% 文字コードは UTF-8 % lualatex で組版する \documentclass[a4paper]{ltjsarticle} \usepackage{url} \usepackage{metalogo} \usepackage{shortvrb} \MakeShortVerb{\|} \newcommand{\PkgVersion}{1.1e} \newcommand{\PkgDate}{2016/05/28} \newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} \newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} \newcommand{\Note}{\par\noindent ※} \newcommand{\Means}{:\ } \newcommand{\jemph}{\textsf} \newcommand{\Ord}[1]{#1$^\circ$} \newcommand{\Prn}[1]{\<(#1)\<} \providecommand{\pTeX}{p\TeX} \providecommand{\pLaTeX}{p\LaTeX} \providecommand{\upTeX}{u\pTeX} \providecommand{\upLaTeX}{u\pLaTeX} \providecommand{\pdfLaTeX}{pdf\LaTeX} %----------------------------------------------------------- \begin{document} \title{\Pkg{BXjscls} パッケージ\\ (BXJS文書クラス集)\\ ユーザマニュアル} \author{八登崇之\ (Takayuki YATO; aka.~``ZR'')} \date{v\PkgVersion\quad[\PkgDate]} \maketitle %=========================================================== \section*{注意} このマニュアルは\textgt{暫定版}であり、内容に不完全な点がある。 BXJS文書クラスについては、“{\TeX} Wiki”中の記事、 \footnote{\url{https://texwiki.texjp.org/?BXjscls}}% およびそこからたどれるサイトにある情報も参照してほしい。 %=========================================================== \section{概要} \label{sec:Ovewview} 本パッケージに含まれる文書クラス集 (以下では\jemph{BXJS(文書)クラス}と呼ぶ) は、奥村晴彦氏製作の「p{\LaTeXe}新ドキュメントクラス」 (以下では\jemph{JS(文書)クラス}と呼ぶ) の拡張版に相当する。 JSクラスのレイアウトデザインと機能をほぼ踏襲しているが、 以下の点で改良が加えられている。 \begin{itemize} \item JSクラスは{\pLaTeX}と{\upLaTeX}のみをサポートするが、 BXJSクラスはこれらに加えて{\pdfLaTeX}と{\XeLaTeX}と{\LuaLaTeX}を サポートしており主要エンジンの全てで使用可能である。 \item (u){\pLaTeX}以外では各々のエンジンの日本語処理パッケージを 利用するが、“標準設定”を用いることで、それらのパッケージの 設定を書かずに済ませられるので、{\pLaTeX}並に簡単に日本語の 文書を書き始めることができる。 \item JSクラスでは、フォントのオプティカルサイズを最適にするため、 (基底フォントサイズが10pt以外の時に){\TeX}の版面拡大(mag)機能を 利用しているが、これが他のパッケージと衝突して 不具合を起こすことがある。 BXJSクラスではmag機能を使う他に別の方式を選べるようにしている。 \item 用紙サイズや基底フォントサイズについて、任意の値を指定する ことができる。 \end{itemize} %=========================================================== \section{最も基本的な使い方} \label{sec:Basic} ここでは、BXJSクラスを“標準設定”(standard和文ドライバ)で 用いる場合について解説する。 この場合、|\documentclass| 命令を次のように書く。 \footnote{もちろんクラスオプションの順序は任意である。}% \begin{quote} |\documentclass[|\Meta{エンジン}|,|\Meta{ドライバ}% |,ja=standard,jafont=|\Meta{フォント指定}|,|\Meta{他オプション}|]|\\ | {|\Meta{クラス名}|}| \end{quote} \begin{itemize} \item \Meta{エンジン}の指定は必須で、実際に使っている 「{\LaTeX}のコマンド名」を書く。 |latex|、|platex|、|uplatex|、 |pdflatex|、|xelatex|、|lualatex|が指定できる。 \item DVI出力のエンジンを使う場合は、\Meta{ドライバ}の指定が必須で、 これは実際に使っている「DVIウェアの名前」を書く。 |dvips|、|dvipdfmx|、|dviout|、|xdvi|が指定できる。 PDF出力のエンジンの場合は\Meta{ドライバ}の指定は不要である。 \item “標準設定”を適用するので |ja=standard| を指定する。 (|ja| の代わりに |jadriver| と書いてもよい。) \item 既定以外のフォント設定を利用する場合は、\Meta{フォント指定}に その名前を書く。 既定の設定を用いる場合は |jafont=...| 自体を省略する。 \item その他のクラスオプション(|a4paper| 等)については、 多くの場合JSクラスと同じものが使える。 \item BXJSクラスについて、\Meta{クラス名}は以下のものがある。 \begin{itemize} \item \Pkg{bxjsarticle}\Means 章のないレポート (\Pkg{jsarticle}に相当する) \item \Pkg{bxjsreport}\Means 章のあるレポート (\Pkg{jsbook}\,+\,|report| に相当する) \item \Pkg{bxjsbook}\Means 書籍 (\Pkg{jsbook}に相当する) \item \Pkg{bxjsslide}\Means スライド (\Pkg{jsarticle}\,+\,|slide|に相当する) \end{itemize} \end{itemize} {\XeLaTeX}で\Pkg{bxjsarticle}クラスを用いた文書の例を示す。 \footnote{組版結果における日付の出力はJSクラスと同様の 「2015年7月3日」の形式になる。}% \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,xelatex,ja=standard]{bxjsarticle} \usepackage[unicode,colorlinks, pdftitle={いきなり日本語}]{hyperref} \title{いきなり日本語} \author{七篠 権兵衛} \begin{document} \maketitle \section{日本語で{\LaTeX}する} 中身はまだない。 \end{document} \end{verbatim}\end{quote} 以下では各エンジンについて、挙動を少し詳しく説明する。 %------------------- \subsection{{\pLaTeX}の場合} 例えば次の設定は: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,platex,dvipdfmx,ja=standard]{bxjsarticle} \end{verbatim}\end{quote} 対応するJSクラスを用いた次の設定と(ほぼ)等価になる \footnote{すなわち、論理フォントは明朝がjis、 ゴシックがjisgが使われる。 なお、BXJSでは |mingoth| 等の論理フォント変更の オプションはサポートされていない。}: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,dvipdfmx]{jsarticle} \end{verbatim}\end{quote} 次のように |jafont| を指定した場合は: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,platex,dvipdfmx,ja=standard,jafont=ms]{bxjsarticle} \end{verbatim}\end{quote} その値をプリセットオプションとして\Pkg{pxchfon}が読み込まれる: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,dvipdfmx]{jsarticle} \usepackage[ms]{pxchfon} \end{verbatim}\end{quote} %------------------- \subsection{{\upLaTeX}の場合} 例えば次の設定は: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a5paper,uplatex,dvipdfmx,ja=standard]{bxjsarticle} \end{verbatim}\end{quote} 次の設定と(ほぼ)等価になる \footnote{論理フォントについては、従来のもの (明朝がupjisr-h、ゴシックがupjisg-h) に代わって、BMP外の文字に対応したもの (明朝がupjpnrm-h、ゴシックがupjpngt-h) を採用した。 組み方は従来のものと変わらない。}: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[uplatex,a4paper,dvipdfmx]{jsarticle} \end{verbatim}\end{quote} |jafont| オプションの扱いは{\pLaTeX}の場合と同じである。 %------------------- \subsection{{\pdfLaTeX}の場合} エンジン指定が |pdflatex| の場合、 日本語処理パッケージとして\Pkg{bxcjkjatype} (これ自体は内部で\Pkg{CJK}パッケージを読み込む) を利用する。 例えば次の設定は: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,pdflatex,ja=standard]{bxjsarticle} \end{verbatim}\end{quote} 次の設定と大体同じであるが、ただし文書レイアウトは \Pkg{article}でなく\Pkg{jsarticle}とほぼ同じになっている: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper]{article} \usepackage[whole,autotilde]{bxcjkjatype} \end{verbatim}\end{quote} |jafont| を指定した場合は: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,pdflatex,ja=standard,jafont=ipaex]{bxjsarticle} \end{verbatim}\end{quote} その値が\Pkg{bxcjkjatype}のフォントプリセットになる。