[Font2]

<- Property Sheets -gen: dviout が(-F:による代替も含めて)フォントを見つけられなかったとき、METAFONTを起動して不足しているフォントを作成し、格納して使用することが可能です。これらの方法を記述したテンプレートファイルを-gen:で指定します。指定がない場合、フォントの自動生成は行いません。

-ftt: TeXのフォントに対し、使用するTrueTypeフォントの対応付けを書いたファイルを指定する。[WinJFont]での対応付けに先だってこの指定での変換がなされる。

-TEXSUBF: サブフォントのためのSFDファイル *.sfd の所在を指定する。

-TEXPKD: PKフォントファイルの代わりに、それのインデックスファイルを作成してそれを -TEXPK: で指定した場合、実際のPKフォントの所在を示すルートからのディレクトリを記述します。
大きなサイズのPKフォント、あるいは、それを多数扱う場合(たとえば、NTTJTeX)に、MS-DOS で用いられました。

-TEXFLI: emTeX のFLIフォントライブラリを用いるとき、フォントライブラリの名前の可変部を -TEXPK:^f で表わし、この可変部を置換する文字列を -TEXFLI: に列挙して指定します。

-A: dvioutがフォントファイルを探すときの解像度の許容範囲を指定します。

-ttf: 欧文TrueTypeフォントの使用に関し、その許可/禁止、あるいは、ある解像度未満は欧文TrueTypeフォントを使わないことを指定します。これの変更を全てのフォントに対して有効にするには、[Flush]を押して過去使用したフォントの記録を削除する必要があります。

-c: dviファイルを作成した際、使用した tfmファイルのチェックサムIDがdviファイルに記録されますが、それと実際にdvioutで使用するPKフォントのIDとが一致しているかどうかチェックします。

-Fkeep: よく使うフォントの所在の記録を残し、dvioutの起動を高速化します。

[Flush]: よく使うフォントの所在の記録を消去します。

-virtual: Virtual font使用の ON/OFF。

-Fod: フォントの所在を起動時に解決しない。