-GS:
PostScript specialsや、PS/EPSファイル、PBMファイル、BMPファイルなどに対する処理を指定します(Property Sheets->[Graphic])。
以下の指定が可能です(整数型パラメータなので、パラメータファイルでは以下の数字で指定します)。
PostScript のコードが直接埋め込まれた specials を無視する設定(DirectPS の Off)の場合は、以下の値に 16 を足したものが -GS: の値となります。PSfrag はこの設定の如何にかかわらず無視されない。
0(Off): 無視する
1(On): EPS/PSファイル、PSコード、PBMファイル、PBMファイルに関連した special命令に対応します。Ghostscriptを呼び出す必要があって、それが見つからないときは終了します。
2(verbose): EPS/PSファイル、PSコード、PBMファイル、PBMファイルに関連した special命令に対応します。
3(PBM): Ghostscriptは起動しません。
対応するPBM(または、BMP)ファイルが存在していればそれを用い、存在しなければスキップします。
この場合、必要な画像データファイルとドットサイズが異なっていても、適当に拡大/縮小のスケール変換をします。
横のサイズは、バイト幅(8ドット単位)に切り上げで直したときに同じならば等しいと見なします。
4(exact PBM): Ghostscriptは起動しません。
サイズも含めて対応するPBM(または、BMP)ファイルが存在していればそれを用い、存在しなければ、スキップします。
5(gssub): Ghostscriptは起動しません。
前項4と同様ですが、必要な画像データファイルが存在しないときそれに対してEPS/PSファイルから(dvioutが取り込む)PBMまたはBMPファイルへの変換を行なうバッチファイルgs_exec.bat とPSファイルgs_exec$.ps を作成します。付属のgssub.exe が必要です。
既にgs_exec.batやgs_exec$.psが存在する場合には、以前の内容の末尾に追加しますので、必要に応じて起動前にgs_exec.batとgs_exec$.psとを消去しておいてください。
作成されるバッチファイルは、必要なPBM(またはBMP)ファイルのうち存在しないものだけを変換しますので、このバッチファイルを起動すれば、次回からdvioutはPBM(またはBMP)ファイルを直接読むことができます。
ただし、同じEPSファイルから複数回異なるサイズで画像を生成していたり、直接PostScriptのコードが\specialに書かれている場合は、生成されたバッチファイルでは対応できません。