1. Windowsのプリンタドライバを用いた印刷
印刷ダイアログのdviprtのチェックをはずしたデフォルトの状態
・color specials、カラー画像(Q_O2)、FAX送信(Q_P3)に対応
・ページ毎のポーズ機能
・印刷データ出力中でのキャンセルが可能
・プリンタメーカのドライバを使うことにより、各種プリンタに対応
・TrueTypeフォントを使うことにより、高速化や良質のPDFファイル変換を支援([Graphic]->color specials: -cmode: が auto mode(p2) あるいは patch2 の場合)
・-cmode: が auto mode(p2) と auto mode(rep) とではドライバへのデータの転送方式が異なる(前者はTrueTypeフォントの描画など多くをドライバに任せる)。どちらが良いかはドライバやフォントによって異なる。
2. dviout内蔵のドライバを用いた印刷
-dviprt:の先頭が +`, または `となっていて、印刷ダイアログのdviprtがチェックされた場合に対応
・出力コードが最適化され、特に LIPS III/IV, ESC/Page などのLBPでは高速に印刷でき、プリンタ内蔵の和文フォントを使用可能
・プリンタの制御コードの取り込みが可能
・プリンタのコンフィギュレーションファイル(CFGファイル)を定義可能。これにより、各種プリンタに対応でき、PBM, EPSFなどの画像形式など自由な形式での出力が可能
3. 外部のプリンタドライバを呼び出すことによる印刷
-dviprt:に外部プログラムの呼び出し方が記されており、印刷ダイアログのdviprtがチェックされた場合に対応
・コンソール版dvioutや、PostScript用プリンタに対するdvipsなどによる印刷が可能