summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/web/spiderweb/doc/spdjman.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'web/spiderweb/doc/spdjman.tex')
-rw-r--r--web/spiderweb/doc/spdjman.tex2065
1 files changed, 2065 insertions, 0 deletions
diff --git a/web/spiderweb/doc/spdjman.tex b/web/spiderweb/doc/spdjman.tex
new file mode 100644
index 0000000000..bcb6b28a8a
--- /dev/null
+++ b/web/spiderweb/doc/spdjman.tex
@@ -0,0 +1,2065 @@
+% $Header: /usr2/nabe/Tools/WEB_Tool/Spiderweb/doc-j/RCS/spdjman.tex,v 1.5 92/02/28 16:34:11 nabe Exp $
+% This file is translated from English into Japanese by Izumi Watanabe,
+% (nabe@miya.fujifilm.co.jp).
+% As Mr. Ramsey wrote, to be used for reserch purposes only.
+% This file contains Japanese Kanji-character codes, called EUC (Extended
+% Unix Code), and is written for Japanese-LaTeX, called ASCII-jLaTeX.
+
+
+%% Copyright 1989 by Norman Ramsey and Odyssey Research Associates
+%% To be used for research purposes only
+%% For more information, see file COPYRIGHT in the parent directory
+
+% この日本語訳は参考として 渡辺泉(nabe@miya.fujifilm.co.jp)が行ないました。
+% このドキュメントはオリジナルの spider.man を修正したものなので、
+% Mr. Ramsey の指定通りに研究目的にのみ使用可能です。
+% 扱いには注意して下さい。
+
+%% spiderman.tex, with apologies to Stan Lee
+
+%%\documentstyle[11pt]{article}
+\documentstyle[a4j]{jarticle}
+\setcounter{secnumdepth}{0}
+\newcommand{\syntax}[1]{\mbox{$\langle\hbox{\sl #1\/}\rangle$}}
+\newcommand{\produces}{\mbox{${}::={}$}}
+\newcommand{\opt}[1]{$[$#1$]$}
+\newcommand{\BS}{\relax}
+\chardef\BS=`\\ % backslash in a string
+\def\jem{\em\gt}
+\def\P#1#2{#2:#1}
+\newcommand {\WEB}{{\tt WEB}}
+
+\title{{Spider} ユーザーズガイド}
+\author{Norman Ramsey\thanks{
+ Department of Computer Science, Princeton University,
+ ``A {Spider} User's Guide'',{July 1989}.}\ 著 \\
+ 渡辺泉\thanks{日経mix:w.izumi, nabe@miya.fujifilm.co.jp}\ 訳}
+\date{Feb 1992 \\ J-$Revision: 1.5 $}
+
+\begin{document}
+\maketitle
+
+\section{はじめに}
+Donald Knuth は {\tt WEB} という、構造化ドキュメンテーション・システムを
+{\TeX} プロジェクト~\cite{knuth:literate-programming} の一部として開発した。
+{\tt WEB}を使うと、プログラマーは自分のプログラムをいくつものかたまり (
+{\jem モジュール}) に分割して、それらに文章を付与し、好きな順番に説明することができるようになる。
+Knuth が作ったものでは、各モジュールは PASCAL プログラムであり、
+それらが {\TeX} を使用して清書される。
+
+ {\tt WEB} のアイデアは、{\jem 任意}のプログラミング言語と
+{\jem 任意}の文書清書言語\index{\P{document formatting language}{文書清書言語}}
+を結合する方法を提案している。
+しかし、最近までは、PASCAL プログラム用の \WEB 以外の
+支援ソフトウェアはなかった。
+\hbox{1987年}に、Silvio Levy が Cのための{\tt WEB} システムをC で書き直した。
+この時も文書清書言語としては {\TeX} が引き続き使われた~\cite{levy:cweb}。
+筆者は、Levy の書いたものを修正し、 C をターゲット言語とする部分を取り除いた。
+そして、{Spider}という {\tt WEAVE}と{\tt TANGLE}を作る
+第3のツールを追加した。
+{Spider} は、ある プログラミング言語についての記述を読み、
+その言語をサポートした {\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} のソースコードを
+書き出す。
+ {Spider}、 C~コンパイラ、 Awk~インタプリタを使えば、
+ 経験を積んだシステムプログラマなら Algol のような言語の
+{\tt WEB} システムを 数時間で生成することができるだろう。
+
+このドキュメントは、任意のプログラム言語のための{\WEB}システムを作るための
+{Spider} の使い方を説明している (プログラミング言語の選択は、
+後で見ることになるが、Spidery {\tt WEB}の中
+に作り込まれた字句構造\index{\P{lexical structure}{字句構造}}
+の制限にのみ制限を受ける)。
+参考書として
+「The Spidery {\WEB} system of structured documentation」で、
+{\WEB} system の作り方を学んでおくとよい。
+
+
+\paragraph{事前準備}
+{Spider} を使って {\WEB} システムを
+作ろうとしているなら、{\tt WEB}になじんでおくこと。
+{\tt WEB} が何をどうするのかを知りたければ、
+Knuth の書いた{\WEB}~\cite{knuth:literate-programming}の紹介記事:
+ {\WEB} users' manual を読んでおくべきである ( {\WEB} user's manual は、
+手始めとしてはかなり重量級である。
+参考文献の中に、{\WEB}のもっと導入的なものを捜し求めても良い。
+Wayne Sewell の {\it Weaving a Program: Literate Programming in {\tt
+WEB}}
+は役に立つだろう~\cite{sewell:weaving})。
+
+これ以降は、読者が{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} とはなにかを知っており、
+それらが何を入力とし、出力するものがなにかを知っているものとして話を進める。
+
+
+\paragraph{このガイドの進め方}
+まず、weaving と tangling の復習から始め、言語に依存しない {\WEB}を
+作るのに必要なアイデアをつかめるようにする。
+それから、{\WEB}にプログラミング言語について教えるという、
+{Spider} の特徴についての議論を述べる。
+これらを詳細に定義し、いくつかの例を示す。
+そして最後に、
+{Spider} 言語とツールについての完全な記述をもって終わることにする。
+
+
+\section{{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} から見た世界}
+{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} はいずれも同一の{\WEB}ファイルを入力とする。
+{\tt WEAVE} は、入力を検査し、{\TeX}テキストを生成しなければならない。一方、
+{\tt TANGLE} は、同じ入力からプログラムテキストを生成しなければならない。
+入力は、{\TeX}部、定義部、コード部からなる。
+ {\TeX}部はもっとも扱いが容易である: {\tt WEAVE} ではコピーし、
+ {\tt TANGLE} では捨てれば良い。
+定義部は少し複雑である: {\tt WEAVE}の仕事は、それらを組版し、
+一方{\tt TANGLE} は定義を記憶し適切なときに展開する。
+コード部は一番複雑である: {\tt WEAVE} はそれらを清書しなければならないし、
+{\tt TANGLE} は一貫したプログラムテキストに整理し直さなければならない。
+
+
+\paragraph{{\WEB}の字句解析}
+{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} のいずれも、コード部を{\jem トークン}の連なりとして
+解釈する。
+すべてのプログラミング言語が同じトークンを持っているわけではないので、
+{Spider}の仕事は、 {\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} に
+入力をトークンに分解するやり方を教えることになる
+\footnote{%
+現在の{\tt WEB}の字句解析の実装は限定されている。
+これは、正規表現を使ったものに置き換えられるべきである。
+}。
+Spidery {\WEB} システムは以下のトークンを認識することができる。
+\begin{itemize}
+\item 識別子(identifiers)
+\item 数値定数と文字列定数
+\item 改行
+\item ``疑似セミコロン'' ({\tt @;})
+\item 予約語
+\item 非英数字トークン
+\end{itemize}
+
+{\tt TANGLE} は、これらのトークンを1つの長いプログラムテキストとして再整理
+したのち、トークン毎にプログラムテキストを書き出す。
+通常 {\tt TANGLE} は、トークンの間に空白文字を挿入しない。
+しかし、識別子、予約語、数値定数の回りには空白をおく。
+入力が、
+\begin{quote}
+\tt if 0 > x-y then z := -1;
+\end{quote}
+ならば、出力は、
+\begin{quote}
+\tt if 0>x-y then z:=-1;
+\end{quote}
+となり、解析できないような
+\begin{quote}
+\tt if0>x-ythenz:=-1;
+\end{quote}
+とはならない。
+{\tt TANGLE} が変換するのと違うトークンを望む時には、
+各トークンに {\tt tangleto}属性を与えることができる。
+この指定は、そのトークンをプログラムテキストとしてどう印刷すべきかを指定する
+ものである。
+例えば、
+C{\WEB}を生成するための{\tt spider}ファイルでは、{\tt =} を\ {\tt "=\ "}
+という文字列で印刷されるトークンとしておきたい。 C では\ {\tt "=-"} という
+文字列の意味が曖昧になってしまうからである。
+
+%{\tt WEAVE} must turn the token stream into a {\TeX} text that will
+{\tt WEAVE} はトークンの並びを{\TeX} テキストに変換し、
+整形印刷しなければならない。
+これは 3つのステップで実現される。
+\begin{enumerate}
+\item
+{\tt WEAVE} は、各トークンを {\jem スクラップ}に変換する。
+スクラップは、2つの重要な特性値を持つ: それは、
+構文上の{\jem カテゴリー} と
+{\jem 翻訳$($translation$)$}\index{\P{translation}{翻訳}}
+である。
+カテゴリーは、清書をするための文法上の記号である;
+この文法とは、{\tt WEAVE} が清書用の命令を使ってスクラップを組み合わせる
+方法である。
+%The translations are the {\TeX} texts that will tell {\TeX} exactly
+%how to print the scraps.
