PostScript specialのパラメータ
hsize=width vsize=height: 取り込む画像の幅と高さを表す。EPSファイル中の %%BoundingBox: を読んで、それが指定したサイズになる(hsize とvsize の一方のみを指定した場合は、縦横比を保つ)ようにスケール変換される。
width, height は長さを表し、単位(cm, inch, mm などが可能)を付けない場合は、PostScriptでの単位でのptの値(72pt=1 inch)とみなされる。
上記hsize=, vsize=はそれぞれwidth=, height=としてもよい。
hscale=w vscale=h: 縦と横を何倍にスケール変換するかを実数(負の値も可)で指定する。一方のみを指定したときは、相似変換される。
scale=s: s倍に相似変換される。負の値でもよい。
llx=x1 lly=y1 urx=x2 ury=y2: EPSファイルでの %%BoundingBox: の指定と同じ意味で、(x1,y1)-(x2,y2)を対角線の頂点とする矩形の部分の画像の切り出しを意味する。単位は、PostScriptでのptで、スケール変換する前の値である。
rwi=ww rhi=hh: hsize=, vsize= の指定と同じ意味であるが(一方のみの指定も可)、ww, hh は、PostScriptでのptを10倍した値。
hoffset=h_off voffset=v_off: EPSファイルから取り出すときの位置を、水平/垂直方向にずらす。width の場合と同様に、h_off, v_off で長さを与える。
truesize: サイズは、dviファイルにある magnification の値や、-mag: -e: などの影響を受けない。
truedirection: pTeXによる縦書きの場合でも、元と同じ向きで画像を取り込む(指定しないと、LaTeX2eのgraphics packageと同様に時計回りに90度回転する)。
clip: EPSから取り出した場合、その周りにはみ出した画像があってもカットする。デフォルトでは、周囲を 1 inch 幅で取り込んでいる。
reverse: 白黒反転(ただし、画像をカラーで扱うときは、無視されます)。