From 60c5efe1179c406d85732f66ddc53fef461a1464 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Karl Berry Date: Sun, 27 Sep 2020 21:26:00 +0000 Subject: jlreq (27sep20) git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@56450 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751 --- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md | 10 +- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md | 6 +- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html | 101 +++++++++++---------- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf | Bin 359458 -> 359921 bytes .../doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html | 93 ++++++++++--------- .../doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html | 83 +++++++++-------- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html | 15 ++- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf | Bin 116315 -> 116789 bytes 8 files changed, 164 insertions(+), 144 deletions(-) (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq') diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md index 544f1ce7cf7..5f429b501bf 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md @@ -1,7 +1,7 @@ # jlreq ## これは何? -[日本語組版処理の要件](https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/)の実装を試みる[LuaTeX-ja](https://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage) / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです. +[日本語組版処理の要件](https://www.w3.org/TR/jlreq/?lang=ja)の実装を試みる[LuaTeX-ja](https://osdn.jp/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage) / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです. ## 提供されるもの クラスファイルjlreq.clsと,横書きLuaTeX-ja用のJFMであるjfm-jlreq.luaが用意されています.また,縦書きのJFMやpLaTeX / upLaTeX用のJFMを生成するいくつかのスクリプトがあります. @@ -38,7 +38,7 @@ pLaTeX / upLaTeX / LuaLaTeX上で動きます.以下のパッケージを内 その他,`oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqn`というよくあるオプションを受け付けます. -標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは[日本語組版処理の要件](https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/)における用語を断りなく使います. +標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは[日本語組版処理の要件](https://www.w3.org/TR/jlreq/?lang=ja)における用語を断りなく使います. ### `\jlreqsetup` 設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する設定は,クラスオプションとして行うか`\jlreqsetup`を通じて行うかします.どちらで設定するかは設定項目によります. @@ -70,7 +70,7 @@ pLaTeX / upLaTeX / LuaLaTeX上で動きます.以下のパッケージを内 です.`&`が省略されている場合は自動で調整されます. ### `\tatechuyoko` -縦中横を出力します.`\tatechuyoko{<文字列>}`とします.縦書きでない場所で使うとエラーになります. +縦中横を出力します.`\tatechuyoko{<中身>}`とします.`\tatechuyoko`は縦書きでない場所で使うとエラーになりますが,`\tatechuyoko*`は縦書きでない場所ではそのまま出力されます. ### `\jafontsize` 和文フォントサイズを指定する`\fontsize`です.クラスオプションで`jafontscale=0.9`とされている場合,`\fontsize{9pt}{15pt}`とすると和文フォントのサイズは`8.1pt`となりますが,`\jafontsize{9pt}{15pt}`とすると`9pt`となります.(欧文フォントサイズは`10pt`となる.)なお,第二引数は`\fontsize`の第二引数と全く同じです. @@ -479,6 +479,10 @@ JFMの名前は次の通りです.`[]`で囲まれている文字は設定に * 2020-05-01 - `\jlreqsetup`に`theorem_label_font`と`theorem_font`を追加. - バグ修正. +* 2020-09-27 + - `\tatechuyoko`の`*`版を追加. + - バグ修正 + -------------- Noriyuki Abe diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md index c0ef2c541f5..66fbfaafea1 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md @@ -1,7 +1,7 @@ # jlreq ## What is this? -This package provides the class file and JFM (Japanese font metric) files for LuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX. This aims to implement [Requirements for Japanese Text Layout](https://www.w3.org/TR/jlreq/). +This package provides the class file and JFM (Japanese font metric) files for LuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX. This aims to implement [Requirements for Japanese Text Layout](https://www.w3.org/TR/jlreq/?lang=en). ## Installation Run `make` to generate JFM files. Move the files as follows: @@ -127,6 +127,10 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License. See [LICENSE](LICENS * 2020-05-01 - Added `theorem_label_font` and `theorem_font` to `\jlreqsetup`. - Fixed bugs. +* 2020-09-27 + - Added `*`-version of `\tatechuyoko`. + - Fixed bugs. + -------------- Noriyuki Abe diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html index cfcf43cc71f..b10157fabd1 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html @@ -88,7 +88,7 @@

jlreq

これは何?

