From 03e475af0478ac4e6cbe4fbe68e56f7461694064 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Karl Berry Date: Thu, 16 Aug 2018 20:48:00 +0000 Subject: jlreq (16aug18) git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@48414 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751 --- Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html | 26 ++++++++++++++----------- 1 file changed, 15 insertions(+), 11 deletions(-) (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html') diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html index b3d28bf3e7e..c7a342fed69 100644 --- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html +++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/jlreq-ja.html @@ -102,9 +102,9 @@

と配置します.make installとすると,$TEXMF=$TEXMFHOMEとしてこのコピーを行います.

使い方

通常通り

-
\documentclass{jlreq}
+
\documentclass{jlreq}

とします.これで横書きのarticle相当の文書クラスとなります.エンジンは自動判定されますが,指定する場合はクラスオプションにplatex/uplatex/lualatexのいずれかを渡してください.縦書きにするにはtateオプションを渡します.また,reportやbook相当の文書クラスとするには,それぞれreportbookオプションを渡します.たとえば,縦書きの本を作成するには

-
\documentclass[tate,book]{jlreq}
+
\documentclass[tate,book]{jlreq}

とします.

その他,oneside / twoside / onecolumn / twocolumn / titlepage / notitlepage / draft / final / openright / openany / leqno / fleqnというよくあるオプションを受け付けます.

標準的な文書クラスと同じように中身を書くことができますが,次のような命令が追加 / 拡張されています.

@@ -117,7 +117,7 @@

\sidenote

この命令は傍注の幅が正の時にのみ定義されます.デフォルトの基本版面ではこの幅は0に設定されています.従って\sidenoteは定義されません.後の基本版面の設定を参考にしてください.

\sidenoteは傍注(縦組みの場合は脚注)を出力します.内部では\marginparを使っています.デフォルトでは\footnoteと同様の書式となりますが,\jlreqsetupsidenote_type=symbolが指定されている場合,その書式は\sidenote{該当項目}{注}となります.たとえば

-
刊行できる\sidenote{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.
+
刊行できる\sidenote{原稿}{印刷などの方法により……}を入手する仕事である.

とします.後の説明も参照してください.

\endnote

後注を指定します.\footnoteと同様の書式です.デフォルトでは,注自身の出力は見出し直前に行われます.この動作は\jlreqsetupendnote_positionを渡すことで制御できます.詳しくは後の注関係の説明をご覧ください.また\theendnotesを実行するとその場に出力をします.

@@ -136,7 +136,7 @@ @@ -272,10 +272,10 @@

連続して掲げる見出しの行取り

\SetBlockHeadingSpacesにより,見出しが連続して掲げられたときの行取りを設定することができます.\SetBlockHeadingSpaces

-
\SetBlockHeadingSpaces{
+

のように使います.この意味は次の通りです.

\ModifyHeading

既に(上のどれかを使い)定義された見出し命令の設定を変更します.たとえば

-
\ModifyHeading{section}{lines=10}
+
\ModifyHeading{section}{lines=10}

とすると,\sectionのフォントなどの設定はそのままに,行取りのみが10行に変更されます.見出しの種類を変更することはできません.

\SaveHeading

見出し命令の定義を待避します.

-
\SaveHeading{section}{\restoresection} % \sectionの中身を\restoresectionに待避.
+

のように使います.

ページスタイル

\DeclarePageStyle{<ページスタイル名>}{<設定>}
@@ -339,7 +339,7 @@
 

\NewPageStyle\RenewPageStyle\ProvidePageStyleもあります.\ModifyPageStyleにより既存のページスタイルを改変することが可能です.

JFM

以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.例えばLuaTeX-jaに付属するluatexja-presetパッケージは通常LuaTeX-ja標準のJFMを使います.本クラスファイルで使っているJFMを使う場合は,

-
\usepackage[jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv,hiragino-pron]{luatexja-preset}
+

のようにオプションで指定する必要があります.

pLaTeX/upLaTeXの場合

JFMの名前は次の通りです.[]で囲まれている文字は設定により入ったり入らなかったりします.

@@ -467,12 +467,16 @@
  • シリーズbもゴシックにするようにした.
  • バグ修正.
  • -
  • 2018-07-31 +
  • 2018-08-08
    • \DeclarePageStylenombre_ii等を追加.
    • バグ修正.
    • \jlreqsetupfootnote_second_indentendnote_second_indentを追加.
  • +
  • 2018-08-15 +
      +
    • バグ修正.
    • +

  • Noriyuki Abe https://github.com/abenori/jlreq

    -- cgit v1.2.3