% 文字コードは UTF-8 % uplatex で組版する \documentclass[a4paper,uplatex]{jsarticle} \usepackage{metalogo} \usepackage{shortvrb} \MakeShortVerb{\|} \newcommand{\PkgVersion}{0.7h} \newcommand{\PkgDate}{2015/10/14} \newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} \newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} \newcommand{\Note}{\par\noindent ※} \newcommand{\Means}{:\ } \providecommand{\pTeX}{p\TeX} \providecommand{\pLaTeX}{p\LaTeX} \providecommand{\upTeX}{u\pTeX} \providecommand{\upLaTeX}{u\pLaTeX} %----------------------------------------------------------- \begin{document} \title{\Pkg{pxchfon} パッケージ(v\PkgVersion)} \author{八登崇之\ (Takayuki YATO; aka.~``ZR'')} \date{\PkgDate} \maketitle %=========================================================== \section{概要} {\pLaTeX}/{\upLaTeX}の文書の標準のフォント(明朝・ゴシック) をユーザ指定のものに置き換える。 dvipdfmx 専用である。 他のフォント追加パッケージと異なり、 追加するフォントを{\LaTeX}文書中で指定するので、 一度パッケージをインストールするだけで、 任意の日本語フォント(ただし等幅に限る)を使うことができる。 欧文部分を同じ日本語フォントで置き換えることも可能である。 \Pkg{UTF}/\Pkg{OTF} パッケージにも対応している。 0.5 版での拡張で、{\pTeX}において広く行われているフォント設定 (IPA フォントの使用等)をパッケージオプション一つで 行う機能を追加した。 (この機能は元々、別の \Pkg{PXjafont} パッケージとして 提供されていたものである。) %=========================================================== \section{前提環境} \begin{itemize} \item {\TeX}フォーマット: {\pLaTeX}/{\upLaTeX} \item DVIウェア: dvipdfmx \item 前提パッケージ: \begin{itemize} \item \Pkg{atbegshi} パッケージ(|everypage| オプション使用時) \end{itemize} \end{itemize} %=========================================================== \section{読込} \label{sec:Loading} プレアンブルにおいて、|\usepackage| を用いて読み込む。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \usepackage[<オプション>,...]{pxchfon} \end{verbatim}\end{quote} オプションは次のものが用意されている。 \begin{itemize} \item \textbf{プリセット指定オプション}(|ipa|、|hiragino| 等) 名前に対応するプリセット指定を有効にする。 詳細については\ref{sec:Preset}節を参照。 \item \textbf{ファイルプリセット指定オプション}% (|+|\mbox{}\textgt{名前}) 名前に対応するファイルプリセット指定を有効にする。 詳細については\ref{sec:FilePreset}節を参照。 \item |alphabet|\Means 欧文フォントも指定されたフォントの英数字部分で置き換える。 (明朝が |\rmfamily|、ゴシックが |\sffamily| に適用される。) プリセット指定オプション未使用の場合は既定で有効である。 \item |noalphabet|\Means |alphabet| の否定。 欧文フォントは変更しない。 インストール時に欧文用の設定をしていない場合は必ずこれを 指定する必要がある。 プリセット指定オプション使用の場合はこちらが既定で有効になる。 \item |otf|(既定)\Means \Pkg{OTF}および\Pkg{UTF}パッケージの使用時に、 そのフォントも置き換えの対象とする。 \item |nootf|\Means |otf| の否定。 \Pkg{OTF}/\Pkg{UTF}パッケージのフォントは置き換えない。 この場合、\Pkg{OTF}パッケージで |noreplace| を指定しない限り、 標準の和文フォントは変化しない。 \item |prefer2004jis|\Means {\pTeX}/{\upTeX}の標準和文フォントのCMapを2004JIS字形指定のものに 変更する。 Adobe-Japan1に対応したOpenTypeフォント使用の場合は、 所謂「2004JIS字形」が使われることになる。 \item |noprefer2004jis|(既定)\Means |prefer2004jis| の否定。 \item |oneweight|\Means \Pkg{OTF}パッケージを単ウェイトで使用する場合に、 プリセット設定で使われるフォントの集合を{\pTeX}標準と同一にする。 \<\footnote{小塚フォントのプリセットでは、{\pTeX}標準のゴシック (jisg等)にはMウェイト(Acrobatに付属のフォントの一つ)を 割り当てる一方で、\Pkg{OTF}パッケージの3ウェイトのゴシックには R、B、Hウェイトを割り当てている。 従って、\Pkg{OTF}を単ウェイトで用いる時にMウェイトを使いたい 場合には \texttt{oneweight} オプションを指定すればよい。 現状では、小塚フォント以外のプリセットではこのオプションを 用いる必要はない。} \item |nooneweight|(既定)\Means |oneweight| の否定。 \end{itemize} \paragraph{上級者向けオプション} \begin{itemize} \item |relfont|\Means 指定された和文フォントの英数字部分を({\pLaTeX}の標準機能の) 従属欧文フォントとして設定する。 すなわち、既定の欧文フォントは置き換えないが、|\selectfont| で 和文フォントを選択する際に予め |\userelfont| を実行しておくと 欧文も和文と同じ書体になる。 \inhibitglue\footnote{特に 「\texttt{\symbol{`\\}userelfont\symbol{`\\}selectfont}」 だけ実行すると、欧文が現在の和文と同じ書体になる。