cover sheet

 メニューバーの View -> cover sheet をチェックしておくと、プレゼンテーション・モードで紙面の一部を覆い隠すことができます。以下のいずれかの cover type が指定できます。

bottom: 下方を覆う
right: 右方を覆う
left: 左方を覆う
bottom + right: 下の右方を覆う
bottom + left: 下の左方を覆う

最初は全紙面が cover sheet(カバーシート)で覆われていますが、それはマウス、あるいは、pause special で cover sheet を動かしていくことができます。

cover sheet を使っているページより前のページは、cover sheet が除去されたページと見なされます。

1. マウスの左ボタンを押し下げ、必要ならその後右ボタンをクリックしてマウスカーソルを上下や左右の矢印形にします(全紙面がスクリーンに入っていてスクロールが必要ない場合は、右ボタンのクリックはいりません)。

cover sheet の境界がスクリーン上にあるときは、カーソルはその境界の位置に移動します。マウスの左ボタンを押し下げたままでカーソルを動かすことにより、cover sheet が動きます。マウスの左ボタンをはなすと、カーソルは元の位置に戻ります。

2. \special{pause} をTeXのソースに書いておくと、[Space] キーを押すことにより、cover sheet がそれを書いてある場所まで移動します。

[Space]を押すと、そのページの次の\special{pause}の位置まで、cover sheet が移動します。そのページにそれ以降の\special{pause}が無くて、cover sheet で覆われていた部分があるときは cover sheet を動かして全紙面を表示します。
それ以降の\special{pause}が無くて、全紙面が表示されていた場合は、次のページに移動します。そこに\special{pause}があればその位置にcover sheetを移動します。
それが、無ければそのページ全体をcover sheetで覆いますが、On for Pause かあるいは、\special{pause 0}があれば cover sheet を全紙面が表示される位置に置いた状態の表示となります。

pause special の使用例を参照してください。

3. プレゼンテーション・モードでは、以下のファンクションキーに特別な機能が割り当てられています(他のキーにも自由に割り当て可能)。

F5 On : カバーシートを使う
F6 Off : カバーシートを使わない
F7 Suspend : カバーシートを一時的に不使用
F8 Return : 元のカバーシートがあった場所に戻る
F9 On for Pause : F5と同じだが、\special{pause}の無いページはカバーシートを全紙面が表示される位置に置いた状態で表示。

上記 Suspend を行うと、カバーシートを用いていた場合はそのファイルの当該ページが「もとのカバーシートがあった場所」として登録更新される。

一時的にカバーシート不使用の状態で(他のファイルやページに移った後など)、「もとのカバーシートがあった場所」に戻ってくれば、自動的にカバーシートを使うモードになる。

上記の Return で、「もとのカバーシートがあった場所」に戻ってカバーシートを使うモードになる。

上記の OFF の実行や HyperTeX などによるジャンプは、上記の Supspend を行ってからなされる。

注意: IntelliMouse を使っている場合は、ホイールを押しながら回転することによりページ移動がなされますが(cf.Q_V12)、マウスの左ボタンも押していると、Suspend 状態に入らない移動となります(後方移動では、[Space]を押したのと同じ)。

注意: \special{pause}が全く使われていないdviファイルを cover sheet 機能を有効にしてプレゼンテーション・モードで表示し、[Space]キーを押していくと、
cover sheet で覆われたページの表示 -> cover sheet を全紙面が表示される位置に置いて表示 -> 次のページを cover sheet で覆って表示 -> ...
となっていきます。ただし、On for Pause のモードでは、「cover sheet で覆って表示」がスキップされます。