-

日本語組版処理の要件の実装を試みるLuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです.

+

日本語組版処理の要件の実装を試みるLuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX用のクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです.

提供されるもの

クラスファイルjlreq.clsと,横書きLuaTeX-ja用のJFMであるjfm-jlreq.luaが用意されています.また,縦書きのJFMやpLaTeX / upLaTeX用のJFMを生成するいくつかのスクリプトがあります.

インストール

@@ -109,12 +109,12 @@

リリース時点での最新版での動作を確認しています.

使い方

通常通り

-
\documentclass{jlreq}
+
\documentclass{jlreq}

とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションにplatex/uplatex/lualatexのいずれかを渡してください.縦書きにするにはtateオプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれreportbookオプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには

-
\documentclass[tate,book]{jlreq}
+
\documentclass[tate,book]{jlreq}

とします.

その他,oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqnというよくあるオプションを受け付けます.

-

標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは日本語組版処理の要件における用語を断りなく使います.

+

標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは日本語組版処理の要件における用語を断りなく使います.

\jlreqsetup

設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する設定は,クラスオプションとして行うか\jlreqsetupを通じて行うかします.どちらで設定するかは設定項目によります.

\section

@@ -124,49 +124,48 @@

\sidenote

この命令は傍注の幅が正の時にのみ定義されます.デフォルトの基本版面ではこの幅は0に設定されています.従って\sidenoteは定義されません.後の基本版面の設定を参考にしてください.

\sidenoteは傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.内部では\marginparを使っています.デフォルトでは\footnoteと同様の書式となりますが,\jlreqsetupsidenote_type=symbolが指定されている場合,その書式は\sidenote{該当項目}{注}となります.たとえば

-
刊行できる\sidenote{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.
+
刊行できる\sidenote{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.

とします.後の説明も参照してください.

\endnote

後注を指定します.\footnoteと同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作は\jlreqsetupendnote_positionを渡すことで制御できます.詳しくは後の注関係の説明をご覧ください.また\theendnotesを実行するとその場に出力をします.

\warichu

割注を出力します.行分割位置などは自動で計算されます.(複数回のコンパイルが必要.)\warichu*ではこれらの位置を手動で指定できます.書式は

-
\warichu*{(一行目前) & (一行目後)\\ (二行目前) & (二行目後)...}
-
+
\warichu*{(一行目前) & (一行目後)\\ (二行目前) & (二行目後)...}

です.&が省略されている場合は自動で調整されます.

\tatechuyoko

-

縦中横を出力します.\tatechuyoko{<文字列>}とします.縦書きでない場所で使うとエラーになります.

+

縦中横を出力します.\tatechuyoko{<中身>}とします.\tatechuyokoは縦書きでない場所で使うとエラーになりますが,\tatechuyoko*は縦書きでない場所ではそのまま出力されます.

\jafontsize

和文フォントサイズを指定する\fontsizeです.クラスオプションでjafontscale=0.9とされている場合,\fontsize{9pt}{15pt}とすると和文フォントのサイズは8.1ptとなりますが,\jafontsize{9pt}{15pt}とすると9ptとなります.(欧文フォントサイズは10ptとなる.)なお,第二引数は\fontsizeの第二引数と全く同じです.

\ 

全角空白(U+3000)一文字からなるマクロです.和字間隔を挿入します.LuaLaTeXでは のみでも和字間隔を入力できます.

その他

各種設計

設計はクラスオプションまたは\jlreqsetupによりkeyval形式で行います.ただし,クラスオプションではLaTeXの実装により,本来可能な入力が受け付けられないケースがあります.多くの場合は空白を除くことにより解決します.

以下では次の用法を使います.

基本版面

クラスオプションです.

@@ -262,14 +261,13 @@

frontmattermainmatterbackmatterappendixへと変えた設定も存在します.ただし,以下のような違いがあります.