+translation\index{translation}とは、{\TeX}がスクラップを印刷するための
+{\TeX}テキストである。
+\item
+{\tt WEAVE}は、スクラップの並びを清書文法にしたがって還元していく(
+{\tt WEAVE} は、shift-reduce 構文解析の一種を行なう)。
+translation \index{translation} を結合しているあいだ中、{\tt WEAVE} は
+インデント、アウトデント、行変えなどをするための
+{\TeX} テキストを追加していく。
+\item
+理想的な場合には、{\tt WEAVE}は非常に長い translation\index{translation}を持った
+一つのスクラップになるまで、還元したスクラップを保持する。
+しかし、たぶん、還元できないスクラップの並びによって終ってしまうだろう。
+いずれにせよ、それ以上還元できなくなった後は、
+残ったスクラップの translation\index{translation}を一つずつ出力する。
+\end{enumerate}
+
+
+\section{{Spider}を使って {\WEB}のトークン分解を決める}
+{Spider} は トークンを 予約語とその他 の 2種類に区別する。
+予約語は、コマンド {\tt reserved} と {\tt ilk}
+を使って指定する。
+その他のトークンは、コマンド{\tt token}を使って指定する(
+%This somewhat unusual setup is dictated by the way {\tt
+%WEAVE} works; its advantage is that is is easy to define a whole group
+%of reserved words that will be treated identically.)
+このいささか非定常的な設定は、{\tt WEAVE}の癖に合わせるためである。
+これは、区別して扱って欲しい予約語のグループ全体を簡単に定義できるという
+長所を持つ)。
+%Here's how it works: the {\tt reserved} command designates
+働きを以下に示そう: {\tt reserved} コマンドは特定の識別子を
+予約語としてみなし、どのような{\jem ilk $($属性$)$}として扱われるかを
+明示する。
+% a particular identifier as a reserved word, and says
+%what {\jem ilk} it belongs to.
+%The {\tt token} and {\tt ilk} commands tell {\tt WEAVE} and {\tt
+%TANGLE} what to do with a particular token, or with all the reserved
+%words of a particular ilk.
+コマンド {\tt token} と {\tt ilk} は、{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE}に
+そのトークンをどうするか、またはその属性を持つ全ての予約語を
+どうするかを指定する。
+
+%For each token or ilk one can specify the {\jem tangleto} field, the
+%token's {\jem mathness} (whether it has to be typeset in math mode), and
+%its {\jem category} and {\jem translation} (for conversion to scraps).
+各トークンと属性は {\jem tangleto} フィールドを持つことができ、
+トークンの {\jem mathness} (数式モードで組版することの指定)と、
+{\jem カテゴリー}、{\jem translation}\index{translation} (スクラップでの
+記述を参照)を
+指定できる。
+カテゴリー以外は、{\tt defaults}でそのデフォルト値を設定することができる。
+カテゴリー名はユーザーの任意である。
+
+トークン分解のコマンドについては、後ほど{Spider}の構文を詳細に説明する時に
+議論したい。
+ともかく、
+C~言語用の{\tt spider} ファイルのトークン分解コマンドの例を
+見ることにしよう:
+\begin{verbatim}
+token + category unorbinop
+token - category unorbinop
+token * category unorbinop
+token = category equals translation <"\\leftarrow"> tangleto <"="-space>
+token ~ category unop translation <"\\TI">
+token & category unorbinop translation <"\\amp">
+token ^ translation <"\\^"> category binop
+token ? translation <"\\?"> category question
+token % translation <"\\%"> category binop
+token # translation <"\\#"> category sharp
+token ! category unop translation <"\\neg">
+token ( category lpar
+token ) category rpar
+token [ category lpar
+token ] category rpar
+token { translation <"\\{"> category lbrace
+token } translation <"\\}"> category rbrace
+token ++ category unop translation <"\\PP">
+token -- category unop translation <"\\MM">
+token != translation <"\\I"> category binop
+token == translation <"\\S"> category binop
+token && translation <"\\W"> category binop
+
+ilk case_like category case
+ilk int_like category int
+
+reserved auto ilk int_like
+reserved break ilk case_like
+reserved case ilk case_like
+reserved char ilk int_like
+\end{verbatim}
+ここには、Cで使われるトークンのいくつかの定義例が示されている。
+{\tt tangleto}オプションが ほとんどの場合デフォルトのままであることと、
+そして {\tt translation} オプションがしばしばデフォルトのままであることに
+注意して欲しい。
+
+%Once the tokens are specified, and each has a {\tt tangleto} string,
+%we can almost construct a {\tt TANGLE} for the language.
+一度トークンが指定され、それぞれ{\tt tangleto} 文字列を持っていれば、
+言語としての{\tt TANGLE} は、ほとんど構築できたようなものである。
+% Before we can construct a {\tt WEAVE}, we have to tell it how to
+%combine and reduce scraps.
+{\tt WEAVE}を構築するためには、スクラップの結合と還元についてのやり方を
+指定しなければならない。
+
+
+
+\section{{Spider}で{\tt WEAVE}のスクラップの還元の仕方を指定する}
+%The most intricate part of {\tt WEAVE} is its mechanism for converting
+%programming language code into \TeX\ code.
+{\tt WEAVE}のもっとも複雑な部分は、プログラム言語のコードを \TeX\ コードに
+翻訳するところにある。
+%{\tt WEAVE} uses a simple bottom-up parsing algorithm, since it
+% must deal with fragmentary
+%constructions whose overall ``part of speech'' is not known.