} (ただし置き換えていない総称ファミリについては無効。) \Note |alphabet|、|noalphabet|、|relfont| の3つのオプションは 排他である。 \item |everypage|\Means DVIの全ページにマップ設定を書き込む。 詳細は「dvipdfmx のページ抜粋処理への対応」を参照。 \item |noeverypage|(既定)\Means |everypage|の否定。 DVIの先頭ページにのみマップ設定を書き込む。 \item |directunicode|\Means \Pkg{OTF}パッケージのUnicode出力用フォント(|\UTF{}| の出力) について、Unicodeを用いてフォントのグリフにアクセスするように 設定する。 この設定を用いると、当該のフォントのもつ任意のUnicode文字 (ただし全角幅に限る)が利用可能になる。 \footnote{通常は、Unicodeを一旦Adobe-Japan1のCIDに変換して、 CIDでフォントのグリフにアクセスするという処理になる。 このため、Adobe-Japan1のグリフと対応しないUnicode文字は 普通は使えない。なお、\texttt{directunicode} は0.6c版では 横書きのみの対応であったが、0.7版で縦書きにも対応した。 ただし、dvipdfmxの仕様の都合で、縦書き用グリフにはならない。 また、現状では実質的に効果がBMP内の文字に限られる。} \item |nodirectunicode|(既定)\Means |directunicode| の否定。 \item |usecmapforalphabet|\Means |alphabet|(または |relfont|)を指定して日本語フォントの英数字部分を 欧文フォントとして使う際に、グリフのアクセスを「Unicode直接」でなく 半角英数字用のCMap(\texttt{UniJIS-UCS2-HW-H})を用いたCIDでの アクセスで行う。 Adobe-Japan1のCIDアクセス対応のOpenTypeフォントの場合、「Unicode直接」 を使うと英数字がプロポーショナル幅のものになってしまうので、 このオプションを指定して半角幅のものを使う必要がある。 \inhibitglue\footnote{% 念のため補足すると、フォントを「後から置き換える」ということを可能に するためには、TFMは固定幅でなければならない。} \item |nousecmapforalphabet|(既定)\Means |usecmapforalphabet| の否定。 \end{itemize} %=========================================================== \section{機能} 以下に該当する和文(CJK)フォントを、以降で述べるユーザ命令で 指定したものに置き換える。 \begin{itemize} \item {\pTeX}の標準のフォント --- |rml*|/|gbm*| \item {\upTeX}の日本語フォント --- |urml*|/|ugbm*|/|uprml*|/|upgbm*| \item {\upTeX}の日中国語・韓国語フォント \item \Pkg{UTF}パッケージのフォント --- |hmr*|/|hkb*|/|unij*|/|cid*| \item \Pkg{OTF}パッケージの日本語フォント --- |hmin*|/|hgoth*|/|otf-{u,c}j*| \item \Pkg{OTF}パッケージのの日中国語・韓国語フォント %\item \Pkg{PXfontspec}パッケージの日本語フォント --- |nja{r,s}-*| \end{itemize} \Note 0.7c版で中国語・韓国語フォントに 対するサポートを行った。 \ref{sec:Non-Japanese}を参照。 和文フォント置換は、dvipdfmxのマップ設定を文書内で (一時的に)変更するという方法で実現している。 欧文フォントについては実現方法が少し異なる (\ref{sec:Mechanism-Alph}節を参照)。 \Pkg{OTF}パッケージを |deluxe| オプション付きで用いている 場合\textgt{以外}、すなわち明朝・ゴシックとも単ウェイトの場合、 以下の命令を用いる。 \begin{itemize} \item |\setminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 「明朝」のフォントを置き換えるフォントをファイル名で指定する。 TTC形式の場合の該当のフォントの番号を\Meta{番号}に指定する。 \item |\setgothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 「ゴシック」のフォントを置き換えるフォントをファイル名で指定する。 \item 以上の2つの命令、および以降で紹介するフォント設定命令について、 \Meta{フォントファイル名}の値を |*| にするとフォント非埋込を指示する。 また、この値を空にすると、以前に(当該の命令により)設定されていた 値を取り消して既定の設定に戻す。 \end{itemize} \begin{quote}\small 例: \begin{verbatim} \setminchofont{ipam.ttf} % IPA明朝 \setgothicfont[0]{msgothic.ttc} % MS ゴシック \end{verbatim} \end{quote} \Pkg{OTF}パッケージを |deluxe| 付きで用いている場合は、 明朝・ゴシックともに3ウェイトを使う。 この時は、各ウェイト毎にフォント指定ができる。 またこの場合、丸ゴシック(|\mgfamily|)が使用可能になるが、 これに対して置き換えるフォントを指定することができる。 \begin{itemize} \newcommand*{\CNot}{\footnotesize} \item |\setlightminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 明朝・細ウェイト{\CNot (|\mcfamily\ltseries|)} \item |\setmediumminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 明朝・中ウェイト{\CNot (|\mcfamily\mdseries|)} \item |\setboldminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 明朝・太ウェイト{\CNot (|\mcfamily\bfseries|)} \item |\setmediumgothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means ゴシック・中ウェイト{\CNot (|\gtfamily\mdseries|)} \item |\setboldgothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means ゴシック・太ウェイト{\CNot (|\gtfamily\bfseries|)} \item |\setxboldgothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means ゴシック・極太ウェイト{\CNot (|\gtfamily\ebseries|)} \item |\setmarugothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 丸ゴシック{\CNot (|\mgfamily|)} \end{itemize} さらに、この場合、|\setminchofont| と |\setgothicfont| は各々のファミリの 3ウェイト全てを指定のフォントで置き換える。 