%#! lualatex \documentclass[a4paper,10ptj]{ltjsarticle} \usepackage[textwidth=42\zw, lines=42, footskip=2\zh, verbose]{geometry} \usepackage{listings,amsmath,booktabs,lltjext,bxghost} \usepackage{unicode-math} \setmathfont{Latin Modern Math} \usepackage[match]{luatexja-fontspec} \usepackage[haranoaji]{luatexja-preset} \setmonojfont{HaranoAjiGothic-Regular} \normalsize \def\emph#1{\textbf{\textgt{\mathversion{bold}#1}}} \def\headfont{\normalfont\bfseries\gtfamily} \def\pTeX{p\kern-.05em\TeX} \def\cs#1{\text{\eghostguarded{\texttt{\char`\\#1}}}} \protected\def\Pkg#1{\textsf{#1}} \protected\def\>{\hskip\ltjgetparameter{xkanjiskip}} \lstset{ basicstyle=\ttfamily, basewidth=0.5em, } \makeatletter\let\SX@Info=\relax\makeatother \fboxsep=0mm \usepackage{hyperref,bookmark,xcolor} \hypersetup{% unicode, colorlinks, allbordercolors=1 1 1, allcolors=blue, pdftitle={lltjp-geometryパッケージ} } \def\LuaTeX{Lua\TeX} \definecolor{blue}{rgb}{0, 0.25, 1} \title{\Pkg{lltjp-geometry}パッケージ} \author{\LuaTeX-jaプロジェクト\null% \thanks{\url{http://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage}}} \begin{document} \maketitle ページレイアウトの設定として,\href{http://www.ctan.org/pkg/geometry}% {\Pkg{geometry}パッケージ}が有名であるが, これはp\LaTeX・\LuaTeX-jaの縦組クラスでは利用が不可能という問題があった. 本文書で解説する\Pkg{lltjp-geometry}パッケージは,\Pkg{geometry}パッケージを 縦組クラスに対応させるパッチである. \section{利用方法} \Pkg{lltjp-geometry}パッケージは,\LuaTeX-jaに標準で含まれている. 本パッケージの動作には\href{http://www.ctan.org/pkg/ifluatex}{\Pkg{ifluatex}}, \href{https://www.ctan.org/pkg/etoolbox}{\Pkg{etoolbox}}パッケージが必要である. また,\LaTeXe~2020\nobreakdash-02\nobreakdash-02以前では\href{http://www.ctan.org/pkg/filehook}{\Pkg{filehook}}パッケージも必要である. \LuaTeX-jaでは,自動的に\Pkg{lltjp-geometry}パッケージが読み込まれる. 縦組クラスか否かの自動判定(\ref{ssec:auto}節)を上書きしたい場合は, \begin{lstlisting} % \PassOptionsToPackage{force}{lltjp-geometry} % 強制的に有効 \PassOptionsToPackage{disable}{lltjp-geometry} % 強制的に無効 \documentclass{...} \usepackage[...]{geometry} \end{lstlisting} のように\emph{\Pkg{luatexja}の読み込み前}に\cs{PassOptionsToPackage}で 本パッケージに渡すオプションを指定する(\cs{usepackage\{lltjp-geometry\}}\>を行っても意味がない). \pTeX 系列では,\Pkg{tarticle}, \Pkg{tbook}, \Pkg{treport}といった \emph{縦組クラスを使う場合}に, \begin{lstlisting} \usepackage[...]{lltjp-geometry} \usepackage[...]{geometry} \end{lstlisting} と,\Pkg{geometry}パッケージの\emph{前}に読み込む. \subsection{縦組クラスか否かの判定} \label{ssec:auto} 本パッケージは,以下のいずれかが該当する場合に「現在のクラスは縦組クラス」と自動判定し, \Pkg{geometry}パッケージ読み込み直後にパッチを当てる: \begin{enumerate} \item \Pkg{geometry}パッケージを読み込む際に,現在の組方向が縦組になっている. \item \cs{AtBeginDocument}により \footnote{\LaTeXe~2020-10-01以降ではそれと同義な\>\cs{AddToHook\{begindocument\}}\>も含む.}指定される, \cs{begin\{document\}}\>時に実行される内容に\cs{tate}(というトークン)が含まれている. \item 本パッケージを読み込む際に\texttt{force}オプションが指定されている. \end{enumerate} \LuaTeX-jaで縦組クラスを利用する場合は主に1.の, \pTeX 系列で縦組クラスを利用する場合は主に2.の状況となる \footnote{% 標準縦組クラスでは,\cs{begin\{document\}}\>の内部で組方向を縦組に変更する. }. 