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper]{article} \usepackage[whole,autotilde,ipaex]{bxcjkjatype} \end{verbatim}\end{quote} \Note 補足: \begin{itemize} \item 自動的に文書本体が |CJK*| 環境 \footnote{\Pkg{CJKspace}パッケージが読み込まれた下での |CJK*| 環境である。}% で囲まれかつ |\CJKtilde| が有効な状態になっている。 従っていきなり日本語を書き始めることができる。 ただし和欧文間空白(四分空き)は手動で |~| を入れる必要がある。 \footnote{\Pkg{CJK}パッケージには自動で和欧文間空白を入れる 機能はない。}% 日本語出力の挙動の詳細については\Pkg{bxcjkjatype}のマニュアルを 参照してほしい。 以下に完全な文書ソースの例を示す: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,pdflatex,ja=standard]{bxjsarticle} \begin{document} 日本語で~pdf{\LaTeX}~するテスト。 \end{document} \end{verbatim}\end{quote} \item \Pkg{bxcjkjatype}パッケージにおけるフォントの既定設定は 「Type1形式のIPAexフォント」(\Pkg{ipaex-type1}パッケージ)である。 一方、|ipaex| プリセットを指定した場合は 「TrueType形式のIPAexフォント」が使われるので、両者の出力は “PDFデータとしては”異なる(見かけは同じのはずだが)。 \footnote{ちなみに、\Pkg{bxcjkjatype}には |ipaex-type1| という オプションもあるが、この設定と既定設定(オプション無し)も 動作は異なる。 BXJSクラスが用いるのは既定設定の方である。}% \end{itemize} %------------------- \subsection{{\XeLaTeX}の場合} エンジン指定が |xelatex| の場合、 日本語処理パッケージとして\Pkg{zxjatype} (これ自体は内部で\Pkg{xeCJK}パッケージを読み込む) を利用する。 例えば次の設定は: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,twocolumn,xelatex,ja=standard]{bxjsarticle} \end{verbatim}\end{quote} 次の設定と大体同じであるが、ただし文書レイアウトは \Pkg{jsarticle}とほぼ同じになっている: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,twocolumn]{article} \usepackage{zxjatype} \setCJKmainfont[BoldFont=IPAexGothic]{IPAexMincho}% 明朝→IPAex明朝 \setCJKsansfont[BoldFont=IPAexGothic]{IPAexGothic}% ゴシック→IPAexゴシック \end{verbatim}\end{quote} |jafont| を指定した場合は: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[a4paper,xelatex,ja=standard,jafont=ms]{bxjsarticle} \end{verbatim}\end{quote} その値が\Pkg{zxjafont}のプリセットになる。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \usepackage{zxjatype} \usepackage[ms]{zxjafont} \end{verbatim}\end{quote} %------------------- \subsection{{\LuaLaTeX}の場合} エンジン指定が |lualatex| の場合、 日本語処理パッケージとして\Pkg{\LuaTeX-ja}を利用する。 