サブパラメータ f
サブパラメータfでプリンタ内蔵のスケーラブルフォントの指定を行ないます。これは、複数指定可能で順に解釈されます。指定されなかったものはデフォルトの指定を使います。指定のフォーマットは以下のとおりです。
fname=shotai[G][H][F][S][O][;vh_ratio[;weight[;dots;dots;...]]]
name
TeXにおけるフォント名(^sに代入されるもの)から(後ろに数字-通常ポイント数-があるときは)後ろの数字を取り去ったもので、min, gothなど
shotai
LIPS III/IVにおける書体番号で、明朝体80、角ゴシック体81、丸ゴシック体82、教科書体83、楷書体84など
ESC/Pageのときは、角ゴシック体漢字9、明朝体漢字10、丸ゴシック体漢字66、教科書体漢字67、楷書体漢字68、行書体漢字69です。
さらに、オプションとして、
G 擬似ゴシックを指定するとき指定(LIPS III/IVでは、1 dot 幅を増やす。ESC/Pageでは線幅設定値1)
H 擬似ゴシックを指定するとき指定(2 dot 幅を増やす。ESC/Pageでは、線幅設定値3)
F LIPS III/IVでは、Fill patternを指定、ESC/Pageでは、20%スクリーンパターンを指定
O Outline fontを指定するとき指定
S Shadow 印字を指定するとき指定
G, Hは同時に指定できませんが、他は重複して指定できます。
vh_ratio
字体の縦横比の1000倍を指定。
ただし、0は、そこで指定されているフォントに対しプリンタ内蔵スケーラブルフォントを割り当てないことを意味します。さらに、dotsが指定されていれば、それに該当するものはデフォルトとなり、該当しないものは、次以下にfの指定が続けばそれで判断され、なければデフォルトになります。
また、1の指定は、dotsに該当するものに関して、プリンタ内蔵スケーラブルフォントを用いないことを意味します。
weight
デフォルト22(明朝22, 角ゴシック22, 丸ゴシック2)
dots
ここでの指定をスキップし次の指定を見る境界となるドットサイズを指定。
dots-dotsのように範囲による指定を含めることができます。
このプリンタ内蔵フォントの指定において、shotaiの後の任意の;以降を省略することができます(デフォルトが用いられる)。例えば、
fgoth=82;1000;2;fmin=80;1000;22;16-24;32
fgoth=80H;1000;22;44;fgoth=80OS;2000