-cmode:


文字や線の色付けが重なった場合の処理を定めます。整数型のパラメータで、0, 1, 2, 3, 4, 5, 6の値をとります(Property Sheets->[Graphic])。画像については、-gow:で設定します。

0(auto mode(p2)): 原則はREPLACE(重ね塗りのときは、下の色が隠れる)ですが、下の色を消すことが不要と推測される場合は、消さずに塗られます。なお、dviprt機能を使わない印刷のときは自動的に patch2 モードに、プレゼンテーション・モードのときは replace(bak) になります。

1(merge) : 重ね塗りのときは、(color specials で r サブオプションが付いていない場合)色を混ぜます。混ぜていくと通常の文字の色(反転画面でないときは黒)に近くなります。

2(replace(def)): 常にREPLACEで処理します。デフォルトの紙面との間で、アンチエリアシングを行います。印刷のときは、次項との差はありません。

3(replace(bak)): 常にREPLACEで処理します。push の一つ前の色を背景色と考えて、アンチエリアシングを行います。

4(patch) : 文字や画像毎にREPLACEの処理をします。表示は遅くなります。dviprt機能は使えません。

5(patch2) : 文字や画像毎にREPLACEの処理をします。TrueTypeフォントや線などを直接画面やWindows driverに出力します。このときは、Loupeやdviprt機能が使えません。Windowsドライバを使った印刷で、TrueType fontのみを使った場合、dviverによっては大幅に高速化されます。
TrueTypeフォントでも、[WinJFont]でslant(斜体)の設定をされた文字、および、回転とスケーリングの両者を同時に指定した文字については、直接出力でなく、文字画像を作成してから張り付けるpatchのモードと同様な処理になります。
単なる回転やスケーリングをしたTrueTypeの文字は直接出力されるため、他のモードより良好な品質が期待されます。

6(auto mode(rep)):auto mode(p2)と同様ですが、dviprt機能を使わない印刷のときは自動的に replace モードになります。

注意: 色付けされた文字に対してアンチエリアシング(白黒のときの gray scaleに対応するもの)がなされ、縮小して表示するプレビュー画面でのカラーの文字のかすれを無くします。REPLACEのときの対応には不十分な点があるので、文字の輪郭が薄い色になることがあります。