%% <2016/06/10> \documentclass{plnews} \publicationyear{2016}% 発行年 \publicationmonth{06}% 発行月 \publicationissue{c2}% 番号 \author{日本語\TeX{}開発コミュニティ(\texttt{https://texjp.org/})} \def\pTeX{p\kern-.15em\TeX} \def\epTeX{$\varepsilon$-\pTeX} \def\pLaTeX{p\kern-.05em\LaTeX} \def\pLaTeXe{p\kern-.05em\LaTeXe} \begin{document} \maketitle \section{この文書について} この文書はコミュニティ版\pLaTeXe\ \texttt{<2016/06/10>}について、 \pLaTeXe\ \texttt{<2016/05/07>}からの更新箇所をまとめたものです。 以前のアスキー版の変更点については、 \file{plnews*.tex}や\file{Changes\_asciimw.txt}を参照してください。 コミュニティ版の変更点については、\file{plnewsc*.tex}を参照してください。 \LaTeX{}レベルでの更新箇所は、\LaTeX{}に付属の\file{ltnews*.tex}などを 参照してください。 \section{アクセント文字のバグ修正} \pLaTeX\ \texttt{<2016/05/07>}で「縦組で「\AA{}」が乱れるバグの修正」を 導入しましたが、この変更で「すべての合成文字でリガチャやカーニングがきか ない、周囲に|\xkanjiskip|が入らない、\file{ucs}パッケージが使えない」 などという不具合が入ってしまいました。この問題を修正しました (Issue \#5) 。 \section{8-bitフォントエンコーディングの欧文文字周囲のスペース} アスキー版\pLaTeX{}が作られた頃に比べて、最近はT1エンコーディングなどの 8-bitフォントエンコーディングが多く用いられるようになりました。128--255の 文字は欧文文字ですので、新しいフォーマットでは周囲に|\xkanjiskip|が入る ように\file{kinsoku.tex}で|\xspcode=3|に設定しました。これは、奥村さん の\file{jsclasses}や田中さんのu\pLaTeX{}と同等の対処です (Issue \#6) 。 \section{\file{pfltrace}パッケージの追加} \LaTeX\ \texttt{<2014/05/01>}で、\file{fltrace}パッケージが追加されまし た。これは\LaTeX{}カーネルのソースに隠れていたフロート配置アルゴリズムの トレースに使うコードをパッケージの形に抽出したもの\footnote{参考: \LaTeX\ News Issue 21、\file{ltnews21.tex}}で、実は\pLaTeX{}カーネルの ソースにも同様に隠れていたコードがありました。これを取り出したものが \file{pfltrace}パッケージです。 フロートアルゴリズムの動作を確認したい場合は \begin{verbatim} \usepackage{pfltrace} \tracefloats \end{verbatim} のように書きます。トレースを中断するには|\tracefloatsoff|を使い、 現在のさまざまなフロートパラメータの値を確認するには|\tracefloatvals|を 使います。実際の処理は\file{fltrace}パッケージを読み込むことで行い、 \pLaTeX{}特有の変更のみが\file{pfltrace}パッケージに書かれています \footnote{フォント選択コマンドのトレースに使う\file{ptrace}パッケージ と\file{tracefnt}パッケージ、過去の\pLaTeX{}のエミュレートに使う \file{platex\-release}パッケージと\file{latex\-release}パッケージも、 これと同様の関係になっています。}。 \section{その他の変更点} \pLaTeX{}の概要については\file{platex.pdf}を、実際のコードは\file{pldoc.pdf}を 参照してください。コードの変更履歴も\file{pldoc.pdf}の末尾で確認できます。 \section{開発版とバグレポート先} コミュニティ版\pLaTeX{}とu\pLaTeX{}はアスキー版\pLaTeX{}とは異なります ので、バグレポートはアスキー宛てではなく、日本語\TeX{}開発コミュニティ に報告してください。\TeX\ ForumやGitHubのIssueシステムが利用できます。 \begin{itemize} \item \texttt{https://github.com/texjporg/platex} \item \texttt{https://github.com/texjporg/uplatex} \end{itemize} \end{document}