From 2c86905cf800cf72c0acb8ea6cc5c1c983a0d458 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Karl Berry Date: Tue, 29 Dec 2020 22:00:12 +0000 Subject: jlreq (29dec20) git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@57255 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751 --- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md | 23 +++-- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md | 6 +- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html | 102 +++++++++++---------- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf | Bin 359921 -> 359556 bytes .../doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html | 90 +++++++++--------- .../doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html | 80 ++++++++-------- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html | 20 ++-- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf | Bin 116789 -> 116684 bytes 8 files changed, 169 insertions(+), 152 deletions(-) (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq') diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md index 5f429b501bf..ca328513499 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md @@ -11,7 +11,7 @@ * *.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq * *.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq -* jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq +* jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua, jfm-jlreq-jidori.lua jfm-jlreqv-jidori.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq * jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq と配置します.`make install`とすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います. @@ -19,7 +19,7 @@ ## 動作環境 pLaTeX / upLaTeX / LuaLaTeX上で動きます.以下のパッケージを内部で読み込みます. -* (常時):xkeyval,everyhook,filehook,etoolbox,ifthen,lmodern +* (常時):xkeyval,everyhook,etoolbox,ifthen,lmodern * (LuaLaTeX利用時):luatexja,luatexja-adjust リリース時点での最新版での動作を確認しています. @@ -72,6 +72,9 @@ pLaTeX / upLaTeX / LuaLaTeX上で動きます.以下のパッケージを内 ### `\tatechuyoko` 縦中横を出力します.`\tatechuyoko{<中身>}`とします.`\tatechuyoko`は縦書きでない場所で使うとエラーになりますが,`\tatechuyoko*`は縦書きでない場所ではそのまま出力されます. +### `\jidori` +`\jidori{<寸法>}{<中身>}`により,中身を寸法の長さに字取りしたものを出力することができます. + ### `\jafontsize` 和文フォントサイズを指定する`\fontsize`です.クラスオプションで`jafontscale=0.9`とされている場合,`\fontsize{9pt}{15pt}`とすると和文フォントのサイズは`8.1pt`となりますが,`\jafontsize{9pt}{15pt}`とすると`9pt`となります.(欧文フォントサイズは`10pt`となる.)なお,第二引数は`\fontsize`の第二引数と全く同じです. @@ -107,8 +110,8 @@ pLaTeX / upLaTeX / LuaLaTeX上で動きます.以下のパッケージを内 以下では次の用法を使います. * `[A/B]`:AまたはBです.`[A/B/C]`等も同様. -* `<寸法>`:TeXが認識する寸法です.簡単な式(`10pt+10pt`のような)を使うこともできます.また,クラスオプションでは,場合によっては次のような特殊な値を使うこともできます.(これらはpLaTeX / upLaTeXではもとから利用可能ですが,LuaLaTeXでも利用可能なように処理されています.)`\jlreqsetup`内のような場所では,常に`\zw`や`\zh`により全角幅が記述できます.以下,たとえば`Q`が利用可能な場合は`<寸法;Q>`のように記述します. - - `Q`:0.25mmと解釈されます. +* `<寸法>`:TeXが認識する寸法です.簡単な式(`10pt+10pt`のような)を使うこともできます.