[WinJFont]

<- Property Sheets -TEXPK: で拡張子 tfm のファイルが検索されたTeXのフォントに対して、Windowsのシステムに登録されたどのフォントを用いるかを設定します。

まず下の jfm/tfm で TeX で使われるフォント名を指定し、次に上の TrueTypeフォント を選んで[Define]を押す、という順序で行います。

Windowsフォント: 用いるフォントがコンボボックスに表示されます(最大256個)。

Japanese TT : 追加するTrueType等のフォントが和文や中国語等のものか欧文のものかを指定します。

[Add Font] ボタンを押したときに表示されるWindowsフォントから選んで、用いるフォントのリストに追加します。

[Change Font] Windowsフォントのコンボボックスに表示されているフォントを、ボタンを押したとき表示されるフォントから選択して交換します。

H scale: フォントの横方向の大きさです(1000がデフォルト)。

V scale: フォントの縦方向の大きさです(1000がデフォルト)。

code type: 欧文TrueTypeフォントを用いるときに、文字コードの変換方法を選択します。

jfm/tfm: TeXで用いるフォント名を指定します。ただし、和文フォントのときは、フォント名から最後の数字を除いたもの(min, tmin, goth, tgothなど)を書きます。直接入力して[Define]を押すことにより、追加できます(最大256個)。
なお、edefaultという名前で設定したものがあると、対応を定義していないフォントが現れた場合に、それと同じ名前のTrueTypeフォントがあればそれを用います。この場合、対応するTeXのフォントには何を設定しても同じなので、適当に設定しておきます。ただし、スケール変換などの設定は有効です。
defaultという名前で設定したものがあると、対応するWindowsフォントが見つからない横書き和文フォントに(Warningメッセージが出ますが)、その設定を用います。縦書きの場合は、tdefaultという名前で設定します。

平体/長体, 斜体, 向き: 選択したTeXの和文フォントに対して設定します。向きは、横書き用のフォントであるか、縦書き用のフォントであるかを指定します。

H position: 選択したTeXのフォントの横方向の位置調整です(1000がほぼ一文字の横サイズです)。

V position: 選択したTeXのフォントの縦方向の位置調整です(1000がほぼ一文字の縦サイズです)。

[Define] 現在表示されているTeXのフォントに、表示されているWindowsフォントを割り当てます。

[Remove] 現在表示されているTeXのフォントを、登録から削ります(表示されているWindowsフォントがそれに対応している場合)。表示されているWindowsフォントに対応するTeXのフォントが存在しない場合は、Windowsフォントが、リストから削除されます。実際に削除を行う前に確認のためのダイアログボックスが出ますので、どちらであるか分かります。

注意: サイズの調整の H scale: V scale: は、Windowsフォントのリストの一項目につき一種類のみです。同じWindowsフォントでサイズ調整の異なったものを用いるときは、[Add Font] で、同じWindowsフォントを複数項目作成します。

注意: 欧文TrueType Fontの設定を変えた場合は、[Font2][Flush]ボタンを押して、従来の設定のキャッシュを必ず消去してください。

注意: ここで定義したものを起動時に自動設定するには、[Save]ボタンを押します。
-vfn: の自動読み込みが解除されていなければ、このままで OK ですが、解除されている場合は、さらに[REGISTRY]のシートに移って、-vfn: の項を自動読み込みに追加します([REGISTRY] のシートで、-vfn:+ を設定して[Save]を押す)。