[Font]
<- Property Sheets フォントに関する基本設定を行います。
[Save]で設定値をRegistryに保存し、[Apply]で現在のセッションに適応します。Registryにセーブしたものを起動時のデフォルトにするには、[REGISTRY]のシートで、対応するすべてのオプションを[Auto Load] でチェックして、[REGISTRY]のシートで[Save]します。
-TEXROOT: TEXPK や TEXFONTSで^r という文字列に代入される文字列を指定します。
-TEXPK: 欧文のPKフォント、欧文TrueTypeフォント、和文のJX4フォーマットのフォントや和文のjfmファイルの所在を示す最も基本的なdvioutのパラメータで、必ず設定が必要です。
注意: TrueTypeフォントを使用しない欧文のtfmファイルが出来るだけこの指定に該当しないようにしてください。
具体的には、和文のjfmファイルの指定に使われたディレクトリに、欧文のtfmファイルが存在しないようにしてください。そうなっていない場合は、新たに別のディレクトリを作って、そこに和文のjfmファイルのみをコピーして、そこを -TEXPK: で指定してください。
-TEXPK の設定例を参照してください。また、[Guess]によるフォントの所在の推測設定の機能を用いると、-TEXROOT: -TEXPK: -L:(さらに、場合によっては -F:)の設定がほぼ自動的になされます。
-TEXFONTS: PKフォントは存在しないがtfmファイルが存在する場合にそこを正しい大きさの空白で置き換える、などを行う場合、-TEXFONTS:によってtfmファイルの存在するディレクトリ名を指定します。
和文フォントについても同様な空白での置き換えをするときは、jfmファイルの所在も合わせて指定します。
例 -TEXROOT:^T\fonts
-TEXPK:^r\pk\^s.^dpk;^r\public\pk\^s.^dpk;^r\ptex\jfm\^s.tfm
-TEXFONTS:^r\tmf;^r\jfm
-F の指定では -TEXPK: に基づいてフォントを探しても見つからない場合の代替の対処法を個々に定めます(存在しないフォントへの対処)。
-FB:() -F:とあわせて用いて、代替のやり方を定めます。
-F:で代替されたフォントを用いる。
size replaceと同じであるが、代替したフォントのdpiが異なっていれば、サイズの調整を行う。dpiのみ異なるフォントならば、正しいサイズとなる。
-F:で代替されたフォントのメトリック情報を元に空白を空ける。dpiのみ異なる代替フォントならば、空きは正しいサイズとなる。
box -F:で代替されたフォントのメトリック情報を元に、黒の箱を置く。
ただし、フォントメトリックファイル(tfmファイル、または、jfmファイル)に代替された場合は、-FB: の如何にかかわらす空白を空ける(boxが指定された場合のみ黒の箱を置く)。
例 -F:.300
-FB: adjust size
300dpiの解像度のフォントのみを揃え、それを拡大・縮小して用いる場合の設定。
-L:(longname)8文字以上のフォント名の切り詰め方法を定める(cf. Q_F4: lcircle10の場合)。
part 切り詰めない()
part 最後をカット()
part 中央をカット()
フォントのチェック: 右下のコンボボックスでフォントを選んで[Check] ボタンを押すことにより、-TEXROOT: -TEXPK: などの設定が正しいかどうかチェックできます。