+{\tt WEAVE} は、単純な 上昇型構文解析アルゴリズムを使っている。
+それは、 既知の「話し言葉の一部」ではない、分断されている構造を
+扱わなければならないためである。
+
+入力は、{\jem スクラップ} の並びとして与えられ、
+各スクラップは 2つの情報を含んでいる。
+{\jem category} と {\jem translation}\index{translation}である。
+カテゴリーは基本的に構文的なクラスを示し、
+translation\index{translation} は{\TeX}コードを示している。
+構文規則と意味規則は隣あったスクラップをより大きなものにまとめる方法を規定する。
+運が良ければ、プログラムテキスト全部が、
+何百もの小さなスクラップだったところから、互いに結合されて行き、
+一つの巨大なスクラップになり、
+その translation\index{translation} が期待していた \TeX\ コードになるだろう。
+運が悪ければ、いくつかのスクラップは結合されないままになるだろう;
+それらの translation\index{translation} は単純に一つずつ出力されることになる。
+
+結合規則は、左から右への文脈依存生成規則\index{\P{context-sensitive productions}{
+文脈依存生成規則}}
+として与えられる。
+今、 $s_1\,s_2\ldots s_n$ というスクラップの並びを処理しているとする。
+最初の並びである$s_1\,s_2\ldots\,$ に対する最長の生成規則を探す。
+しかし、もしそのような生成規則が存在しなければ、
+次の $s_2\,s_3\ldots\,$ に対して最長の生成規則を次々に探してゆく。
+そして、それも失敗したら $s_3\,s_4\ldots\,$, etc. という具合にマッチングを試行する。
+
+生成規則は、あらかじめ与えられたカテゴリーコードのパターンを持つ時に適用される。
+例えば、ある生成規則が
+$$\hbox{\tt open [ math semi <"\BS\BS,"-opt-5> ] -->
+open math}$$
+であれば、それは、
+それぞれ{\tt open}、 {\tt math}、 {\tt semi}というカテゴリーを持つ3つの
+連続したスクラップは、
+ {\tt open} と {\tt math}というカテゴリーを持つ
+2つのスクラップに変換されることを意味する。
+{\tt open}スクラップは変換されない。一方、
+文字列 {\tt <"\BS\BS,"-opt-5>} が指定されているので、
+新しい {\tt math} スクラップは
+元の{\tt math}のtranslation\index{translation}、
+{\tt semi} のtranslation\index{translation}、
+ `{\tt \BS,}'、 `{\tt opt}'、 `{\tt5}'
+という一連のもので構成さることになる(
+ \TeX\ ファイルにおいて、これは追加の小さいスペースがセミコロンの後に
+付き、
+penalty 50 の optional line break が続くことを意味する)。
+translation\index{translation} は 角括弧 ({\tt <>}) で括られており、
+引用符({\tt "})で括られた文字列(
+C の環境ではバックスラッシュ({\tt \BS}) でエスケープされた文字でも良い)、
+特別なキーワードを含むことができる。
+
+役に立つ生成規則の例を示す前に、
+{Spider}の構文の大部分を含むサブセットの詳細を説明しよう。
+
+
+
+\section{{\tt spider} ファイルの構文}
+
+{Spider} は、{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE}のために
+言語の記述をCのコードに変換する Awk プログラムである。
+{Spider}が Awk プログラムなので、入力は行のシーケンスであり、
+全ての {Spider} コマンドが1行に収まらなければならない。
+
+\paragraph{コメントと空白行}
+{\jem 任意の} 文字列がプログラミング言語のトークンになり得るので、
+特定の文字並びを ``コメントの開始記号''として決めておくことができない。
+従って、 {Spider} にはコメントはなく、 {\jem コメント行}のみがある。
+コメント行は、最初が ``{\tt \#}'' で始まっている行である。
+{Spider}処理系はコメント行と空白行を無視する。
+
+\paragraph{フィールド}
+{\tt spider} の各コマンドは、{\jem フィールド}の並びからなる。
+これは、Awk のフィールドと同一で、ホワイトスペース\index{white space}
+で区切られている。
+この Awk から継承した性質のゆえに、{Spider}はフィールド中に
+ホワイトスペースは使用できない。
+
+
+\subsection{翻訳}
+%Most fields in a {Spider} file are simple identifiers, or perhaps
+%strings of non-alphanumeric characters.
+{Spider}ファイルの大部分のフィールドは、単純な識別子\index{identifier}か、
+たぶん非英数字文字\index{non-alphanumeric character}である。
+%The major exception is {\jem translations}.
+最大の例外は、{\jem 翻訳}\index{translations}である。
+%Translations are always surrounded by angle brackets ({\tt <>}),
+翻訳は常に角カッコ\index{angle bracket} ({\tt <>}) で囲まれており、
+%and consist of a (possibly empty) list of translation pieces.
+(空でも良い)翻訳要素\index{translation pieces}のリストである。
+%The pieces on a list are separated by dashes ({\tt -}).
+リスト中の各要素は、ダッシュ({\tt -})で区切られる。
+翻訳要素は、下記の一つである。
+\begin{itemize}
+\item 引用符で囲まれた文字列.
+この文字列は、``\verb+\+'' でエスケープされた文字を許すが、
+ホワイトスペースとダッシュを含んではならない。
+\item ``self'' マーカー, ``{\tt *}'',
+ は、翻訳されようとしているトークンの文字列を参照する。
+%refers to the sequence of characters making up the token being translated.
+%The self marker is permitted only in certain contexts, and its precise
+%meaning depends on the context.
+セルフマーカは確定している文脈の中でのみ許されており、その意味するところは
+文脈に依存している。
+\item 数字
+\item キーワード:
+{Spider} のキーワードは、以下の通りである。
+\begin{description}
+\item [\tt space] 1つの空白文字 ({\tt "\ "})を意味する.
+\item[\tt dash] 1つのダッシュ ({\tt "-"})を意味する.
+\end{description}
+その他のキーワードは{\tt WEAVE}に渡される。
+
+{\tt WEAVE} は、以下のキーワードを認識する:
+\begin{description}
+\item[\tt break\_space] optional line break または 空白;
+\item[\tt force] line break;
+\item[\tt big\_force] 垂直スペースを持つ line break;
+\item[\tt opt] optional line break ( 以降の行は通常の開始位置より
+2em インデントされる)---
+このコードは、整数$n$ を伴い、break はペナルティ $10n$ として扱われる。
+%code is followed by an integer $n$, and the break will occur with penalty
+%$10n$;
+\item[\tt backup] 1em の backspace;
+\item[\tt cancel] 先行していた\ または続くすべての {\tt break\_space},
+ {\tt force},{\tt big\_force} を取り消す。さらに、
+続く {\tt backup} トークンもキャンセルする;
+\item[\tt indent] 以降の行を 1em インデントする
+\item[\tt outdent] 以降の行を -1em インデントする
+\item[\tt math\_rel] \verb+\mathrel{+ に変換される
+\item[\tt math\_bin] \verb+\mathbin{+ に変換される
+\item[\tt math\_op] \verb+\mathop{+ に変換される
+\end{description}
+数式モードでも正しく処理される {\jem 唯一} のキーワードは、{\tt
+indent} と {\tt outdent}だけである。
+もし、他のキーワードを含む翻訳を定義したい時は、
+そのトークンには{\tt mathness~no} を使わねばならない。
+%You may use any recognized key words in the translations of a
+%production; there the mathness is automatically taken care of for you.
+生成規則の翻訳の中では、どんなキーワードを使っても構わない。
+それらの数式性は自動的に処理される。
+\end{itemize}
+
+以下は、翻訳\index{translation}の例である。:
+\begin{verbatim}
+<"\\"-space>
+<indent-force>
+<"{\\let\\\\=\\bf"-space>
+<"}"-indent-"{}"-space>
+\end{verbatim}
+
+\paragraph{制限された翻訳}\index{Restricted translations}
+いくつかの場合は、例えば、{\tt tangleto} 記述などでは、
+翻訳\index{translations}は制限される。
+制限された翻訳\index{restricted translation} は、タイプセッティングコードに
+変換されることはなく 常に ASCII 文字列となる。
+%is never converted to typesetting code,
+%but is always converted to an ASCII string,
+%usually for output by {\tt
+%TANGLE}, but sometimes for other things.
