PostScriptのカラー画像ファイルの場合、プロパティーシートの[Graphic](の -GIF:)で16色以上のBMP形式を指定すれば、カラーでプレビュー出来ます。ただし、表示やスクロールは遅くなります。
プレビューには256色BMP形式程度が適当と思われますが、Windows側の設定は、出来るだけ6万色以上のモードを選んでください。画像以外の部分にgray scale表示で多色を使っているので(cf.Q_V8)、両方の表示には多色が必要です。
カラーのBMPファイルのサイズは、大変大きくなります。メモリーやハードディスクの空きが十分なければなりません。関連して、600dpiなどの高解像度のフォントを使うプレビューの場合は、-gfit: を ON にチェックしてください。
Windowsに対応したカラープリンタを使うと、Windowsのドライバによって(印刷のダイアログで、dviprtのチェックをはずす)、上記の画像がカラーで印刷されます。
-GIF: を monochrome に設定すると、色の違いは適当な模様の違いで表現され、白黒プリンタでは、濃淡の違いとなって表現されます。一方、カラー画像のままでWindowsのドライバによって白黒プリンタに印刷した場合の結果は、ドライバ(のオプション設定)次第で画調がことなります。
その他各種の画像データファイルに対応しています。