-search:

 文字列サーチで見つかった文字列の表示形式を指定します(Property Sheets->[Search])。

-search:mode としたとき、

mode & 0x8000 = 0 : box 全体、または、その中の文字、または枠に色をつける
mode & 0x8000 = 0x8000この時は色付きの線を引く(通常、mode & 0x80 = 0x80)
     このときさらに
  (mode & 0x10000)? : 線と同じ色で文字にも色を付ける?
  (mode & 0x04000)? : 縦書きのとき、線を右側にする?
  (mode & 0x02000)? : 横書きのとき、アンダーラインでなくオーバーライン?
  (mode & 0x01000)? : 横書きのとき、アンダーラインを下部に?

   & 0x02 = 0: fill box
                 2: draw frame
 
   & 0x0c = 0: or color
                 4: set color
                 8: reverse (ignore : mode & 0xf0)

   mode & 0x80 = 0: background
                 0x80: forground

   mode & 0xf0 =
     color box (with gray characters in black)
       0x00: original    0x10: yellow box  0x20: magenta box
       0x30: red box     0x40: cyan box    0x50: green box
       0x60: blue box    0x70: black box 

     color characters (gray scaled with a white background)
       0x80: black char  0x90: blue char   0xa0: green char
       0xb0: cyan char   0xc0: red char    0xd0: magenta char
       0xe0: yellow char 0xf0: white char

   mode & 1 は、無視される
   mode = 0xf0は、文字列が消されることを意味する
   反転モードでの色は、補色になります。

以上は、-hyper: の場合も同様です。

   mode & 0x100 = 0: サーチされた文字列の色付けは、一つずつ
                != 0 : そのページで見つかった文字列全部を色付けする

   mode & 0x200 = 0: マウスカーソルは移動しない
                != 0: マウスカーソルは、サーチされた文字列を指す