フォント作成のテンプレート

 例1:kpathsea の mktexpk または MakeTeXPK を使用した例
%1st
%2nd
mktexpk ^s ^d ^D ^M
%3rd

これは、mode名は、texmf.cnfに定義されているMAKETEXPK_MODE_...を用いる場合で、mktexpkにパスが通っている必要があります。場合によっては、mktexpkを含む行は

mktexpk --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s

のように書く必要があります。
mktexpk の代わりに MakeTeXPK を用いる場合は、上の mktexpk を MakeTeXPK に書き直してください。
mode名を定義して用いる場合は、例2のように書いて、%2ndの後を
mktexpk ^s ^d ^D ^M ^n
または
mktexpk --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M --mfmode ^n ^s
とするか、^nのところに、直接mode名を書きます(cf. 付属の utility\template.kp0, utility\template.kps)。
フォント生成コマンドが%2ndに属する1行のみの場合は、テンプレートファイルを用いなくても、-gen: に例えば

`mktexpk ^s ^d ^D ^M cx

のように先頭に `をつけ、直接コマンドを書くことができます。

例2
###########################################
mode_name=118:bitgraph
mode_name=300:CanonCX
#
%1st
#
echo off
rem
#
%2nd
#
virmf &cmplain :=^n; mag:=^m; input ^s
gftopk ^s.^dgf ^s.pk
rem
#
%3rd
#
echo Done!
############################################

cmr10 scaled 5000 というフォントが見つからなかった場合、次のような内容の gen_tmp.bat が出力され、子プロセスで実行されます。

echo off
rem
virmf &cmplain \mode:=bitgraph; mag:=5.000000; input cmr10
gftopk cmr10.590gf cmr10.pk
rem
echo Done!


子プロセスで cmr10 scaled 5000 というフォントの生成に失敗した場合には、次のような内容 gen_font.bat が出力されます。

echo off
rem
virmf &cmplain \mode:=bitgraph; mag:=5.000000; input cmr10
gftopk cmr10.590gf cmr10.pk
rem
echo Done!