From 16ce016a770b5ce1b87006568faa3219cf41c9b4 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Karl Berry Date: Wed, 1 Mar 2023 21:07:01 +0000 Subject: pxjahyper (1mar23) (branch) git-svn-id: svn://tug.org/texlive/branches/branch2022.final@66285 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751 --- Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE | 2 +- .../texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md | 4 + Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md | 1 + .../texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdf | Bin 155716 -> 155428 bytes .../texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex | 239 +++++++++++---------- .../tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-ajm.def | 4 +- .../tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-enc.sty | 4 +- .../tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-uni.def | 4 +- .../texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper.sty | 13 +- 9 files changed, 141 insertions(+), 130 deletions(-) (limited to 'Master/texmf-dist') diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE index 06bc0c12ee3..5cf6f6fb2de 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/LICENSE @@ -1,6 +1,6 @@ The MIT License -Copyright (c) 2012-2022 Takayuki YATO (aka. "ZR") +Copyright (c) 2012-2023 Takayuki YATO (aka. "ZR") Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md index c23db5bc912..57a117c3d59 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README-ja.md @@ -73,6 +73,10 @@ pxjahyper-enc パッケージ ー 文字コード設定 更新履歴 -------- + * Version 1.3 〈2023/03/01〉 + - “pTeX + hyperref unicode モード”を正式にサポートする。これに + 伴い、unicode モードに関する警告を削除。 + * Version 1.2a 〈2022/10/19〉 - バグ修正。(thanks: @h20y6m さん) diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md index 100776769ec..b6193b16987 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/README.md @@ -52,6 +52,7 @@ the PDF strings in the output DVI file. Revision History ---------------- + * Version 1.3 〈2023/03/01〉 * Version 1.2a 〈2022/10/19〉 * Version 1.2 〈2022/05/27〉 * Version 1.1 〈2022/05/10〉 diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdf b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdf index 3a041690dc7..e1b4fbe07a2 100644 Binary files a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdf and b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.pdf differ diff --git a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex index 07eec0bbc81..20d410ba65c 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex +++ b/Master/texmf-dist/doc/platex/pxjahyper/pxjahyper.tex @@ -13,16 +13,17 @@ pdftitle={pxjahyperパッケージ}, pdfauthor={八登崇之}} \usepackage{bxtexlogo} -\bxtexlogoimport{*} +\bxtexlogoimport{*,TL-e} \usepackage{shortvrb} \MakeShortVerb{\|} -\newcommand{\PkgVersion}{1.2a} -\newcommand{\PkgDate}{2022/10/19} +\usepackage[verb]{bxghost} +\newcommand{\PkgVersion}{1.3} +\newcommand{\PkgDate}{2023/03/01} \newcommand{\Pkg}[1]{\textsf{#1}} \newcommand{\Meta}[1]{$\langle$\mbox{}#1\mbox{}$\rangle$} \newcommand{\Note}{\par\noindent ※} \newcommand{\Means}{:\quad} -\providecommand{\Strong}[1]{\textsf{#1}} +\providecommand{\Strong}[1]{{\headfont#1}} %----------------------------------------------------------- \begin{document} \title{\Pkg{pxjahyper} パッケージ} @@ -41,25 +42,29 @@ \begin{itemize} \item dvipdfmx用の「tounicode special」について、 内部漢字コードに応じて適切なものを出力する。 -\item PDF文字列の中でLICR(|\"a| や |\textsection| 等の - 文字出力の命令)が正しく機能するようにする。 - ただし、エンジンが {\pTeX} の場合は、out2uni/convbkmk% - (および試験的機能の“force-unicode”)を利用 - する場合を除き、JIS~X~0208にない文字は出力できない - (hyperrefの警告が出る)。 -\item {\TeX} の版面拡大機能が使われている - (|\mag| が1000でない;典型的には\Pkg{jsclasses}の - 文書クラスで基底フォントサイズが10\,pt以外である) - 場合に、\Pkg{hyperref}が出力するpapersize specialの - 紙面サイズの値が不正になるが、この場合に |\mag| 値を +\item PDF文字列の中で{\LaTeX}カーネル(|\"a|や|\textsection|等) + や\Pkg{japanese-otf}パッケージ(|\UTF|や|\ajMaru|等)の + 文字出力用命令が“可能な限り”正しく機能するようにする。 + %ただし、エンジンが{\pTeX}の場合は、out2uni/convbkmk% + %(および試験的機能の“force-unicode”)を利用 + %する場合を除き、JIS~X~0208にない文字は出力できない + %(hyperrefの警告が出る)。 +\item {\TeX}の版面拡大機能が使われている + (|\mag|値が1000でない)場合 + \footnote{典型的には\Pkg{jsclasses}の + 文書クラスで基底フォントサイズを10\,pt以外に設定している場合。}% + には\Pkg{hyperref}が出力するpapersize specialの + 紙面サイズの値が不正になるが、この場合に|\mag|値を 考慮して求めた正しいサイズによるpapersize specialを 改めて出力する。 +\item \Pkg{hyperref}が行う「テキスト装飾命令の無力化」の + 対象に、{(u)\pLaTeX}特有のいくつかの命令を追加する。 \end{itemize} %=========================================================== \section{パッケージの読込} -|\usepackage| で読み込む。 +|\usepackage|で読み込む。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \usepackage[オプション,...]{pxjahyper} \end{verbatim}\end{quote} @@ -67,30 +72,33 @@ \paragraph{使用可能なオプション}\mbox{} \begin{itemize} \item \Strong{設定キー記述}\Means - |\pxjahypersetup| 命令の引数に書く設定記述をパッケージオプションに + |\pxjahypersetup|命令の引数に書く設定記述をパッケージオプションに 書くことができる。 - 例えば\\ - |\usepackage[fallback=delete]{pxjahyper}|\\ + 例えば +\begin{quote}\small\begin{verbatim} +\usepackage[fallback=delete]{pxjahyper} +\end{verbatim}\end{quote} と指定すると、表現不能文字を代替するゲタ文字が出力されなくなる。 \item \Strong{ドライバオプション}\Means - |dvipdfmx|、|dvips|、および |nodvidriver|% + |dvipdfmx|、|dvips|、および|nodvidriver|% (ドライバ依存動作の無効化を明示的に指示、 現状ではほとんどの動作が無効になる) が指定できる。 - \Note 1.0版において |nodvidriver| の別名の |none| は + \Note 1.0版において|nodvidriver|の非推奨の別名の|none|は \Strong{廃止}された。 - (0.5版から非推奨だった。) + %(0.5版から非推奨だった。) \item |resetdvidriver|(既定)\Means ドライバオプションを\Pkg{hyperref}のドライバ指定から自動的に判定する。 - \Note 1.1版において名前を |auto| から |resetdvidriver| に変更した。 - 旧名の |auto| は\Strong{非推奨}とする。 + \Note 1.1版において名前を|auto|から|resetdvidriver|に変更した。 + 旧名の|auto|は\Strong{非推奨}とする。 \item |tounicode|(既定)\Means 以下の2つの設定を行う。 \begin{enumerate} - \item ドライバが |dvipdfmx| である場合は「tounicode special」を発行する。 - \Note この設定は |notounicode| オプションにより打ち消される。 + \item ドライバが|dvipdfmx|である場合は適切な + 「tounicode special」を発行する。 + \Note この設定は|notounicode|オプションにより打ち消される。 \item 「tounicode special」を前提にした出力を行う。 - \Note この設定は |out2uni|・|convbkmk| オプションと排他である。 + \Note この設定は|out2uni|・|convbkmk|オプションと排他である。 \end{enumerate} \item |notounicode|\Means dvipdfmx用の「tounicode special」を発行しない。 @@ -98,61 +106,62 @@ out2uniフィルタを使うことを前提にした出力を行う。 \item |convbkmk|\Means convbkmkフィルタを使うことを前提にした出力を行う。 - \Note ドライバが |dvips| の場合は既定で |convbkmk| が有効になる。 - これにより元の既定値 |tounicode| は - (1は効果がなく2は上書きされるため) - 実質的に無効化される。 + \Note ドライバが|dvips|の場合は既定で|convbkmk|が有効になる。 + これにより元の既定値|tounicode|は実質的に + \footnote{|tounicode|の説明中の項目1の機能はdvipsでは効果がなく、 + また項目2の機能は上書きされるため。}% + 無効化される。 %\item |fallback-geta|(既定)\Means -% PDF文字列中で表現不可能な文字をゲタ記号(〓)に置き換える。 +% PDF文字列中で表現不能な文字をゲタ記号(〓)に置き換える。 %\item |fallback-delete|\Means -% PDF文字列中で表現不可能な文字を削除する。 -\item |otfmacros|(既定)\Means - \Pkg{japanese-otf}付属の\Pkg{ajmacros}パッケージが提供する - 文字入力命令(|\ajMaru|、|\ajLig| 等)をPDF文字列中で - “可能な限り”使えるようにする。 - \Note 詳細は\ref{ssec:otf-package}節を参照。 - \Note |otfmacros| を有効にする場合は |otfcid| も有効にする必要がある。 -\item |nootfmacros|\Means - |otfmacros| の否定。 - \Note 0.6版より既定を |otfmacros| に変更した。 +% PDF文字列中で表現不能な文字を削除する。 \item |papersize|(既定)\Means papersize specialの補正を有効にする。 \item |nopapersize|\Means - |papersize| の否定。 + |papersize|の否定。 \end{itemize} \paragraph{上級者向けオプション}\mbox{} \begin{itemize} +\item |otfmacros|(既定)\Means + \Pkg{japanese-otf}付属の\Pkg{ajmacros}パッケージが提供する + 文字入力命令(|\ajMaru|、|\ajLig|等)をPDF文字列中で + “可能な限り”使えるようにする。 + \Note 詳細は\ref{ssec:otf-package}節を参照。 + \Note |otfmacros|を有効にする場合は|otfcid|も有効にする必要がある。 +\item |nootfmacros|\Means + |otfmacros|の否定。 + \Note 0.6版より既定を|otfmacros|に変更した。 \item |otfutf|(既定)\Means - \Pkg{japanese-otf}パッケージの |\UTF| 命令をPDF文字列中で + \Pkg{japanese-otf}パッケージの|\UTF|命令をPDF文字列中で 使えるようにする。 \Note 詳細は\ref{ssec:otf-package}節を参照。 \item |nootfutf|\Means - |otfutf| の否定。 + |otfutf|の否定。 \item |otfcid|(既定)\Means - \Pkg{japanese-otf}パッケージの |\CID| 命令をPDF文字列中で + \Pkg{japanese-otf}パッケージの|\CID|命令をPDF文字列中で “可能な限り”使えるようにする。 \Note エンジンの{\eTeX}拡張および \Pkg{etoolbox}と\Pkg{bxjatoucs}パッケージのインストールが必要。 \Note 詳細は\ref{ssec:otf-package}節を参照。 \item |nootfcid|\Means - |otfcid| の否定。 + |otfcid|の否定。 \item |disablecmds|(既定)\Means 「PDF文字列中のテキスト装飾命令の無効化」を有効にする。 \Note 詳細は\ref{ssec:disablecmds}節を参照。 \item |nodisablecmds|\Means - |disablecmds| の否定。 + |disablecmds|の否定。 \item |bigcode|(既定)\Means {\upTeX}でのToUnicode CMapとしてUTF8-UTF16を用いる。 %(当該のファイルが存在する必要がある。) \item |nobigcode|\Means - |bigcode| の否定。 + |bigcode|の否定。 {\upTeX}でのToUnicode CMapとしてUTF8-UCS2を用いる。 - \Note 0.3a版より既定を |bigcode| に変更した。 + \Note 0.3a版より既定を|bigcode|に変更した。 \item |force-unicode|\Means - \Pkg{hyperref}の |unicode| オプションが有効でかつエンジンが{\pTeX}で - ある状況(0.9版よりサポートが追加されたが\Strong{試験的}である) - において出る警告を抑止する。 + このオプションは何もしない。 + \Note {\pLaTeX}での“unicodeモード”が正式にサポートされたため + このオプションは不要になった。 \end{itemize} %=========================================================== @@ -165,7 +174,7 @@ \subsection{設定} \label{ssec:setup} -パッケージの動作の設定を |\pxjahypersetup| 命令で行える。 +パッケージの動作の設定を|\pxjahypersetup|命令で行える。 \begin{quote}\small |\pxjahypersetup{|\Meta{キー}|=|\Meta{値}|,...}| @@ -175,29 +184,31 @@ \begin{itemize} \item |fallback=|\Meta{値}\Means - PDF文字列中で表現不可能な文字についての代替出力の方法を指定する。 + PDF文字列中で表現不能な文字についての代替出力の方法を指定する。 \begin{itemize} \item |geta|(既定)\Means - 表現不可能な文字をゲタ記号(〓)に置き換える。 + 表現不能な文字をゲタ記号(〓)に置き換える。 \item |delete|\Means - 表現不可能な文字を削除する。 + 表現不能な文字を削除する。 \end{itemize} + \Note 以下、パッケージ動作の解説中で「ゲタ記号を出力」と + ある場合は実際にはこの設定に従う。 \end{itemize} %------------------- \subsection{Unicode符号値による入力} \label{ssec:ux-command} -PDF文字列入力中で、命令 |\Ux| が以下の意味に変更される。 -PDF文字列以外では |\Ux| は以前の定義(または未定義)に戻る。 -\footnote{|\Ux| という命令名は\Pkg{bxbase}パッケージの +PDF文字列入力中で、命令|\Ux|が以下の意味に変更される。 +PDF文字列以外では|\Ux|は以前の定義(または未定義)に戻る。 +\footnote{|\Ux|という命令名は\Pkg{bxbase}パッケージの Unicode符号値入力用の命令が使っているものである。 従って、\Pkg{bxbase}パッケージを読み込んでいれば、 「PDF文字列と版面出力の両方に使われる」ようなテキストにおいて、 -|\Ux| でUnicode符号値入力が可能になる。 +|\Ux|でUnicode符号値入力が可能になる。 ただし、Unicode符号値入力用の命令としては -「\Pkg{japanese-otf}パッケージの |\UTF| 命令」 -の方が有名であり、\Pkg{pxjahyper}は |\UTF| もサポートするので、 +「\Pkg{japanese-otf}パッケージの|\UTF|命令」 +の方が有名であり、\Pkg{pxjahyper}は|\UTF|もサポートするので、 こちらを使う方が無難かもしれない。} \begin{itemize} @@ -205,23 +216,20 @@ Unicode符号値入力用の命令が使っているものである。 その符号値の文字を出力する。 具体的な動作は以下の通り: \begin{itemize} - \item |out2uni| または |convbkmk| が有効の + \item |out2uni|または|convbkmk|が有効の 場合は、エスケープ表記(|\0xUUUU|)を出力する。 \item エンジンが{\upLaTeX}の場合、あるいは“unicodeモード” (\ref{sec:Unicode-mode}節)が有効の場合は、 当該のUnicode文字自体を書いたのと同等になる。 \item 上記以外で、{\TeX} Live 2022以降の{\pLaTeX}の場合 - \footnote{正確にいうと、|\Uchar| と |\ucs| プリミティブをもつ - {\epTeX}エンジンである場合。}% + \footnote{正確にいうと、|\Uchar|と|\ucs|プリミティブをもつ + {\TLe-(u)\pTeX}エンジンである場合。