インストール
dviout for Windows の側で必要なファイルは、dviout.exe と dviout.hlp, dviout.cnt のみです。これらは同じディレクトリ(パス名に空白文字を含むものはさけるのが望ましい)に入れる必要があります。
dviout for Windowsを用いて、TeX の dviファイルを表示したり、印刷するためにはフォントファイルが必要です。その解像度(dpi)がプリンタの解像度に合致していなければ、正しく印刷できません。
dviout は、フォントの解像度とフォントの所在を知る必要があります。これらは、dvioutの -dpi: -TEXROOT: -TEXPK: というパラメータで設定します(必要なら、さらに -F: -L: など)。
フォントファイルを用意し、これらのパラメータを正しく設定すれば(-TEXROOT: -TEXPK: -F: を自動設定する[Guess]ボタンがあります)、dviファイルをWindowsの画面で表示することができます。
なお、以上の設定、dviファイルのdvioutへの関連付け、および、スタートメニューへの登録などは、Option -> Install を選んで行うことができます。
表示サイズの調整、あるいは、コントラストの調節を行ってそれをデフォルトに設定するには、-BMP: というパラメータを用います。
Windowsの画面で表示できていれば、印刷も可能ですが、印刷位置が正しくない場合は、その調整を行う必要があります。それは、-LM: -TM: というパラメータで調整します。
従来の MS-DOS版の dviout.par のようにファイルにパラメータを書いて設定することが可能ですが(dviout.exe の存在するディレクトリにおける dviout.par というファイルで設定)、以下にあるように dviout の中から設定する方がより多様な設定が可能なので、それをお薦めします(たとえば、印刷するときに自動的にパラメータを変更するなど)。
さらに、dviファイルのdvioutへの関連付けをしておくと便利です。
最もよく使われている環境で必要なフォントファイルは、
1. cmr10.300pk などのファイル名の欧文PKフォントグリフファイル(印刷には、プリンタの解像度に合致したdpiのもので、300がdpiの値になっています。その1.2倍や1.2^2倍の cmr10.360pk, cmr10.432pk なども必要とされます。)
あるいは、欧文TrueTypeフォントがあれば、それを使うことが出来ます。
2. アスキーの日本語TeXを使う場合は、さらに和文フォントメトリックファイル(jfmファイル)が必要です(ただし、min10.tfm など標準のものは dviout に内蔵されているので不要です)。
なお、欧文PKフォントファイルが存在しない場合でも、フォントの自動生成機能によって必要なPKフォントを作成していくdvioutの機能を利用することも可能です(MakeTeXPK がサポートされている場合は、Q_F6を参照)。
1. 解像度の設定
2. フォントのパスの設定
3. 表示スケールの調整
4. 印字位置の調整
5. dviファイルのdvioutへの関連付け
注意:WindowsNTなどの共有マシンで、共通のデフォルト設定+各個人別の設定、が可能です(Q_S6)。
注意:そのほか、画像データファイルからの画像取り込みの設定や、LBP内蔵の和文フォントを用いた印刷の設定など、Q&Aや目次などから探せば、必要な情報が得られるでしょう。