+たいていは{\tt TANGLE} の出力用に使われるが、別の用途でも使う。
+制限された翻訳\index{restricted translation}は、
+{\jem 引用符で括られた文字列} および、
+{\tt space} と{\tt dash} の2つのキーワードのみが許される。
+
+
+\subsection{{\tt token} コマンド}
+{\tt token} コマンドの構文は、次の通りである:
+\begin{quote}
+\tt
+\syntax{command} \produces~token \syntax{token-designator}
+\syntax{token-descriptions}
+\end{quote}
+ここで \syntax{token-descriptions} は (空でも良い) トークン記述のリストである。
+
+\paragraph{トークン記述}
+トークン記述は
+\begin{itemize}\parindent=0pt
+\item
+{\tt tangleto \syntax{restricted translation}}
+
+\syntax{restricted translation} は {\tt TANGLE}に
+このトークンをプログラムテキストに書き出すものを規定する。
+制限された翻訳\index{restricted translation}で有効なものは、
+{\jem 引用符で括られた文字列} および、
+{\tt space} と{\tt dash} の2つのキーワードのみである。
+もし {\tt tangleto} 記述がなければ、 {\tt TANGLE} は
+トークンを構成した文字列を書き出す。
+
+\item
+{\tt translation \syntax{translation}}
+
+%Tells {\tt WEAVE} what translation to assign when making this token into
+%a scrap.
+{\tt WEAVE} がトークンをスクラップの中に置く時にどう翻訳するかを指示する。
+%The self
+%marker~({\tt*}) stands for the sequence of characters that were read in to
+%make up the token.
+セルフマーカー~({\tt*}) は、トークンを構成している文字列そのものを示す。
+翻訳はしばしば \verb+translation <*>+ がデフォルトとなる; {Spider}
+はこれをあらかじめデフォルトとして組み込んである。
+
+\item
+{\tt category \syntax{category-name}}
+
+%Tells {\tt WEAVE} what category to assign when making this token into
+%a scrap.
+{\tt WEAVE} がこのトークンをスクラップにいれるときに使うカテゴリーを指定する。
+{Spider} ファイルを書く時は好きなカテゴリー名を
+使うことができる。
+守るべき条件は、{Spider} が知っている他の名前(予約キーワード、
+ilkの名前 など)と衝突しないようにすることだけである。
+%Using category names that are identical to reserved words of the
+%target programming language (または C~の予約語) is not only
+%supported, it is strongly encouraged, for clarity.
+%Using category names that are identical to reserved words of the
+カテゴリー名を
+ターゲット言語の予約語(または C~の予約語)と同一にしておくことは、
+明快さの為だけでなく、強い要請である。
+%Also, when we get to the sample grammars later on, you will see some
+%other conventions we use for category names.
+後ほど文法の例を見ることになるが、
+カテゴリー名を使うためのいくつかの約束事がある。
+
+\item
+{\tt mathness \syntax{mathness-indicator}}
+
+ここで、\syntax{mathness-indicator} は {\tt yes}、{\tt no}、{\tt
+maybe}のいずれかである。
+%This indicates to {\tt WEAVE} whether the translation for this token
+%needs to be typeset in {\TeX}'s math mode or not, or whether it
+%doesn't matter.
+これは {\tt WEAVE} がこのトークンを印刷するための translation として
+{\TeX}の数式モードを使うか否か、または気にする必要がないかを指示する。
+この生成規則が適用されたとき、
+{\tt WEAVE} は数式シフト文字~(\verb+$+) を{\TeX}テキスト中におくことで
+正しいモードにトークンが置かれることを保証しようとする。
+%Tokens with the {\jem empty translation} (\verb+<>+) should always have
+%{\tt mathness maybe}, lest they cause {\tt WEAVE} to place two
+%consecutive math shift characters.
+{\jem 空の translation} (\verb+<>+) を持つトークンは常に
+{\tt mathness maybe}であるとみなされ、その結果として {\tt WEAVE}が
+2つの数式シフト文字を置くことができるように扱われる。
+
+\item
+{\tt name \syntax{token-name}}
+
+これは、{Spider} または {\WEB}のデバッグの時のみに使われる。
+%It causes the specified name to be attached to the token,
+これによって、トークンは指定された名前が付与され、
+%so that a programmer can search for that name in the C~code generated by
+%{Spider}.
+プログラマーは{Spider}によって生成されたC~コードの中からこの名前を
+検索することが可能になる。
+
+\end{itemize}
+
+%\paragraph{Token designators}
+\paragraph{トークン名}
+{Spider} は以下の トークン名を認識する:
+\begin{description}
+\item[{\tt 識別子(identifier)}]
+これを使う {\tt token} コマンドは
+{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} に識別子トークンに対する処理を指示する。
+残念ながら、{Spider} に何を識別子とすべきかを指定することはできない。
+識別子の定義は{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE}の内部に組み込まれている。
+識別子は以下の正規表現式に合致する最長の文字列である%
+\footnote{読者が Unix の正規表現に馴染みがないのであれば、
+{\it ed(1)} のマニュアルページを参考にして欲しい。}:
+\begin{verbatim}
+[a-zA-Z_][a-zA-Z0-9_]*
+\end{verbatim}
+
+\item[{\tt 数値(number)}]
+{Spider} と {\tt WEAVE}の現状の実現の仕方では、
+{\tt token} コマンドは数値定数と文字列定数の両方をカバーする。
+識別子と同様に、数値定数と文字定数が何で構成されるかという定義は
+変更することができない。
+{\samepage
+数値定数は以下のような最長合致である%
+\footnote{言語が持つ浮動小数点表記をサポートするための
+{\WEB} コントロールシーケンスがあって当然である。}:
+\begin{verbatim}
+[0-9]+(\.[0-9]*)?
+\end{verbatim}
+}
+文字列定数は以下のような最長合致である
+\begin{verbatim}
+\"([^"]*\\\")*[^"]*\"|'[^@\]'|'\\.'|'@@'
+\end{verbatim}
+バックスラッシュ~(\verb+\+)でエスケープされた改行は文字列定数に
+含むことができる。
+
+\item[{\tt newline}]
+これを使う{\tt token} コマンドは {\tt WEAVE} と {\tt
+TANGLE} に改行の扱い方を指示する。
+後ほど、{\tt WEAVE} に改行を無視させる方法を示す。
+
+\item[{\tt pseudo\_semi}]
+これを使う{\tt token} コマンドは、
+{\tt WEAVE} が
+{\tt @;}という{\WEB} コントロールシーケンスで処理することを指定する。
+このコントロールシーケンスは{\tt TANGLE}では常に無視される。
+
+\item[\syntax{characters}]
+ここで、characters は非英数字である。
+これを使う {\tt token} コマンドは、
+文字列をトークンとして定義し、
+{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} がこのトークンに対して行なう処理を指示する。
+トークンは他のトークンの接頭辞であっても良い; {\tt WEAVE} と {\tt TANGLE}
+は最長のものを採用する。
+そういうわけで、 C~{\WEB}では、 \verb+==+ は単一の\ \verb+==+ トークン
+として読み込まれ、
+二つの \verb+=+ トークンとされることはない。
+\end{description}
+
+
+
+
+\subsection{予約語トークン}
+%Reserved words are attached to a particular {\jem ilk} using the {\tt
+%reserved} command.
