From e7214c45a896eec9387062fdf1a0453edd6c055e Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Karl Berry Date: Mon, 9 May 2016 17:39:11 +0000 Subject: pbibtex-base, omit README that crept in git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@40975 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751 --- Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README | 56 ------------------------------- 1 file changed, 56 deletions(-) delete mode 100644 Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README (limited to 'Master/texmf-dist/doc/ptex') diff --git a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README b/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README deleted file mode 100644 index b58a89af7f5..00000000000 --- a/Master/texmf-dist/doc/ptex/pbibtex/README +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ -JBibTeX(C Version)の概要(暫定版) - (財)電力中央研究所 松井正一 - matsui@denken.or.jp - - - JBibTeX は BibTeX 0.99c(C Version) を基に NTT 版 JTeX に対応して -bib ファイル中に漢字を使えるように変更を加えたものである。 - - 主な変更は以下の通りである。 - - (1) 漢字は内部的には EUC で表現する。ファイルから一行を読み込む時点で、 -  EUC ならそのまま、 JIS 漢字は EUC にコード変換する。 - 端末、ファイルへの出力コード系は、コンパイル時に指定するが、 - 利用者単位にも、それぞれ次の環境変数で指定できる。 - 端末 BIBTERMCODE - ファイル BIBFILECODE - 指定は、JTeXの\kanjitermicalcode, \kanjifilecodeと同じ、 - 1,2,3,4,5,6,10,20 - で行う。 - - (2) 漢字を通すように BibTeX の Chage File を変更して, 文字を 7bits から -  8bits に変更した(これに合せて bibext.c も変更されている)。 - - (3) 組込み関数の中で substring$, text.prefix$ に対しては、 -  漢字の間で (1byte 目と 2byte 目の真ん中で)文字列が切られないようにした。 -   例えば、"漢字" の先頭から 3 文字を抜出すと "字"の 2byte 目がなくなって - しまうので、このような場合には、4byte 目まで切出すようにした。 - - (4) (3)との関係で、 chr.to.int$ は stack top が漢字ならば single character -  でなくても warning を出さず、 1byte 目の値を返すようにした。 - - (5) 漢字を含む文字列であるかどうかの判定ように、組み込み関数として - is.kanji.str$ を追加した。 - - (6) bib file の項目のどこに漢字を使ってよいかは、 test.bib を参照されたい。 - - (7) style ファイル中の漢字著者名の姓と名の間にはスペースを置くことを標準と - した. - -インストールの手順 - - (1) 最新版のjtexのdirectory下にcjbibtexなどというdirectoryを作り、 - 配布キット(1/3, 2/3, 3/3)の内容を - atob |compress -d |unshar - - で元に戻す - - (2) そこに bibtex.web をコピーする。 - site dependentな漢字コード系の設定は bibext.c 中の - DEFAULT_TERM_CODE - DEFAULT_FILE_CODE - の #defineを変更すればよい. - - (3) make する。 -  - - -- cgit v1.2.3