また,クラスオプションでは,場合によっては次のような特殊な値を使うこともできます.(これらはpLaTeX / upLaTeXではもとから利用可能ですが,LuaLaTeXでも利用可能なように処理されています.)`\jlreqsetup`内のような場所では,常に`\zw`や`\zh`により全角幅が記述できます.以下,たとえば`Q`,`H`が利用可能な場合は`<寸法;Q,H>`のように記述します. + - `Q`,`H`:0.25mmと解釈されます. - `zw`, `zh`:全角幅として解釈されます. * `<コード>`:LaTeXのコードです. * `<フォント設定コード>`:`\Large`や`\bfseries`のようなフォント設定の命令です.`\Large\bfseries`のように複数指定することもできます. @@ -118,8 +121,8 @@ pLaTeX / upLaTeX / LuaLaTeX上で動きます.以下のパッケージを内 クラスオプションです. * `paper=[<紙サイズ名>/{<寸法>,<寸法>}]`:紙サイズです.紙サイズ名はa0からa10,b0からb10,c2からc8を指定できます.B列はJIS B列です.また,`{<横>,<縦>}`と直接寸法を指定することもできます. -* `fontsize=<寸法;Q>`:欧文フォントサイズ.デフォルトは10pt. -* `jafontsize=<寸法;Q>`:和文フォントサイズ. +* `fontsize=<寸法;Q,H>`:欧文フォントサイズ.デフォルトは10pt. +* `jafontsize=<寸法;Q,H>`:和文フォントサイズ. * `jafontscale=<実数値>`:欧文フォントと和文フォントの比(和文 / 欧文).`fontsize`と`jafontsize`が両方指定されている場合は無視される.デフォルトは1. * `line_length=<寸法;zw,zh>`:一行の長さ.デフォルトは字送り方向の紙幅の0.75倍.実際の値は一文字の長さの整数倍になるように補正されます. * `number_of_lines=<自然数値>`:一ページの行数.デフォルトは行送り方向の紙幅の0.75倍になるような値. @@ -129,8 +132,8 @@ pLaTeX / upLaTeX / LuaLaTeX上で動きます.以下のパッケージを内 - `twoside`が指定されていない時は,常に奇数ページ扱いで余白が設定される * `head_space=<寸法;zw,zh>`:天の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値. * `foot_space=<寸法;zw,zh>`:地の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値. -* `baselineskip=<寸法;Q,zw,zh>`:行送り.デフォルトは`jafontsize`の1.7倍. -* `linegap=<寸法;Q,zw,zh>`:行間. +* `baselineskip=<寸法;Q,H,zw,zh>`:行送り.デフォルトは`jafontsize`の1.7倍. +* `linegap=<寸法;Q,H,zw,zh>`:行間. * `headfoot_sidemargin=<寸法;zw,zh>`:柱やノンブルの左右の空き. * `column_gap=<寸法;zw,zh>`:段間(`twocolumn`指定時のみ). * `sidenote_length=<寸法;zw,zh>`:傍注の幅を指定します. @@ -482,6 +485,10 @@ JFMの名前は次の通りです.`[]`で囲まれている文字は設定に * 2020-09-27 - `\tatechuyoko`の`*`版を追加. - バグ修正 +* 2020-12-29 + - クラスオプションの`fontsize`などで,LuaLaTeXでも`H`を使えるようにした. + - `\jidori`を追加. + - バグ修正. -------------- diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md index 66fbfaafea1..be10ec6db55 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README.md @@ -8,7 +8,7 @@ Run `make` to generate JFM files. Move the files as follows: * *.tfm -> $TEXMF/fonts/tfm/public/jlreq * *.vf -> $TEXMF/fonts/vf/public/jlreq -* jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq +* jfm-jlreq.lua, jfm-jlreqv.lua, jfm-jlreq-jidori.lua jfm-jlreqv-jidori.lua -> $TEXMF/tex/luatex/jlreq * jlreq.cls, jlreq-helpers.sty -> $TEXMF/tex/latex/jlreq The other way to install is just to run `make install`. It will install all files in `$TEXMFHOME`. @@ -130,6 +130,10 @@ This package is distributed under the BSD 2-Clause License. See [LICENSE](LICENS * 2020-09-27 - Added `*`-version of `\tatechuyoko`. - Fixed bugs. +* 2020-12-29 + - `fontsize` etc. with LuaLaTeX accept `H`. + - Added `\jidori`. + - Fixed bugs. -------------- diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html index b10157fabd1..391e8207232 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html @@ -96,22 +96,22 @@

