LBP用ドライバ
-dviprt:オプションのパラメータの指定 `lまたは`LによってCanonのLIPS III/IVを使用するLBP(レーザービームプリンタをLBPと呼ぶことにする)に、`mまたは`MによってEPSONのESC/Pageを使用するLBPにそれぞれ対応します。
この場合、フォントのダウンロード機能とプリンタ内蔵の和文スケーラブルフォントを使うことができます。
`L, `Mのように大文字で指定すると、使用する解像度がプリンタの解像度と異なっていた場合、プリンタの解像度に自動的に変更します。
スケーラブルフォントは、デフォルトでは、「明朝体」と「角ゴシック体」を用いますが、LIPS IIIの場合には「角ゴシック体」が使用できる状態にない場合もあり、このときには和文フォントは全て「明朝体」となります。
注意: JXL4以外の和文フォントの優先順位は、LBP内蔵の和文フォント、WindowsのTrueType和文フォント、それ以外の和文フォントの順です。
WindowsのTrueType和文フォントを使う場合は、以下のサブパラメータの v, f を指定する必要があります。さらに、k も指定するのがよいでしょう。
LIPSIII/IVでは、Outline fontなどの文字装飾を指定した場合、プリンタの仕様上からLBP内蔵和文フォントにおける制限が存在します。
-dviprt: で、LIPS III/IVまたは、ESC/Pageのドライバを指定した場合、さらに以下のようなサブパラメータを ;または :で区切って指定することができます。
サブパラメータ v: 和文フォントの縦横の比率調整、あるいは、プリンタの和文フォントを用いない
サブパラメータ d: フォントのダウンロードの許可と許容容量
サブパラメータ r: フォントのダウンロードの許容容量の計算法
サブパラメータ k: 和文フォントのダウンロード
サブパラメータ m: ダウンロード範囲の調整
サブパラメータ f: 和文フォントの対応付け
サブパラメータ D: プリンタの解像度
サブパラメータ o: パラメータファイル読み込み
サブパラメータ j: 和文フォントのベースライン調整
サブパラメータ s: 和文フォントの拡大・縮小
サブパラメータ u: データ転送ブロックの変更
サブパラメータ c: LIPS III/IVにおけるデータ圧縮
サブパラメータ E: 用紙の印字限界付近の文字の処理
LIPS IIIの場合のデフォルトは、
-dpi:300
-dviprt:`lv1000;m2;d512;j79;s1047;D300
です。LIPS IVの場合は、-dviprt:+`lD600の指定で、次のデフォルトになります。
-dpi:600
-dviprt:`lv1000;m2;d512;j79;s1047;D600
ESC/Page対応のLBP(LP-9000/7000/3000/2000など)の場合は
-dpi:300
-dviprt:+`Mv1000;m2;d512;j90;s1000;D300
ですが、-dviprt:+`MD600 を指定すると、上記のデフォルトのD300がD600に変わって、LP-9000(600dpi)に適合します。
ただし、-dviprt:+`MD240を指定したときのみ、デフォルトj90も変わって
-dpi:240
-dviprt:+`mv1000;m2;d512;j200;s1000;D240
がデフォルトとなり、LP-7000(240dpi)に適合します。