実質的に単ウェイトになってしまうようで無意味に思えるが、 例えば明朝を実際には 2ウェイトしか使わないという時に、 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{minchoW3.otf} %まず3ウェイト指定して \setboldminchofont{minchoW6.otf} %太だけ再指定する \end{verbatim}\end{quote} とする使い方が考えられる。 特に、欧文フォントも置き換えたい場合は3ウェイトが 全て指定されていないと有効にならないので、 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setmediumminchofont{minchoW3.otf} \setboldminchofont{minchoW6.otf} \end{verbatim}\end{quote} では思い通りにならないことになる。 また、この仕様のため、|deluxe| 以外の場合 (既定、|bold|、|noreplace|)は |\setgothicfont| で指定した ものが確実にゴシック(単ウェイト)に反映される。 \paragraph{上級者向け機能} \begin{itemize} \item |\usecmapforalphabet|\Means |usecmapforalphabet| オプションの設定に切り替える。 (\ref{sec:Loading}節を参照。) \item |\nousecmapforalphabet|\Means |nousecmapforalphabet| オプションの設定に切り替える。 \item |\setnewglyphcmapprefix{|\Meta{文字列}|}|\Means 2004JIS用のJISコード系のCMapの名前の接頭辞を指定する。 そのようなCMapは、{\pTeX}の標準和文フォントについて2004JIS字形を 選択(|prefer2004jis| 指定)した時に必要となるが、 Adobeが配布しているCMapファイルには該当するものがないので、 それを適宜用意してそのファイル名をこの命令で指定する必要がある。 引数に与えるのは最後の1文字(書字方向の「|H|」「|V|」)を除いた 部分の文字列である。\par CMap名接頭辞の既定値は「|2004-|」で、これは最近のTeX Liveに 含まれている「|2004-H|」等のCMapファイルを用いることを意味する。% \inhibitglue\footnote{% 引数に \texttt{*} を与えた場合は \texttt{JISX0213-2004-H} が 指定されたと見なされる(歴史的理由から)。} \item |\usefontmapfile{|\Meta{マップファイル名}|}|\Means 指定のdvipdfmx用のマップファイルの読込を指示する。 pdf{\TeX}の |\pdfmapfile| に相当する機能。 \item |\usefontmapline{|\Meta{マップ行}|}|\Means dvipdfmxのマップ行を直接指定して、その読込を指示する。 pdf{\TeX}の |\pdfmapline| に相当する機能。 \item |\diruni|\Means 和文フォントを、「Unicodeを用いてフォントのグリフにアクセスする」 状態に切り替える(宣言型命令)。 これにより、全角幅の任意の文字が出力可能となる。 \footnote{\texttt{directunicode} オプションはBMP内でしか 効かないが、この命令の効果はBMP外の文字にも及ぶ。 つまり本当に任意の文字が扱える。}% その代わり、この状態では、約物の周りの空き調整が無効になる。 詳細については\ref{sec:Loading}節の |directunicode| オプションの 説明を参照されたい。 なお、この命令は、シェープを |diruni| という値に変えることで 実現されている。 \item |\textdiruni{|\Meta{テキスト}|}|\Means |\diruni| に対応する引数型命令。 \end{itemize} %=========================================================== \section{プリセット指定} \label{sec:Preset} このパッケージの元々の意図は、標準のフォントを 普段使っているものと全く別の書体に変えることであったが、 例えば「普段使う設定が複数ありそれを簡単に切り替えたい」という 場合にも有用である。 そこで、{\pTeX}において広く行われている設定をパッケージ内に 組み込んで、パッケージオプションでそれを呼び出すという機能を追加した。 元々は\Pkg{PXjafont}という別のパッケージで提供されていた機能であるが、 0.5版からこのパッケージに組み入れることにした。 パッケージオプションにプリセット名を指定すると予め決められたフォント ファイル名が |\setminchofont| 等の命令で設定される。 例えば、 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \usepackage[ipa]{pxchfon} \end{verbatim}\end{quote} は以下の記述と同等になる。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \usepackage[noalphabet]{pxchfon} \setminchofont{ipam.ttf} \setgothicfont{ipag.ttf} \end{verbatim}\end{quote} 注意として、プリセット指定を用いた場合は、 欧文フォントの置換について |noalphabet|(無効)が既定になる。 プリセット指定の場合は和文が「普通の」明朝・ゴシックのフォントと なるので欧文フォントを変更しない場合が多いと考えられるためである。 %------------------- \subsection{単ウェイト用の設定} 後述の「多ウェイト用の設定」で述べられた設定以外で使う場合に使用する。 \begin{itemize} \item |noembed|\Means フォントを埋め込まない。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{*} % 非埋込 \setgothicfont{*} % 非埋込 \end{verbatim}\end{quote} \item |ms|\Means MSフォント。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont[0]{msmincho.ttc} % MS 明朝 \setgothicfont[0]{msgothic.ttc} % MS ゴシック \end{verbatim}\end{quote} \item |ipa|\Means IPAフォント。