メニューバーFile MenuのSave as imageを選ぶと、現在表示中のページ全体または矩形領域(Display->Region で指定)の画像イメージが、EMF形式やBMC/BMP/PDF形式などでファイルにセーブできます。

PDF形式には、20040204以降の dvipdfmx が必要です.

EMF/BMC/BMP 以外の場合,セーブする拡張子に対し、その前に dvi$ をつけた名前のバッチファイルが dviout のディレクトリのサブディレクトリ utility にあれば、それを実行します。
PDFファイルの場合は、拡張子が .pdf で、utility\dvi$pdf.bat という配布パッケージにあるものが実行されます。
このとき渡されるパラメータは

   %1  横の原点移動  (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 2.54cm
   %2  縦の原点移動  (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 2.54cm
   %3  紙面の横幅    (単位は cm)
   %4  紙面の縦の長さ(単位は cm)
   %5  出力するページの番号(1つのみ)
   %6  DVIファイルのフルパス名(" " で囲まれた形式)
   %7  出力ファイルのフルパス名
   %8  横の移動      (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 0cm
   %9  縦の移動      (単位は cm).デフォルト(移動なし)は 0cm

該当するバッチファイルが見つからない場合は,ABC output plug-in が探がされます。

(256色以下をサポートした)ABC output plug-in を dviout のディレクトリか、Susie のディレクトリ、またはその exp_plug サブディレクトリに置くと、対応した画像形式での出力が可能です。たとえば、expng.xpi は PNG 用のプラグインです。出力形式は、出力ファイルの拡張子で判断されます。

EMF形式またはBMP形式のときは、ファイルでなくてクリップボードにコピーすることができます。

BMC/BMP形式の場合は、gray scale で表示されている場合や、HyperTeXやSearchで色が付けられている場合も、そのままそれが保存されます。

ただし、dvioutが取り込んだ2色白黒でないカラーの画像ファイルや、LaTeX2eのgraphic packagesによって色づけられた文字、白黒反転文字などは出力されません。

EMF形式(Enhanced Windows MetaFile)の場合は、カラー画像ファイルも取り込め、TrueTypeフォントはスケーラブルな形式で記録されるので、サイズ変換に関して有利です。