%# -*- coding: utf-8 -*- \ifx\epTeXinputencoding\undefined\else % defined in e-pTeX (> TL2016) \epTeXinputencoding utf8 % ensure utf-8 encoding for platex \fi \documentclass[a4paper]{jsarticle} \usepackage{doc} \usepackage{pxatbegshi} \GetFileInfo{pxatbegshi.sty} \title{Package \textsf{pxatbegshi} \fileversion} \author{Hironobu Yamashita} \date{\filedate} \begin{document} \maketitle Package \textsf{atbegshi} (written by Heiko Oberdiek) provides a command \verb+\AtBeginShipout{...}+, however it cannot be used with Japanese classes for vertical writing (tarticle.cls, etc). \begin{verbatim} ! Incompatible direction list can't be unboxed. \AtBeginShipoutAddToBox ...box \AtBeginShipoutBox \kern 0pt}\AtBegShi@restor... \end{verbatim} The package \textsf{pxatbegshi} provides a patch for \textsf{atbegshi} to work with both horizontal and vertical writing. With \pLaTeXe~2020-10-01 or later, this package does nothing because the \pLaTeXe\ itself handles the situation. Therefore, you will not need this package at all. This package is part of \textsf{platex-tools} bundle: \begin{verbatim} https://github.com/aminophen/platex-tools \end{verbatim} \bigskip Heiko Oberdiek氏による\textsf{atbegshi}パッケージは \verb+\AtBeginShipout{...}+というコマンドを提供しますが、これを p\LaTeX の縦組クラス(tarticle.clsなど)で使うとエラーが出てしまいます \footnote{単に縦組クラスで\textsf{atbegshi}パッケージを読み込んだだけ では、エラーは出ないようです。}。 この\textsf{pxatbegshi}パッケージは、縦組クラスでも \textsf{atbegshi}パッケージの機能を使えるようにするためのものです。 もちろん、横組クラスで\textsf{pxatbegshi}パッケージを使用しても ほぼ問題は起きません。ただし、制約事項として \begin{quote} 「\verb+\AtBeginShipout+の中身が外部垂直モードで実行されること」を 想定した使用は\emph{サポートしない} \end{quote} と明言します(例:\verb+aminophen/platex-tools#15+)。 \LaTeXe~2020-10-01以降では、\textsf{atbegshi}と同等の機能がカーネルに 実装されていて、その対処は\pLaTeXe{}カーネルでなされます。 この場合、\textsf{pxatbegshi}パッケージは何もしません。 \newpage \section{使いかた} 使いかたは、\textsf{atbegshi}パッケージの代わりに、あるいは \textsf{atbegshi}パッケージに追加して、\textsf{pxatbegshi}パッケージを 読みこむだけです。使用例: \begin{verbatim} \documentclass[a4paper]{tarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{pxatbegshi} \AtBeginShipout{% \AtBeginShipoutUpperLeft{% \parbox[t][\paperheight][b]{\paperwidth}{% \includegraphics[width=210truemm]{background.eps}}}} \begin{document} 背景に透かしを入れます。 \end{document} \end{verbatim} \section{謝辞} 本パッケージの実装は、北川さん(Hironori Kitagawa)による 「\verb+\AtBegShi@Output+の処理を強引に横組でやらせるコード」 をベースにしています\footnote{2018/09/21 v0.4では Takayuki Yato (ZR) さんによる\textsf{bxpapersize}パッケージを参考に していましたが、\textsf{multicol}パッケージで問題が起きるようなので v0.3以前と同様に北川さんのコードベースに戻しました。}。 \section*{References} \begin{itemize} \item utbookでatbegshiパッケージを使いたい\\ \texttt{https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2134} \item \relax[tex-jp-build] [ptex] ページ・数式の組方向 (※北川さんのコードの初出)\\ \texttt{https://github.com/texjporg/tex-jp-build/issues/21} \item CTAN: Package \textsf{bxpapersize}\\ \texttt{https://ctan.org/pkg/bxpapersize} \end{itemize} \end{document}