\documentstyle[a4j, myhyper]{jarticle} \title{dviout for Windows\\ and\\ Hyper\TeX} \author{SHIMA} \date{2004年 5月 1\name{date}{日}} \begin{document} \maketitle \section{ようこそ} ここから、別のdviファイルやそのほかのファイルへジャンプすることができます。 どれでも選んでください(色の変わった部分をマウスの左ボタンでクリック)。 \ 1. \href{file:hyperdvi.dvi#jump}{hyperdvi}\name{jump}{}: HyperTeX の案内 \ 2. \href{file:..\sample\sample.dvi}{sample}: A sample(英語) \ 3. \href{file:..\test_a4.dvi}{test\_a4}: A4版印刷での原点調整用(英語) \ 4. \href{file:..\test_b5.dvi}{test\_b5}: B5版印刷での原点調整用(日本語) \ 5. \href{file:..\test_b5e.dvi}{test\_b5e}: 欧州式B5版印刷での原点調整用(英語) \ 6. \href{file:..\DOC\tex_dvioutw.html}{tex\_dvioutw}: dviout のインストールと使い方のヒント(HTML文書) \ 7. \href{file:..\DOC\dvioutQA.html}{dvioutQA}: dviout におけるトラブル(HTML文書) \ 8. \href{file:..\DOC\cmode.html}{cmode}: DVIware としての dviout(HTML文書) \ 9. \href{file:input.dvi}{input}: Help TeX(左クリックでクリップボードにコピー可) 10. \href{file:..\ptex\naochan!.dvi}{naochan}: 縦書き文書の例 11. \href{file:..\graphic\tpic\tpicdoc.dvi}{tpicdoc}: tpic speicials について 12. \href{file:..\graphic\color\color.dvi}{color}: color specials(文字の色付け)色見本 13. \href{file:..\graphic\ps\epsfdoc.dvi}{epsfdoc}: PostScript special について(Ghostscriptの登録が必要) 14. \href{file:..\cfg\optcfg.dvi}{optcfg}: dviprtのプリンタ定義ファイルの仕様 15. \href{file:..\sample\slisampl.dvi}{Presentation-1}: dviout による自動プレゼンテーションの例 16. \href{file:..\sample\slisamp2.dvi}{Presentation-2}: dviout によるプレゼンテーション(スペースキーで進行:pause specials) 17. \href{file:..\sample\slisamp3.dvi}{Presentation-3}: dviout によるプレゼンテーション(カラー紙面) 18. \href{file:..\sample\slisamp4.dvi}{Presentation-4}: dviout によるプレゼンテーション(スペースキーで進行:dviout specials `+) 19. \href{file:..\special\demo.dvi}{掲示}: dviout による自動プレゼンテーションの例([ALT]+[F4] で終了) 20. \href{file:..\readme.txt}{Read me}: dviout for Windowsの解説(テキスト) 21. \href{file:..\history.txt}{History}: dviout for Windowsの開発歴史(テキスト) 22. \href{file:..\graphic\ps\sample2.ps}{Title}: PostScript画像(要GSview) \section{さようなら} この文書は、1ページのみで、ここで終わりです。 \end{document}