-ftt:

 TeXのフォントに対して、使用するTrueTypeフォントの対応付けを書いたファイルを指定します(Property Sheets->[Font2])。

各行毎に、TeXのフォント名と対応するTrueTypeフォント名([WinJFont]のjfm/tfmの項にあるもので指定)を空白(タブでも可)で区切って指定します。フォント名が空白を含むときは、" "で囲みます。

なおサブフォントを使って変換するときは、SFDファイルの所在を -TEXSUBF: で指定し、TeXのフォント名の最後の2つの数字を @ で置き換えたものと、対応するSFDファイルの拡張子 .sfd@ で置き換えたものをつなげて TeX のフォント名の代わりに指定します。

対応するフォント名に空白を空けずに / を書き、それに続けて I, B, U, O, R, C の文字のいくつかを書くと、それぞれ、Italic, Bold, Underline, StrikeOut, Regular, unicode を意味します。ただし、U, O は、[Graphic]->color mode: の -cmode: が patch2 のときのみ有効です。

さらに (<num>) と数字を括弧で囲んで書くことにより、character_set の番号が指定できます。また[<num>]という指定で、code pageの番号が指定でき、unicodeへの変換に用いられます。なお、-2 というcode page で、CID code を表します。

上記は、フォント名の後に空白を空け、Italic, Bold, Underline, Regular, UniCode, JIS2Uni, CID2Uni などを書き、character_setは ANSI, Arabic, Baltic, ChineseBig5, default, EastEurope, GB2312, Greek, Hanguel, Hebrew, Johab, Mac, OEM, Russian, ShiftJIS, Symbol, Turkish, Thai, Vietnames のいずれかを書いて指定できます。
JIS2Uni, CID2Uni は、それぞれ JIS code, CID code から unicode へ変換を意味します(これを指定したときは、UniCode の指定をしてはいけない)。
大文字、小文字は区別されません。たとえば、次のように書きます。

%sample
wtmr    "Times New Roman"       regular
wtmri   "Times New Roman"       italic
wtmb    "Times New Roman"       bold
wtmbi   "Times New Roman"       italic,bold
symbol   symbol                 unicode,symbol
min10   "MS 明朝/[936]"       unicode,shiftjis,Italic
jbtm@UKS@  Gulim                unicode


これは、以下と同じです。

%sample
wtmr    "Times New Roman/R"
wtmri   "Times New Roman/I"
wtmb    "Times New Roman/B"
wtmbi   "Times New Roman/IB"
symbol   symbol/C(2)
min10   "MS 明朝/IC[936](128)"
jbtm@UKS@  Gulim/C


対応するフォント名に、欧文TrueTypeフォントのパス名を指定することができます。このときは、dviout自身がTrueTypeフォントを展開します(-TEXPK: で対応するtfmファイルが該当し、-TEXFONTS: にそのディレクトリが指定されていることが必要です)。例えば

wnsr8r ^w\fonts\times.ttf

とします。コード変換として、2 byteテーブルを用いる場合(BaKoMaやTimes New Romanなどに適)は /1 か、あるいは、Symbol フォントの場合は /5 を指定します。1 byte テーブルを用いる場合(ImpressやTeX用のいくつかのものに適)は、/4 を指定することができます。但し、/の後の数が 256 より大きい場合は、code page番号の指定と見なされます。
例えば、以下のように指定します。

wnsr8r ^w\fonts\times.ttf/1

TrueTypeフォント名の欄に - とのみ書くと、TrueTypeフォントを使わないことを意味します。

なお、先頭の空白を除いた最初の文字が ; % # のいずれかがである行は無視されます。ただし、先頭が # の場合は、propw(付属のプログラム)で読み込むときはパラメータ指定と解釈されます。

Unicode の指定をしたフォントの定義は、Windows2000/XP またはそれ以降以外では読み飛ばされます。

%skip という行があると、%endskip という行が見つかるまでの行も無視されます(このとき、skipの後には空白を入れない)。

%input の後に空白を空けてファイル名を指定することにより、他のファイルを読み込むことができます(元のファイルと同じディレクトリに置きます)。ファイル名が $ で始まっていれば、それが存在しなくてもWarningのメッセージを出しません。添付の ttfonts.map には 

%input $user.map

の行があるので、$user.map を作成して独自の追加の情報を入れれば(そこに %input を書いてもよい)、独自の追加変更が可能で、dviout の上書きバージョンアップでも保たれます。

このファイルで指定された対応による変換を行ってから、[WinJFont]の対応で探されるので、対応づけられるフォント名は[WinJFont]のjfm/tfmの項で定義されていなければなりません(edefaultが定義されていればWindowsに登録された任意のものでよい。cf. Q_F14)。

注意: dviout ではデフォルトのファイル ttfonts.map が添付されています。独自のものを使用する場合は別の名前を使ってください(インストールで ttfonts.map は上書きされます)。