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{ipam.ttf} % IPA明朝 \setgothicfont{ipag.ttf} % IPAゴシック \end{verbatim}\end{quote} \item |ipaex|\Means IPAexフォント。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{ipaexm.ttf} % IPAex明朝 \setgothicfont{ipaexg.ttf} % IPAexゴシック \end{verbatim}\end{quote} \end{itemize} %------------------- \subsection{多ウェイト用の設定} \Pkg{OTF}パッケージの |deluxe| オプション使用時に有効になる。 明朝3ウェイト、ゴシック3ウェイト、丸ゴシック1ウェイトを設定する。 \begin{itemize} \item |ms-hg|\Means MSフォント + HGフォント。 \Note HGフォント = Microsoft Office 付属の日本語フォント \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont[0]{msmincho.ttc} % MS 明朝 \setboldminchofont[0]{hgrme.ttc} % HG明朝E \setgothicfont[0]{msgothic.ttc} % MS ゴシック \setmediumgothicfont[0]{hgrgm.ttc} % HGゴシックM \setboldgothicfont[0]{hgrge.ttc} % HGゴシックE \setxboldgothicfont[0]{hgrsgu.ttc} % HG創英角ゴシックUB \setmarugothic{hgrsmp.ttf} % HG丸ゴシックM-PRO \end{verbatim}\end{quote} \item |ipa-hg|\Means IPAフォント + HGフォント。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{ipam.ttf} % IPA明朝 \setboldminchofont[0]{hgrme.ttc} % HG明朝E \setgothicfont{ipag.ttf} % IPAゴシック \setmediumgothicfont[0]{hgrgm.ttc} % HGゴシックM \setboldgothicfont[0]{hgrge.ttc} % HGゴシックE \setxboldgothicfont[0]{hgrsgu.ttc} % HG創英角ゴシックUB \setmarugothic{hgrsmp.ttf} % HG丸ゴシックM-PRO \end{verbatim}\end{quote} \item |ipaex-hg|\Means IPAexフォント + HGフォント。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{ipaexm.ttf} % IPAex明朝 \setboldminchofont[0]{hgrme.ttc} % HG明朝E \setgothicfont{ipaexg.ttf} % IPAexゴシック \setmediumgothicfont[0]{hgrgm.ttc} % HGゴシックM \setboldgothicfont[0]{hgrge.ttc} % HGゴシックE \setxboldgothicfont[0]{hgrsgu.ttc} % HG創英角ゴシックUB \setmarugothic{hgrsmp.ttf} % HG丸ゴシックM-PRO \end{verbatim}\end{quote} \item |moga-mobo|\Means Mogaフォント + Moboフォント。 \Note 「丸ゴシック」ファミリに Mobogothic を充てている。 \Note Moga/MoboフォントはCIDアクセス非対応であるが、 フォント実体を変えることで |prefer2004jis| オプションに 対応させている。 \par\medskip \textgt{|prefer2004jis| 非指定時} \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont[3]{mogam.ttc} % Moga90Mincho \setboldminchofont[3]{mogamb.ttc} % Moga90Mincho Bold \setgothicfont[3]{mogag.ttc} % Moga90Gothic \setboldgothicfont[3]{mogagb.ttc} % Moga90Gothic Bold \setxboldgothicfont[3]{mogagb.ttc} % Moga90Gothic Bold \setmarugothic[3]{mobog.ttc} % Mobo90Gothic \end{verbatim}\end{quote} \par\medskip \textgt{|prefer2004jis| 指定時} \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont[0]{mogam.ttc} % MogaMincho \setboldminchofont[0]{mogamb.ttc} % MogaMincho Bold \setgothicfont[0]{mogag.ttc} % MogaGothic \setboldgothicfont[0]{mogagb.ttc} % MogaGothic Bold \setxboldgothicfont[0]{mogagb.ttc} % MogaGothic Bold \setmarugothic[0]{mobog.ttc} % MoboGothic \end{verbatim}\end{quote} \item |moga-maruberi|\Means Mogaフォント + モトヤLマルベリ3等幅。 \Note |moga-mobo| と以下を除いて同じ。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setmarugothic{MTLmr3m.ttf} % モトヤLマルベリ3等幅 \end{verbatim}\end{quote} \item |kozuka-pro|\Means 小塚フォント(Pro版)。