mktexpk(またはmakepk)あるいはMakeTeXPKがサポートされている場合は、付属のtemplate.pksを利用して欧文フォントの自動生成(<- 詳しくはこちらを参照)が可能でしょう。具体的には、

1. mktexpkまたはMakeTeXPK にパスを通しておく。

2. mktexpkまたはMakeTeXPKが正常に動作することをコマンドラインから実行して確かめておく。
MakeTeXPK の生成するフォントの所在を調べ、それ(たとえば、c:\ptex\texmf\fonts\pk\^s.^dpk) が、-TEXPK: に書かれていなければ追加する。
あるいは、-TEXPK: に書かれている場所にフォントが生成されるように mktexpkまたはMakeTeXPK の設定を行う。

3. template.pksの mode_name= に書かれているプリンタが、実際に使用するものにあっていなければ、それを書き直す。またmktexpk.exeを用いる場合は、template.pksの中にMakeTeXPKと書かれてあるのをmktexpkに修正する。

4. template.pksをフルパス名で、Option -> Setup Parameters -> Font2 の -gen: に設定する。たとえば

-gen:c:\dviout\utility\template.pks

のようにし、[Save][Apply]ボタンを押す。

なお、` を先頭に付けて、以下の例のように直接コマンドを指定することも出来ます(cxの部分は、プリンタにより変わります。指定しなければデフォルトのものになります)。

-gen:`mktexpk --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s

-gen:`c:\ptex\bin\MakeTeXPK.exe ^s ^d ^D ^M cx

注意: mktexpkまたはMakeTeXPKで作成されるフォントの所在-TEXPK: で示されていなければ、dvioutは作成されたフォントを見つけることができず、エラー Cannot resolve Fonts になります。また生成途中で止まってしまう場合はQ_O23 を参照。
mktexpk.exe は、makepk.exe というプログラムとなっていることがあります。