+予約語は{\tt reserved} コマンドで特定の {\jem ilk} と結び付けられる。
+\begin{quote}
+\tt reserved \syntax{reserved-word} $[$ilk \syntax{ilk-name}$]$
+\end{quote}
+%If you're writing a {Spider} file, you may choose any ilk
+%names you like, subject only to the restriction that they not conflict
+%with other names known to {Spider} (e.g.~predefined key words,
+%names of categories, and so on).
+{Spider} ファイルを書く時は好きなカテゴリー名を
+使うことができる。
+守るべき条件は、{Spider} が知っている他の名前(予約キーワード、
+ilkの名前、 など)と衝突しないようにすることだけである。
+%The convention, however, is to use ilk {\tt with\_like} for a reserved
+%word {\tt with}, and so on.%
+しかしながら、約束事として例えば{\tt with}という予約語には{\tt with\_like}
+という ilk が使われる%
+\footnote{%
+この約束事のせいで、筆者は有害な機能を{Spider}に加えるという誘惑に
+負けてしまった --- もし {\tt reserved} コマンドで ilk を省略してしまったら、
+%{Spider} will make an ilk name by appending {\tt \_like}
+%to the name of the reserved word.
+{Spider}は予約語の名前の後ろに{\tt \_like}を付加した ilk 名を作ろうとする。
+%Furthermore, if that ilk doesn't already exist, {Spider} will
+%construct one.
+さらに、そのような ilk がまだ存在していなければ、
+{Spider}はそれを作ってしまう。
+この機能を使ってはいけない。
+}。
+
+{\tt ilk}コマンドと {\tt token} コマンドは非常に似た構文を持つ。
+{\tt ilk} コマンドの構文は、以下の通り:
+\begin{quote}\tt
+\syntax{command} \produces~ilk \syntax{ilk-name}
+\syntax{token-descriptions}
+\end{quote}
+%In translations that appear in {\tt ilk} commands, the self
+%marker~({\tt *}) designates the string of characters making up the
+%reserved word, surrounded by \verb+\&{...}+, which makes the reserved
+%words appear in bold face.
+{\tt ilk}コマンド中に現れる translation において、
+セルフマーカー~({\tt *})は予約語自身を構成する文字列\ を意味し、
+\verb+\&{...}+ で囲まれて
+予約語を意味するボールド体で印刷される。
+
+
+
+
+
+
+
+
+\section{整形印刷文法の構文}
+%Defining the tokens of a language is somewhat tedious, but it is
+%essentially straightforward, and the definition usually does not need
+%fine tuning.
+言語のトークンを定義することは、いささか退屈なものである。
+しかし、基本的には直接的にでき、
+普通は定義自体にチューニングをする必要はない。
+%When developing a new {\WEB} with {Spider}, you will spend most of
+%your time writing the grammar that tells {\tt WEAVE} how to reduce
+%scraps.
+{Spider} によって新しい {\WEB} を開発するときには、
+ほとんどの時間を {\tt WEAVE} がスクラップを還元するための文法を書くことに
+費やすことになるだろう。
+%The grammar is defined as a sequence of context-sensitive productions.
+文法は、文脈に依存する生成規則として定義される。
+%Each production has the form:
+各々の生成規則は次のような形式を持つ:
+\begin{quote}
+\tt
+\syntax{left context} [ \syntax{firing instructions} ] \syntax{right context}
+\\\null\qquad
+--> \syntax{left context} \syntax{target category} \syntax{right context}
+\end{quote}
+%where the left and right contexts are (possibly empty) sequences of
+%scrap designators,
+ここで、 left context と right context は(空でも良い)
+スクラップシーケンスを示し、
+%the firing instructions are a sequence of scrap
+%designators and translations (containing at least one scrap
+%designator),
+firing instructions は、
+スクラップ名称と(少なくとも一つのスクラップを指定している)
+トランスレーションのシーケンスであり、そして
+%and the target category is a category designator.
+target category はカテゴリー名称である。
+%If the left and right contexts are both empty, the square brackets
+%({\tt []}) can be omitted, and the production is context free.
+もし、 left context と right context のいずれも空であれば、
+角括弧({\tt []}) は省略可能であり、生成規則は文脈に依存しないものとなる。
+%The left and right contexts must be the same on both sides of the {\tt
+%-->}.
+left context と right context は {\tt -->} の両辺で同一でなければならない。
+
+%What does the production mean?
+生成規則の意味するものは何だろうか ?
+%Well, {\tt WEAVE} is trying to reduce a sequence of scraps.
+そう、{\tt WEAVE} はスクラップのシーケンスを還元しようとする。
+%So what {\tt WEAVE} does is look at the sequence, to find out whether
+%the left hand side of some production matches an initial subsequence
+%of the scraps.
+したがって、{\tt WEAVE} はシーケンスを調べ、どの生成規則の左辺が
+最初にスクラップの部分シーケンスに合致するかを見つけようとする。
+%{\tt WEAVE} picks the first matching production, and {\jem fires} it,
+%reducing the scraps described in the firing instructions to a single
+%scrap, and it gives the new scrap the {\jem target category}.
+{\tt WEAVE} は最初に合致した生成規則を取り上げ、それを {\jem 適用し}、
+{firing instructions} に記述されていたスクラップを一つのスクラップに還元し、
+新しいスクラップを{\jem target category} とする。
+%The translation of the new scrap is formed by concatenating the
+%translations in the {\jem firing instructions}, where a scrap
+%designator stands for the translation of the designated scrap.
+新しいスクラップのトランスレーションは{\jem fireing instructions} の
+トランスレーションと結合することによって整形される。
+ここで、スクラップ名称は、指定されたスクラップの
+トランスレーションのことである。
+
+%Here is the syntax that describes contexts, firing instructions, scrap
+%designators, and so on.
+以下は、文脈、命令の起動、スクラップの指定などを記述したものである。
+\begin{quote}
+\tt
+\syntax{left context} \produces~\syntax{scrap designators}\\
+\syntax{right context} \produces~\syntax{scrap designators}\\
+\syntax{firing instruction} \produces \syntax{scrap designator}\\
+\syntax{firing instruction} \produces \syntax{translation}\\
+\syntax{scrap designator} \produces~?\\
+\syntax{scrap designator} \produces~\opt{!}\syntax{category name}\opt{*}\\
+\syntax{scrap designator}
+ \produces~\opt{!}\syntax{category alternatives}\opt{*}\\
+\syntax{category alternatives}
+ \produces~\rlap{(\syntax{optional alternatives}\syntax{category name})}\\
+\syntax{optional alternative} \produces~\syntax{category name}|\\
+\syntax{target category} \produces~\#\syntax{integer}\\
+\syntax{target category} \produces~\syntax{category name}\\
+\end{quote}
+
+
+%\paragraph{Matching the left hand side of a production}
+\paragraph{生成規則の左辺の合致}
+%When does a sequence of scraps match the left hand side of a
+%production?
+生成規則の左辺がスクラップの並びと合致する時とはいつだろうか ?
+%For matching purposes, we can ignore the translations and the square
+%brackets~({\tt []}), and look at the left hand side just as a sequence
+%of scrap designators.
+合致させるという目的からいえば、トランスレーションと角括弧~({\tt []})は
+無視して、左辺をあたかもスクラップ名称の並びからだけなるものとみなす
+ことができる。
+%A sequence of scraps matches a sequence of scrap designators if and
+%only if each scrap on the sequence matches the corresponding scrap
+%designator.
+その並びの中の対応するすべてのスクラップの名称が一致したときにのみ
+スクラップの並びがスクラップ名称の並びに一致したと見なせる。
+%Here are the rules for matching scrap designators (we can
+%ignore starring%
+ここで、スクラップ名称の一致のための規則は以下の通り(スターは無視して良い
+\footnote{オプションの {\tt *}を伴うカテゴリー名は、
+{\jem スター付き(starred)}と呼ばれる。}%
+):
+\begin{itemize}
+\item
+%Every scrap matches the designator {\tt ?}.
