From 31fa4a2461c0ff5efe56ef940af61052b14874ef Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Karl Berry Date: Sat, 11 Mar 2017 23:08:46 +0000 Subject: bxjscls (11mar17) git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@43467 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751 --- Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx | 354 ++++++++++++++++----- 1 file changed, 269 insertions(+), 85 deletions(-) (limited to 'Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx') diff --git a/Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx b/Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx index 955535e1bad..8fb72aac22a 100644 --- a/Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx +++ b/Master/texmf-dist/source/latex/bxjscls/bxjscls.dtx @@ -67,7 +67,9 @@ %<*driver> \ProvidesFile{bxjscls.dtx} % - [2017/02/03 v1.4 BXJS document classes] + [2017/03/11 v1.5 BXJS document classes] +% based on jsclasses [2017/03/05] +% [2017/02/03 v1.4 BXJS document classes] % [2017/01/28 v1.3a BXJS document classes] % based on jsclasses [2017/01/13] % [2016/11/01 v1.3 BXJS document classes] @@ -189,10 +191,16 @@ % % \iffalse % ここでは次のドキュメントクラス(スタイルファイル)を作ります。 +% +% [2017-02-13] forum:2121の議論を機に,jsreportクラスを新設しました。 +% 従来のjsbookの |report| オプションと比べると,|abstract| 環境の使い方 +% および挙動がアスキーのjreportに近づきました。 +% % \begin{quote} % \begin{tabular}{lll} % $\langle$\textsf{article}$\rangle$ & \texttt{jsarticle.cls} & 論文・レポート用 \\ % $\langle$\textsf{book}$\rangle$ & \texttt{jsbook.cls} & 書籍用 \\ +% $\langle$\textsf{report}$\rangle$ & \texttt{jsreport.cls} & レポート用 \\ % $\langle$\textsf{jspf}$\rangle$ & \texttt{jspf.cls} & 某学会誌用 \\ % $\langle$\textsf{kiyou}$\rangle$ & \texttt{kiyou.cls} & 某紀要用 % \end{tabular} @@ -481,14 +489,23 @@ % % \begin{macro}{\if@openright} % -% |\chapter|,|\part| を奇数ページ起こしにするかどうかです。 -% 書籍では真が標準です。 +% |\chapter|,|\part| を右ページ起こしにするかどうかです。 +% 横組の書籍では真が標準で,要するに片起こし,奇数ページ起こしになります。 % % \begin{macrocode} %\newif\if@openright % \end{macrocode} % \end{macro} % +% \begin{macro}{\if@openleft} +% +% [2017-02-24] |\chapter|,|\part| を左ページ起こしにするかどうかです。 +% +% \begin{macrocode} +%\newif\if@openleft +% \end{macrocode} +% \end{macro} +% % \begin{macro}{\if@mainmatter} % % 真なら本文,偽なら前付け・後付けです。 @@ -762,12 +779,20 @@ % % \paragraph{右左起こし} % -% 書籍では章は通常は奇数ページ起こしになりますが, +% 書籍では章は通常は奇数ページ起こしになりますが,横組ではこれを +% \texttt{openright} と表すことにしてあります。 % \texttt{openany} で偶数ページからでも始まるようになります。 % +% [2017-02-24] \texttt{openright} は横組では奇数ページ起こし,縦組では +% 偶数ページ起こしを表します。ややこしいですが,これは\LaTeX の標準クラスが +% 西欧の横組事情しか考慮せずに,奇数ページ起こしと右起こしを一緒にしてしまっ +% たせいです。縦組での奇数ページ起こしと横組での偶数ページ起こしも表現したい +% ので,jsclassesでは新たに \texttt{openleft} も追加しました。 +% % \begin{macrocode} -%\DeclareOption{openright}{\@openrighttrue} -%\DeclareOption{openany}{\@openrightfalse} +%\DeclareOption{openright}{\@openrighttrue\@openleftfalse} +%\DeclareOption{openleft}{\@openlefttrue\@openrightfalse} +%\DeclareOption{openany}{\@openrightfalse\@openleftfalse} % \end{macrocode} % % \paragraph{eqnarray環境と数式の位置} @@ -955,12 +980,16 @@ \DeclareOption{english}{\@englishtrue} % \end{macrocode} % -% \paragraph{jsreport相当} +% \paragraph{jsbookをjsreportもどきに} % % オプション \texttt{report} を新設しました。 % +% [2017-02-13] 従来は「jsreport相当」をjsbookの \texttt{report} オプションで提供して +% いましたが,新しくjsreportクラスも作りました。どちらでもお好きな方を使ってください。 +% % \begin{ZRnote} % BXJS では `|report|' 相当のものは別に |bxjsreport| クラスとして用意する。 +% \Note FIXME:|jsbook|\,+\,|report| と |jsreport|のどちらに合わせるか。 % \end{ZRnote} % % \paragraph{jslogoパッケージの読み込み} @@ -1022,9 +1051,8 @@ % \item |textwidth-limit=|\meta{number} : |bxjsbook| における、 % |\textwidth| の上限の全角単位での値。 % \item |paragraph-mark=|\meta{char} : パラグラフのマーク。 -% \item |whole-zw-lines| : (予定) -% \item |dummy-microtype| : (予定) -% \item |hyperref-enc| : (予定) +% \item |whole-zw-lines=|\meta{bool} : 行長を全角単位に丸めるか。 +% \item |hyperref-enc=|\meta{bool} : |hyperref| の文字コード指定補正を行うか。 % \end{itemize} % % \begin{macro}{\bxjs@invscale} @@ -1585,18 +1613,34 @@ % \begin{macro}{\ifbxjs@layout@buggyhmargin} % 〔スイッチ〕 % |bxjsbook| の左右マージンがアレか。 -% \Note 既定はアレだが1.3版で非アレになる予定。 +% \Note |layout| が |v1| の場合はアレになる。 +% \begin{macrocode} +\newif\ifbxjs@layout@buggyhmargin +% \end{macrocode} +% \end{macro} +% +% \begin{macro}{\ifbxjs@force@chapterabstract} +% 〔スイッチ〕 +% abstract環境をchapterabstractにするか。 +% \Note |bxjsbook| では常に真。 +% |bxjsreport| では |layout| が |v1| の場合に真になる。 +% \Note ただし1.5版では移行措置のため |bxjsreport| の既定値を真にする。 % \begin{macrocode} -\newif\ifbxjs@layout@buggyhmargin \bxjs@layout@buggyhmarginfalse +\newif\ifbxjs@force@chapterabstract +%\bxjs@force@chapterabstracttrue % \end{macrocode} % \end{macro} % % |layout| オプションの処理。 % \begin{macrocode} \@namedef{bxjs@kv@layout@v1}{% - \bxjs@layout@buggyhmargintrue} +%\bxjs@layout@buggyhmargintrue +%\bxjs@force@chapterabstracttrue +} \@namedef{bxjs@kv@layout@v2}{% - \bxjs@layout@buggyhmarginfalse} +%\bxjs@layout@buggyhmarginfalse +%\bxjs@force@chapterabstractfalse +} \define@key{bxjs}{layout}{% \bxjs@set@keyval{layout}{#1}{}} % \end{macrocode} @@ -1631,16 +1675,6 @@ % \end{macrocode} % \end{macro} % -% \begin{macro}{\ifbxjs@dummy@microtype} -% 〔スイッチ〕 |dummy-microtype| の指定値。 -% \begin{macrocode} -\newif\ifbxjs@dummy@microtype \bxjs@dummy@microtypetrue -\let\bxjs@kv@dummymicrotype@true\bxjs@dummy@microtypetrue -\let\bxjs@kv@dummymicrotype@false\bxjs@dummy@microtypefalse -\define@key{bxjs}{dummy-microtype}{\bxjs@set@keyval{dummymicrotype}{#1}{}} -% \end{macrocode} -% \end{macro} -% % \begin{macro}{\ifbxjs@hyperref@enc} % 〔スイッチ〕 |hyperref-enc| の指定値。 % \begin{macrocode} @@ -1679,8 +1713,8 @@ % % \begin{macrocode} %
\ExecuteOptions{a4paper,oneside,onecolumn,notitlepage,final} -%\ExecuteOptions{a4paper,oneside,onecolumn,titlepage,openany,final} %\ExecuteOptions{a4paper,twoside,onecolumn,titlepage,openright,final} +%\ExecuteOptions{a4paper,oneside,onecolumn,titlepage,openany,final} %\ExecuteOptions{36pt,a4paper,landscape,oneside,onecolumn,titlepage,final} \ProcessOptions\relax \bxjs@composite@proc @@ -2833,12 +2867,14 @@ \let\Gm@driver\bxjs@geometry@driver \fi % textwidth 調整 - \@tempdimb=\textwidth - \if@twocolumn \@tempdima=2\Cwd \else \@tempdima=1\Cwd \fi - \divide\textwidth\@tempdima \multiply\textwidth\@tempdima - \advance\@tempdimb-\textwidth - \advance\oddsidemargin 0.5\@tempdimb - \advance\evensidemargin 0.5\@tempdimb + \ifbxjs@whole@zw@lines + \@tempdimb=\textwidth + \if@twocolumn \@tempdima=2\Cwd \else \@tempdima=1\Cwd \fi + \divide\textwidth\@tempdima \multiply\textwidth\@tempdima + \advance\@tempdimb-\textwidth + \advance\oddsidemargin 0.5\@tempdimb + \advance\evensidemargin 0.5\@tempdimb + \fi \fullwidth=\textwidth %<*book> \ifdim\textwidth>\jsTextWidthLimit\Cwd @@ -2862,7 +2898,9 @@ \setlength\marginparpush{\baselineskip} \setlength\marginparwidth{\paperwidth-\oddsidemargin-1truein% -\textwidth-10\jsc@mmm-\marginparsep} - \divide\marginparwidth\Cwd \multiply\marginparwidth\Cwd + \ifbxjs@whole@zw@lines + \divide\marginparwidth\Cwd \multiply\marginparwidth\Cwd + \fi % 連動する変数 \maxdepth=.5\topskip \stockwidth=\paperwidth @@ -3247,6 +3285,86 @@ % \end{macro} % \end{macro} % +% \section{改ページ(日本語\TeX{}開発コミュニティ版のみ)}\label{sec:cleardoublepage} +% +% \begin{macro}{\pltx@cleartorightpage} +% \begin{macro}{\pltx@cleartoleftpage} +% \begin{macro}{\pltx@cleartooddpage} +% \begin{macro}{\pltx@cleartoevenpage} +% [2017-02-24] コミュニティ版\pLaTeX の標準クラス2017/02/15に合わせて, +% 同じ命令を追加しました。 +% \begin{enumerate} +% \item|\pltx@cleartorightpage|:右ページになるまでページを繰る命令 +% \item|\pltx@cleartoleftpage|:左ページになるまでページを繰る命令 +% \item|\pltx@cleartooddpage|:奇数ページになるまでページを繰る命令 +% \item|\pltx@cleartoevenpage|:偶数ページになるまでページを繰る命令 +% \end{enumerate} +% となっています。 +% \begin{macrocode} +%\def\pltx@cleartorightpage{\clearpage\if@twoside +% \ifodd\c@page +% \iftdir +% \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage +% \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi +% \fi +% \else +% \ifydir +% \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage +% \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi +% \fi +% \fi\fi} +%\def\pltx@cleartoleftpage{\clearpage\if@twoside +% \ifodd\c@page +% \ifydir +% \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage +% \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi +% \fi +% \else +% \iftdir +% \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage +% \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi +% \fi +% \fi\fi} +\def\pltx@cleartooddpage{\clearpage\if@twoside + \ifodd\c@page\else + \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage + \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi + \fi\fi} +\def\pltx@cleartoevenpage{\clearpage\if@twoside + \ifodd\c@page + \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage + \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi + \fi\fi} +% \end{macrocode} +% +% \begin{ZRnote} +% BXJSクラスでは |\iftdir| 等が使えないので、 +% 横組を仮定した定義を用いる。 +% \begin{macrocode} +\let\pltx@cleartorightpage\pltx@cleartooddpage +\let\pltx@cleartoleftpage\pltx@cleartoevenpage +% \end{macrocode} +% \end{ZRnote} +% +% \end{macro} +% \end{macro} +% \end{macro} +% \end{macro} +% +% \begin{macro}{\cleardoublepage} +% [2017-02-24] コミュニティ版\pLaTeX の標準クラス2017/02/15に合わせて, +% reportとbookクラスの場合に|\cleardoublepage|を再定義します。 +% \begin{macrocode} +%<*book|report> +\if@openleft + \let\cleardoublepage\pltx@cleartoleftpage +\else\if@openright + \let\cleardoublepage\pltx@cleartorightpage +\fi\fi +% +% \end{macrocode} +% \end{macro} +% % \section{ページスタイル}\label{sec:pagestyle} % % ページスタイルとして,\LaTeXe (欧文版)の標準クラス @@ -3389,7 +3507,7 @@ % % \end{macrocode} % -% 次は book の場合です。 +% 次は book および report の場合です。 % [2011-05-10] しっぽ愛好家さん [qa:6370] のパッチを取り込ませていただきました % (北見さん [qa:55896] のご指摘ありがとうございます)。 % @@ -4094,14 +4212,18 @@ % % ページ番号をローマ数字にし,章番号を付けないようにします。 % +% [2017-03-05] |\frontmatter| と |\mainmatter| の2つの命令は, +% 改丁または改ページした後で |\pagenumbering{...}| でノンブルを1に +% リセットします。長い間 |\frontmatter| は \texttt{openany} のときに +% 単なる改ページとしていましたが,これではノンブルをリセットする際に +% 偶奇逆転が起こる場合がありました。\texttt{openany} かどうかに依らず +% 奇数ページまで繰るように修正することで,問題を解消しました。 +% 実は,\LaTeX の標準クラスでは1998年に修正されていた問題です +% (コミュニティ版\pLaTeX の標準クラス2017/03/05も参照)。 +% % \begin{macrocode} %<*book|report> -\newcommand\frontmatter{% - \if@openright - \cleardoublepage - \else - \clearpage - \fi + \pltx@cleartooddpage \@mainmatterfalse \pagenumbering{roman}} % \end{macrocode} @@ -4113,11 +4235,7 @@ % % \begin{macrocode} \newcommand\mainmatter{% -% \if@openright - \cleardoublepage -% \else -% \clearpage -% \fi + \pltx@cleartooddpage \@mainmattertrue \pagenumbering{arabic}} % \end{macrocode} @@ -4129,11 +4247,13 @@ % % \begin{macrocode} \newcommand\backmatter{% - \if@openright + \if@openleft + \cleardoublepage + \else\if@openright \cleardoublepage \else \clearpage - \fi + \fi\fi \@mainmatterfalse} % % \end{macrocode} @@ -4165,7 +4285,7 @@ % \def\CMDB #1{....} % \chapter*{...} の定義 %\end{verbatim} % -% まず |book| クラス以外です。 +% まず |book| と |report| のクラス以外です。 % % \begin{macrocode} %<*!book&!report> @@ -4178,16 +4298,18 @@ % % \end{macrocode} % -% |book| スタイルの場合は,少し複雑です。 +% |book| および |report| クラスの場合は,少し複雑です。 % % \begin{macrocode} %<*book|report> \newcommand\part{% - \if@openright + \if@openleft + \cleardoublepage + \else\if@openright \cleardoublepage \else \clearpage - \fi + \fi\fi \thispagestyle{empty}% 欧文用標準スタイルでは plain \if@twocolumn \onecolumn @@ -4206,7 +4328,7 @@ % 部の見出しを出力します。 % |\bfseries| を |\headfont| に変えました。 % -% |book| クラス以外では |secnumdepth| が $-1$ より大きいとき +% |book| および |report| クラス以外では |secnumdepth| が $-1$ より大きいとき % 部番号を付けます。 % % \begin{macrocode} @@ -4236,7 +4358,7 @@ % % \end{macrocode} % -% |book| クラスでは |secnumdepth| が $-2$ より大きいとき部番号を付けます。 +% |book| および |report| クラスでは |secnumdepth| が $-2$ より大きいとき部番号を付けます。 % % \begin{macrocode} %<*book|report> @@ -4303,11 +4425,11 @@ %<*book|report> \def\@endpart{\vfil\newpage \if@twoside - \if@openright %% added (2016/12/13) - \null - \thispagestyle{empty}% - \newpage - \fi %% added (2016/12/13) + \if@openleft %% added (2017/02/24) + \null\thispagestyle{empty}\newpage + \else\if@openright %% added (2016/12/13) + \null\thispagestyle{empty}\newpage + \fi\fi %% added (2016/12/13, 2017/02/24) \fi \if@restonecol \twocolumn @@ -4328,7 +4450,8 @@ % \begin{macrocode} %<*book|report> \newcommand{\chapter}{% - \if@openright\cleardoublepage\else\clearpage\fi + \if@openleft\cleardoublepage\else + \if@openright\cleardoublepage\else\clearpage\fi\fi \plainifnotempty % 元: \thispagestyle{plain} \global\@topnum\z@ \if@english \@afterindentfalse \else \@afterindenttrue \fi @@ -4519,9 +4642,11 @@ % \end{ZRnote} % \begin{macrocode} \newcommand\jsParagraphMark{\jsJaChar{■}} -\ifx\bxjs@paragraph@mark\@undefined\else +\ifx\bxjs@paragraph@mark\@empty + \let\jsParagraphMark\@empty +\else\ifx\bxjs@paragraph@mark\@undefined\else \long\edef\jsParagraphMark{\noexpand\jsJaChar{\bxjs@paragraph@mark}} -\fi +\fi\fi \let\jsJaChar\@empty \if@twocolumn \newcommand{\paragraph}{\@startsection{paragraph}{4}{\z@}% @@ -4866,16 +4991,34 @@ % % JSPFスタイルでは実際の出力は |\maketitle| で行われます。 % +% \begin{ZRnote} +% |bxjsreport| クラスのabstract環境は: +% \begin{itemize} +% \item |layout=v1| の場合は |jsbook|\,+\,|report| の動作を継承する。 +% つまり |jsbook| と同じになる。 +% \item |layout=v2| の場合は新設の |jsreport| の動作を継承する。 +% つまり |jsarticle|(+\,|titlapage|)と同じになる。 +% \end{itemize} +% +% \begin{environment}{chapterabstract} +% |jsbook| のabstract環境 +% (「各章の初めにちょっとしたことを書く」ためのもの) +% をchapterabstractと呼ぶことにする。 % \begin{macrocode} %<*book|report> -\newenvironment{abstract}{% +\newenvironment{chapterabstract}{% \begin{list}{}{% \listparindent=1\jsZw \itemindent=\listparindent \rightmargin=\z@ \leftmargin=5\jsZw}\item[]}{\end{list}\vspace{\baselineskip}} % -%<*article|slide> +% \end{macrocode} +% \end{environment} +% +% “普通の”abstract環境の定義。 +% \begin{macrocode} +%<*article|report|slide> \newbox\@abstractbox \if@titlepage \newenvironment{abstract}{% @@ -4885,7 +5028,12 @@ \begin{center}% \headfont \abstractname \@endparpenalty\@M - \end{center}}% + \end{center}% +% \end{macrocode} +% BXJSクラスでは、 +% 概要の最初の段落に段落下げが入るようにする。 +% \begin{macrocode} + \par}% {\par\vfil\null\endtitlepage} \else \newenvironment{abstract}{% @@ -4924,7 +5072,7 @@ \endlist \fi} \fi -% +% %<*jspf> \newbox\@abstractbox \newenvironment{abstract}{% @@ -4935,6 +5083,19 @@ {\end{minipage}\egroup} % % \end{macrocode} +% +% |bxjs@force@chapterabstract| が真の場合は、abstract環境を +% chapterabstract環境と等価にする。 +% \begin{macrocode} +%<*book|report> +\ifbxjs@force@chapterabstract + \let\abstract\chapterabstract + \let\endabstract\endchapterabstract +\fi +% +% \end{macrocode} +% \end{ZRnote} +% % \end{environment} % % \paragraph{キーワード} @@ -5032,16 +5193,24 @@ % % タイトルを独立のページに出力するのに使われます。 % +% [2017-02-24] コミュニティ版\pLaTeX の標準クラス2017/02/15に合わせて, +% bookクラスでタイトルを必ず奇数ページに送るようにしました。といっても, +% 横組クラスしかありませんでしたので,従来の挙動は何も変わっていません。 +% また,book以外の場合のページ番号のリセットもコミュニティ版\pLaTeX の +% 標準クラス2017/02/15に合わせましたが,こちらも片面印刷あるいは +% 独立のタイトルページを作らないクラスばかりでしたので,従来の挙動は +% 何も変わらずに済みました。 +% % \begin{macrocode} \newenvironment{titlepage}{% -% \cleardoublepage +% \pltx@cleartooddpage %% 2017-02-24 \if@twocolumn \@restonecoltrue\onecolumn \else \@restonecolfalse\newpage \fi \thispagestyle{empty}% - \setcounter{page}\@ne + \ifodd\c@page\setcounter{page}\@ne\else\setcounter{page}\z@\fi %% 2017-02-24 }% {\if@restonecol\twocolumn \else \newpage \fi \if@twoside\else @@ -6401,14 +6570,14 @@ % [2016-12-01] すぐ上の変更で |\@tempa| を使っていたのがよくなかった % ので,プレフィックスを付けて |\jsc@tempa| にしました(forum:2085)。 % +% [2017-02-13] |\jsc@tempa| は実はテンポラリではなく「この処理専用の +% ユニーク制御綴」である必要があります。間違って別の箇所で使う危険性が +% 高いので,専用の命令 |\jsc@ig@temp| に置き換えました(Issue \#54)。 +% % \begin{ZRnote} % \begin{macro}{\@inhibitglue} % JSクラスでの |\jsInhibitGlueAtParTop| の実装。 % (これは{(u)\pTeX}専用である。) -% -% \Note |\jsc@tempa| は実はテンポラリではなく「この処理専用の -% ユニーク制御綴」である(でないと不正である)が、間違って別の箇所で -% 使う危険性が高いので |\bxjs@ig@temp| に置き換えた。 % \begin{macrocode} \def\@inhibitglue{% \futurelet\@let@token\@@inhibitglue} @@ -6431,8 +6600,8 @@ \def\@@inhibitglue{% \expandafter\expandafter\expandafter\jsc@inhibitglue\expandafter\meaning\expandafter\@let@token\KANJI@CHARACTER\relax\jsc@end} \expandafter\def\expandafter\jsc@inhibitglue\expandafter#\expandafter1\KANJI@CHARACTER#2#3\jsc@end{% - \def\bxjs@ig@temp{#1}% - \ifx\bxjs@ig@temp\@empty + \def\jsc@ig@temp{#1}% + \ifx\jsc@ig@temp\@empty \ifnum\the\inhibitxspcode`#2=2\relax \inhibitglue \fi @@ -6661,7 +6830,7 @@ % \begin{macrocode} % \newcommand{\appendixname}{\if@english Appendix~\else 付録\fi} \newcommand{\appendixname}{\if@english \else 付録\fi} -%\newcommand{\abstractname}{\if@english Abstract\else 概要\fi} +%\newcommand{\abstractname}{\if@english Abstract\else 概要\fi} % \end{macrocode} % \end{macro} % \end{macro} @@ -7979,7 +8148,9 @@ % % |unicode| にしてはいけない。 % \begin{macrocode} -\bxjs@fix@hyperref@unicode{false} +\ifbxjs@hyperref@enc + \bxjs@fix@hyperref@unicode{false} +\fi % \end{macrocode} % % |tounicode| special命令を出力する。 @@ -8002,13 +8173,6 @@ \fi % \end{macrocode} % -% \paragraph{microtype対策} -% -% \begin{macrocode} -\@namedef{ver@microtype.sty}{2000/01/01} -\newcommand*\UseMicrotypeSet[2][]{} -% \end{macrocode} -% % \paragraph{和文数式ファミリ} % % 和文数式ファミリは既定で有効とする。 @@ -8064,7 +8228,9 @@ % |bxcjkjatype| 使用時は |unicode| にするべき。 % \Note 取りあえず固定はしない。 % \begin{macrocode} -\PassOptionsToPackage{unicode}{hyperref} +\ifbxjs@hyperref@enc + \PassOptionsToPackage{unicode}{hyperref} +\fi % \end{macrocode} % % |\hypersetup| 命令で(|CJK*| 環境に入れなくても)日本語文字を @@ -8203,7 +8369,9 @@ % \Note 取りあえず固定はしない。 % \begin{macrocode} \ifnum\strcmp{\the\XeTeXversion\XeTeXrevision}{0.99992}>\m@ne - \PassOptionsToPackage{unicode}{hyperref} + \ifbxjs@hyperref@enc + \PassOptionsToPackage{unicode}{hyperref} + \fi \fi % \end{macrocode} % @@ -8381,7 +8549,9 @@ % % |unicode| にするべき。 % \begin{macrocode} -\bxjs@fix@hyperref@unicode{true} +\ifbxjs@hyperref@enc + \bxjs@fix@hyperref@unicode{true} +\fi % \end{macrocode} % % \paragraph{共通命令の実装} @@ -8710,7 +8880,21 @@ % 警告が多すぎなので消す。 % % \begin{macrocode} -\PassOptionsToPackage{verbose=silent}{microtype} +\if j\jsEngine \else + \PassOptionsToPackage{verbose=silent}{microtype} +\fi +% \end{macrocode} +% +% エンジンが{(u)\pLaTeX}のときに |microtype| パッケージが +% 読み込まれるのを阻止し、さらにテンプレートで使われている命令を +% 通すためにダミーの定義を行う。 +% \Note 昔はstandardドライバでこの処理を行っていたが、 +% 元来はPandoc用の処理なので、1.5版でpandocに移動。 +% \begin{macrocode} +\if j\jsEngine + \bxjs@mark@as@loaded{microtype.sty} + \newcommand*\UseMicrotypeSet[2][]{} +\fi % \end{macrocode} % %^^A---------------- -- cgit v1.2.3