-ntt の指定


-ntt:の指定で、dvioutがサポートするアスキーpTeX用の和文フォントを、NTT JTeXでタイプセットされたdviファイルからも利用できるようになります(Property Sheets->[JFont2])。

この場合、通常のアスキーpTeXの場合のようにjfmファイルを欧文のtfmファイルと別の所において、それを -TEXPK:^s.tfm で指定します。

また、NTT JTeXやezjTeXではフォント名が8文字を越えるため、-L:の設定にも注意してください(カットしない、または、中央のカットのみが可能)。

NTT JTeXの和文フォントでは、明朝に dmj*、ゴシックに dgj* というファイル名が、JaWaTeXでは、明朝に mj*、ゴシックに bj* が使われています。

オプション -ntt:をONに指定すると、dvioutは dmj* あるいは mj* という名前のフォントをアスキーpTeXの min10 というフォントに、 dgj* または bj* を、アスキーpTeXの goth10 というフォントに置き換えた上で、
アスキーpTeXを使用している場合と同じように -TEXPK:-TEXKNJ: を参照して、使用する和文フォントを決定します。

従って、dmj* あるいは mj* のようなフォントを用意しなくても、アスキーpTeXを使用している場合と同様に、JXL4フォントやWindows95の和文TrueTypeフォントなどを使うことができます。

NTT JTeXにおいて、\jfont によって新たに和文フォントを追加定義した場合は、-nttF: で設定します。