上記の自動判定がうまく行かなかったときに備え, 本パッケージには\texttt{force}オプションと\texttt{disable}オプションを用意した. \begin{itemize} \item \texttt{force}オプションが指定されている場合は,自動判定の結果に関わらず \Pkg{geometry}パッケージ読み込み直後にパッチを当てる. \item \texttt{disable}オプションが指定されている場合は,自動判定の結果に関わらず 何もしない. \end{itemize} \section{\Pkg{lltjp-geometry}使用時の注意事項} \subsection{\texttt{twoside}指定時} 縦組の本は通常右綴じである.これを反映し, \texttt{twoside}オプション指定時には \begin{itemize} \item \texttt{left}, \texttt{lmargin}は小口側の余白, \texttt{right}, \texttt{rmargin}はノド側の余白を指す. \item 左右余白比 \texttt{hmarginratio}の標準値は$3:2$に変更. \item \texttt{bindingoffset}は\emph{右側}に余白を確保する. \end{itemize} と変更している. \subsection{widthとheight} \cs{textwidth}が字送り方向の長さ(縦)を表すのと同様に, \texttt{width}, \texttt{totalwidth}, \texttt{textwidth}キーの値も字送り方向を,また \texttt{height}, \texttt{totalheight}, \texttt{textheight}キーの値も行送り方向(横)を表すようになっている. しかし,\emph{用紙サイズについては例外}であり,物理的な意味での幅・高さを表す. \texttt{paperwidth}, \texttt{layoutwidth}はそれぞれ紙の横幅,レイアウトの横幅を, \texttt{paperheight}, \texttt{layoutheight}はそれぞれ紙の高さ,レイアウトの高さを表している. \subsection{傍注} 縦組の場合,傍注は本文の上下に配置される\footnote{% 二段組の場合は上下共に,一段組の場合は標準では下側だが, \texttt{reversemp}が指定されたときには上側に配置される. }.これにより,\emph{\texttt{includemp}(や \texttt{includeall})が 未指定の場合,傍注はヘッダやフッタに重なる}. \texttt{includemp}指定時は,\cs{footskip}, \cs{headsep}のいずれか (二段組の場合は両方)を$\cs{marginparwidth} + \cs{marginparsep}$だけ 増加させる. \section{\texttt{lines}オプションに関する注意事項} 本節の内容は,\Pkg{lltjp-geometry}パッケージを読み込まない場合, つまり,横組クラスで\Pkg{geometry}パッケージを普通に使用した場合にも 当てはまる注意事項である. % \subsection{\Pkg{fontspec}パッケージとの干渉} % \Pkg{fontspec}パッケージの,読み込み直後に % \Pkg{geometry}パッケージを用いてレイアウトを設定すると, % \texttt{lines}による指定が正しく働かないという症状が生じる: % \begin{lstlisting} % \documentclass{article} % \usepackage{geometry} % \usepackage{fontspec} % \geometry{lines=20} % \begin{document} % hoge\typeout{\the\topskip, \the\baselineskip, \the\textheight} % \end{document} % \end{lstlisting} % \cs{typeout}で\cs{topskip}, \cs{baselineskip}, \cs{textheight}の値を調べると % \[ % \frac{\cs{textheight} - \cs{topskip}}{\cs{baselineskip}} = 15.8\dot 3 % \] % となることがわかるから,1ページには16行分入らないことがわかる. % これは,\Pkg{fontspec}の読み込みによって\cs{baselineskip}がなぜか % 10\,ptに変えられてしまい,\cs{geometry}命令はその値に従って本文領域の高さを計算するためで % ある.とりあえずの対策は, % \cs{normalsize}によって\cs{baselineskip}を正しい値に再設定し,その後 % レイアウトを設定すれば良い: % \begin{lstlisting} % \usepackage{geometry} % \usepackage{fontspec} % \normalsize\geometry{lines=20} % \end{lstlisting} \subsection{\cs{maxdepth}の調整} \LaTeX では, 最後の行の深さ\rensuji{$d$}と 本文領域の上端から最後の行のベースラインまでの距離\rensuji{$f$}に対し, \[ \cs{textheight}= f+\max(0, d-\cs{maxdepth}) \] が成り立つ. \pTeX 系列の標準縦組クラス\Pkg{[u]tarticle}等, 及びそれを\LuaTeX-ja用に移植した\Pkg{ltjtarticle}等では, \cs{topskip}は\emph{横組時における}全角空白の高さ7.77588\,pt\footnote{% 標準の\texttt{10pt}オプション指定時.