-dviprt:

  Windowsのドライバを使わずにdviout側のドライバを使って印刷する、あるいは、コンソール版dviprtなどの、ほかのプログラムを呼び出して印刷などを行うやり方を定義します。

デフォルトの変更
+ Property Sheets[Printer]での-dviprt:の先頭に + をつけると、dviprt の設定による印刷がデフォルトになります.

印刷ダイアログから[Setup...]を読んだときの表示には、先頭の + 削られているので、付加しないようにしてください。ここでも変更可能ですが、それは一回限りの一時的な変更とみなされ、記録はされません。

dviout内蔵のプリンタドライバを使用
` 先頭が `、あるいは、+`の場合は、dviprt機能による印刷のとき、内蔵のドライバを用います。それに続く文字で機能が決まります(MS-DOS版の -p= に続く指定に準じます)。
`e ESC/P対応の出力(デフォルト 180dpi)。
`p PC-PR対応の出力(デフォルト 160dpi)。
`n NM対応の出力(デフォルト 300dpi)。
`l LIPS III対応の出力(デフォルト 300dpi)、続けてサブオプション指定できる。
`lD600 LIPS IV対応の出力(デフォルト 600dpi)、;をはさんでその後サブオプションを指定できる。
`m ESC/Page対応の出力(デフォルト 300dpi)、続けてサブオプション指定が出来る。
`o 外部コンフィギュレーションファイルを続けて指定する。
さらに、上のe,p,n,l,m,oを大文字にすると、dviout側の設定でなく、それぞれに定義されたデフォルトの解像度(dpi)を用います。
LIPS III/IVやESC/PageのLBP用ドライバに関しては、サブオプションが指定できます。

外部のプログラムを制御
先頭が `あるいは +`でない場合は、実行コマンドを表します。具体的には、バッチファイルを作成して、それに処理を任せます。
ただし、マルチステートメントなしで1行のみであって、コマンドパラメータを除いた最初のコマンドの最後が .exeの時は、バッチファイルを作成せずに直接実行します。
以下のキーワードを使うことができます。
; マルチステートメントでの改行を表します。
^t 自由に使用可能なテンポラリファイルのフルパス名(環境変数TMP またはTEMPが設定されていれば、そのディレクトリ、それが存在しなければ、dvioutの存在するディレクトリのdvitmp.$$$)。
^q 対象のdviファイルのフルパス名
^d 上記から .dvi を除いたもの
^D ^q から .dvi とディレクトリ名を除いたもの
^p dviprtの書式での印刷する範囲(袋綴じのときは、マクロが含まれることもある)
^P これは dviprt.exe^-=^f^^q^^p を表す。
^f オプションパラメータ(-harf: -mag: -lc: -Z: -OX: -OY: -varf: -e: -o: -y: -nf: のうちでdvioutが必要と判断したもの。たとえば、-OX: は、0でない場合に必要と判断されます。ただし、-y: を常に含む)を書き出したファイル。
具体的には、^tと同じディレクトリのdvitmp.parというファイル。
^S ^ 自身を表す。
^s 空白を表す。続く文字がアルファベットでなければ、sは、省略してもよい。
^A 開始ページ(論理ページ)
^B 終了ページ(論理ページ)
^a 開始ページ(物理ページ)
^b 終了ページ(物理ページ)
^c コピー部数(-lc: に対応)
^e 縮小/拡大率(-e:に対応)
^m Printのダイアログでの Option for Paging で選択したものを示す(0から5までの数字)
^n 袋綴じのときの右のページの位置を示す(printのダイアログの W: に対応。14.85cm などという cmで示した幅)
^y 用紙サイズと向き(-y:に対応、A4Pなど)
^h 横位置調整(-OX:に対応し、1.25cmなどのようなcmの形式。)
^v 縦位置調整(-OY:に対応し、cmの形式)
^o 印刷するページの順など(-o: に対応し、r, o, e, re, roまたは、空の6種のうちの何れか)
^x 起動されているdvioutの存在するディレクトリ
^W dvips用のページサイズと向き、odd/even/reverse、オフセット(-OX: -OY:)指定パラメータ
^w dvipdfm用のページサイズ(A3-6, B3-6, Letter, Legal)と向き、オフセット(-OX: -OY:)指定パラメータ
^Z または ^Z^n^{...}^{...} 以降はメッセージ文としてダイアログに表示される。; は改行記号で一箇所のみ可。n は整数で、各ビットに対する機能の On/Off は以下の通り(未定義のビットは Off にしておくこと)。
   1: Collate copies
   2: Reverse order
   4: Copies
   8: + ボタン
  16: Optionボタン
  32: 袋綴じ印刷
  64: 拡大縮小
^{...} は、ユーザが選択可能なオプションで、... の部分はダイアログに表示される文字列。2つまで指定できる。順に、^X{...}^Y{...} に対応。
^z または ^z^n^{...}^{...} 上記と同じだが、外部プログラム実行時に Window を開く。
^X{...} 最初のオプションのチェックがないと、... がスキップされる。
^X}...{ 最初のオプションのチェックがあると、... がスキップされる。
^Y{...} 2番目のオプションのチェックがないと、... がスキップされる。
^Y}...{ 2番目のオプションのチェックがあると、... がスキップされる。

-dviprt: が空のとき、あるいは、+ のみの場合は、デフォルトの設定になります。-dviprt の設定例、および、使用するdviprtのマニュアルを参照してください。