-TEXPK の設定例
1. 環境変数 TEXMFMAIN または TEXMF を用い、kpathsearch を利用する標準の TeX システムの場合
-TEXROOT:^T\fonts
-TEXPK:^r \pk\^s.^d pk;^r \tfm\^s.tfm;^r \vf\^s.vf
で多くの場合に適合する。なお、^T は環境変数 TEXMFMAIN または TEXMF に、^r は-TEXROOT:に、^s はフォント名に、^dは解像度に、\ は任意のディレクトリ名の列に対応する。
この設定では、最初は起動に時間がかかるが、何度か使うとフォントの所在のキャッシュが利いて高速になる(cf.-Fkeep:)。
上の -TEXPK: は、PKフォント、TrueTypeフォント、Virtual fontsの順に指定してある。プリンタによってPKフォントを使い分けている場合は、最初の項を例えば
^r\pk\cx\^s.^dpk;^r\pk\modeless\^s.^dpk
などとすればよい。
欧文TrueTypeフォントが登録されていればそれを用いるが、それをPKフォントより優先する場合は、^r\tfm\^s.tfm を -TEXPK: の先頭に持ってくる。また、Virtual fontsも使用可能(cf.-virtual:)。Omegaの場合は、^r\ovf\^s.ovf などと指定。
和文フォントにもVirtual fonts を用いる場合は、^r\tfm\^s.tfmの代わりに^r\tfm\^s^tfmを指定して、たとえば以下のようにする。
-TEXPK:^r \tfm\^s^ tfm;^r \pk\^s.^d pk;^r \vf\^s.vf;^r \tfm\^s.tfm;
e:\myfonts の下にも ^T\fonts の下と同様にフォントがあって、後者を優先して両方を使う場合は、以下のように設定すればよい。
-TEXROOT:^T\fonts;e:\myfonts
2. すべての欧文フォントが c:\tex\texmf\fonts\pk の下にあり、cmbx10 で300 dpi のものが、
c:\tex\texmf\fonts\pk\cmbx10 .300 pk
というような形式で存在する。
和文フォントの jfmファイルは、min8 の場合は
c:\tex\texmf\fonts\public\ptex\tfm\min8 .tfm
というように c:\tex\texmf\fonts\public\ptex\tfm の下にある場合
-TEXROOT:c:\tex\texmf\fonts
-TEXPK:^r \pk\^s.^d pk;^r \public\ptex\tfm\^s.tfm
このとき、360 dpiのフォントlcircle10 は、c:\tex\texmf\fonts\pk\lcircle10 .360 pk というファイルになる。
3. 欧文のPKフォントが、
c:\tex\fonts \cm\dpi300\cmbx10.pk
c:\tex\fonts\latex\dpi360\lcircle1.pk
(cmbx100 の 300dpi と、lcirclie10 の 360dpi)のようなファイルで、和文のjfmファイルは最初の例1 と同じ場合
-TEXROOT:c:\tex\fonts
-TEXPK:^r\cm\dpi^d\^s.pk;^r\latex\dpi^d\^s.pk;c:\tex\texmf\fonts\public\ptex\tfm\^s.tfm
cut long name: last part (-L: 0)
注意: 上の -TEXPK: は
-TEXPK:^r<<>><<>>dpi^d\^s.pk;c:\tex\texmf\fonts\public\ptex\tfm\^s.tfm
とすることもできる(<<>><<>>は、任意の長さのディレクトリ名の列で置き換えられる)。ただし、<<>><<>>を使うと(特に、ルートディレクトリに近いところから使うと)、フォントの検索に時間がかかり、dviout の起動が遅くなることがある(cf.-Fkeep:)
4.cmr10, cmr8などの欧文TrueTypeフォントと欧文PKフォント
c:\tex\fonts \pk\msbm10.300 pk
などとを用いる。使用する欧文TrueTypeフォントは、Property Sheets->[WinJFont]で指定し(edefaultを使えば、フォント毎の指定は必要ない)、-TEXPK:には対応するtfmファイルの存在する場所を書く。
ただし、TrueTypeフォントが存在しない欧文フォントのtfmファイルが、-TEXPK:の指定に該当しないようにするとよい。
そこで、欧文TrueTypeを用いるフォントのtfmをたとえば、c:\tex\fonts\ttf\tfm にコピーして、それを指定すればよい。さらに、和文jfmファイルが
c:\tex\fonts \jfm\min8.tfm
のような形式で、欧文tfmファイルがc:\tex\fonts\tfmに存在する場合。
-TEXROOT:c:\tex\fonts
-TEXPK:c:^r\pk\^s.^d pk;^r\ttf\tfm\^s.tfm;^r\jfm\^s.tfm
5. 欧文PKフォントは、解像度毎にGTHフォントライブラリにまとめられ、たとえば 300 dpi の cmbx10 が、GTHフォントライブラリc:\tex\fonts\dpi300.gth に cmbx10.pk というファイル名で入っている。
また、和文jfmファイルも c:\tex\fonts .gth というGTHフォントライブラリにまとめて入っている、という場合。
-TEXROOT:c:\tex\fonts
-TEXPK:^r \dpi^d^g^s.pk;^r \jfm^g^s.tfm