}% は、当該のUnicode文字に対応するJIS符号系の文字を書いたのと同等になる。 JIS符号系にない文字の場合は出力できないので警告を出しだ上で - ゲタ記号(〓)を出力% - \footnote{設定キー |fallback| の値が |delete| の場合は何も出力しない。 - 以降で「ゲタ記号を出力」とある場合についても同様。}% - する。 + ゲタ記号を出力する。 \end{itemize} - \item どの条件にも当てはまらない場合は、|\Ux| は無効 - (定義されない)になる。 + \item どの条件にも当てはまらない場合は、|\Ux|は無効になる + (定義されない)。 \end{itemize} %------------------- @@ -229,31 +237,30 @@ Unicode符号値入力用の命令が使っているものである。 \label{ssec:otf-package} \paragraph{\textbackslash UTF命令} -\Pkg{japanese-otf}パッケージの |\UTF| 命令は、PDF文字列中では +\Pkg{japanese-otf}パッケージの|\UTF|命令は、PDF文字列中では out2uni用の出力を行う。 -本パッケージで |otfutf| オプションを有効にした場合は、 +本パッケージで|otfutf|オプションを有効にした場合は、 PDF文字列中の動作が以下のように変更される。 \begin{itemize} -\item |\Ux| 命令(\ref{ssec:ux-command}節参照)が有効の場合は、 - |\Ux| と同じ動作 - \footnote{もし |\Ux| の出力がゲタ記号になる場合は、 - |\UTF| もゲタ記号になる。}% +\item |\Ux|命令(\ref{ssec:ux-command}節参照)が有効の場合は、 + |\Ux|と同じ動作 + \footnote{もし|\Ux|の出力がゲタ記号になる場合は、 + |\UTF|もゲタ記号になる。}% になる。 \item それ以外の場合は、 常に(警告を出した上で)ゲタ記号を出力する。 - %\Note {\pLaTeX}ではtounicodeの機能でUnicode文字を出力できないため。 \end{itemize} -\Note |\UTF| 命令の多言語版、 -すなわち |\UTFC|・|\UTFK|・|\UTFM|・|\UTFT| 命令も |\UTF| +\Note |\UTF|命令の多言語版、 +すなわち|\UTFC|・|\UTFK|・|\UTFM|・|\UTFT|命令も|\UTF|% と同じ扱いになる。 \paragraph{\textbackslash CID命令} -\Pkg{japanese-otf}パッケージの仕様では |\CID| 命令は、PDF文字列中では +\Pkg{japanese-otf}パッケージの仕様では|\CID|命令は、PDF文字列中では サポートされない(未定義動作となる)。 -本パッケージで |otfcid| オプションを有効にした場合は、 -PDF文字列中で |\CID| が“可能な限り”使えるようにする。 +本パッケージで|otfcid|オプションを有効にした場合は、 +PDF文字列中で|\CID|が“可能な限り”使えるようにする。 具体的な仕様は以下の通り。 \begin{itemize} @@ -263,51 +270,51 @@ PDF文字列中で |\CID| が“可能な限り”使えるようにする。 \footnote{旧版では削除していたが、他の同様の場合と合わせるため 1.0版よりゲタ記号を出力する仕様を変更した。} \Note 例えば、|\CID{8226}|(ローマ数字12)はUnicode文字の - U+217Bに“対応”するので |\Ux{217B}| と同等になるが、 + U+217Bに“対応”するので|\Ux{217B}|と同等になるが、 |\CID{8297}|(ローマ数字15)については“対応”する 単独のUnicode文字がないので、ゲタ記号に置き換えられる。 -\item ただし |\Ux| 命令(\ref{ssec:ux-command}節参照)が +\item ただし|\Ux|命令(\ref{ssec:ux-command}節参照)が 無効になる場合は、そもそもUnicode文字も出力できないため、 常に(警告を出した上で)ゲタ記号を出力する。 結局情報は欠落するが、それでも未定義動作(エラーになりえる) よりは好ましいであろう。 \end{itemize} -\Note |otfcid| の利用には、エンジンの{\eTeX}拡張および +\Note |otfcid|の利用には、エンジンの{\eTeX}拡張および \Pkg{etoolbox}と\Pkg{bxjatoucs}パッケージが必要。 -\Note |\CID| 命令の多言語版はサポートされない。 +\Note |\CID|命令の多言語版はサポートされない。 \paragraph{ajmacrosパッケージの命令} -本パッケージで |otfmacros| オプションを有効にした場合は、 +本パッケージで|otfmacros|オプションを有効にした場合は、 \Pkg{japanese-otf}付属の\Pkg{ajmacros}パッケージが提供する -文字入力命令(|\ajMaru|、|\ajLig| 等)をPDF文字列中で +文字入力命令(|\ajMaru|、|\ajLig|等)をPDF文字列中で “可能な限り”使えるようにする。 具体的な仕様は以下の通り。 \begin{itemize} -%\item 現状では、|\Ux| 命令が有効になる場合のみが +%\item 現状では、|\Ux|命令が有効になる場合のみが % サポートされる。 -% \Note それ以外の場合は |otfmacros| オプションは無効になる。 +% \Note それ以外の場合は|otfmacros|オプションは無効になる。 \item Unicode文字で表現可能であればそれを出力し、 なければ代替表現を出力する。 -\item Unicode文字を出力する場合の仕様は |\CID| と同じ。 - (|\Ux| が無効の場合はゲタ記号になる。) +\item Unicode文字を出力する場合の仕様は|\CID|と同じ。 + (|\Ux|が無効の場合はゲタ記号になる。) 代替表現の場合は「普通の文字の出力に置き換えられる」 可能性がある。 \Note 例えば、|\ajLig{ドル}|(“ドル”の組文字)はUnicode文字の - U+3326に“対応”するので |\Ux{3326}| と同等になるが、 + U+3326に“対応”するので|\Ux{3326}|と同等になるが、 |\ajLig{ウルシ}|(“ウルシ”の組文字)はUnicodeに“対応”する - 文字がないため単に“|ウルシ|”と書いたのと同等になる。 + 文字がないため単に“\textgt{ウルシ}”と書いたのと同等になる。 \end{itemize} -\Note |otfmacros| を有効にする場合は |otfcid| も有効にする必要がある。 -(従って |otfcid| と同じ前提条件が課される。) -|otfcid| が無効な場合は |otfmacros| も無効になる。 -\Note \Pkg{ajmacros}パッケージの多くの命令は“脆弱(fragile)”である。 -そのため、節見出し(|\section| 等の引数)で |\ajMaru| 等の命令を -使いたい場合は、命令の前に |\protect| 付ける必要がある。 +\Note |otfmacros|を有効にする場合は|otfcid|も有効にする必要がある。 +(従って|otfcid|と同じ前提条件が課される。) +|otfcid|が無効な場合は|otfmacros|も無効になる。 +\Note \Pkg{ajmacros}パッケージの多くの命令は脆弱(fragile)である。 +そのため、節見出し(|\section|等の引数)で|\ajMaru|等の命令を +使いたい場合は、命令の前に|\protect|を付ける必要がある。 \footnote{ちなみに、引数がPDF文字列として解釈される場合には、 - |\protect| は全く結果に影響しない。} + |\protect|は全く結果に影響しない。} %------------------- \subsection{PDF文字列用の文字命令のユーザ定義} @@ -317,7 +324,7 @@ PDF文字列中で |\CID| が“可能な限り”使えるようにする。 \begin{itemize} \item |\pxDeclarePdfTextCommand{\制御綴}{|\Meta{JIS符号値}|}{|\Meta {Unicode符号値}|}|\Means - PDF文字列中の |\制御綴| の動作として、 + PDF文字列中の|\制御綴|の動作として、 指定した符号値の文字を出力することを指定する。 \item |\pxDeclarePdfTextComposite{\制御綴}{|\Meta{引数}|}{|\Meta {JIS符号値}|}{|\Meta{Unicode符号値}|}|\Means @@ -334,12 +341,10 @@ Unicode文字の出力が可能な状況 「Unicode符号値」も省略可能であるが、 そのような状況であるかの判断は困難であるため、 「Unicode符号値」の省略は推奨されない。}% -(或いはそもそも JIS~X~0208 にない文字の場合は省略する)。 -%逆に「Unicode符号値」は {\pLaTeX} の動作でかつ「JIS符号値」が -%指定されている場合は省略してよい。 +(或いはそもそもJIS~X~0208にない文字の場合は省略する)。 例えば、以下のように定義しておくと、 -PDF文字列中で |\textschwa|(schwa記号)や |\d{t}|(\d{t})が +PDF文字列中で|\textschwa|(schwa記号)や|\d{t}|(\d{t})が 使えるようになる。 \begin{quote}\small\begin{verbatim} \pxDeclarePdfTextCommand{\textschwa}{}{0259} @@ -351,7 +356,7 @@ PDF文字列中で |\textschwa|(schwa記号)や |\d{t}|(\d{t})が \label{ssec:disablecmds} PDF文字列は単なるUnicode文字列として扱われるものなので、 -|\textit| や |\large| 等のテキスト装飾用の命令は意味をなさず、 +|\textit|や|\large|等のテキスト装飾用の命令は意味をなさず、 またそれらの命令の実装はPDF文字列の解釈中は正常に処理できない。 PDF文字列と版面出力の両方に使われるテキスト(節見出し等) についてテキスト装飾命令が支障なく使えるように、 @@ -396,9 +401,9 @@ PDF文字列と版面出力の両方に使われるテキスト(節見出し \section{hyperrefの“unicodeモード”での動作} \label{sec:Unicode-mode} -\Pkg{hyperref}パッケージの |unicode| オプションが有効である場合 +\Pkg{hyperref}パッケージの|unicode|オプションが有効である場合 (これを“unicodeモード”と呼ぶことにする -\footnote{“unicodeモード”を有効にする方法は |unicode|(|=true|) +\footnote{“unicodeモード”を有効にする方法は|unicode|(|=true|)\,% の指定以外にも存在する。 