見出し

新しい見出しを\New***Headingという命令で作ることができます(***には見出しの種類に応じた文字列が入る).書式はすべて

-
\New***Heading{<命令名>}{<レベル>}{<設定>}
-
+
\New***Heading{<命令名>}{<レベル>}{<設定>}

となっています.また,\Renew***Heading\Provide***Heading\Declare***Headingも同時に用意されます.それぞれ

連続して掲げる見出しの行取り

\SetBlockHeadingSpacesにより,見出しが連続して掲げられたときの行取りを設定することができます.\SetBlockHeadingSpaces

-
\SetBlockHeadingSpaces{
-  {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}
-  [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}
-}
+
\SetBlockHeadingSpaces{
+  {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}
+  [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}
+}

のように使います.この意味は次の通りです.

\ModifyHeading

既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば

-
\ModifyHeading{section}{lines=10}
+
\ModifyHeading{section}{lines=10}

とすると,\sectionのフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません.

\SaveHeading

見出し命令の定義を待避します.

-
\SaveHeading{section}{\restoresection} % \sectionの中身を\restoresectionに待避.
-\RenewBlockHeading{section}{1}{font=……} % \sectionを新しく定義する.
-……
-\restoresection % \sectionの中身を元に戻す.
+
\SaveHeading{section}{\restoresection} % \sectionの中身を\restoresectionに待避.
+\RenewBlockHeading{section}{1}{font=……} % \sectionを新しく定義する.
+……
+\restoresection % \sectionの中身を元に戻す.

のように使います.

ページスタイル

-
\NewPageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>}
-
+
\NewPageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>}

によりページスタイルを定義することができます.<設定>はkeyval形式です.定義したページスタイルは\pagestyleで適用できます.設定は以下の通り.

\RenewPageStyle\ProvidePageStyle\DeclarePageStyleもあります.\ModifyPageStyleにより既存のページスタイルを改変することが可能です.

JFM

以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.本クラスファイルで使用するJFMを使う場合には,パッケージオプションなどを適切に与えて設定をする必要があります.

pLaTeX/upLaTeXの場合

JFMの名前は次の通りです.[]で囲まれている文字は設定により入ったり入らなかったりします.

-
[u][b][z]jlreq[g][-v]
-
+
[u][b][z]jlreq[g][-v]

それぞれの文字は以下の場合に入ります.


Noriyuki Abe https://github.com/abenori/jlreq

diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf index 3a0fb1c3f7a..2194b7fb14c 100644 Binary files a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf and b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf differ diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html index e811910bbc1..0282fcebdc4 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html @@ -99,11 +99,10 @@

$TEXMF/tex/latex/jlreq内にjlreq-trimmarks.styとjlreq-helpers.styを配置してください.

使い方

ドライバおよびエンジンを指定して\usepackageで読み込みます.エンジンは省略が可能です.

-
\usepackage[dvipdfmx,platex]{jlreq-trimmarks}
-
+
\usepackage[dvipdfmx,platex]{jlreq-trimmarks}

なお,クラスファイルのtombowオプションは使わないでください.

ノート

-

jlreq-trimmarksは紙サイズを設定しますが,その他のパッケージとの兼ね合いで正しく機能しないことがあります.その際はbxpapersizeのようなより強力なパッケージを試してみてください.

+

jlreq-trimmarksは紙サイズを設定しますが,その他のパッケージとの兼ね合いで正しく機能しないことがあります.その際はbxpapersize

オプション

以下のパッケージオプションを受け付けます.keyval形式です.

platex, uplatex, lulatex

@@ -136,57 +135,57 @@

bleed_margin

仕上がりと裁ち落としの間(ドブ)の長さを指定します.次のようにすると,上下左右を独立に変更できます.

-
\usepackage[bleed_margin={top=3mm,bottom=5mm,gutter=0mm,fore-edge=2mm}]{jlreq-trimmarks}
+
\usepackage[bleed_margin={top=3mm,bottom=5mm,gutter=0mm,fore-edge=2mm}]{jlreq-trimmarks}

\jlreqtrimmarkssetup

パッケージオプションで指定できない設定を行えます.keyval形式です.

show=banner時に出力される文字列.通常は左上に出力されますが,四つ角および上下左右の中心に出力することもできます.指定は

-
\jlreqtrimmarkssetup{
-  banner={
-    <場所(上下,左右中央)>={
-      <細かな位置>={
-        <ページ数の偶奇に応じて>={
-          <表示項目>
-        }
-      }
-    }
-  }
-}
+
\jlreqtrimmarkssetup{
+  banner={
+    <場所(上下,左右中央)>={
+      <細かな位置>={
+        <ページ数の偶奇に応じて>={
+          <表示項目>
+        }
+      }
+    }
+  }
+}

のようになります.キー名は省略することもできます.例えば次のように指定します.

