Choose Parameters

<- Option
[Ok]         選択されたものの説明が表示される。さらに、その設定が可能。
[Save]       名前、タイトル、コメントをつけて現在のパラメータの設定を保存する。
[Hide]       選択されたものを(拡張子を .pas に変えることにより)リストから隠す。
[Appear]     隠されたものから選んで、元のリストに戻す。
[Kill]       隠されたもものの中から選んだパラメータファイルを削除する。
[->Hidden]   隠されたもののリストを表示。
[->Current]  隠されたもののリストから元のリストに戻る。
[Edit]       選択されたものを編集する。
[Cancel]     抜け出る。

dviout のフォルダのサブフォルダ par にあるパラメータファイル *.par で、タイトル行のあるものをリストアップし、それから選択して設定する。

[Save] では、現在のパラメータの設定が、名前とタイトルと説明とを書いて保存される。[All] がチェックされると全てのパラメータの設定が、そうでない場合は、デフォルト以外のパラメータの設定が対象になる。[Registry] のチェックは、Registry へ設定値の書き込みの選択ボタンの表示を意味する(従ってdviout の起動時のデフォルト設定が可能になる)。

パラメータファイルの書式(-Set: を活用すると便利)はQ_S3に述べてありますが、そのほか以下の意味があります。

先頭が ; または # の行は、コメント行。
最初の行が ; で始まるとき、行の先頭が ; で始まる連続した行ブロックをヘッダと呼ぶ。このヘッダの中で

先頭が ;# で始まる行があれば、その最初の行がタイトル行。ただし、日本語Windowsのときは、先頭が ;#e の行は無視され、非日本語Windowsのときは、先頭が ;#j の行は無視される。

先頭が ;; または ;` で始まる行(最大20行)は、パラメータを読み込む際のダイアログに表示される。
;` で始まる行があれば、(以降の dviout でも設定を有効にするため) Registry にパラメータを書き込むボタンがダイアログに表示される。
本来のリストから選択して[Ok]を押した場合、この表示される行がなければ、ダイアログを経由せずに直ちに設定される。