex.ins}では|xpt|を指定しています。
% \begin{macrocode}
%<*xpt>
\DeclarePreloadSizes{JY2}{mc}{m}{n}{5,7,10,12}
\DeclarePreloadSizes{JY2}{gt}{m}{n}{5,7,10,12}
\DeclarePreloadSizes{JT2}{mc}{m}{n}{5,7,10,12}
\DeclarePreloadSizes{JT2}{gt}{m}{n}{5,7,10,12}
%</xpt>
%<*xipt>
\DeclarePreloadSizes{JY2}{mc}{m}{n}{5,7,10.95,12}
\DeclarePreloadSizes{JY2}{gt}{m}{n}{5,7,10.95,12}
\DeclarePreloadSizes{JT2}{mc}{m}{n}{5,7,10.95,12}
\DeclarePreloadSizes{JT2}{gt}{m}{n}{5,7,10.95,12}
%</xipt>
%<*xiipt>
\DeclarePreloadSizes{JY2}{mc}{m}{n}{7,9,12,14.4}
\DeclarePreloadSizes{JY2}{gt}{m}{n}{7,9,12,14.4}
\DeclarePreloadSizes{JT2}{mc}{m}{n}{7,9,12,14.4}
\DeclarePreloadSizes{JT2}{gt}{m}{n}{7,9,12,14.4}
%</xiipt>
%<*ori>
\DeclarePreloadSizes{JY2}{mc}{m}{n}
{5,6,7,8,9,10,10.95,12,14.4,17.28,20.74,24.88}
\DeclarePreloadSizes{JY2}{gt}{m}{n}
{5,6,7,8,9,10,10.95,12,14.4,17.28,20.74,24.88}
\DeclarePreloadSizes{JT2}{mc}{m}{n}
{5,6,7,8,9,10,10.95,12,14.4,17.28,20.74,24.88}
\DeclarePreloadSizes{JT2}{gt}{m}{n}
{5,6,7,8,9,10,10.95,12,14.4,17.28,20.74,24.88}
%</ori>
% \end{macrocode}
%
%
% \subsection{組版パラメータ}
% 禁則パラメータや文字間へ挿入するスペースの設定などです。
% 実際の各文字への禁則パラメータおよびスペースの挿入の許可設定などは、
% \file{kinsoku.tex}で行なっています。
% 具体的な設定については、\file{kinsoku.dtx}を参照してください。
% \begin{macrocode}
\InputIfFileExists{ukinsoku.tex}%
{\message{Loading kinsoku patterns for japanese.}}
{\errhelp{The configuration for kinsoku is incorrectly installed.^^J%
If you don't understand this error message you need
to seek^^Jexpert advice.}%
\errmessage{OOPS! I can't find any kinsoku patterns for japanese^^J%
\space Think of getting some or the
uplatex2e setup will never succeed}\@@end}
% \end{macrocode}
%
% 組版パラメータの設定をします。
% |\kanjiskip|は、漢字と漢字の間に挿入されるグルーです。
% |\noautospacing|で、挿入を中止することができます。
% デフォルトは|\autospacing|です。
% \begin{macrocode}
\kanjiskip=0pt plus .4pt minus .5pt
\autospacing
% \end{macrocode}
% |\xkanjiskip|は、和欧文間に自動的に挿入されるグルーです。
% |\noautoxspacing|で、挿入を中止することができます。
% デフォルトは|\autoxspacing|です。
% \changes{v1.1c}{1995/09/12}{\cs{xkanjiskip}のデフォルト値}
% \begin{macrocode}
\xkanjiskip=.25zw plus1pt minus1pt
\autoxspacing
% \end{macrocode}
% |\jcharwidowpenalty|は、パラグラフに対する禁則です。
% パラグラフの最後の行が1文字だけにならないように調整するために使われます。
% \begin{macrocode}
\jcharwidowpenalty=500
% \end{macrocode}
% 最後に、|\inhibitglue|の簡略形を定義します。
% このコマンドは、和文フォントのメトリック情報から、自動的に挿入される
% グルーの挿入を禁止します。
% \begin{macrocode}
\def\<{\inhibitglue}
% \end{macrocode}
%
% ここまでが、\file{pldefs.ltx}の内容です。
% \begin{macrocode}
%</pldefs>
% \end{macrocode}
%
%
%
% \section{フォント定義ファイル}\label{plfonts:fontdef}
% \changes{v1.3}{1997/01/24}{Rename provided font definition filename.}
% ここでは、フォント定義ファイルの設定をしています。フォント定義ファイルは、
% \LaTeX{}のフォント属性を\TeX{}フォントに置き換えるためのファイルです。
% 記述方法についての詳細は、|fntguide.tex|を参照してください。
%
% 欧文書体の設定については、
% \file{cmfonts.fdd}や\file{slides.fdd}などを参照してください。
% \file{skfonts.fdd}には、写研代用書体を使うためのパッケージと
% フォント定義が記述されています。
% \begin{macrocode}
%<JY2mc>\ProvidesFile{jy2mc.fd}
%<JY2gt>\ProvidesFile{jy2gt.fd}
%<JT2mc>\ProvidesFile{jt2mc.fd}
%<JT2gt>\ProvidesFile{jt2gt.fd}
%<JY2mc,JY2gt,JT2mc,JT2gt> [1997/01/24 v1.3 KANJI font defines]
% \end{macrocode}
% 横組用、縦組用ともに、
% 明朝体のシリーズ|bx|がゴシック体となるように宣言しています。
% \changes{v1.2}{1995/11/24}{it, sl, sc の宣言を外した}
% \changes{v1.3b}{1997/01/29}{フォント定義ファイルのサイズ指定の調整}
% \changes{v1.3b}{1997/03/11}{すべてのサイズをロード可能にした}
% \begin{macrocode}
%<*JY2mc>
\DeclareKanjiFamily{JY2}{mc}{}
\DeclareRelationFont{JY2}{mc}{m}{}{T1}{cmr}{m}{}
\DeclareRelationFont{JY2}{mc}{bx}{}{T1}{cmr}{bx}{}
\DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{n}{<->s*[0.962216]upjisr-h}{}
\DeclareFontShape{JY2}{mc}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{}
%</JY2mc>
%<*JT2mc>
\DeclareKanjiFamily{JT2}{mc}{}
\DeclareRelationFont{JT2}{mc}{m}{}{T1}{cmr}{m}{}
\DeclareRelationFont{JT2}{mc}{bx}{}{T1}{cmr}{bx}{}
\DeclareFontShape{JT2}{mc}{m}{n}{<->s*[0.962216]upjisr-v}{}
\DeclareFontShape{JT2}{mc}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{}
%</JT2mc>
%<*JY2gt>
\DeclareKanjiFamily{JY2}{gt}{}
\DeclareRelationFont{JY2}{gt}{m}{}{T1}{cmr}{bx}{}
\DeclareFontShape{JY2}{gt}{m}{n}{<->s*[0.962216]upjisg-h}{}
\DeclareFontShape{JY2}{gt}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{}
%</JY2gt>
%<*JT2gt>
\DeclareKanjiFamily{JT2}{gt}{}
\DeclareRelationFont{JT2}{gt}{m}{}{T1}{cmr}{bx}{}
\DeclareFontShape{JT2}{gt}{m}{n}{<->s*[0.962216]upjisg-v}{}
\DeclareFontShape{JT2}{gt}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{}
%</JT2gt>
% \end{macrocode}
%
%
% \Finale
%
\endinput
|