存在しないフォントへの対処
dvioutがフォントを見つけられないのでなくて、必要なフォントが存在しない場合、METAFONTで作成するのが正しい方法ですが(cf.フォントの自動生成)、dvioutでは幾つかの方法で切り抜けることができます。典型的な方法を述べます。
1. 存在しない文字の部分を空白にする 。
次の設定では、-dpi:で設定した解像度(デフォルトは300dpi)のフォント、あるいは、フォントメトリックファイルが存在する場合には、正しいサイズの空きが取られ、それらが見つからない場合は、必ずしも正しくないサイズの空白になります。
-F:.!=.;.t=.;cmr10.!
-FB:blank
さらに、-TEXFONTS: には、フォントメトリックファイルの存在するディレクトリを設定します。
注意: -FB:black box を設定すると、存在しない部分の文字は、黒の箱で示されます。
注意: 上で、! は、-dpi: で設定した解像度を表しますが、直接解像度を指定することもできます。
2. できるだけ本来のものに近くする 。
-dpi:で設定した解像度のフォントが存在する場合、それを拡大/縮小して正しいサイズに置き換えて使い、それが存在しない場合は、探していたフォントと同じ解像度の cmr10 のフォントで代替し、それも存在しない場合は、-dpi:で設定した解像度の cmr10 のフォントをスケール変換して用いる。
-F:.!=.;cmr10.=.;cmr10.!
-FB:adjust size
3. 個々のフォントに対して個別に対処する。
-F:および -FB:の項を参照してください([Font])。