[Search]
<- Property Sheets 文字列サーチに関するコンフィギュレーションです。
見つけられた文字列をどのように表示するかを指定できます。
mode, reverse mode はプレビュー画面が反転画面かどうか、通常使う方に指定してください(直前のmodeになっていますので、通常は変更不要でしょう)。逆にすると、色が補色になります。
, replacing は、他のHyperTeXなどによる色付けと併用したとき、両方が指定された文字列に対し、色を混ぜるか、置き換えるかを指定します。
Color: では、character(文字の色を変える)、box fill(文字の背景色を変える)、box frame(文字を枠で囲む)、line(線を引く)、line+char(線を引き文字に色を付ける)のいずれかが選択できます。色は8色の中から選択するか、反転を選びます。
線を引く場合、横書き文書では、アンダーライン(base lineか、boxの底辺か、位置が2通り選べます)か、オーバーラインが選択でき、縦書きでは、線を左右どちらにつけるか選べます。
これらの指定は、パラメータ-search:に対応しています。
to(-sdpi:) で、どの解像度(dpi)のときまで色付けを行うかを指定します。
これはgray scaleによる縮小込みの値で、dpi=300として4分の1に縮小したgray scaleの場合、75と見なしています。たとえば、dpi=300のとき150と設定すると、当倍でgray scale表示を行わないときのみ色付けされません。
dvioutは、各ページをBMPファイルの形式の画像ファイルに展開しますが、色付けではより大きなファイルサイズとなるため(メモリーに余裕がない場合に)、色付けを制限する目的でこの指定が用いられます。
Coloring: では、Searchで見つかった文字列のみを色付けするか、そのページで該当するすべての文字列を色付けするか、の選択ができます。
Cursor: では、見つかった文字列の位置にマウスカーソルを動かすかどうかを指定します。白黒ディスプレイなどで、色付け表示ができないとき、このオプションを指定するとよいかもしれません。
-sFont: で、文字列サーチから除く(記号やグラフィックなどの)フォントを指定します。