例えば次の設定は: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[b5paper,9pt,lualatex,ja=standard]{bxjsarticle} \end{verbatim}\end{quote} 次の設定と(ほぼ)等価になる (ただし\Pkg{luatexja-preset}は実際には読み込まれない): \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[b5paper,9pt]{ltjsarticle} \usepackage{luatexja-fontspec} \usepackage[ipaex]{luatexja-preset} \end{verbatim}\end{quote} |jafont| を指定した場合は: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[b5paper,lualatex,ja=standard,jafont=ms]{bxjsarticle} \end{verbatim}\end{quote} 次の設定と(ほぼ)等価になる: \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[b5paper]{ltjsarticle} \usepackage{luatexja-fontspec} \usepackage[ms]{luatexja-preset} \end{verbatim}\end{quote} \Note 補足: \begin{itemize} \item \Pkg{luatexja-preset}パッケージの読込が行われるのは |jafont| を 指定した場合に限られる。 \end{itemize} %------------------- \subsection{注意事項} 主にJSクラスとの違いについての注意。 \begin{itemize} \item ページレイアウトについて、JSクラスの設計思想を受け継いで いるが、全く同じになるわけではない。 \item JSクラスの一部のオプションで、 BXJSクラスでは使用不可能なものがある。 (\ref{ssec:JS-deleted-option}節参照。) \item BXJSクラスではページレイアウトを設定するために 内部で\Pkg{geometry}パッケージを読み込んでいる。 そのため、後からユーザが\Pkg{geometry}を読み込むことはできない。 ページレイアウトを変更する場合は、BXJSクラスが用意している 再設定用の命令(\ref{ssec:page-layout}節参照)か、または \Pkg{geometry}パッケージが提供する再設定用命令(|\geometry| 等) を利用する。 \item \Pkg{hyperref}パッケージにおける“PDFの文字コード”の設定は エンジンごとに適切な値が異なっていて複雑であり、 これが不適切であるためにPDF文書情報(しおり等)が文字化けして しまう事例が数知れない。 そこで、文書クラス側でエンジン毎に適切な設定を予め行う ようにした。 \footnote{従って、(u){\pLaTeX}において、ほとんどの場合に \Pkg{pxjahyper}パッケージを読み込む必要がない。 ただし読み込んでも構わないし、必要な場合もある。}% (ただし文書クラスが\Pkg{hyperref}を読み込むわけではない。) \item pdf{\LaTeX}上で\Pkg{hyperref}で |pdftitle| 等の文書情報に 和文文字を含めたい場合は、|\hypersetup| 命令を通常通り 使うことができる。 \footnote{ちなみに、普通に\Pkg{CJKutf8}パッケージを用いた場合は、 この方法では失敗してしまう。 恐らく |\hypersetup| 命令全体を |CJK*| 環境で囲う必要が あるのだと思われる。}% \begin{quote}\small\begin{verbatim} \documentclass[pdflatex,a4paper,ja=standard]{bxjsarticle} \usepackage[colorlinks]{hyperref} \hypersetup{pdftitle={日本語タイトル}} \end{verbatim}\end{quote} \Pkg{hyperref}のパッケージオプションで和文文字を含む文書情報を 指定することはできない。 \item |jafont| が無い場合の“既定のフォント設定”は多くのエンジンに おいて「IPAexフォント使用」であるが、(u){\pLaTeX}だけは異なっていて 「何も指定しない状態」(JSクラスと同様)である。 すなわち実際に使われる物理フォントの選択はDVIウェアの設定に 委ねられている。 \item JSクラスは |\ifdraft| という公開名のスイッチ \footnote{スイッチなので{\LaTeX}レベルの命令ではない。 標準クラスではこれに相当するものは |\if@draft| という非公開の 制御綴で定義されている。}% を用いているが、これは\Pkg{ifdraft}パッケージと衝突する。 そこでBXJSクラスでは代わりに |\ifjsDraft| の名前を 用い、本文開始時に |\ifdraft| が未定義の場合に限り、 |\ifjsDraft| を |\ifdraft| にコピーする処理にしている。 % TODO: \@ptsize の話 \end{itemize} %=========================================================== \section{Pandocモードの使い方} \label{sec:Pandoc-mode} 「Pandocモード」は文書形式変換ツールである Pandoc\footnote{\url{http://pandoc.org/}}% での日本語{\LaTeX}文書生成(および{\LaTeX}経由のPDF生成) のために調整された設定である。 \begin{quote} |\documentclass[pandoc,|\Meta{ドライバ}% |,jafont=|\Meta{フォント指定}|,|\Meta{他オプション}|]|% |{|\Meta{クラス名}|}| \end{quote} \begin{itemize} \item クラスオプションに |pandoc| を指定し、代わりに 「エンジン」と「和文ドライバ(|ja|)」のオプションを省く。 \footnote{|pandoc| が指定された場合は、エンジンオプションの 値は |autodetect-engine|、和文ドライバの値は |pandoc| に 固定される。} \item エンジンがDVI出力である場合のドライバの 既定値が |dvipdfmx| になる。 ただし明示的にドライバオプションを与えることで |dvips| などに 変更できる。 \item 「和文フォント(|jafont|)」および他のクラスオプションは 従来通り使用できる。 \end{itemize} 以下でPandocでBXJSクラスを用いる例を示す。 \begin{itemize} \item \Pkg{bxjsarticle}クラスを使用する一例。 \begin{itemize} \item {\XeLaTeX}経由 \item 用紙サイズはA4判 \item 和文フォント設定は |ipaex| \end{itemize} コマンド行は次のようになる \footnote{もちろん、実際には改行を含めず1行で書く。}% (Pandoc 1.16版の場合 \footnote{少し古い版の場合、変数 |papersize| の値は |a4| ではなく |a4paper| と書くことになる。}% ): \begin{quote} |pandoc| \Meta{入力ファイル名} |-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf| |--latex-engine=xelatex|\\\quad |-V papersize=a4| |-V documentclass=bxjsarticle| |-V classoption=pandoc|\\\quad |-V classoption=jafont=ipaex| \end{quote} なおこの場合、途中で生成される{\LaTeX}文書のクラス指定は 以下のようになる: \begin{quote} |\documentclass[a4paper,jafont=ipaex,pandoc]{bxjsarticle}| \end{quote} \item \Pkg{bxjsbook}クラスを用いる場合の一例。 \begin{itemize} \item 節番号を出力する \item Lua{\LaTeX}経由 \item 用紙サイズはB5判 \item 和文の基底フォントサイズは11Q \item 和文フォント設定は |ipaex| \item 欧文フォントをPandocの機能で設定 \end{itemize} コマンド行は次のようになる: \begin{quote} |pandoc| \Meta{入力ファイル名} |-o| \Meta{出力ファイル名}|.pdf| |--chapters| |-N|\\\quad |--latex-engine=lualatex| |-V papersize=b5| |-V documentclass=bxjsbook|\\\quad |-V classoption=pandoc| |-V classoption=jbase=11Q|\\\quad |-V classoption=jafont=ipaex|\\\quad |-V mainfont="TeX Gyre Termes"| |-V sansfont="TeX Gyre Heros"| \end{quote} 注意事項: \begin{itemize} \item \Pkg{bxjsbook}クラスは「章(|\chapter|)」をもつクラスなので、 Pandocで |--chapters| の指定が必要。 \end{itemize} \item Pandocで({\LaTeX}経由で)PDFを出力する場合、 エンジン指定(|--latex-engine|)は |pdflatex|、|xelatex|、|lualatex|のみがサポートされる。 しかし、Pandocの出力を「単体の{\LaTeX}文書」とすることで、 {\LaTeX}エンジンに(u){\pLaTeX}を使用することができる。 出力された{\LaTeX}文書は通常の方法でPDFやPostScript形式に 変換できる。 \begin{quote}\small \begin{verbatim} pandoc mydoc.md -o mydoc.tex -s -V documentclass=bxjsarticle -V classoption=pandoc uplatex mydoc uplatex mydoc dvipdfmx mydoc \end{verbatim} \end{quote} \end{itemize} %=========================================================== \section{クラスオプション} \label{sec:Class-Option} %------------------- \subsection{BXJSクラスに特有のオプション} \label{ssec:BXJS-specific-option} JSクラスには無くBXJSクラスで追加されたクラスオプション。 \begin{itemize} \item エンジンオプション\Means 実際に使用するエンジン({\LaTeX}コマンド名)を指定する。 有効な値は |latex|、|platex|、|uplatex|、|pdflatex|、|xelatex|、 |lualatex| である。 エンジンオプション(と次項の |autodetect-engine| の何れか) の指定は必須である。 \item |autodetect-engine|\Means 使用しているエンジンを判定して、自動的に適切なエンジンオプションを 設定する。 \footnote{実はエンジンの判定は常に行っていて、エンジンオプションが 指定された場合はそれが正しいかを検査して、誤りの場合はエラーを 出すようにしている。