[System]

<- Property Sheets -br: 各文字のビットマップデータなどを保存しておくキャッシュバッファのサイズを指定します。

-bf: PKフォントなどのフォントファイルのキャッシュ用のバッファのサイズを指定します。少なくともPKフォントの最大サイズの大きさが必要です。

-bb: ページのイメージを展開するためのバッファの許容最大サイズを指定します。実際に確保するのは、必要なサイズのみであるので、十分大きなサイズを指定しておきます(A4サイズで、dpi=300のときは、約1M byteのバッファが必要。dpiが2倍になると4倍の約4M byteのバッファが必要となります)。

-multi: 同時に起動可能なdvioutの最大数を設定します。

-log: dvioutのエラーやWarningなどの情報を記録するログファイルのパス名を指定します。単に + とすると、dviout.exe の存在するディレクトリに dviout.log というファイル名でログファイルが作成されます。一方、- とすると、ログファイルは作成されません。メニューバーからもこの設定は変更可能です。

-texhelp: Help → TeX Help で表示するDVIファイルやそのときのパラメータを指定します。

-renew: dviout以外のWindowに移動し、再度dvioutのWindowに戻ってきたとき、表示中のdviファイルが書き変えられていないかどうかチェックし、書き換えられていれば、表示を自動更新する機能を設定します。

-button: Backward/Forward history などのツールボタンのセットをデフォルトに変更します。

-base: 各文字のbase lineを表示します。これは、校正などのチェック用。

-box: 文字の代わりにその文字の閉める範囲を「箱」に変えて組版します。校正などのチェック用。

-Wshow: 不足欧文フォントの自動生成Ghostscript起動の際に、Windowsを開きます。

Reverse page_up/down ツールバーのページ番号入力ボックスでのページジャンプの矢印による増減を逆にします([OK], [Apply] で適応され、次回にも有効になります。mode による区別はありません)。

-file: 読み込むパラメータファイルを指定します。