と配置します.make installとすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います.

動作環境

pLaTeX / upLaTeX / LuaLaTeX上で動きます.以下のパッケージを内部で読み込みます.

リリース時点での最新版での動作を確認しています.

使い方

通常通り

-
\documentclass{jlreq}
+
\documentclass{jlreq}

とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションにplatex/uplatex/lualatexのいずれかを渡してください.縦書きにするにはtateオプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれreportbookオプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには

-
\documentclass[tate,book]{jlreq}
+
\documentclass[tate,book]{jlreq}

とします.

その他,oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqnというよくあるオプションを受け付けます.

標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.なお,本ドキュメントでは日本語組版処理の要件における用語を断りなく使います.

@@ -124,7 +124,7 @@

\sidenote

この命令は傍注の幅が正の時にのみ定義されます.デフォルトの基本版面ではこの幅は0に設定されています.従って\sidenoteは定義されません.後の基本版面の設定を参考にしてください.

\sidenoteは傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.内部では\marginparを使っています.デフォルトでは\footnoteと同様の書式となりますが,\jlreqsetupsidenote_type=symbolが指定されている場合,その書式は\sidenote{該当項目}{注}となります.たとえば

-
刊行できる\sidenote{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.
+
刊行できる\sidenote{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.

とします.後の説明も参照してください.

\endnote

後注を指定します.\footnoteと同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作は\jlreqsetupendnote_positionを渡すことで制御できます.詳しくは後の注関係の説明をご覧ください.また\theendnotesを実行するとその場に出力をします.

@@ -134,6 +134,8 @@

です.&が省略されている場合は自動で調整されます.

\tatechuyoko

縦中横を出力します.\tatechuyoko{<中身>}とします.\tatechuyokoは縦書きでない場所で使うとエラーになりますが,\tatechuyoko*は縦書きでない場所ではそのまま出力されます.

+

\jidori

+

\jidori{<寸法>}{<中身>}により,中身を寸法の長さに字取りしたものを出力することができます.

\jafontsize

和文フォントサイズを指定する\fontsizeです.クラスオプションでjafontscale=0.9とされている場合,\fontsize{9pt}{15pt}とすると和文フォントのサイズは8.1ptとなりますが,\jafontsize{9pt}{15pt}とすると9ptとなります.(欧文フォントサイズは10ptとなる.)なお,第二引数は\fontsizeの第二引数と全く同じです.

\ 

@@ -143,36 +145,36 @@
  • ルビや圏点は提供されません.PXrubricaまたは`luatexja-ruby`(LuaLaTeX,LuaTeX-jaパッケージに付属)を使うと良いかと思います.

  • pLaTeX / upLaTeX利用時はそれぞれzwおよびzhに展開されるマクロ\zw\zhが定義されます.LuaLaTeX利用時はLuaTeX-ja内で同名のマクロが定義されます.

  • 日本語組版処理の要件2.3.2.dによれば,横組みにおける二段組の最後のページの各段の行数は揃えることが望ましいとされていますが,この処理は行われません.nidanfloatパッケージを使い,

    -
    \usepackage[balance]{nidanfloat}
    +
    \usepackage[balance]{nidanfloat}

    とするとこの処理が行われます.ただし,最終ページでの\newpage\clearpageが正しく動作しません.詳しくはnidanfloatパッケージのマニュアルをご覧ください.

  • フォントを設定する機能は有していません.和文フォントは,LuaLaTeX利用時はluatexja-fontspecluatexja-preset(いずれもLuaTeX-jaパッケージに付属)により設定することができます.dvipdfmxを使う場合は,PXchfonでの設定が可能です.

  • 和文間の空白((u)pTeXでは\kanjiskipに,LuateX-jaではkanjiskipパラメータに格納されているもの)は,デフォルトでは1/4文字分までの空きを許容した設定になっています.これは日本語組版処理の要件に従ったものですが,TeXでの機能の制限などもあり,場合によってはあまり適切ではない結果を生じることがあります.この値を変更する場合は,\jlreqkanjiskipを再定義してください.例えば,

    -
    \documentclass{jlreq}
    -\renewcommand{\jlreqkanjiskip}{0pt plus .1\zw minus .01\zw}
    -\begin{document}
    -(本文)
    -\begin{document}
    +
    \documentclass{jlreq}
    +\renewcommand{\jlreqkanjiskip}{0pt plus .1\zw minus .01\zw}
    +\begin{document}
    +(本文)
    +\begin{document}

    のようにします.

  • 各種設計

    設計はクラスオプションまたは\jlreqsetupによりkeyval形式で行います.ただし,クラスオプションではLaTeXの実装により,本来可能な入力が受け付けられないケースがあります.多くの場合は空白を除くことにより解決します.