}% \Note BXJSクラスの設計の思想としては、 「{\LaTeX}文書がどのエンジンでコンパイルすべきものかは ソース中に明示されるべき」と考えていて、 従って、“人間が普通に”文書を作る際にはこのオプションの 使用は推奨されない。 このオプションは“{\LaTeX}ソースの自動生成”が絡む処理を念頭において 用意されている。 \item ドライバオプション\Means DVI出力のエンジンを用いる場合に、実際に使用するDVIウェアの名前を 指定する。 有効な値は |dvips|、|dvipdfmx|、|dviout|、|xdvi|、そして特殊な 値として |dvipdfmx-if-dvi| がある。 これは「エンジンがDVI出力の場合に限り |dvipdfmx| を指定する」 ことを表すもので、|autodetect-engine| と一緒に使うことが 想定されている。 \footnote{「実際に |dvipdfmx| が指定された」場合は、 |dvipdfmx| がグローバルオプションとしても働く。}% ドライバオプションの指定は必須である。 \item |pandoc|\Means 「Pandocモード」(\ref{sec:Pandoc-mode}節)を指定する。 以下の設定が行われる: \begin{itemize} \item エンジンオプションが |autodetect-engine| に固定される。 \item 和文ドライバが |pandoc| に固定される。 \item ドライバオプションについて |dvipdfmx-if-dvi| が既定になる (明示指定で上書可能)。 \end{itemize} \item |nopapersize|\Means “papersize special出力”を抑止する。 (JSクラスとは異なり、special出力のオプション |papersize| は既定で有効である。) \Note papersize specialを出力する他のパッケージとの干渉に 対する対策。 \item |ja=|\Meta{名前}\Means 使用する和文ドライバの名前を指定する。 (詳細は\ref{sec:Ja-Driver}節を参照。) 標準で提供されている和文ドライバには |minimal|、 |standard|、|pandoc| がある。 既定値は、エンジンが |platex| か |uplatex| の時は |standard|、 それ以外は |minimal|。 \item |jadriver=|\Meta{名前}\Means 「|ja=|\Meta{名前}」の(0.9版以前で使われていた)別名。 \item |jafont=|\Meta{名前}\Means “和文フォントプリセット指定”の名雨を設定する。 \item |japaram=|\Meta{値}\Means “和文ドライバパラメタ”の値を設定する。 \Note |jafont| と |japaram| の値がどのように解釈されるかは 和文ドライバの仕様次第である。 minimal和文ドライバではこの2つの値は全く参照されない。 \ref{sec:Basic}節で解説した通り、standard和文ドライバでは |jafont| の値が利用される。 現状では |japaram| は参照されない。 \item |base=|\Meta{長さ}\Means 基底フォントサイズ(|\normalsize| のフォントのサイズ)を指定する。 JSクラスの |10pt|、|11pt| 等と同じ役割で、任意の値を指定できる。 基底フォントサイズの既定値は10\,ptである。 \Note |##pt| の形のオプションには名前と実際に設定される値が ずれているものが多く、例えば |11pt| は10.95\,pt、 |14pt| は 14.4\,pt が実際の設定値である。 \footnote{これは昔の{\LaTeX}の“magstep”の習慣に由来する。}% これに対して |base=14pt| は文字通り14\,ptを設定する。 \Note \Meta{長さ}には\Pkg{calc}パッケージの式が使用できる。 この他に、特別に、(u){\pLaTeX}以外のエンジンでも |11Q| の ようにQ単位で指定することができる (この場合は“\Meta{実数}|Q|”の形に限られ式は使えない)。 \footnote{なお、(u){\pLaTeX}ではエンジンが単位 |Q| をサポート するので、|11Q| も |10Q+1Q| も\Pkg{calc}の式として受け付けられる。} \item |jbase=|\Meta{長さ}\Means 和文を基準にして基底フォントサイズを指定する。 すなわち和文フォントの |\normalsize| のサイズを指定の長さとする。 \footnote{この場合に決定されるmag値は和文スケール値にも依存する ことに注意。}% \Note \Meta{長さ}の書式は |base| オプションと同様。 \item |scale=|\Meta{実数}\Means 和文スケール値を設定する。 既定値は 0.924715(= 13\,Q/10\,pt)である。 \footnote{これはJSクラスの設計に基づく値である。 ただし実装の都合で、JSクラスの実際のスケール値はこれから 僅かだけずれている。}% \item |noscale|\Means |scale=1| と同値。 \item |paper={|\Meta{横幅}|}{|\Meta{縦幅}|}|\Means 用紙サイズ設定。 |a4paper| 等と同じ役割で、任意の値を指定できる。 用紙サイズの既定値はA4縦 ($\mbox{210\,mm}\times\mbox{294\,mm}$)である。 \end{itemize} 以下に挙げるのは上級者向けのオプションである。 \begin{itemize} \item |zw|(既定)\Means |\jsZw| と等価な命令として |\zw| を定義する。 \item |nozw|\Means |zw| の否定。 \Note 命令名の衝突に対する対策。 \item |js|(既定)\Means JSクラス(例えば\Pkg{bxjsreport}の場合は\Pkg{jsbook}) が読込済であるように振舞う。 \Note 「JSクラスであるかによって挙動を変える」 パッケージに対する対策。 \item |nojs|\Means |js| の否定。 \Note つまり「JSクラスの一種である」と判定されると不都合な場合に このオプションを指定する。 \item |bigcode|\Means {\upTeX}エンジンとdvipdfmxの組合せで\Pkg{hyperref}パッケージを 利用する時に適用されるToUnicode CMapとして |UTF8-UTF16| を指定する。 PDFの文書情報の文字列にBMP外の文字が含まれる場合には この指定が必要である。 |UTF8-UTF16| のファイルがインストールされていないと、 dvipdfmxの処理が失敗する。 \item |nobigcode|\Means |bigcode| の否定。ToUnicode CMapとして |UTF8-UCS2| を指定する。 この場合は文書情報の文字列にBMP外の文字を使用できない。 \Note |UTF8-UTF16| のファイルが利用できるかを確実に判定するのは 困難なため、|bigcode| の既定値は次のようなアドホックな方法で 決めている: {\TeX}エンジンのバージョンが3.14159265以上 \footnote{{\TeX}のバージョン3.14159265は2014年1月にリリースされた。} である場合は、 ({\TeX}環境がある程度新しく、|UTF8-UTF16| が利用可能と思われるので) |bigcode| を既定とし、それ以外は |nobigcode| を既定とする。 \item |precisetext|\Means {\XeTeX}エンジンにおいて、「ActualText生成機能」を有効化する。 \footnote{つまり、|\XeTeXgenerateactualtext=1| を行う。 ActualText 生成機能と日本語処理は相性が悪いため、これを使うと 出力PDFのサイズが増大する(1.5~2倍)ことに注意。} \item |noprecisetext|(既定)\Means |precisetext|の否定。 \item |simplejasetup|(既定)\Means {\XeTeX}エンジン自体の行組版機能(|\XeTeXlinebreaklocale| 等) を利用した、簡易的な日本語用組版設定を行う。 \Note {\XeTeX}エンジン以外では無効である。 また、\Pkg{xeCJK}や\Pkg{zhspacing}等の日本語(CJK)組版用 パッケージが読み込まれた場合も無効化される。 特に、和文ドライバがstandardである場合は、必ず\Pkg{xeCJK}が 読み込まれるため、このオプションは無意味である。 \item |nosimplejasetup|\Means |simplejasetup| の否定。 \item |mag=|\Meta{整数}\Means 版面拡大率(mag値)の直接設定。 既定は |base| から算出する。 \Note mag値が$n$の場合、版面が $n/1000$ 倍に拡大される。 \item |magstyle=|\Meta{値}\Means “版面拡大”の実現方法を指定する。 有効な値は |mag|、|real|、|xreal| の何れか。 詳細は\ref{ssec:magstyle}節を参照。 \end{itemize} %------------------- \subsection{JSクラスのオプションで使用可能なもの} \label{ssec:JS-inherited-option} これらについては名前だけ列挙するに留める。 ただし、“JSクラス特有”(標準クラスに無い)オプションの一部に ついては解説を加える。 \paragraph{用紙サイズ指定} |a3paper|、|a4paper|、|a5paper|、|a6paper|、 |b4paper|、|b5paper|、|b6paper|、 |a4j|、|a5j|、|b4j|、|b5j|、|a4var|、|b5var|、 |letterpaper|、|legalpaper|、|executivepaper|。 \Note |a4var| はA4変判($\mbox{210\,mm}\times\mbox{283\,mm}$)、 |b5var| はB5変判($\mbox{182\,mm}\times\mbox{230\,mm}$)。 \Note (BX)\}{<テキスト>} % n全角の幅にテキストを均等割りで出力する. \newcommand\kintouwari[2]{{% \setlength{\kanjiskip}{\fill}% \makebox[#1zw][s]{#2}}} \end{verbatim}\end{quote} これと同等のものを、次のようにエンジン非依存な形で書くことができる。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \newcommand\kintouwari[2]{{% \setkanjiskip{\fill}% \makebox[#1\zw][s]{#2}}} \end{verbatim}\end{quote} %=========================================================== \end{document} %% EOF