-
\jlreqtrimmarkssetup{
-  banner={
-    top-right={
-      tate={
-        odd={奇数ページの右上に縦書きで表示},
-        even={偶数ページの右上に縦書きで表示},
-      },
-      yoko={右上に横書きで表示}, % ページの偶奇によらず共通
-      corner={右上角に横書きで表示},
-      in-yoko={右上版面内に横書きで表示},
-      in-tate={右上版面内に縦書きで表示},
-    },
-    bottom-center={
-      left={中央下の左に表示}, % odd=, even=も使用可能
-      right={中央下の右に表示},
-      in={中央下の版面内に表示},
-    },
-    center-gutter={
-      above={ノド側中央の上側に表示},
-      below={ノド側中央の下側に表示},
-    },
-  }
-}
+
\jlreqtrimmarkssetup{
+  banner={
+    top-right={
+      tate={
+        odd={奇数ページの右上に縦書きで表示},
+        even={偶数ページの右上に縦書きで表示},
+      },
+      yoko={右上に横書きで表示}, % ページの偶奇によらず共通
+      corner={右上角に横書きで表示},
+      in-yoko={右上版面内に横書きで表示},
+      in-tate={右上版面内に縦書きで表示},
+    },
+    bottom-center={
+      left={中央下の左に表示}, % odd=, even=も使用可能
+      right={中央下の右に表示},
+      in={中央下の版面内に表示},
+    },
+    center-gutter={
+      above={ノド側中央の上側に表示},
+      below={ノド側中央の下側に表示},
+    },
+  }
+}

場所はtop/bottom/centerleft/right/center/gutter/fore-edgeの可能な組み合わせが指定可能です.各項目に\thepageを指定するとページ数を出力できます.

次のような指定も可能です.

-
\jlreqtrimmarkssetup{
-  banner={
-    tate={左上に縦書き}, % 場所が省略されるとtop-leftと見なされる.
-    odd={左上奇数ページ}, % 省略されたのでyokoと見なされる.
-    top-right={
-      odd={右上奇数ページ} % ここもyokoが省略されている.
-    }
-  }
-}
+
\jlreqtrimmarkssetup{
+  banner={
+    tate={左上に縦書き}, % 場所が省略されるとtop-leftと見なされる.
+    odd={左上奇数ページ}, % 省略されたのでyokoと見なされる.
+    top-right={
+      odd={右上奇数ページ} % ここもyokoが省略されている.
+    }
+  }
+}

trimmarks_width

トンボ自身の太さを指定します.

color

diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html index 4836a367e58..54f939114e2 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html @@ -99,8 +99,7 @@

Move jlreq-trimmarks.sty and jlre-helpers.sty to $TEXMF/tex/latex/jlreq.

How to use

Load it by \usepackage with specifying the TeX engine and the DVI driver.

-
\usepackage[dvipdfmx,platex]{jlreq-trimmarks}
-
+
\usepackage[dvipdfmx,platex]{jlreq-trimmarks}

Do not use tombow option in the document class.

Note

jlreq-trimmarks sets the size of the paper. However, it may not work due to a conflict with other packages. In this case, please use more powerful package, e.g., bxpapersize.

@@ -135,53 +134,53 @@

bleed_margin

Set the bleed margin. You can also specify as follows.

-
\usepackage[bleed_margin={top=3mm,bottom=5mm,gutter=0mm,fore-edge=2mm}]{jlreq-trimmarks}
+
\usepackage[bleed_margin={top=3mm,bottom=5mm,gutter=0mm,fore-edge=2mm}]{jlreq-trimmarks}

\jlreqtrimmarkssetup

Set the additional settings with the keyval style.

The things which the package outputs when show=banner is specified in the package option. Normally it is showed in the left of the top. You can also put them in many places with

-
\jlreqtrimmarkssetup{
-  banner={
-    <Position (top/bottom, left/right, center)>={
-      <more precise position>={
-        <odd/even>={
-          <content>
-        }
-      }
-    }
-  }
-}
+
\jlreqtrimmarkssetup{
+  banner={
+    <Position (top/bottom, left/right, center)>={
+      <more precise position>={
+        <odd/even>={
+          <content>
+        }
+      }
+    }
+  }
+}

Here is an example.