+すべてのスクラップは {\tt ?}に一致する。
+\item
+%A scrap matches \syntax{marked category} if and only if its category
+%is the same as the category of the designator.
+そのスクラップのカテゴリーが指定されているスクラップ名と一致したときに限り、
+そのスクラップは \syntax{marked category} と一致する。
+\item
+%A scrap matches {\tt!}\syntax{marked category} if and only if its category
+%is {\jem not} the same as the category of the designator.
+スクラップのカテゴリーが指定されているカテゴリー名と一致して{\jem いなかった}
+時にのみ、そのスクラップは {\tt!}\syntax{marked category} と一致する
+({\tt !} は否定を意味する)。
+\item
+%A scrap matches a list of category alternatives if and only if its
+%category is on the list of alternatives.
+スクラップのカテゴリーが選択リストの中にあった場合のみ、
+そのスクラップはカテゴリーの選択リストに一致する。
+\item
+%A scrap matches a {\jem negated} list of category alternatives if and
+%only if its category is {\jem not} on the list of alternatives.
+スクラップのカテゴリーが選択リストの中に{\jem 無かった}場合にのみ、
+そのスクラップは{\jem 否定された}選択リストに一致する。
+\end{itemize}
+
+
+%\paragraph{Firing a production}
+\paragraph{生成規則の適用}
+%Once a match is found, {\tt WEAVE} fires the production by replacing
+%the subsequence of scraps matching the firing instructions.
+いったん合致するものが見つかったら、{\tt WEAVE} は生成規則を適用し、
+適用した命令に一致したスクラップのサブシーケンスを置き換えてゆく。
+%{\tt WEAVE} replaces this subsequence with a new scrap whose category
+%is the target category, and whose translation is the concatenation of
+%all the translations in the firing instructions.
+{\tt WEAVE}はこのサブシーケンスを目的のカテゴリーを持つ新しいスクラップで
+置き換え、そのトランスレーションは適用された規則の中の
+すべてのトランスレーションを合わせたものとする
+%(When the new translation is constructed, the
+%translations of the old scraps are included at the positions of the
+%corresponding scrap designators.)
+(新しいトランスレーションが作成されるときは、
+古いスクラップのトランスレーションはスクラップの対応する場所に取り込まれる
+)。
+%If the target category is not given by name, but rather by
+%number~({\tt \#$n$}), {\tt WEAVE} will take the category of the $n$th
+%scrap in the subsequence that matches the left hand side of the
+%production, and make that the target category.
+もし目的のカテゴリーが名前ではなく {\tt \#$n$}という番号で指定されていたら、
+{\tt WEAVE} は生成規則の左辺の対応する $n$番目のカテゴリーを取り上げ、
+それを目的のカテゴリーとみなす。
+
+\subparagraph{生成規則適用の副作用}
+生成規則が適用されると、 {\tt WEAVE} は
+%for the first identifier in any {\jem starred} scrap.
+スタード・スクラップの最初の識別子を \hbox{\jem 下線付の見出し語}とする。
+
+
+%\paragraph{If no initial subsequence matches any production}
+\paragraph{最初のサブシーケンスが生成規則に合致しなかった場合}
+%If the initial subsequence of scraps does not match the left hand side
+%of any production, {\tt WEAVE} will try to match the subsequence
+%beginning with the second scrap, and so on, until a match is found.
+%Once a match is found, {\tt WEAVE} fires the production, changing its
+%sequence of scraps.
+%It then starts all over again at the beginning of the new sequence,
+%looking for a match.%
+初期サブシーケンスが左辺の生成規則と合致しなければ、
+{\tt WEAVE}は次のサブシーケンス以降で合致するものを見つけようとする。
+合致するものが見つかれば、 {\tt WEAVE}は生成規則を適用し、
+各スクラップの並びを変更する。
+そして、新しいシーケンスに対して最初からもう一度やり直す%
+\footnote{
+%The implementation is better than that; {Spider} figures out just
+%how much {\tt WEAVE} must backtrack to get the same effect as
+%returning to the beginning.%
+この実現方法は、
+「最初に戻ると同じ効果を得るためには
+{\tt WEAVE}が何回バックトラックをしなければならないかを
+{Spider}が 算出する」
+というものよりも良い。
+}。
+%If {\jem no} subsequence of the scraps matches any production, then the
+%sequence of scraps is irreducible, and {\tt WEAVE} writes out the
+%translations of the scraps, one at a time.
+すべてのサブシーケンスがいずれの生成規則とも合致しなかったならば、
+スクラップのシーケンスは元に戻されることなく {\tt WEAVE} は
+一つずつスクラップの翻訳を書き出す。
+
+
+
+
+
+\section{{\tt WEAVE} 文法の例}
+%This all must seem very intimidating, but it's not really.
+%In this section we present some grammar fragments and explain what's
+%going on.
+ここまでのすべてのことは脅しのように感じたかも知れないが、全くそんなことはない。
+この章ではいくつかの文法を示し、何がなされるかを解説する。
+
+\paragraph{簡単な例}
+\begin{verbatim}
+? ignore_scrap --> #1
+\end{verbatim}
+%This production should appear in every grammar, because Spidery {\tt
+%WEAVE} expects category \verb+ignore_scrap+ to exist with roughly this
+%semantics.
+この生成規則はすべての文法に存在しなければならない。
+なぜなら、Spidery {\tt WEAVE} は
+\verb+ignore_scrap+ というカテゴリーが乱暴にもこの意味で存在していると
+みなしているためである
+(例えば、コメントは全て {\tt ignore\_scrap} というカテゴリーの
+スクラップを生成する) 。
+%Any scrap of category \verb+ignore_scrap+ essentially doesn't affect
+%the reduction of scraps: it is absorbed into the scrap to its left.
+\verb+ignore_scrap+ というカテゴリーのいかなるスクラップも
+基本的にはスクラップの還元の影響を受けない:
+そのままスクラップの中に置かれたままになる。
+
+\begin{verbatim}
+token newline category newline translation <>
+newline --> ignore_scrap
+\end{verbatim}
+%This token definition and production, combined with the previous
+%production, causes {\tt WEAVE} to ignore all newlines.
+この定義と生成規則は、前述の生成規則と組み合わされて
+すべての newline を{\tt WEAVE}に無視させることになる。
+
+%For this next example, from the C~grammar, you will need to know that
+%{\tt math} represents a mathematical expression, {\tt semi} a
+%semicolon, and {\tt stmt} a statement or sequence of statements.
+次の Cの文法の例では、{\tt math} は算術式、
+{\tt semi}はセミコロン、{\tt stmt}は文または文の並びを意味していることを
+断っておこう。
+\begin{verbatim}
+math semi --> stmt
+stmt <force> stmt --> stmt
+\end{verbatim}
+%The first production says that a mathematical expression, followed by
+%a semicolon, should be treated as a statement.
+第一の生成規則はセミコロンを伴う算術式は文として扱われることを指示する。
+%The second says that two statements can be combined to make a single
+%statement by putting a line break between them.
+第二の生成規則では、 2 つの文は 1 つの文として結合され、
+間に改行が置かれることを指示する。
+
+\paragraph{式}
+%This more extended example shows the treatment of expressions in Awk.
+この拡張された例は、 Awk の式の扱いを示している。
+%This is identical to the treatment of expressions in C and in several
+%other languages.
