Virtual font

 PSフォントをはじめとする様々な形式のフォントを、TeXの標準的なフォントと同等に扱えるようにするため仮想的に用いられるフォント。
通常、デバイスドライバ(dviware)は、VFファイル(拡張子vf, Omegaの場合はovf)の情報に従ってvirtual fontの各文字(グリフ)を実際のフォントに置き換えます。

dvioutでvirtual fontを使用する際は、-virtual:Property Sheets->[Font2])をONにした上で、-TEXPK:Property Sheets->[Font])にVFファイル(^s.vf あるいは ^s.ovf)およびVFファイルから参照されるフォントの処在を指定しておきます(cf. Q_F14)。

VFファイルから参照されるフォントは、フォント情報(Help->Font Info)の中でインデント付きで表示されます。

これらのフォントを、フォントの自動生成機能(-gen:)を使って自動生成することも可能です。

PSNFSS(LaTeXでPSフォントを標準的に使えるようにするパッケージ)を利用する際は、ps2pk, gsftopkに対応したmktexpkコマンドを-gen:に登録しておくと良いでしょう。生成されるフォントの所在は、-TEXPK:で示されていなければなりません。