    以下では次の用法を使います.

    基本版面

    クラスオプションです.

  • head_space=<寸法;zw,zh>:天の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値.
  • foot_space=<寸法;zw,zh>:地の空き量.デフォルトは中央寄せになるような値.
  • -
  • baselineskip=<寸法;Q,zw,zh>:行送り.デフォルトはjafontsizeの1.7倍.
  • -
  • linegap=<寸法;Q,zw,zh>:行間.
  • +
  • baselineskip=<寸法;Q,H,zw,zh>:行送り.デフォルトはjafontsizeの1.7倍.
  • +
  • linegap=<寸法;Q,H,zw,zh>:行間.
  • headfoot_sidemargin=<寸法;zw,zh>:柱やノンブルの左右の空き.
  • column_gap=<寸法;zw,zh>:段間(twocolumn指定時のみ).
  • sidenote_length=<寸法;zw,zh>:傍注の幅を指定します.
  • @@ -261,9 +263,9 @@

    frontmattermainmatterbackmatterappendixへと変えた設定も存在します.ただし,以下のような違いがあります.

    見出し

    新しい見出しを\New***Headingという命令で作ることができます(***には見出しの種類に応じた文字列が入る).書式はすべて

    @@ -321,10 +323,10 @@

    連続して掲げる見出しの行取り

    \SetBlockHeadingSpacesにより,見出しが連続して掲げられたときの行取りを設定することができます.\SetBlockHeadingSpaces

    -
    \SetBlockHeadingSpaces{
    -  {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}
    -  [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}
    -}
    +
    \SetBlockHeadingSpaces{
    +  {_part{lines=3,before_lines=1},_section{lines=2},_subsection{lines=2}}
    +  [lines=5]{_section,23pt,_subsection,16pt}
    +}

    のように使います.この意味は次の通りです.

    \ModifyHeading

    既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば

    -
    \ModifyHeading{section}{lines=10}
    +
    \ModifyHeading{section}{lines=10}

    とすると,\sectionのフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません.

    \SaveHeading

    見出し命令の定義を待避します.

    -
    \SaveHeading{section}{\restoresection} % \sectionの中身を\restoresectionに待避.
    -\RenewBlockHeading{section}{1}{font=……} % \sectionを新しく定義する.
    -……
    -\restoresection % \sectionの中身を元に戻す.
    +
    \SaveHeading{section}{\restoresection} % \sectionの中身を\restoresectionに待避.
    +\RenewBlockHeading{section}{1}{font=……} % \sectionを新しく定義する.
    +……
    +\restoresection % \sectionの中身を元に戻す.

    のように使います.

    ページスタイル

    \NewPageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>}

    によりページスタイルを定義することができます.<設定>はkeyval形式です.定義したページスタイルは\pagestyleで適用できます.設定は以下の通り.

    \RenewPageStyle\ProvidePageStyle\DeclarePageStyleもあります.\ModifyPageStyleにより既存のページスタイルを改変することが可能です.

    JFM

    @@ -498,15 +500,11 @@
  • 2018-04-11 -- begin_width_(odd|even)_page\DeclareBlockHeadingに追加. -
  • 2018-05-19
  • 2020-09-27
  • +
  • 2020-12-29 +

  • diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf index 2194b7fb14c..84439c7cbad 100644 Binary files a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf and b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.pdf differ diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html index 0282fcebdc4..e9cd8d5622c 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks-ja.html @@ -102,7 +102,7 @@
    \usepackage[dvipdfmx,platex]{jlreq-trimmarks}

    なお,クラスファイルのtombowオプションは使わないでください.

    ノート

    -

    jlreq-trimmarksは紙サイズを設定しますが,その他のパッケージとの兼ね合いで正しく機能しないことがあります.その際はbxpapersize

    +

    jlreq-trimmarksは紙サイズを設定しますが,その他のパッケージとの兼ね合いで正しく機能しないことがあります.その際はbxpapersizeのようなより強力なパッケージを試してみてください.

    オプション

    以下のパッケージオプションを受け付けます.keyval形式です.

    platex, uplatex, lulatex

    @@ -135,57 +135,57 @@

    bleed_margin

    仕上がりと裁ち落としの間(ドブ)の長さを指定します.次のようにすると,上下左右を独立に変更できます.

