From db432709c39f01058010e3494b6570a374a93931 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Karl Berry Date: Sun, 11 Jun 2017 21:48:10 +0000 Subject: jlreq (11jun17) git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@44563 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751 --- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html | 23 +++++++++++++++-------- 1 file changed, 15 insertions(+), 8 deletions(-) (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html') diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html index 5d06e9ab5b1..94456a9d70d 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html @@ -108,12 +108,14 @@

とします.

その他,oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqnというよくあるオプションを受け付けます.

標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.

+

\jlreqsetup

+

設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する設定は,クラスオプションとして行うか\jlreqsetupを通じて行うかします.どちらで設定するかは設定項目によります.

\section

\section*[running head]{見出し文字列}[副題]というように,通常の書式に加えて副題を受け付けられるように拡張されています.その他,\part(articleのみ),\chapter(book/reportのみ),\subsection\subsubsectionも副題を受け付けます.

abstract環境

プリアンブルにもかけるようになっています.プリアンブルに書かれた場合は,\maketitleとともに出力されます.二段組の場合は,段組にならず概要を出力することができます.

\sidenote

-

傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.デフォルトでは\footnoteと同様の書式となりますが,クラスオプションにsidenote_type=symbolが指定されている場合,その書式は\sidenote{該当項目}{注}となります.たとえば

+

傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.デフォルトでは\footnoteと同様の書式となりますが,\jlreqsetupsidenote_type=symbolが指定されている場合,その書式は\sidenote{該当項目}{注}となります.たとえば

刊行できる\sidenote{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.

とします.後の説明も参照してください.

デフォルトの基本版面では余白が少なく,実用にはならないかと思います.後の基本版面の設定を参考にしてください.

@@ -127,11 +129,9 @@

縦中横を出力します.\tatechuyoko{<文字列>}とします.縦書きでない場所で使うとエラーになります.

\jafontsize

和文フォントサイズを指定する\fontsizeです.クラスオプションでjafontscale=0.9とされている場合,\fontsize{9pt}{15pt}とすると和文フォントのサイズは8.1ptとなりますが,\jafontsize{9pt}{15pt}とすると9ptとなります.(欧文フォントサイズは10ptとなる.)なお,第二引数は\fontsizeの第二引数と全く同じです.

-

\jlreqsetup

-

設定用命令です.プリアンブルでしか使えません.文書に対する設定は,クラスオプションとして行うか\jlreqsetupを通じて行うかします.どちらで設定するかは設定項目によります.

その他

インデント関連

その他

+
  • 2017-06-11 +

  • Noriyuki Abe
    -- cgit v1.2.3