MS-DOSでは、ファイル名の長さの制限から、lcircle10, lcirclew10 などの8文字を越える長いフォント名は、8文字に切り詰め、PKフォントファイルに lcircle1.pk, lcirclew.pk, フォントメトリックファイルに lcircle1.tfm, lcirclew.tfm という名前を用いる、という方法が取られていました(中央を切り詰めて、lcirle10, lcirew10, とするやり方もあります)。
注意: これは、フォントのファイル名のみの話で、dviファイルには lcircle10, lcirclew10 と書かれており、UNIX上などで生成されるdviファイルと変わりありません。
Windows95/NTでは、長いファイル名が使えるので、切り詰めない正しい名前を用いることが出来ます。
MS-DOS用に提供されたフォントファイルや、各種ユーティリティーは、8文字で切り詰められているのが普通なので、それを流用する場合には注意が必要です(フォントファイル名を正しいものに変更するか、あるいは、-L:または -F: で対応する)。