1. 既存のdviファイルを使う場合。
A4用紙サイズのものを横幅を最大に広げて縦方向のスクロールのみで表示する例では、
・縦横の位置をずらし、紙面サイズを調節して上下左右の空白を削ります。例えば、Help -> Setup Parameters -> [Paper]で
-OX=-2.25cm
-OY=-2.50cm
-y=F15.80cm:21.80cmP
といった値に設定します(必要なら[REGISTRY]でmodeに登録しておきます)。
これは Presentation Menu の Cut edge で自動的になされます。あるいは、Display -> Region -> On を選び、[Shift]を押してのマウスの左・右ボタンのクリックで領域を指定し、Display -> Region -> Cut で切り出します。
・View -> Cover sheet, Seamless HyperJump, Presentation type, Cover type などを必要に応じて変更します。
・縦連結スクロールにするには、Display -> Y-two pages(デフォルトでは [0]のキー)を押し、2ページを縦に連結します。
・[ESC]でプレゼンテーション・モードに入った後、Fullのモードで表示します(デフォルトでは、[6]のキー)。
・[F12]を押すと、[Shift]+マウスボタンを使った線画機能が有効になります。
・4または16ページ縮小同時表示機能(デフォルトでは、[8], [9]キー)と、そこでのマウスの右ボタンクリックによるジャンプ機能などを活用すると良いでしょう。
2. プレゼンテーション用のファイルを作成する場合。
LaTeX2eで冒頭で \documentclass{slides} を選び、スクロールなしに画面全体を使って表示する例を考えます。
・紙面サイズ(\paperheight, \paperwidth)をフォントの解像度と画面サイズとを考慮して決めます。特に画面と紙面サイズの縦横比が一致するようにします。そのほか、\hoffet, \voffet, \textwidth, \textheightなどを調整します。
・dviout specials や pause special を使って TeX のソースを作成し、プレゼンテーションは、Fitのモード(デフォルトでは、[5]のキー)で [Space]キーのみで進行できるようにします。
「Help -> Troubles in dviout -> dvioutでのプレゼンテーション」を参照してください。