+これは、C やいくつかの言語における式の扱いと同一である。
+%We will use the following categories:
+以下のようなカテゴリーを使うことにする:
+\begin{description}
+\item[math] 算術式 %A mathematical expression
+\item[binop] 二項中置演算子 %A binary infix operator
+\item[unop] 単項前置演算子または単項後置演算子
+ %A unary prefix or postfix operator
+\item[unorbinop] 二項中置か単項前置になりうる演算子
+ %An operator that could be binary infix or unary prefix
+\end{description}
+%To show you how these might be used, here are some sample token
+%definitions using these categories:
+どうやって使われるかを示すために、これらのカテゴリーを用いた
+トークンの定義例を示す。
+\begin{verbatim}
+token + category unorbinop
+token - category unorbinop
+token * category binop
+token / category binop
+token < category binop
+token > category binop
+token , category binop translation <",\\,"-opt-3>
+token = category binop translation <"\\K">
+token != translation <"\\I"> category binop
+token == name eq_eq translation <"\\S"> category binop
+token ++ name gt_gt category unop translation <"\\uparrow">
+token -- name lt_lt category unop translation <"\\downarrow">
+\end{verbatim}
+%Notice that the translation for the comma specifies a thin space and
+%an optional line break after the comma.
+ここではカンマは小さなスペースの後 optional line break
+を置くことに注意して欲しい。
+{\tt =}、 {\tt !=}、 {\tt ==} の翻訳はそれぞれ
+\ $\leftarrow$、 $\ne$、 $\equiv$ となる。
+
+
+%Here is the grammar for expressions.
+以下は、式のための文法である。
+\begin{verbatim}
+math (binop|unorbinop) math --> math
+(unop|unorbinop) math --> math
+math unop --> math
+math <"\\"-space> math --> math
+\end{verbatim}
+%In Awk there is no concatenation operator; concatenation is by
+%juxtaposition.
+Awk では、文字列の結合子がない; 結合は並べて置くことで表記される。
+%The last production tells {\tt WEAVE} to insert a space between two
+%juxtaposed expressions.
+最後の生成規則は {\tt WEAVE} に並置された式の間に
+スペースを挿入させるためのものである。
+
+%So far we haven't dealt with parentheses, but that's easily done:
+今までは括弧を処理していなかったが、以下のように容易に記述できる:
+\begin{verbatim}
+token ( category open
+token ) category close
+token [ category open
+token ] category close
+open math close --> math
+\end{verbatim}
+
+
+%Now this grammar just given doesn't handle the Awk or C {\tt +=}
+%feature very well; {\tt x+=1} comes out as~$x+\leftarrow 1$, and {\tt
+%x/=2} is irreducible!
+さて、この文法のままでは Awk や C の {\tt +=} という機能を
+うまく扱うことができない;
+{\tt x+=1} は $x+\leftarrow 1$ のようになり、{\tt x/=2} は
+還元することができない。
+%Here's the cure; first, we make a new category for assignment:
+以下に修正の仕方を述べる;
+まず最初に、代入のため新しいカテゴリーを作ることにする。
+\begin{verbatim}
+token = category equals translation <"\\K">
+\end{verbatim}
+%And then we write productions that reduces assignment (possibly
+%preceded by another operator) to a binary operator:
+次に、(他の演算子が先行してもかまわない)代入を二項演算子に還元するための
+生成規則を書こう。
+\begin{verbatim}
+<"\\buildrel"> (binop|unorbinop) <"\\over{"> equals <"}"> --> binop
+equals --> binop
+\end{verbatim}
+%Notice that, given the rules stated above, the second production can
+%fire only if {\tt equals} is {\jem not} preceded by an operator.
+上記の規則で注意すべきことは、第二の生成規則は
+{\tt equals}が演算子を前に{\jem 伴わない}時にのみ適用可能だということである。
+%On input~{\tt x+=1}, the first production fires, and we have the
+%translation~$x\buildrel+\over{\leftarrow} 1$.
+{\tt x+=1}という入力に対して、第一の生成規則が最初に適用され、
+$x\buildrel+\over{\leftarrow} 1$ という翻訳を得ることになる。
+
+\paragraph{条件文}
+%Here is the grammar for (possibly nested) conditional statements in
+%Awk.
+以下は、Awk における(ネスト可能な)条件文の文法である。
+\begin{verbatim}
+if <"\\"-space> math --> ifmath
+ifmath lbrace --> ifbrace
+ifmath newline --> ifline
+ifbrace <force> stmt --> ifbrace
+ifbrace <outdent-force> close else <"\\"-space> if --> if
+ifbrace <outdent-force> close else lbrace --> ifbrace
+ifbrace <outdent-force> close else newline --> ifline
+ifbrace <outdent-force> close --> stmt
+(ifline|ifmath) <indent-force> stmt <outdent> --> stmt
+\end{verbatim}
+%It relies on the following token definitions:
+以下のトークンの定義に依存する:
+\begin{verbatim}
+ilk if_like category if
+reserved if
+ilk else_like category else
+reserved else
+token { translation <"\\;\\{"-indent> category lbrace
+token } translation <"\\}\\"-space> category close
+token newline category newline translation <>
+\end{verbatim}
+
+\paragraph{C のプリプロセッサ用命令の扱い}
+ここではCプリプロセッサ用命令を扱うための文法の
+簡単なバージョンを示す。
+プリプロセッサ命令は行の左端におかれ、バックスラッシュでエスケープされた
+改行も正しく扱われる。
+(最終バージョンはファイル名を {\tt <...>}という
+``より小さい'' と ``より大きい'' を意味する同一の記号で括った表記も
+可能である。)
+
+{\small\advance\hsize 1in
+\begin{verbatim}
+# control sequence \8 puts things on the left margin
+<"\\8"> sharp <"{\\let\\\\=\\bf"-space> math <"}"-indent-"{}"-space> --> preproc
+preproc backslash <force-"\\8\\hskip1em"-space> newline --> preproc
+<force> preproc <force-outdent> newline --> ignore_scrap
+preproc math --> preproc
+newline --> ignore_scrap
+\end{verbatim}
+}
+最初の生成規則にある \verb+\let+ によって、
+{\tt \#} に続く識別子をボールド体に変更する。
+
+
+%\subsection{Using context-dependent productions}
+\subsection{文脈依存生成規則の使用}
+%So far we've been able to do a lot without using the
+%context-dependent features of {Spider} productions.
+%(For example, the entire {\tt spider} file for Awk is written using
+%only context-free productions.)
+%Now we'll show some examples that use the context-dependence.
+今までのは、多くのことを文脈に依存しない方法でやってこれた
+(例えば、Awk 用の {\tt spider}ファイルは文脈自由規則のみで書かれている)。
+今から、文脈依存文法を使った例を示すことにする。
+
+%In the grammar for Ada, a semicolon is used as a terminator for
+%statements.
+%But semicolons are also used as {\jem separators} in parameter
+%declarations.
+%The first two productions here find the statements, but the third
+%production supersedes them when a semicolon is seen in a parenthesized
+%list.
+Ada の文法では、セミコロンは文の終端記号である。
+しかし、パラメータ宣言では {\jem セパレータ} としても使われる。
+以下の最初の 2 つの規則は文を見つけるためにある。
+しかし3番目は、括弧で括られたリストの中にあるセミコロンの扱いを変える。
+\begin{verbatim}
+semi --> terminator
+math terminator --> stmt
+open [ math semi ] --> open math
+\end{verbatim}
+
+
+%\paragraph{Underlining the index entry for the name of a declared
+%function}
+\paragraph{宣言された関数名の下線付けされた索引登録}
+%In SSL, function declarations begin with the type of the function
+%being declared, followed by the name of that function.
