-dviprt の設定例
デフォルト(Property sheetの[Printer]で、-dviprt:の項が空、あるいは、+ のみのとき)は、
dvipdfm^X{x}.exe ^w -s ^a-^b "^q"^Y{;"^d.pdf"}^z^{dvipdfm&x}^{View PDF &?}Make PDF by dvipdfm(x)
です(印刷前のダイアログの[Setup]で示される)。
echo^-O=^t^>>^^f;dviprt^-=^f^^q^^p;copy^^t^sprn^/b;del^^t
と設定すると、環境変数TMPが設定してあって、それが c:\tmp のときで、1から5ページまで foo.dvi を印刷するときは、
echo -O=c:\tmp\dvitmp.$$$ >> c:\tmp\dvitmp.par
dviprt -=c:\tmp\dvitmp.par foo.dvi 1-5
copy c:\tmp\dvitmp.$$$ prn /b
del c:\tmp\dvitmp.$$$
というバッチファイルが作成され、実行されます。
c:\tmp\dvitmp.par には、たとえば -y=A4P などというパラメータが書かれます。
Windowsのコンソール版dviprt.exeを用いる場合は、それが c:\dviout にあるときは
+c:\dviout\^P
と指定すればよいでしょう。この場合、バッチファイルを経由せずに、直接実行されます。
dviout内蔵のLIPS III対応ドライバを使う場合には
+`l
LIPS IV対応ドライバでは
+`lD600
とし、LP-9000の場合のように600dpiのESC/Page対応ドライバを使うには以下のようにします。
+`mD600
これらのLBP用ドライバの場合は、さらにサブパラメータを続けて指定できます。