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{KozMinPro-Regular.otf} % 小塚明朝 Pro R \setlightminchofont{KozMinPro-Light.otf} % 小塚明朝 Pro L \setboldminchofont{KozMinPro-Bold.otf} % 小塚明朝 Pro B \setgothicfont{KozGoPro-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pro M \setmediumgothicfont{KozGoPro-Regular.otf} % 小塚ゴシック Pro R \setboldgothicfont{KozGoPro-Bold.otf} % 小塚ゴシック Pro B \setxboldgothicfont{KozGoPro-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pro H \setmarugothicfont{KozGoPro-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pro H \end{verbatim}\end{quote} \item |kozuka-pr6|\Means 小塚フォント(Pr6版)。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{KozMinProVI-Regular.otf} % 小塚明朝 Pro-VI R \setlightminchofont{KozMinProVI-Light.otf} % 小塚明朝 Pro-VI L \setboldminchofont{KozMinProVI-Bold.otf} % 小塚明朝 Pro-VI B \setgothicfont{KozGoProVI-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI M \setmediumgothicfont{KozGoProVI-Regular.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI R \setboldgothicfont{KozGoProVI-Bold.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI B \setxboldgothicfont{KozGoProVI-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI H \setmarugothicfont{KozGoProVI-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI H \end{verbatim}\end{quote} \item |kozuka-pr6n|\Means 小塚フォント(Pr6n版)。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{KozMinPr6N-Regular.otf} % 小塚明朝 Pr6N R \setlightminchofont{KozMinPr6N-Light.otf} % 小塚明朝 Pr6N L \setboldminchofont{KozMinPr6N-Bold.otf} % 小塚明朝 Pr6N B \setgothicfont{KozGoPr6N-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pr6N M \setmediumgothicfont{KozGoPr6N-Regular.otf} % 小塚ゴシック Pr6N R \setboldgothicfont{KozGoPr6N-Bold.otf} % 小塚ゴシック Pr6N B \setxboldgothicfont{KozGoPr6N-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pr6N H \setmarugothicfont{KozGoPr6N-Heavy.otf} % 小塚ゴシック Pr6N H \end{verbatim}\end{quote} \item |hiragino-pro|\Means ヒラギノフォント基本6書体セット(Pro/Std版) + 明朝W2。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{HiraMinPro-W3.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W3 \setlightminchofont{HiraMinPro-W2.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W2 \setboldminchofont{HiraMinPro-W6.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W6 \setgothicfont{HiraKakuPro-W3.otf} % ヒラギノ角ゴ Pro W3 \setboldgothicfont{HiraKakuPro-W6.otf} % ヒラギノ角ゴ Pro W6 \setxboldgothicfont{HiraKakuStd-W8.otf} % ヒラギノ角ゴ Std W8 \setmarugothicfont{HiraMaruPro-W4.otf} % ヒラギノ丸ゴ Pro W4 \end{verbatim}\end{quote} \item |hiragino-pron|\Means ヒラギノフォント基本6書体セット(ProN/StdN版) + 明朝W2。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{HiraMinProN-W3.otf} % ヒラギノ明朝 ProN W3 \setlightminchofont{HiraMinProN-W2.otf} % ヒラギノ明朝 ProN W2 \setboldminchofont{HiraMinProN-W6.otf} % ヒラギノ明朝 ProN W6 \setgothicfont{HiraKakuProN-W3.otf} % ヒラギノ角ゴ ProN W3 \setboldgothicfont{HiraKakuProN-W6.otf} % ヒラギノ角ゴ ProN W6 \setxboldgothicfont{HiraKakuStdN-W8.otf} % ヒラギノ角ゴ StdN W8 \setmarugothicfont{HiraMaruProN-W4.otf} % ヒラギノ丸ゴ ProN W4 \end{verbatim}\end{quote} \item |hiragino-elcapitan-pro|\Means ヒラギノフォント(Mac~OS~X El~Capitan 搭載;Pro/Std版) + 明朝W2。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont[1]{HiraginoSerif-W3.ttc} \setlightminchofont{HiraMinPro-W2.otf} \setboldminchofont[1]{HiraginoSerif-W6.ttc} \setgothicfont[3]{HiraginoSans-W3.ttc} \setboldgothicfont[3]{HiraginoSans-W6.ttc} \setxboldgothicfont[2]{HiraginoSans-W8.ttc} \setmarugothicfont[0]{HiraginoSansR-W4.ttc} \end{verbatim}\end{quote} \item |hiragino-elcapitan-pron|\Means ヒラギノフォント(Mac~OS~X El~Capitan 搭載;ProN/StdN版) + 明朝W2。