From 22c916a0de126f7f8c1ccabb3e9a300d26964b23 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Karl Berry Date: Fri, 10 Feb 2017 23:29:45 +0000 Subject: jlreq (9feb17) git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@43185 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751 --- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.html | 154 ----------------------- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md | 8 ++ Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.html | 27 ---- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md | 8 +- Master/texmf-dist/tex/latex/jlreq/jlreq.cls | 9 +- 5 files changed, 22 insertions(+), 184 deletions(-) delete mode 100644 Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.html delete mode 100644 Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.html (limited to 'Master') diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.html deleted file mode 100644 index 013813f7b52..00000000000 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.html +++ /dev/null @@ -1,154 +0,0 @@ - - - - - - - - - - - -

jlreq

-

これは何?

-

日本語組版処理の要件の実装を試みるLuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです.

-

提供されるもの

-

クラスファイルjlreq.clsと,横書きLuaTeX-ja用のJFMであるjfm-jlreq.luaが用意されています.また,縦書きのJFMやpLaTeX / upLaTeX 用のJFMを生成するいくつかのスクリプトがあります.

-

インストール

-

makeで必要なJFMを生成してください.その後,

- -

と配置します.make installとすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います.

-

使い方

-

通常通り

-
\documentclass{jlreq}
-

とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションにplatex/uplatex/lualatexのいずれかを渡してください.縦書きにするにはtateオプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれreportbookオプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには

-
\documentclass[tate,book]{jlreq}
-

とします.

-

その他,oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqnというよくあるオプションを受け付けます.

-

標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.

-

\section

-

\section*[running head]{見出し文字列}[副題]というように,通常の書式に加えて副題を受け付けられるように拡張されています.その他,\part(articleのみ),\chapter(book/reportのみ),\subsectionも副題を受け付けます.(\subsubsectionも受け付けますが,汚い見た目になります.)

-

\sidenote

-

傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.デフォルトでは\footnoteと同様の書式となりますが,クラスオプションにsidenote_type=markが指定されている場合,その書式は\sidenote{該当項目}{注}となります.たとえば

-
刊行できる\sidenote{該当項目}{原稿とは,印刷などの方法により……}を入手する仕事である.
-

とします.後の説明も参照してください.

-

デフォルトの基本反面では余白が少なく,実用にはならないかと思います.後の基本反面の設定を参考にしてください.

-

\endnote

-

後注を指定します.\footnoteと同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作はクラスオプションにより制御できます.また\theendnotesを実行するとその場に出力をします.

-

\warichu

-

割注を出力します.行分割位置などは自動で計算されます.(複数回のコンパイルが必要.)\warichu*ではこれらの位置を手動で指定できます.書式は

-

\warichu*{(一行目前) & (一行目後)\\ (二行目前) & (二行目後)...}

-

です.&が省略されている場合は自動で調整されます.

-

\jlreqsetup

-

設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する殆どの設定はクラスオプションにより行いますが,一部の設定はこの命令を通じて行います.

-

各種設計

-

設計はクラスオプションまたは\jlreqsetupによりkeyval形式で行います.以下では次の用法を使います.

- -

たとえばQが利用可能な場合は<寸法;Q>のように記述します.

-

基本版面

-

すべてクラスファイルへのオプションです.

- -

組み方

- -

注関係

- -

見出し

-

見出しの設定は,\Declare***Headingという命令で行います(***には見出しの種類に応じた文字列が入る).書式はすべて

-
\Declare****Heading{<命令名>}{<レベル>}{<設定>}
-

となっています.また,\New***Heading\Renew***Heading\Provide***Headingも同時に用意されます.それぞれ\newcommand\renewcommand\providecommandに対応した動きをします.

-

扉見出し

-

\DeclareTobiraHeadingで作成します.通常のクラスファイルにおける\section等と同じ書式の命令ができます.設定は以下の通り.

- -

別行見出し

-

\DeclareBlockHeadingで作成します.\<命令名>*[running head]{見出し文字列}[副題]という書式の命令を作成します.設定は以下の通り.

- -

また,行取りの指定を行うことができます.次のいずれかの方法で行います.

- -

同行見出し

-

\DeclareRuninHeadingで作成します.\sectionと同様の書式の命令が作成されます.設定は以下の通り.

- -

窓見出し

-

\DeclareCutinHeadingで作成します.\<命令名>{見出し文字列}という書式の命令を作成します.設定は以下の通り.

- -

\ModifyHeading

-

既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば

-
\ModifyHeading{section}{lines=10}
-

とすると,\sectionのフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません.

-

ページスタイル

-

\DeclarePageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>}

-

によりページスタイルを定義することができます.設定は以下の通り.

- -

\ModifyPageStyleにより既存のページスタイルを改変することが可能です.

-

その他

- - - diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md index bd868987bac..eb2d4a810e0 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md @@ -175,3 +175,11 @@ sidenote_mark={ ## その他 * クラスオプション`jlreq_warnings`を渡されると,日本語組版処理の要件に反する設定が行われた場合に警告がされます. +## ライセンス +このパッケージは二条項BSDライセンスの元で配布されています.詳しくは[LICENSE](LICENSE)をご覧ください. + +## 履歴 +## CHANGELOG +* 2017-02-08 + - 最初のバージョン. + diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.html deleted file mode 100644 index 1b350891c08..00000000000 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.html +++ /dev/null @@ -1,27 +0,0 @@ - - - - - - - - - - - -

jlreq

-

What is this?

-

This package provides the class file and JFM (Japanese font metric) files for LuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX. This aims to implement Requirements for Japanese Text Layout.

-

Installation

-

Run make, then JFM files are created. Move the files as follows:

- -

make install will do this where $TEXMF=$TEXMFHOME

-

Usage

-

See README-ja.md (in Japanese).

- - diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md index 0d2cb9c7907..21f928d3a42 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md @@ -14,6 +14,12 @@ Run `make`, then JFM files are created. Move the files as follows: `make install` will do this where $TEXMF=$TEXMFHOME ## Usage -See [README-ja.md](./README-ja.md) (in Japanese). +See [README-ja.md](README-ja.md) (in Japanese). +## LICENSE +This package is distributed under the BSD 2-Clause License. See [LICENSE](LICENSE). + +## CHANGELOG +* 2017-02-08 + - First release diff --git a/Master/texmf-dist/tex/latex/jlreq/jlreq.cls b/Master/texmf-dist/tex/latex/jlreq/jlreq.cls index 00d3a92b0bb..74a9d100290 100644 --- a/Master/texmf-dist/tex/latex/jlreq/jlreq.cls +++ b/Master/texmf-dist/tex/latex/jlreq/jlreq.cls @@ -1,6 +1,11 @@ -% based on JLREQ 20120403 https://www.w3.org/TR/2012/NOTE-jlreq-20120403/ja/ +%% Japanese document class based on requirements for Japanese text layout +%% +%% The package is distributed under the BSD 2-Clause License +%% +%% +% (based on JLREQ 20120403 https://www.w3.org/TR/2012/NOTE-jlreq-20120403/ja/) \NeedsTeXFormat{LaTeX2e} -\ProvidesClass{jlreq}[2016/01/01 jlreq] +\ProvidesClass{jlreq}[2017/02/08 jlreq] \RequirePackage{xkeyval,everyhook,filehook,etoolbox,ifthen} %. helper1 -- cgit v1.2.3