文字列サーチ
dvioutでは、文字列サーチができます。アスキーpTeXにおいては、2バイト文字(ひらがなや漢字など)もサポートしています。
探す文字列は、Search -> Find... あるいは、ツールボックスのコンボボックスから入力できます。以前に探したのと同じ文字列を使う場合は、コンボボックスの矢印を押して、リストから選択できます。
単語単位で探す: 英字のアルファベットのみからなる文字列のときのみ有効です。入力した文字列の前後に空白があるかどうかがチェックされます。ただし、途中の空白は無視され、"this is" と "thisis" は同じものと解釈されます。
大文字と小文字を区別する: これのチェックをはずすと、1バイト文字の通常のアルファベットの大文字と小文字を区別しないでサーチを行います。
見つかった文字列をどのように表示するかは、Property Sheets->[Search]で設定できます(デフォルトでは、文字列が赤く表示される)。無視すべきフォントは -sFont: で指定します。
注意: 通常の文字や若干の記号などが検索文字列に指定できますが、日本語のWindowsの場合は、上位ビットが立った 1 byte 文字などはサポートされません。
注意: 先頭に空白を一つ空けて指定することにより、HyperTeX でのアンカーの文字列、あるいは source specials による TeX のテキストの行番号で探すことが出来ます。
たとえば、"_#name1" は、HyperTeX のアンカーname1 を、"_325_fo.tex" は source specials による fo.tex の 325行目を表します(_ は空白)。後者で、"_325_*" という指定も可能です。
さらに fo.tex の235行目にある "This book" という文字列の検索は、235/This book と書いて指定でき、たとえば、"_325/This book_fo.tex" とします。
なお、"_325"は、325ページという指定で、さらに = をつけて "_=http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp" のように URL を書くことも可能です。