[Graphic]

<- Property Sheets -tpic: tpic specialsのコマンドを有効にするかどうか、また、有効にした場合、曲線描画についてBezier曲線を用いる(これがデフォルト)か、spline曲線を用いるか、またpTeX縦書きモードで座標を回転させるかどうかの指定します。

-GS: PostScript specialsや、PS/EPSファイル、PBMファイルなどの画像データファイルに対する処理を指定します。

-gbox: 取込画像の外枠を表示することができます。このオプションは、-GS: で画像ファイル取り込み機能をOFFにしても有効です。

-gfit: gray sacleを使った縮小表示で、PostScriptのカラー画像を扱う場合、中間のカラーBMPファイルを縮小したサイズのものにするかどうかを指定します。

-gsize: dviファイルのmagnificationの値が1000でない場合に、PostScript specials に指定された EPS/PS画像の取り込みのサイズは、magnificationを行ったあとと解釈するかどうかを指定します。

-GIF: Ghostscriptを用いて生成する画像ファイルの形式を選択します。デフォルトはraw PBMですが、BMP(256 color)などにすると、カラー画像が扱えます。

PostScriptファイルから作成する画像データのファイル名は、元のファイルの拡張子のみを .pbm または、.bmp に変更したものとなります。

-gdat: dvioutが扱うPBMまたはBMPファイルが置かれるディレクトリは、デフォルトではカレントディレクトリですが、これを -gdat: で設定することができます。

-gsx: Ghostscriptは、gswin32.exe というファイル名で、パスの通ったディレクトリに存在すると仮定されますが、パスを含む起動コマンド名を -gsx: により変更できます。
また、これを用いると起動にパラメータを付加することができ、それには、スペースの代わりに ^ を区切りに使って

-gsx:c:\bin\gswin.exe^-dNOKANJI

のように指定します(Ghostscriptのパス名に空白が含まれるときは、[gsx]ボタンで取得できるような短いパス名を用いてください)。

-gow: 取り込み画像が文字やほかの画像と重なったときのモードを定めます。

-gclip: EPSF画像の取り込みの際、BoundingBoxでクリップします。

-spi: Susie plug-in の存在するディレクトリを設定します。Suise plug-inを用いれば、dvioutは各種のフォーマットの画像ファイルを扱うことができます。

-color: \special による文字や線の色付けを有効にします。

-cmode: color specials による色付けが重なった場合のモード(auto(p2), merge, replace, patch, patch2, auto(rep))を定めます。