以下同じ. ところで,この量は公称フォントサイズの10\,ptか,もしくは 全角空白の高さと深さを合わせた値の9.16446\,ptの間違いではないか,と筆者は考えている. なお,奥村晴彦氏の\href{https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/}% {p\LaTeXe 新ドキュメントクラス}では公称ポイントサイズ10\,ptに設定されている. }であり,\cs{maxdepth}はその半分の値(従って3.88794\,pt)である. いくつかのフォントについて,その中の文字の深さの最大値を見てみると 表\ref{tab:baseline}のようになっている. \begin{table}[tb] \layoutfloat[c]{% \begin{tabular}{ll} \toprule \bfseries フォント(10\,pt)&\bfseries 深さ(pt単位)\\ \midrule 横組用の標準和文フォント(\pTeX)&1.38855\\ 縦組用の標準和文フォント(\pTeX)&4.58221\\ \midrule Computer Modern Roman 10\,pt&2.5\\ Computer Modern Sans Serif 10\,pt&2.5\\ Times Roman (\texttt{ptmr8t})&2.16492\\ Helvetica Bold Oblique (\texttt{phvbo8t})&2.22491\\ Palatino (\texttt{pplr8t})&2.75989\\ \bottomrule \end{tabular}} \pcaption{いくつかのフォント中の,文字の深さの最大値 \label{tab:baseline}} \end{table} 欧文フォントのベースラインは,そのままでは和文との組み合わせが悪いので, さらに$\Pkg{tbaselineshift}=3.41666\,\textrm{pt}$だけ下がることを考えると, 最後の行に和文文字が来た場合はほぼ確実に深さが\cs{maxdepth}を超えてしまうことになる. 従って,本文領域を「\rensuji{$n$}行分」として指定するときによく使われる \begin{equation} \cs{textheight} = \cs{topskip} + (n-1)\cs{baselineskip} \label{eq:nline} \end{equation} は\Pkg{tarticle}クラスのデフォルトでは通用しない. 通常の地の文のみの文章においてほぼ確実に\eqref{eq:nline}が成り立つようにするため, \Pkg{lltjp-geometry}では\emph{\texttt{lines}オプション指定時のみ}\cs{maxdepth}の値が 最低でも \begin{quote} 公称ポイントサイズの半分に,欧文ベースラインのシフト量を加えた値% \footnote{\Pkg{tarticle}の場合だと, $5\,\textrm{pt} + 3.41666\,\textrm{pt}=8.41666\,\textrm{pt}$である.} \end{quote} になるようにしている.\texttt{lines}オプション非指定時にはこのような調整は 行われない. \subsection{見かけ上の基本版面の位置} \LaTeX では, 本文の一行目のベースラインは,本文領域の「上端」から \cs{topskip}\ だけ「下がった」ところに来ることになっている. あまり\cs{topskip}が小さいと,ユーザが大きい文字サイズを指定した時に1行目のベースライン 位置が狂う危険があるため, \Pkg{geometry}パッケージでは \begin{quote} \texttt{lines}オプション指定時,\cs{topskip}の値を最低でも \cs{strutbox}の高さ($0.7\cs{baselineskip}$)まで引き上げる \end{quote} という仕様になっている. 縦組の場合は,\cs{strutbox}に対応するボックスは\cs{tstrutbox}であるため, \Pkg{lltjp-geometry}では \begin{quote} \texttt{lines}オプション指定時,\cs{topskip}の値を最低でも \emph{\cs{tstrutbox}の高さ}($\cs{baselineskip}/2$)まで引き上げる \end{quote} という挙動にした.見かけ上は\cs{topskip}の値制限が緩くなったが,前節で述べたように 欧文フォントのベースラインは和文に合うように下にずらされるので, 実用上は問題は起きないだろう. 前節の\cs{maxdepth}の調整も考え合わせると,\emph{\LaTeX が認識する本文領域と, 実際の見た目の基本版面の位置とは異なる}ことに注意してほしい. \medskip 例えばA4縦を縦組で,公称フォントサイズ10\,pt,行送り18\,pt,30行左右中央 というレイアウトにするため, \begin{lstlisting} \documentclass{tarticle} \usepackage{lltjp-geometry} \baselineskip=18pt \usepackage[a4paper,hcentering,lines=30]{geometry} \end{lstlisting} と指定すると,実際には以下のように設定される. \begin{itemize} \item\cs{topskip}は\cs{tstrutbox}の高さ8.5\,ptに設定される. \item 本文領域の「高さ」\cs{textheight}は \[ \cs{topskip}+ (30-1)\cs{baselineskip}= 530.5\,\textrm{pt}. \] \item 従って,左余白と右余白は \[ \frac{210\,\textrm{mm}-\cs{textheight}}2 = 33.50394\,\textrm{pt}. \] \end{itemize} しかし,実際にはページの最初の行のベースラインは,本文領域の右端から \cs{topskip}だけ左にずれたところにあり, 一方ページの最終行のベースラインは本文領域の左端にある. 縦組和文フォントのベースラインは文字の左右中央を通ることから, 従って,\emph{見た目で言えば,右余白の方が\cs{topskip}}~($=8.5\,\textrm{pt}$)% \emph{だけ大きい}ということになってしまう\footnote{% 同様に,横組で \texttt{vcentering}を指定すると,見かけでは $\cs{topskip}-\cs{Cht}+\cs{Cdp}$だけ上余白が大きいように見える. }. \end{document}