MS-DOSのdviprtの場合、LIPS3やESC/PageなどのLBPには、フォントのダウンロード機能を使うなど、最適化したデータ転送を行っていました。Windows95/NT用dvioutで、Windowsのシステムドライバに任せた印刷のとき、このような最適化は行われず、遅くなることがあります。
Windows95/98/NT用のプリンタドライバは、プリンタのメーカー側で改良され、新しいものが提供されていることが多いようです。ドライバの設定を変えたり、ドライバを更新すると効果があるかもしれません。
Property Sheets->[Graphic]の-cmode:がデフォルトのauto modeのとき、dviprt機能を使わないでWindowsのプリンタドライバを用いると印刷のときはpatch2のモードとなり、印刷が高速になる可能性があります。特にTrueType fontsのみを使った場合に効果があるでしょう。
patch2のモードは表示には適さないので、auto modeでは表示の際patch2のモードを用いません。また patch2 は、dviprt機能には対応していません。
注意: たとえば、内部メモリーを十分持っていない600dpi対応のLBPに対し、dviout for Windowsで、600dpiの印刷データを送ったとき、データを300dpiへ変換してから印刷する、などということがあるようで、極端にスピードが落ちることがあります。
必要なら、dviout for Windows内蔵のドライバを使うか(印刷のダイアログで dviprt をチェックする、LIPS3,4やESC/Pageの場合に特に有効で、[Printer]で、raw LIPS IVなどを設定しておく)、従来のDOS版のdviprt、あるいは、32bit版のdviprtをお使いください。この場合は、-LM: -TM: などの調整が必要でしょう。
外部の印刷プログラムもdviout for Windowsから使用できます(dviprtによる印刷)。