-F の指定


指定は、<ss>.<ds>=<so>.<do>の形式で、 ^s<so>^d<do> にマッチすると、それぞれ <ss><ds> に変更されて-TEXPK:に基づいて再度サーチします。これは ; で区切って複数個指定でき、見つかるまで先頭から順にこの操作がなされます。

<ss>, <so> にはフォント名、<ds>, <do> には解像度(dpi)を指定しますが、次の文字列を用いた場合は特別の意味を持ちます。

  <so>=空すべてのフォント名にマッチ
  <do>=空すべての解像度にマッチ
  <ss>=空元のフォント名(^s)を表わす
  <ds>=空元の解像度(^d)を表わす
  <ds>=!デフォルトの解像度を表わす
  <ds>=t拡張子をに変えたフォントメトリックファイルを示す。この場合は、-TEXPK:でなくて-TEXFONTS:に基づいてフォントメトリックファイルを探す。

例  -F:cmr10.=. ^scmr10に置き換える(^dは元のまま)

-F:.t=.元のフォントに対応するフォントメトリックファイルを -TEXFONTS: で指定されたディレクトリから探す(単に .t としても同じ)。

-F:.!=.;cmr10.=.;cmr10.! ^scmcsc10^d320 であり、デフォルトの解像度が 300 であったとします。このとき、(cmcsc10, 320)は、(cmcsc10,300)(cmr10,320)(cmr10.300)と順に変更されて検索されます。
最後の部分のみ一部省略できて、上記では =. が補われて解釈されます。(cf.存在しないフォントへの対処