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont[0]{HiraginoSerif-W3.ttc} \setlightminchofont{HiraMinProN-W2.otf} \setboldminchofont[0]{HiraginoSerif-W6.ttc} \setgothicfont[2]{HiraginoSans-W3.ttc} \setboldgothicfont[2]{HiraginoSans-W6.ttc} \setxboldgothicfont[3]{HiraginoSans-W8.ttc} \setmarugothicfont[1]{HiraginoSansR-W4.ttc} \end{verbatim}\end{quote} \item |morisawa-pro|\Means モリサワフォント基本7書体(Pro版)。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{A-OTF-RyuminPro-Light.otf} % A-OTF リュウミン Pro L-KL \setboldminchofont{A-OTF-FutoMinA101Pro-Bold.otf} % A-OTF 太ミンA101 Pro \setgothicfont{A-OTF-GothicBBBPro-Medium.otf} % A-OTF 中ゴシックBBB Pro \setboldgothicfont{A-OTF-FutoGoB101Pro-Bold.otf} % A-OTF 太ゴB101 Pro \setxboldgothicfont{A-OTF-MidashiGoPro-MB31.otf} % A-OTF 見出ゴMB31 Pro \setmarugothicfont{A-OTFJun101Pro-Light.otf} % A-OTF じゅん Pro 101 \end{verbatim}\end{quote} \item |morisawa-pr6n|\Means モリサワフォント基本7書体(Pr6N版)。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{A-OTF-RyuminPr6N-Light.otf} % A-OTF リュウミン Pr6N L-KL \setboldminchofont{A-OTF-FutoMinA101Pr6N-Bold.otf} % A-OTF 太ミンA101 Pr6N \setgothicfont{A-OTF-GothicBBBPr6N-Medium.otf} % A-OTF 中ゴシックBBB Pr6N \setboldgothicfont{A-OTF-FutoGoB101Pr6N-Bold.otf} % A-OTF 太ゴB101 Pr6N \setxboldgothicfont{A-OTF-MidashiGoPr6N-MB31.otf} % A-OTF 見出ゴMB31 Pr6N \setmarugothicfont{A-OTFJun101Pr6N-Light.otf} % A-OTF じゅん Pr6N 101 \end{verbatim}\end{quote} \item |yu-win|\Means 游書体(Windows~8.1搭載版)。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{yumin.ttf} % 游明朝 Regular \setlightminchofont{yuminl.ttf} % 游明朝 Light \setboldminchofont{yumindb.ttf} % 游明朝 Demibold \setgothicfont{yugothic.ttf} % 游ゴシック Regular \setboldgothicfont{yugothib.ttf} % 游ゴシック Bold \setxboldgothicfont{yugothib.ttf} % 游ゴシック Bold \setmarugothicfont{yugothic.ttf} % 游ゴシック Regular \end{verbatim}\end{quote} \item |yu-win10|\Means 游書体(Windows~10搭載版)。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{yumin.ttf} \setlightminchofont{yuminl.ttf} \setboldminchofont{yumindb.ttf} \setgothicfont[0]{YuGothM.ttc} \setmediumgothicfont[0]{YuGothR.ttc} \setboldgothicfont[0]{YuGothB.ttc} \setxboldgothicfont[0]{YuGothB.ttc} \setmarugothicfont[0]{YuGothM.ttc} \end{verbatim}\end{quote} \item |yu-osx|\Means 游書体(Mac OS X搭載版)。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{YuMin-Medium.otf} % 游明朝体 ミディアム \setboldminchofont{YuMin-Demibold.ttf} % 游明朝体 デミボールド \setgothicfont{YuGo-Medium.otf} % 游ゴシック体 ミディアム \setboldgothicfont{YuGo-Bold.otf} % 游ゴシック体 ボールド \setxboldgothicfont{YuGo-Bold.otf} % 游ゴシック体 ボールド \setmarugothicfont{YuGo-Medium.otf} % 游ゴシック体 ミディアム \end{verbatim}\end{quote} \end{itemize} なお、以上の設定で登場したフォントのうち、 「HG丸ゴシックM-PRO」 は欧文が等幅でないので |alphabet| オプション指定と ともに使うことができない。 %------------------- \subsection{旧版のオプション} v0.5版以前で用意されていたプリセット設定。 現在の版でも使用は可能であるが非推奨である。 \begin{itemize} \item |ipa-otf|\Means 「拡張子が |.otf| の」IPAフォントを使用する。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{ipam.otf} % IPA明朝 \setgothicfont{ipag.otf} % IPAゴシック \end{verbatim}\end{quote} \item |ipa-dx|\Means 「拡張子が |.otf| の」IPAフォント + HGフォント。 \Note |ipa-hg| とIPAフォントの拡張子を除いて同じ。 \item |kozuka4|\Means 小塚フォント(Pro版)の単ウェイト使用。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{KozMinPro-Regular-Acro.otf} % 小塚明朝 Pro R \setgothicfont{KozGoPro-Medium-Acro.otf} % 小塚ゴシック Pro M \end{verbatim}\end{quote} \item |kozuka6|\Means 小塚フォント(Pr6版)の単ウェイト使用。