    -
    \usepackage[bleed_margin={top=3mm,bottom=5mm,gutter=0mm,fore-edge=2mm}]{jlreq-trimmarks}
    +
    \usepackage[bleed_margin={top=3mm,bottom=5mm,gutter=0mm,fore-edge=2mm}]{jlreq-trimmarks}

    \jlreqtrimmarkssetup

    パッケージオプションで指定できない設定を行えます.keyval形式です.

    show=banner時に出力される文字列.通常は左上に出力されますが,四つ角および上下左右の中心に出力することもできます.指定は

    -
    \jlreqtrimmarkssetup{
    -  banner={
    -    <場所(上下,左右中央)>={
    -      <細かな位置>={
    -        <ページ数の偶奇に応じて>={
    -          <表示項目>
    -        }
    -      }
    -    }
    -  }
    -}
    +
    \jlreqtrimmarkssetup{
    +  banner={
    +    <場所(上下,左右中央)>={
    +      <細かな位置>={
    +        <ページ数の偶奇に応じて>={
    +          <表示項目>
    +        }
    +      }
    +    }
    +  }
    +}

    のようになります.キー名は省略することもできます.例えば次のように指定します.

    -
    \jlreqtrimmarkssetup{
    -  banner={
    -    top-right={
    -      tate={
    -        odd={奇数ページの右上に縦書きで表示},
    -        even={偶数ページの右上に縦書きで表示},
    -      },
    -      yoko={右上に横書きで表示}, % ページの偶奇によらず共通
    -      corner={右上角に横書きで表示},
    -      in-yoko={右上版面内に横書きで表示},
    -      in-tate={右上版面内に縦書きで表示},
    -    },
    -    bottom-center={
    -      left={中央下の左に表示}, % odd=, even=も使用可能
    -      right={中央下の右に表示},
    -      in={中央下の版面内に表示},
    -    },
    -    center-gutter={
    -      above={ノド側中央の上側に表示},
    -      below={ノド側中央の下側に表示},
    -    },
    -  }
    -}
    +
    \jlreqtrimmarkssetup{
    +  banner={
    +    top-right={
    +      tate={
    +        odd={奇数ページの右上に縦書きで表示},
    +        even={偶数ページの右上に縦書きで表示},
    +      },
    +      yoko={右上に横書きで表示}, % ページの偶奇によらず共通
    +      corner={右上角に横書きで表示},
    +      in-yoko={右上版面内に横書きで表示},
    +      in-tate={右上版面内に縦書きで表示},
    +    },
    +    bottom-center={
    +      left={中央下の左に表示}, % odd=, even=も使用可能
    +      right={中央下の右に表示},
    +      in={中央下の版面内に表示},
    +    },
    +    center-gutter={
    +      above={ノド側中央の上側に表示},
    +      below={ノド側中央の下側に表示},
    +    },
    +  }
    +}

    場所はtop/bottom/centerleft/right/center/gutter/fore-edgeの可能な組み合わせが指定可能です.各項目に\thepageを指定するとページ数を出力できます.

    次のような指定も可能です.

    -
    \jlreqtrimmarkssetup{
    -  banner={
    -    tate={左上に縦書き}, % 場所が省略されるとtop-leftと見なされる.
    -    odd={左上奇数ページ}, % 省略されたのでyokoと見なされる.
    -    top-right={
    -      odd={右上奇数ページ} % ここもyokoが省略されている.
    -    }
    -  }
    -}
    +
    \jlreqtrimmarkssetup{
    +  banner={
    +    tate={左上に縦書き}, % 場所が省略されるとtop-leftと見なされる.
    +    odd={左上奇数ページ}, % 省略されたのでyokoと見なされる.
    +    top-right={
    +      odd={右上奇数ページ} % ここもyokoが省略されている.
    +    }
    +  }
    +}

    trimmarks_width

    トンボ自身の太さを指定します.

    color

    diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html index 54f939114e2..82c20aafd66 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-trimmarks.html @@ -134,53 +134,53 @@

    bleed_margin

    Set the bleed margin. You can also specify as follows.

