欧文TrueTypeフォント
-TEXPK: で欧文TrueTypeフォントを使用するTeXのフォントのtfmファイルを指定すると、Property Sheets->[WinJFont]の設定に従ってCM-TrueType Fontなどの欧文のTrueTypeフォントが使用できます。
TeXのフォント名([WinJFont]のjfm/tfmの欄)の edefaultは特別な意味を持ち、デフォルトの指定を表します。対応する欧文TrueTypeフォントはダミーなので何を設定してもかまいません。
このとき、TeXのフォント名とTrueTypeのフォント名は同じであるとみなされますが、対応を -ftt: に定義することもできます。別に個々に定義したものがあれば、それが優先されます。
TeX用のTrueTypeフォントが幾つか存在しますが、互いにコードの互換性がないものが存在しています。[WinJFont]のcode typeでコード変換を定義しますが、正常に使えない場合はVirtual fontで対応してください(cf. Q_F14)。
---
なお、旧来のように -TEXPK: で欧文TrueTypeフォント(拡張子が、ttfとなっている)を直接指定することにより、CM-TrueType Fontなどの欧文のTrueTypeフォントが使用できますが、正常に使えない場合もあります。文字品質の点からもこちらのやり方は避けた方がよいでしょう。
旧来の方法で欧文のTrueTypeフォントを使う場合、文字送り幅を得るためにパラメータ-TEXFONTS:または、環境変数 TEXFONTS をもとに、対応するtfmファイルを探します。
該当するtfmファイルが見つからないと警告を発して TrueTypeフォントのメトリック情報のみを使って出力を続けますが、この場合、TrueTypeフォントのメトリック情報の精度の問題から文字の位置などがずれてしまうことがあります。
旧来の方法の場合、-ttf: によって、欧文TrueTypeフォントの使用の許可/禁止などをコントロールします。-ttf: の値以上のサイズのフォントは詳細モードで文字を作成しません。ただし、1は全て詳細モードで作成、0は欧文TrueTypeフォント不使用です。
例 -TEXPK:c:\windows\fonts\^s.ttf;c:\fonts\^s.^dpk;c:\fonts\jfm\^s.tfm
-TEXFONTS:c:\fonts\tfm;c:\fonts\jfm
-ttf:1