[JFont2]

<- Property Sheets Windowsのフォントに限らない和文フォントに関する設定を行います。

-TEXKNJ: 固定サイズのビットマップ和文フォントファイル(dviout独自の形式)を指定します。

-JC: 和文フォントの幾つかの文字のコードの変換を指定します。

-vfn: Windowsのフォント、書体倶楽部形式のフォントなどを用いるとき、それのコンフィギュレーションファイル(デフォルトのファイル名は dviout.vfn)をフルパス名で指定します。[WinJFont]での指定と併用はできませんので、Windowsのフォント以外の書体倶楽部形式フォントなどを使用するときのみ指定してください。

-S: アスキーpTeXにおける和文フォントの文字サイズを調整します。すべての和文フォントに対し、共通に調整が行われます。[WinJFont]などの調整と併用することもできます。

-J: アスキーpTeXにおける和文フォントのベースライン位置を調整します。

-ntt の指定で、NTT JTeXにおける和文フォントをアスキーpTeXにおける和文フォントで代替します。これにより、たとえばWindowsの和文TrueTypeフォントを用いることができます。

-nttF: NTT JTeXにおいて、\jfont であらたに和文フォントを追加した場合でアスキーpTeXの和文フォントによる代替を行うとき、追加したフォントに対してアスキーpTeXのどのようなフォントを用いるかを定義します。

-G: ゴシックにするフォントを指定します(LBP用ドライバを使ったdviprtによる印刷や疑似ゴシックで意味を持つ)。

-g: 縦書き用の和文フォントを横書き用の和文フォントで代用する場合にチェックします。

-Jfm: dviout内蔵のjfmデータを用います。

-Jbt: Windowsの和文フォントのbaselineをjfmによって調整する場合にチェックします。

-Jgt: Windowsの和文フォントの小さな文字のglue調整をjfmに基づいて調整する場合にチェックします。