プレゼンテーション・モード
プレゼンテーション・モードでは、メニューバーなどの枠なしで全画面でdviファイルが表示されます。カーソルは通常の矢印になります。[ESC]キーによってこのモードへの移行と抜けだしがなされます。マウスカーソルは、カーソルを移動した時のみ表示されます。
Presentation type として以下のいずれかが指定可能です。
general screen: 一般の色の紙面と背景(default)
white screen: 白の紙面と背景で、黒の文字
black screen: 黒の紙面と背景で、白の文字
white background: 背景を白にする
black background: 背景を黒にする
上記の gerenaral screen, white screen, black screen 以外では、ページ移動やルーペによって画面がちらつく可能性があります。
プレゼンテーション・モードでは、Display->Size->Fit, Full(デフォルトでは、[5], [6] のキー)は、gray scaleを用いた整数分の1の縮小と -e: -varf: による拡大/縮小とをあわせてpixel単位で正確になされます。このときは、フォントにTrueTypeを用いる方が綺麗でしょう。
紙面の端の余白をカットするには、あらかじめ Presentation->Cut Edgeを実行しておきます。Display->On, CutやOption->Setup Parameters->[paper]で細かな調整ができます。
実際のプレゼンテーションでは、View->Seamless Hyperjump をチェックし、プレゼンテーション・モードで、上記の Fit または Full を用いるとよいでしょう。
Display->Y-two pagesのチェックをつけた場合、プレゼンテーション・モードでは縦方向を継ぎ目なくスクロールしていくことが出来ます。Display->Fullと併用するとよいでしょう。
SHIFTキーを押しながらマウスの左右のボタンのクリックによって、線を描くことができます(cf. プレゼンテーションでのキー操作)。
マウスで移動できる cover sheet によって、紙面の一部を隠したり表示したりすることができます。これには pause special を用いることができます。
[Space]キーで進行していくプレゼンテーションで、紙面のある部分の表示/非表示や内容の変更などを含むものが、dviout specials の `+<levels> を用いて実現できます。
SHIFT+F1 によって、キー操作一覧が表示されます。
SHIFT+F12 によって、ページ移動の他、線画やカバーシートの設定ができます。
Display->cross pages, 16 pages(デフォルトでは、[8], [9] のキー)を利用すると便利です。このときは、右のマウスボタンでクリックしたページにジャンプできます。
さらに、dviout specials やそれを HyperTeX specials に埋め込んだものも利用可能です。
注意 プレゼンテーション・モードに入ると、-cmode: がデフォルトの auto mode(p2) であった場合、replace(def)に変更されます。逆に抜け出ると、プレゼンテーション・モードに移行する直前の -BMP: -e: -varf: -cmode: の値が自動的に復元されます。
プレゼンテーション・モード起動時のデフォルトは、Presentation Modeで設定の保存ができます。