-gen:


=<template_file> というオプションで、フォントの作成と格納の方法を書いたフォント作成のテンプレートファイルを指定すると、dvioutがフォントを見つけられなかった場合に、METAFONTを起動して、不足しているフォントの自動生成を行うことができます(cf. Q_F6, Property Sheets->[Font2])。

基本的なフォント作成手順/環境は、あらかじめテンプレートファイルに設定しておく必要があります。dvioutは、テンプレートファイルの設定に従って必要なフォントの名前やサイズなどのデータを挿入したバッチファイルを作成し、実行します。当然、メタフォントが既にインストールされていて、正常に動作している環境が必要です。

mktexpkやMakeTeXPKを使う場合のように、1つのコマンドでフォントの生成が可能なときは、テンプレートファイルを用意しなくても、` を先頭に着けてコマンドを直接指定できます。実行ファイル名はフルパス名での記述がよい(パス名に空白が入るときは、ショートパス名で)。

また、METAFONTソースが見つからない、あるいは設定パラメータにミスがあった場合など、自動生成できなかったフォントについては、必要なルーチンをまとめて別のバッチファイルに出力して手作業で必要なフォントの生成ができるようにしています。