LaTeX2eのgraphics packageの graphics.sty または graphicx.sty、あるいは color.sty を用いた場合、dvips用のdviファイルに最も良く対応し、文字列の色付け、文字列や画像の回転、拡大縮小、EPSファイルによるカラー画像データ取り込みなどが可能です。
ただし、カラー画像は90度の整数倍以外の回転に対応していません。また、dviprt機能による印刷では、プリンタ内臓和文フォントやダウンロードフォントの拡大縮小は、サポートされません。
付属のgraphics package用のドライバ dviout.def を用いれば、PBM, BMP, WMF/EMF(Susie plug-in を併用すればその他多種)の画像取り込みにも対応できます。なお、画像ファイルとしてPostScriptファイルのみを用いるときは、デフォルトの dvips.def と互換性があります。
この場合、付属の bmc.exe を(-b オプションをつけて)用いれば、画像ファイルの BoundingBox を書いたファイルを作成することができます。これは、graphics packageが画像のサイズを決めるときに参照されます。たとえば
bmc -b foo.bmp
のように実行します。
PostScript specialの使用例(より詳しくは、graphics packageのgrfguide.texや、付属のdviout.dtxをLaTeX2eで処理したドキュメント)を参照してください。
なお、dvioutではLaTeX2eのgraphics packageによる回転、および、PostScript以外の画像や文字列の拡大縮小で、スムージング処理を行っていません。
これらに対し、より完全で良質の出力を期待する場合は、PostScriptプリンタを用いて、PostScript専用のdviドライバを用いるのが良いでしょう。