dvioutのソースファイルは、実行ファイルと共に公開されています。
Visual C Ver.5.0 または Ver.6.0 を用いてdviout for Windowsの実行ファイルdviout.exe を作成することができます。この C コンパイラが正しくインストールされている状態のとき、以下のようにして dviout.exe が作成できます。
1. コマンド版のコンパイラが実行可能なように環境を設定します。
2. 適当なディレクトリにdvioutのソースファイルを展開します。
3. MS-DOSプロンプトのWindowで、ソースの展開されたディレクトリをカレントディレクトリにして、以下のコマンドを実行すると、dviout.exe が作成されます。
nmake /f makefile.vc
なお、C++ Builder 4.0 を使う場合は
make -fmakefile.cpb
としてください。
Borland C 5.01J や Visual C Ver.4.0 を用いて dviout.exe を作成することもできます。 Borland C を使う場合は、展開されたファイル makefile の先頭の部分に
BC5=C:\BC5
という行がありますが、Borland C のインストールされているディレクトリがこれと異なる場合は修正し、ソースファイルが展開されたディレクトリをカレントディレクトリにして、make を実行します。C++ Builder 4.0 の場合も必要なら同様の修正を行います。
HELPファイルは、Make Helpを使って作成されています。そのソースは、dviout.mhp および dvioute.mhp です。hcw.exeが必要です(hc31.exe ではエラーが出ます)。
注意1. なお、dviout.cnt および dvioute.cnt は、Make Help が出力したものを修正して用いています(附属の chghlp.c をコンパイルしてできる chghlp.exe はそれを自動的に行う)。Make Help を実行すると、dviout.cnt が上書きされてしまうので、ご注意ください。
注意2. 変更を加えた dviout.exe を配布する場合は、オリジナルと異なることが分かるようにしてください。
なお、version.h の VERSION_NO, ABOUT_VERSION の定義を書き換えれば、Help -> About dviout などでの表示も変更されます。