    -
    \usepackage[bleed_margin={top=3mm,bottom=5mm,gutter=0mm,fore-edge=2mm}]{jlreq-trimmarks}
    +
    \usepackage[bleed_margin={top=3mm,bottom=5mm,gutter=0mm,fore-edge=2mm}]{jlreq-trimmarks}

    \jlreqtrimmarkssetup

    Set the additional settings with the keyval style.

    The things which the package outputs when show=banner is specified in the package option. Normally it is showed in the left of the top. You can also put them in many places with

    -
    \jlreqtrimmarkssetup{
    -  banner={
    -    <Position (top/bottom, left/right, center)>={
    -      <more precise position>={
    -        <odd/even>={
    -          <content>
    -        }
    -      }
    -    }
    -  }
    -}
    +
    \jlreqtrimmarkssetup{
    +  banner={
    +    <Position (top/bottom, left/right, center)>={
    +      <more precise position>={
    +        <odd/even>={
    +          <content>
    +        }
    +      }
    +    }
    +  }
    +}

    Here is an example.

    -
    \jlreqtrimmarkssetup{
    -  banner={
    -    top-right={
    -      vertical={
    -        odd={In the right of the top, only in odd pages, vertical mode.},
    -        even={In the right of the top, only in even pages, vertical mode.},
    -      },
    -      horizontal={In the right of the top, horizontal mode.}, % does not depend on the parity of the page number
    -      corner={In the corner of the right of the top, horizontal mode.},
    -      in-horizontal={In the right of the top, horizontal mode, in the trim area.},
    -      in-vertical={In the right of the top, vertical mode, in the trim area.},
    -    },
    -    bottom-center={
    -      left={In the left in the center of the bottom}, % odd=, even= is also available
    -      right={In the right in the center of the bottom},
    -      in={In the trim area in the center of the bottom.},
    -    }
    -  }
    -}
    +
    \jlreqtrimmarkssetup{
    +  banner={
    +    top-right={
    +      vertical={
    +        odd={In the right of the top, only in odd pages, vertical mode.},
    +        even={In the right of the top, only in even pages, vertical mode.},
    +      },
    +      horizontal={In the right of the top, horizontal mode.}, % does not depend on the parity of the page number
    +      corner={In the corner of the right of the top, horizontal mode.},
    +      in-horizontal={In the right of the top, horizontal mode, in the trim area.},
    +      in-vertical={In the right of the top, vertical mode, in the trim area.},
    +    },
    +    bottom-center={
    +      left={In the left in the center of the bottom}, % odd=, even= is also available
    +      right={In the right in the center of the bottom},
    +      in={In the trim area in the center of the bottom.},
    +    }
    +  }
    +}

    A possible combination of top/bottom/center and left/right/center/gutter/fore-edge can be used for the position. You can use \thepage to output the number of the page.

    The keys can be ommited. For example:

    -
    \jlreqtrimmarkssetup{
    -  banner={
    -    vertical={Vertical mode, in the top of the left},
    -    odd={In the top of the left, only in odd pages.}, % regarded as `horizontal`
    -    top-right={
    -      odd={In the top of the right, only in odd pages, horizontal mode.}
    -    }
    -  }
    -}
    +
    \jlreqtrimmarkssetup{
    +  banner={
    +    vertical={Vertical mode, in the top of the left},
    +    odd={In the top of the left, only in odd pages.}, % regarded as `horizontal`
    +    top-right={
    +      odd={In the top of the right, only in odd pages, horizontal mode.}
    +    }
    +  }
    +}

    trimmarks_width

    Set the width of trim marks.

    color

    diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html index b34dee1f6a3..570368507c9 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.html @@ -64,7 +64,7 @@

    The other way to install is just to run make install. It will install all files in $TEXMFHOME.

    @@ -157,15 +157,11 @@
  • 2018-04-11 -- Added options begin_widh_(odd|even)_page to \DeclareBlockHeading. -
  • 2018-05-19
  • 2020-09-27
  • +
  • 2020-12-29 +

  • diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf index e36f3d8a87b..3900529078a 100644 Binary files a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf and b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq.pdf differ -- cgit v1.2.3