tpic specialsのコマンド

 個々のグラフィック要素の位置の原点は、TeXが保持している「ページ上の位置」で、右方向がX軸、下方向がY軸の正の向きとなり、座標はミリインチ(0.254mm)単位の整数で表します。

角度は、X軸の正の方向から時計周りのラジアン単位で、0から2πまでの値を取ります。弧の描画では、開始角度を0とし、終了角度を2π以上にとることにより、完全な円または楕円を表します。

\special{pn s}% 線幅をsミリインチにします。

\special{pa x y}% 点(x,y)をpath(経路)に加えます。

\special{fp}% それまでに定義されたpathを、現在の線幅で描きます。シェーディングが設定されていて、パスが閉じていれば、path内部を実際に塗りつぶします。path内の点の数は、0にリセットされます。

\special{ip}% \special{fp}と同じですが、pathを描きません。条件が満たされれば、シェーディングを行います。

\special{da f}% \special{fp}と同じですが、pathは破線で描きます。fは実数で、ダッシュあたりの長さをインチ単位で指定します(cf. tpic specialsの拡張)。

\special{dt f}% \special{fp}と同じですが、pathは点線で描きます。fは実数で、点の間隔をインチ単位で指定します。

\special{sp d}% \special{fp}と同じですが、pathはspline曲線で描かれます。dは実数で、曲線の種類を指定します。
d=0かdが省略された場合、実線で描きます。
d>0の場合、破線で描きます。dはダッシュの長さです。
d<0の場合、点線で描きます。-dは点間隔です。

\special{ar x y u v s e}% 中心(x,y)の弧を描きます。sは開始角度、eは終了角度で、ラジアン単位の実数です。
完全な円か楕円であるばあいは、u, vは、それぞれx, y半径を表します。そうでない場合は、u=vであり、sからeへ弧が描かれます。条件が満たされれば、シェーディングも行います。

\special{ia x y u v s e}% これは、\special{ar x y u v s e}と同じですが、弧は描かず、条件が満たされればシェーディングを行います。

\special{sh s}% シェーディングを指定します。このコマンドの次に定義される閉じた図形(3つ以上のpaとそれに続くfpip、もしくは、aria)の内部を塗りつぶします。
sは、0以上1以下の実数です。0は白で塗りつぶすことを意味し、図形の下にあったものはテキストも含め、全て消去します。0以外の値は灰色を意味し、図形の下にあったものを消去せずに灰色を塗り加えます。
0.5がデフォルトの値で、通常の灰色にあたり、1は黒を意味します。sが指定されていなければ0.5の値を用います。シェーディングは図形の内部のみに対して行い、境界線はそれとは独立に、現在の線巾を用いて行います。

\special{wh}% \special{sh 0}と同じ。
\special{bk}% \special{sh 1}と同じ。