また、\Pkg{hyperref}の7.00g版[2021-02-04]より、 {\pLaTeX}以外のエンジン(\Strong{{\upLaTeX}も含む})について @@ -408,7 +413,7 @@ PDF文字列と版面出力の両方に使われるテキスト(節見出し \Pkg{hyperref}が“unicodeモード”である場合には、\Pkg{pxjahyper}は それを自動的に検知してそれに適応した動作に切り替える。 \begin{itemize} -\item |\Ux| 命令は\Pkg{hyperref}の |\unichar| 命令を利用して出力する。 +\item |\Ux|命令は\Pkg{hyperref}の|\unichar|命令を利用して出力する。 このため、{\pLaTeX}でもUnicode文字の出力が可能になる。 \item PDF文字列中の和文文字やLICR命令の処理は \Pkg{hyperref}の側に任せられる。 @@ -417,12 +422,12 @@ PDF文字列と版面出力の両方に使われるテキスト(節見出し \end{itemize} ただし、現状での“unicodeモード”対応動作には以下の制限がある。 \begin{itemize} -\item \Pkg{hyperref}の(|pdftitle| 等の)パッケージオプション中での +\item \Pkg{hyperref}の(|pdftitle|等の)パッケージオプション中での 和文文字の処理は失敗する。 - このため、文書情報は |\hypersetup| 命令で指定する必要がある。 -\item {\pLaTeX}における“unicodeモード”対応動作は試験的機能の - 扱いであるため、その旨の警告が表示される。 - この警告は |force-unicode| オプションを指定すれば抑止できる。 + このため、文書情報は|\hypersetup|命令で指定する必要がある。 +%\item {\pLaTeX}における“unicodeモード”対応動作は試験的機能の +% 扱いであるため、その旨の警告が表示される。 +% この警告は|force-unicode|オプションを指定すれば抑止できる。 \end{itemize} \end{document} diff --git a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-ajm.def b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-ajm.def index 4fad0d70e10..331dcd32f22 100644 --- a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-ajm.def +++ b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-ajm.def @@ -1,7 +1,7 @@ %% %% This is file 'pxjahyper-ajm.def'. %% -%% Copyright (c) 2012-2022 Takayuki YATO (aka. "ZR") +%% Copyright (c) 2012-2023 Takayuki YATO (aka. "ZR") %% GitHub: https://github.com/zr-tex8r %% Twitter: @zr_tex8r %% @@ -11,7 +11,7 @@ %% package declaration \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e} -\ProvidesFile{pxjahyper-ajm.def}[2022/10/19 v1.2a] +\ProvidesFile{pxjahyper-ajm.def}[2023/03/01 v1.3] %% avoid multiple loading \csname pxjahyperajmLoaded\endcsname diff --git a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-enc.sty b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-enc.sty index c03e3378587..2d730c51511 100644 --- a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-enc.sty +++ b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-enc.sty @@ -1,7 +1,7 @@ %% %% This is file 'pxjahyper-enc.sty'. %% -%% Copyright (c) 2012-2022 Takayuki YATO (aka. "ZR") +%% Copyright (c) 2012-2023 Takayuki YATO (aka. "ZR") %% GitHub: https://github.com/zr-tex8r %% Twitter: @zr_tex8r %% @@ -10,7 +10,7 @@ %% package declaration \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e} -\ProvidesPackage{pxjahyper-enc}[2022/10/19 v1.2a] +\ProvidesPackage{pxjahyper-enc}[2023/03/01 v1.3] \def\pxhe@pkgname{pxjahyper-enc} \providecommand{\bxDebug}[1]{} diff --git a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-uni.def b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-uni.def index 5b6b10b39eb..4ce0174a9e2 100644 --- a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-uni.def +++ b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper-uni.def @@ -1,7 +1,7 @@ %% %% This is file 'pxjahyper-uni.def'. %% -%% Copyright (c) 2012-2022 Takayuki YATO (aka. "ZR") +%% Copyright (c) 2012-2023 Takayuki YATO (aka. "ZR") %% GitHub: https://github.com/zr-tex8r %% Twitter: @zr_tex8r %% @@ -10,7 +10,7 @@ %% package declaration \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e} -\ProvidesFile{pxjahyper-uni.def}[2022/10/19 v1.2a] +\ProvidesFile{pxjahyper-uni.def}[2023/03/01 v1.3] \providecommand{\bxDebug}[1]{} %--------------------------------------- environment check diff --git a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper.sty b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper.sty index 215dfc4fc85..9c3652b29f1 100644 --- a/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper.sty +++ b/Master/texmf-dist/tex/platex/pxjahyper/pxjahyper.sty @@ -1,7 +1,7 @@ %% %% This is file 'pxjahyper.sty'. %% -%% Copyright (c) 2012-2022 Takayuki YATO (aka. "ZR") +%% Copyright (c) 2012-2023 Takayuki YATO (aka. "ZR") %% GitHub: https://github.com/zr-tex8r %% Twitter: @zr_tex8r %% @@ -10,7 +10,7 @@ %% package declaration \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e} -\ProvidesPackage{pxjahyper}[2022/10/19 v1.2a] +\ProvidesPackage{pxjahyper}[2023/03/01 v1.3] \def\pxhy@pkgname{pxjahyper} \providecommand{\bxDebug}[1]{} @@ -331,9 +331,9 @@ % hyperref 'unicode' is allowed only on upLaTeX. \ifnum0\ifpxhy@hy@unicode\ifpxhy@uptex\else \ifx t\pxhy@force@unicode\else1\fi\fi\fi>\z@ - \PackageWarningNoLine\pxhy@pkgname - {The support for the hyperref 'unicode' mode\MessageBreak - on the pTeX engine is currently experimental}% +% \PackageWarningNoLine\pxhy@pkgname +% {The support for the hyperref 'unicode' mode\MessageBreak +% on the pTeX engine is currently experimental}% \fi \ifpxhy@hy@unicode \pxhy@uniescapefalse @@ -1174,10 +1174,11 @@ pxhy@fallback@geta = \ifpxhy@fallback@geta true\else false\fi^^J% {\pxhy@revoke@pdf@tcc{#1}{#2}}% } -%% \pxhy@revoke@pdf@tc +%% \pxhy@revoke@pdf@tc\CS \@onlypreamble\pxhy@revoke@pdf@tc \def\pxhy@revoke@pdf@tc#1{% \expandafter\let\csname\pxhy@pdfenc\string#1\endcsname\@undefined + % if current \CS defaults to PD1/PU, hedge to '?'. \pxhy@make@txtcmd\pxhy@tmpa{\pxhy@pdfenc}#1% \ifx#1\pxhy@tmpa \pxhy@make@txtcmd#1?#1% -- cgit v1.2.3