[Common]

<- Property Sheets マウスの右ボタンを押したときに表示されるルーペやsource specialに関連する設定を行います。ここでの設定のRegistryへの[Save]は、各mode共通の場所で、modeによらない設定となります。

CTTLキーを押しながらマウスの右ボタンを押したときは、別のスケールとサイズのルーペとなりますが、これはOption(+CTRL)の枠で囲んだ部分で設定できます。

Size:ピクセル(ドット)単位の大きさで、ルーペの一辺の長さ、または、ルーペが円形の場合は直径を指定します。

Scale:オリジナルのdpiを何分の一に縮小するかを指定します。たとえば、オリジナルのdpiを6分の1に縮小したgray scaleで表示していて、Scale: を2と設定すると、通常の3倍に拡大したものが、ルーペで表示されます。

Speed:ルーペの残像が残って見難いときは、この数を増やします。少ないほど滑らかに動きます。

Shape:ルーペの形を円にするか正方形にするかを選択します。正方形の方が、高速に表示されます。正方形の場合は、目盛りつきを選べます。1目盛りは 4 ピクセルを表します。

Back:背景色を指定します。通常はdefault(紙面の色)にしておきます。特に白、反転のときは黒とすると、ルーペを移動したときのちらつきが少なくなります。

Edge view:ルーペをスクリーンの端に動かしても、ルーペがスクリーンからはみ出さないようにします。

-src: source specialsにおけるエディターの起動方法を設定します。

-gsrc: グラフィックエディターの起動手順を設定します。

-isp: dvioutが解釈できなくても警告を出さない specials を ; で区切って指定します。