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{KozMinProVI-Regular.otf} % 小塚明朝 Pro-VI R \setgothicfont{KozGoProVI-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pro-VI M \end{verbatim}\end{quote} \item |kozuka6n|\Means 小塚フォント(Pr6n版)の単ウェイト使用。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{KozMinPr6N-Regular.otf} % 小塚明朝 Pr6N R \setgothicfont{KozGoPr6N-Medium.otf} % 小塚ゴシック Pr6N M \end{verbatim}\end{quote} \item |hiragino|\Means ヒラギノフォントの単ウェイト使用。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \setminchofont{HiraMinPro-W3.otf} % ヒラギノ明朝 Pro W3 \setgothicfont{HiraKakuPro-W6.otf} % ヒラギノ角ゴ Pro W6 \end{verbatim}\end{quote} \item |ms-dx|\Means |ms-hg| の別名。 \item |ipa-ttf|\Means |ipa| の別名。 \item |ipa-ttf-dx|\Means |ipa-hg| の別名。 \item |ipav2|\Means |ipa| の別名。 \item |ipav2-dx|\Means |ipa-hg| の別名。 \item |ipa-dx|\Means |ipa-hg| の別名。 \item |hiragino-dx|\Means |hiragino-pro| の別名。 \end{itemize} %=========================================================== \section{ファイルプリセット機能} \label{sec:FilePreset} {\TeX} Liveでは{(u)\pLaTeX}のフォントの設定を kanji-config-updmapというユーティリティで行うことができる。 そこでは、決まった形式のファイル名をもつdvipdfmx用の マップファイルを用意していて、ユーザが要求したプリセット名に 対応したファイルをupdmapの機構を用いて有効化することで、 dvipdfmxの既定の設定を切り替えている。 本パッケージの「ファイルプリセット機能」は、 kanji-config-updmap用のマップファイルの読込を 文書内で指示するためのものである。 この機能を利用するには、パッケージオプションとして |+| で始まる文字列(仮に |+NAME| とする)を与える。 これにより、以下のマップファイルの読込が指示される。 \begin{itemize} \item {\pLaTeX}の場合: \begin{itemize} \item |ptex-NAME.map| \item |otf-NAME.map| \end{itemize} \item {\upLaTeX}の場合: \begin{itemize} \item |uptex-NAME.map| \item |otf-up-NAME.map| \end{itemize} \end{itemize} 例えば、{\upLaTeX}文書において以下のようにパッケージを読み込んだとする。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \usepackage[+yu-win]{pxchfon} \end{verbatim}\end{quote} この場合、|uptex-yu-win.map| と |otf-up-yu-win.map| の2つのマップファイル がdvipdfmx実行時に読み込まれる。 %=========================================================== \section{dvipdfmxのページ抜粋処理への対応} dvipdfmxには元のDVI文書の一部のページだけを抜粋してPDF文書に変換する 機能がある(|-s| オプション)。 ところが、本パッケージでは、ユーザ命令で指定されたフォントマップ情報を、 DVIの先頭ページに書き出すという処理方法をとっている (すなわち「ページ独立性」を保っていない)ため、 先頭ページを含まない抜粋を行った場合は、 フォント置換が効かないという現象が発生する。 この問題を解決するのが |everypage| パッケージオプションである。 このオプションが指定された場合は、 DVI文書の全てのページにフォントマップ情報を書き出すので、 ページ抜粋を行っても確実にフォント置換が有効になる。 ただし、このオプションを指定する場合は\Pkg{atbegshi}パッケージが 必要である。 %=========================================================== \section{欧文フォントの置換の原理} \label{sec:Mechanism-Alph} 指定された和文フォントの半角部分からなる欧文フォントファミリとして OT1/cfjar(明朝)とOT1/cfjas(ゴシック)を定義し、 既定の欧文ファミリに設定している (明朝→|\rmdefault|;ゴシック→|\sfdefault|)。 その上で、この欧文ファミリに対するマップ指定を和文と同じ方法で行っている。 従って、例えば一時的に従来の CM フォントに切り替えたい場合はファミリ を cmr に変更すればよい。なお、この cfjar と cfjas フォントは内部では OT1 として扱われるが、実際には OT1 の一部のグリフしか持っていない。 %=========================================================== \section{注意事項} \begin{itemize} \item 指定できるフォントは等幅のものに限られる。 実際に使われるメトリックは置換前と変わらない。 (例えば jsarticle の標準設定ならJISメトリック) \item 欧文部分を置き換えた場合、残念ながら欧文も等幅になってしまう。 \item さらに、アクセント付きの文字(\'e 等)や非英語文字 ({\ss} 等)も使えない。 大抵の日本語用フォントにはその文字を出力するためのグリフがそもそも ないのであるが、例えあったとしても使えない。 \item \Pkg{OTF}/\Pkg{UTF}パッケージ使用時に |\UTF| や |\CID| で 指定した文字が出力されるかは、 指定したフォントがその文字を持っているかに依存する。 \item |deluxe| 付きの\Pkg{OTF}パッケージと |alphabet| 付きの \Pkg{pxchfon}を同時に使う場合には、 \Pkg{OTF}パッケージを先に読み込む必要がある。 (これに反した場合はエラーになる。) \item 単ウェイトの場合は、明朝の太字はゴシックになるという一般的な 設定に欧文フォントの置換の際にも従っているが、 明朝のみが置換されている場合は、 明朝の置換フォントが太字にも適用される。 \item 既述のように、0.3版以降では\Pkg{OTF}パッケージで |deluxe|、 |bold|、|noreplace| のいずれも指定されてない場合でも |\setgothicfont| が有効になる。 \end{itemize} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \appendix %=========================================================== \section{dvipdfmx以外のDVIウェアでの使用} 本パッケージの核心の機能である 「使用フォントを文書中で指定する」 ことの実現にはdvipdfmxの拡張機能を利用している。 従って、dvipdfmxの利用が必須となるのだが、 (プレビュー等の目的で) 文書中で指定したフォントが反映されなくてもよいのなら、 他のDVIウェアでも本パッケージを利用した DVI文書を扱える可能性がある。 %------------------- \subsection{和文フォントだけを置き換えた場合(\texttt{noalphabet} 指定時)} この設定で生成されるDVIファイルを dvipdfmx以外のDVIウェアに読ませた場合、 フォント置換が無視され、 そのソフトウェアで設定されたフォントで出力されるはずである。 ただ、ソフトウェアによっては、警告やエラーが出る可能性もある。 %------------------- \subsection{欧文フォントも置き換えた場合(\texttt{alphabet} 指定時)} 欧文フォントを置き換えたDVIファイルは、 独自の欧文フォント(|r-cfja?-?-l0j| という形式の名前) を含んでいるので、 少なくともそれに関する設定をしない限りはdvipdfmx以外の DVIウェアで処理することができない。 さらに、このフォントを扱うためにはDVIウェアが サブフォント(sfd)に対応している必要がある。 文書中での設定をdvipdfmx以外のDVIウェアで活かすことはできない。 しかし、「独自部分の欧文フォントを常に特定の代替フォントで表示させる」 ということは、sfd対応のDVIウェアであれば可能である。 以下に、ttf2pkについて、「常にIPAフォントで代替する」 ための設定を掲げておく。 この記述をttf2pkのマップファイル(ttfonts.map)に加えると、 例えば、dvioutで本パッケージ使用のDVIファイルを閲覧できるようになる。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} r-cfjar-l-@PXcjk0@ msmincho.ttc FontIndex=0 r-cfjar-r-@PXcjk0@ msmincho.ttc FontIndex=0 r-cfjar-b-@PXcjk0@ msmincho.ttc FontIndex=0 r-cfjas-r-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 r-cfjas-b-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 r-cfjas-x-@PXcjk0@ msgothic.ttc FontIndex=0 \end{verbatim}\end{quote} %=========================================================== \section{pxjafontパッケージの更新} {\sffamily \Pkg{PXjafont}バンドル0.2版をインストールしている場合の注意。} 現在の版の\Pkg{pxchfon}パッケージは\Pkg{pxjafont}の機能を 取り込んでいるため、\Pkg{pxjafont}は不要となり、 そのため現在の版は\Pkg{pxjafont}と一緒に使えない。 何らかの理由で引き続き\Pkg{pxjafont}パッケージを使いたい場合は、 既にインストールされている |pxjafont.sty| を 本バンドルの\Pkg{PXjafont}ディレクトリにある % |pxjafont.sty|(\Pkg{pxjafont}パッケージ 0.5 版) で置き換えればよい。 この新しい\Pkg{pxjafont}パッケージは処理を全て\Pkg{pxchfon}に 渡すという動作をする。 |ipa| オプションの意味が異なる(\ref{sec:Preset}節参照) のを除けば\Pkg{pxjafont} 0.2版と同じ動作である。 %=========================================================== \section{中国語・韓国語フォントへの対応} \label{sec:Non-Japanese} 0.7c版で\Pkg{OTF}パッケージ(|multi| オプション指定)および {\upTeX}標準の中国語・韓国語フォントについてのサポートを始めた。 以下の命令で、実フォントの置換指定ができる。 \begin{itemize} \newcommand*{\CNot}{\footnotesize} \item |\setkoreanminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 韓国語・明朝体。 \item |\setkoreangothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 韓国語・ゴシック体。 \item |\setschineseminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 簡体字中国語・明朝体(宋体)。 \item |\setschinesegothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 簡体字中国語・ゴシック体(黒体)。 \item |\settchineseminchofont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 繁体字中国語・明朝体(明体)。 \item |\settchinesegothicfont[|\Meta{番号}|]{|\Meta{フォントファイル名}|}|\Means 繁体字中国語・ゴシック体(黒体)。 \end{itemize} 注意事項。 \begin{itemize} \item プリセット指定は中国語・韓国語のフォントについては何も指定しない。 従って、上記の命令を用いない場合は、これらのフォントのマップ再設定が 行われることはない。 \item |directunicode| 指定は中国語・韓国語のフォントに対しても有効である。 ただし日本語の場合と同じく、効果の範囲は 「\Pkg{OTF}パッケージのUnicode入力命令」(|\UTFK|、|\UTFM|、等) に限られる。 \end{itemize} %=========================================================== \end{document} %% EOF