summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
diff options
context:
space:
mode:
authorKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-12-22 21:23:18 +0000
committerKarl Berry <karl@freefriends.org>2017-12-22 21:23:18 +0000
commit1746288313031e72e55dfa7fb223cc2e66ce9606 (patch)
tree036f97c4145bba0ea2aa2bb55ff901355e2c1324 /Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
parent5f5fe28fbae9426236566246501197569514a4bb (diff)
jlreq (22dec17)
git-svn-id: svn://tug.org/texlive/trunk@46121 c570f23f-e606-0410-a88d-b1316a301751
Diffstat (limited to 'Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md')
-rw-r--r--Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md42
1 files changed, 40 insertions, 2 deletions
diff --git a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
index 4e1afabafbd..5369bda26f1 100644
--- a/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
+++ b/Master/texmf-dist/doc/latex/jlreq/README-ja.md
@@ -200,7 +200,12 @@
}
```
-のように使います.
+のように使います.この意味は次の通りです.
+
+* `\part`,`\section`,`\subsection`という順番で見出しが掲げられていて,その前後が見出しでない場合は,`\part`は三行取り+前に一行空き,`\section`と`\subsection`は二行取りとなります.
+* `\section`,`\subsection`という順番で見出しが掲げられていて,その前後が乱し出ない場合は,全体で五行取りとし,`\section`と`\subsection`との間に`23pt`の空き,`\subsection`の後に`16pt`の空きを入れます.
+
+個々の設定は以下のようになります.
* 各々の``{}``内には``_<見出し命令名>``か``<寸法>``をカンマ区切りで並べます.
* 先頭に``[]``で囲まれた設定を追加できます.これは連続して掲げられた見出し全体への設定となります.``lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space``が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです.
@@ -209,7 +214,7 @@
* 見出しに対する``{}``で囲まれた設定内では,``lines / before_lines / after_lines / before_space / after_space``が利用可能です.各々の意味は上述の行取り指定と同じです.
* ``{}``で囲まれた部分を``*``のみにすると(例えば``_section{*}``とすると)単独で掲げた場合と同じ設定を使います.
-なお,見出しが連続しているかは単純に別行見出しの命令が並んで書かれているかのみで判断します.従ってそれらの命令間に出力には関係しないような命令が挟まっていたとしても,見出しが連続して掲げられているとは判断されません.ただし,見出し命令の間に空白または`\label`のみが挟まれている場合は,見出しが連続していると判断されます.
+なお,見出しが連続しているかは単純に別行見出しの命令が並んで書かれているかのみで判断します.従ってそれらの命令間に出力には関係しないような命令が挟まっていたとしても,見出しが連続して掲げられているとは判断されません.ただし,見出し命令の間に空白,改行または`\label[<オプション>]{<引数>}…{<引数>}`という形のもののみが挟まれている場合は,見出しが連続していると判断されます.
### 同行見出し
`\DeclareRuninHeading`で作成します.通常の文書クラスにおける`\section`と同様の,`\<命令名>*[running head]{見出し文字列}`という書式の命令が作成されます.設定は以下の通り.
@@ -259,6 +264,35 @@
`\NewPageStyle`,`\RenewPageStyle`,`\ProvidePageStyle`もあります.`\ModifyPageStyle`により既存のページスタイルを改変することが可能です.
+## JFM
+以下のような独自のJFMを使います.パッケージによっては,パッケージ独自のJFMや,また標準のJFMを使うように設定がし直される場合があります.例えばLuaTeX-jaに付属するluatexja-presetパッケージは通常LuaTeX-ja標準のJFMを使います.本クラスファイルで使っているJFMを使う場合は,
+```LaTeX
+\usepackage[jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv,hiragino-pron]{luatexja-preset}
+```
+のようにオプションで指定する必要があります.
+
+### pLaTeX/upLaTeXの場合
+JFMの名前は次の通りです.`[]`で囲まれている文字は設定により入ったり入らなかったりします.
+```
+[u][b][z]jlreq[g][-v]
+```
+それぞれの文字は以下の場合に入ります.
+
+* `u`: upLaTeX利用時
+* `b`: ぶら下げ組み利用時.(クラスオプションに`hanging_punctuation`が指定された時.)
+* `z`: 行頭における開き括弧類の前の空きが,段落開始時が全角二分,折り返し時が二分の時.(クラスオプションに`open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu`が指定された時.)
+* `g`: ゴシック用フォント.
+* `-v`: 縦書き用.
+
+例えば,ぶら下げ組みを利用せず,クラスオプションに`open_bracket_pos=zenkakunibu_nibu`が指定されいてるソースをpLaTeXで処理した場合,横書き明朝体には`zjlreq`という名前のJFMが使われます.
+
+### LuaLaTeXの場合
+* 横書き用のJFMは`jlreq`
+* 縦書き用のJFMは`jlreqv`
+
+となります.ゴシックも同じJFMを使います.
+
+
## その他
* クラスオプション`jlreq_notes`が渡されると,日本語組版処理の記述と矛盾する設定が行われた場合に通知がされます.
@@ -310,6 +344,10 @@
- `\contentsname` と `\indexname`に入っていたスペースを削除.
* 2017-12-02
- バグ修正
+* 2017-12-22
+ - JFMを改善.
+ - 別行見出しの間の`\label`の検出方法を変更.
+ - `\theequation`,`\thefigure`,`\thetable`に章番号を追加.