-
\jlreqtrimmarkssetup{
-  banner={
-    top-right={
-      vertical={
-        odd={In the right of the top, only in odd pages, vertical mode.},
-        even={In the right of the top, only in even pages, vertical mode.},
-      },
-      horizontal={In the right of the top, horizontal mode.}, % does not depend on the parity of the page number
-      corner={In the corner of the right of the top, horizontal mode.},
-      in-horizontal={In the right of the top, horizontal mode, in the trim area.},
-      in-vertical={In the right of the top, vertical mode, in the trim area.},
-    },
-    bottom-center={
-      left={In the left in the center of the bottom}, % odd=, even= is also available
-      right={In the right in the center of the bottom},
-      in={In the trim area in the center of the bottom.},
-    }
-  }
-}
+
\jlreqtrimmarkssetup{
+  banner={
+    top-right={
+      vertical={
+        odd={In the right of the top, only in odd pages, vertical mode.},
+        even={In the right of the top, only in even pages, vertical mode.},
+      },
+      horizontal={In the right of the top, horizontal mode.}, % does not depend on the parity of the page number
+      corner={In the corner of the right of the top, horizontal mode.},
+      in-horizontal={In the right of the top, horizontal mode, in the trim area.},
+      in-vertical={In the right of the top, vertical mode, in the trim area.},
+    },
+    bottom-center={
+      left={In the left in the center of the bottom}, % odd=, even= is also available
+      right={In the right in the center of the bottom},
+      in={In the trim area in the center of the bottom.},
+    }
+  }
+}

A possible combination of top/bottom/center and left/right/center/gutter/fore-edge can be used for the position. You can use \thepage to output the number of the page.

The keys can be ommited. For example:

-
\jlreqtrimmarkssetup{
-  banner={
-    vertical={Vertical mode, in the top of the left},
-    odd={In the top of the left, only in odd pages.}, % regarded as `horizontal`
-    top-right={
-      odd={In the top of the right, only in odd pages, horizontal mode.}
-    }
-  }
-}
+
\jlreqtrimmarkssetup{
+  banner={
+    vertical={Vertical mode, in the top of the left},
+    odd={In the top of the left, only in odd pages.}, % regarded as `horizontal`
+    top-right={
+      odd={In the top of the right, only in odd pages, horizontal mode.}
+    }
+  }
+}

trimmarks_width

Set the width of trim marks.

color

diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html index 15785cccf70..b34dee1f6a3 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html @@ -58,7 +58,7 @@

jlreq

What is this?

-

This package provides the class file and JFM (Japanese font metric) files for LuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX. This aims to implement Requirements for Japanese Text Layout.

+

This package provides the class file and JFM (Japanese font metric) files for LuaTeX-ja / pLaTeX / upLaTeX. This aims to implement Requirements for Japanese Text Layout.

Installation

Run make to generate JFM files. Move the files as follows:

    @@ -157,11 +157,15 @@
  • 2018-04-11
    • Sidenotes (\footnote) appears in the second column in tate mode.
    • -
    • Added options begin_widh_(odd|even)_page to \DeclareBlockHeading.
    • -
    • Changed \labelenumi as in jarticle etc.
    • +
    +- Added options begin_widh_(odd|even)_page to \DeclareBlockHeading. +
      +
    • Changed \labelenumi as in jarticle etc. +
      • Fix a bug on column_gap class option.
      • Added mark_format to \DeclarePageStyle.
    • +
  • 2018-05-19
    • Made the width of the label in the table of contents longer.
    • @@ -233,6 +237,11 @@
    • Added theorem_label_font and theorem_font to \jlreqsetup.
    • Fixed bugs.
  • +
  • 2020-09-27 +
      +
    • Added *-version of \tatechuyoko.

    • +
    • Fixed bugs.

    • +

Noriyuki Abe https://github.com/abenori/jlreq

diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf index b770c646812..e36f3d8a87b 100644 Binary files a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf and b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf differ -- cgit v1.2.3