+SSL では、関数の宣言は関数名の前に関数の型を宣言する。
+%The following production causes the index entry for that function to
+%be underlined, so that we can look up the function name in the index
+%and easily find the section in which the function is declared:
+以下の生成規則は、関数を下線付きで索引に登録する。したがって、
+索引の中で関数名を調べることができ、宣言されているセクションを
+見つけることが可能である。
+\begin{verbatim}
+decl simp [ simp* ] --> decl simp math
+\end{verbatim}
+%Where we've relied on
+ここでは、以下の定義に依存している。
+\begin{verbatim}
+token identifier category simp mathness yes
+\end{verbatim}
+
+
+\paragraph{条件式}
+%Suppose we want to format conditional expressions (for example in C)
+%like this:
+(例えば C において)次のように条件式を整形することを考えよう。
+\begin{quote}
+\syntax{condition}\\
+\mbox{\qquad}$?$ \syntax{expression}\\
+\mbox{\qquad}$:$ \syntax{expression}
+\end{quote}
+%The problem is that it's hard to know when the conditional expression
+%ends.
+ここでの問題は、いつ条件式が終るかを判断するのが難しいことである。
+%It's essentially a question of precedence,
+これは、基本的に先読み問題であり、
+%and what we're going to do
+%is look ahead until we see an operator with sufficiently low
+%precedence that it terminates a conditional expression.
+やるべきことは、条件式を終端させるに十分な程度に
+演算子を先読みすることである。
+%In SSL a conditional expression can be terminated by a semicolon, a
+%right parenthesis, a comma, or a colon.
+SSL では、条件式はセミコロン、右括弧、カンマ、コロンで終端し得る。
+%We'll use the {\jem right context} to do the lookahead.
+先読みをするために、{\jem right context} を使うことにしよう。
+{\small
+\begin{verbatim}
+token ? translation <"\\?"> category question
+token : category colon
+
+<indent-force> question math <force> colon --> condbegin
+[ condbegin math <outdent> ] (semi|close|comma|colon) --> math (semi|close|comma|colon)
+\end{verbatim}
+}
+
+
+
+
+\subsection{整形印刷文法のデバッグ}
+{\tt WEAVE} は整形印刷文法のデバッグに役立つ 2 つのモードを持つ。
+{\tt @1} という制御シーケンスは部分トレースを開始し、
+{\tt @2} はフルトレースを開始する。
+{\tt @0} はトレースをオフにする。%turns tracing back off again.
+%In the partial tracing mode, {\tt WEAVE} applies all the productions
+%as many times as possible,
+部分トレースモードでは、{\tt WEAVE} は可能な限りすべての生成規則を
+適用し、結果として還元できなかった残りのスクラップをプリントアウトする。
+%and then it prints out the irreducible
+%scraps that remain.
+%If the scraps reduce to a single scrap, no diagnostics are printed.
+スクラップがすべて一つのスクラップに還元できた場合は、
+診断メッセージはプリントされない。
+
+%When a scrap is printed, {\tt WEAVE} prints a leading
+%{\tt+}~or~{\tt-}, the name of the category of that scrap, and a
+%trailing {\tt+}~or~{\tt-}.
+スクラップがプリントされるとき、{\tt WEAVE} は、{\tt+}~か~{\tt-}のリーダー、
+そのスクラップのカテゴリー名、{\tt+}~か~{\tt-}のトレーラーをプリントする。
+%The {\tt+} indicates that {\TeX} should be in math mode, and the
+%{\tt-} that {\TeX} should not be in math mode, at the beginning and
+%end of the scrap's translation, respectively.
+それぞれのスクラップのトランスレーションの始めと終わりで、
+{\tt+} は {\TeX} が数式モードに入ったことを示し、
+{\tt-} は {\TeX} が数式モードでなくなったことを示す
+%(You can see the translations by looking at the {\tt.tex} file, since
+%that's where they're written out.)
+(トランスレーションは{\tt.tex}ファイルを見れば解る)。
+
+%For beginners, the full trace is more helpful.
+初心者にとっては、フルトレースの方が役に立つ。
+%It prints out the following information every time a production is
+%fired:
+フルトレースモードでは、生成規則が適用される度に以下の情報をプリントする:
+\begin{itemize}
+\item
+%The number of the production just fired (from {\tt productions.list});
+適用した生成規則の({\tt productions.list}に書き出された)番号;
+\item
+%The sequence of scraps {\tt WEAVE} is now trying to reduce;
+{\tt WEAVE}が現在還元しようとしているスクラップの並び;
+\item
+%A {\tt*} indicating what subsequence {\tt WEAVE} will try to reduce next.
+{\tt*} で示される {\tt WEAVE} が次に還元しようとしているサブシーケンス。
+\end{itemize}
+%A good way to understand how 整形印刷文法 work is to take
+%a {\tt productions.list} file, and look at a full trace of the
+%corresponding {\tt WEAVE}.
+整形印刷文法 の働きを知る良い方法は、
+{\tt productions.list} ファイルを手にとって、
+{\tt WEAVE} がプリンとしたフルトレースと
+突き合わせることである。
+%Or, if you prefer, you can simulate by hand the action of {\tt WEAVE}
+%on a sequence of scraps.
+もしくは、お望みならば、{\tt WEAVE} がスクラップの並びに対して行う動作を手で
+シミュレートしてもいいだろう。
+
+
+\section{{Spider} 言語の残り}
+%The tokens and the grammar are not quite the whole story.
+%Here's the rest of the truth about what you can do with {Spider}.
+トークンと文法で話しがすべて終ったわけではない。
+この章では、 {Spider} でできることの未説明の部分を述べる。
+
+\subsection{ターゲット言語の命名}
+%When a Spidery {\tt WEAVE} or {\tt TANGLE} starts up, it prints the
+%target language for which it was generated, and the date and time of
+%the generation.
+Spidery {\tt WEAVE} または Spidery {\tt TANGLE} が起動された時、
+ターゲット言語と作成日時を表示する。
+{\tt language} コマンドはターゲットにする言語を指定する。
+
+構文は以下の通り。
+\begin{quote}
+\tt language \syntax{language-name}
+\opt{extension \syntax{extension-name}}\\
+\mbox{\qquad\qquad}\opt{version \syntax{version-name}}
+\end{quote}
+extension--name は、{\tt TANGLE} がプログラムを書き出す
+拡張子として({\tt .web}ファイルに埋め込むために)使われる。
+extension は、{\tt WEAVE} で使われる 言語に固有の
+{\TeX} マクロファイルを生成する時にも使われる。
+したがって、異なる言語は異なる拡張子(extension) を持たなければならない。
+extension が指定されていない時は、言語名がデフォルトとなる。
+version 情報が指定されていれば、それもプログラム起動時に表示されるようになる。
+
+筆者が Unix で使っている {\tt c.spider} では、以下のようになっている。
+\begin{verbatim}
+language C extension c
+\end{verbatim}
+
+
+
+
+\subsection{{\TeX} マクロの定義}
+%In addition to the ``kernel'' {\WEB} macros stored in {\tt
+%webkernel.tex}, you may want to create some {\TeX} macros of your
+%own for use in translations.
+{\tt webkernel.tex}に記述されている「カーネル」{\WEB}マクロを拡張するために、
+translations の中で使う専用の{\TeX}マクロを
+定義することができる。
+%Any macro definitions you put between lines saying {\tt macros begin}
+%and {\tt macros end} will be included verbatim in the {\TeX} macro
+%file for this language.
+どんなマクロでも、{\tt macros begin}行と
+{\tt macros end} 行の間にあるものは
+そのままその言語用の {\TeX} マクロファイルの中に取り込まれる。
+%That macro file will automatically be \verb+\input+ by every {\TeX}
+%file generated by this {\tt WEAVE}.
+このマクロファイルは、%That macro file will automatically be
+{\tt WEAVE}によって生成されるすべての {\TeX}ファイルに
+\verb+\input+ 命令で自動的に取り込まれるようになる。
+
+%For example, the C grammar includes productions to handle preprocessor
+%directives.
+%These directives may include file names that are delimited by angle
+%brackets.
+%I wanted to use the abbreviations \verb+\LN+ and \verb+\RN+ for left
+%and right angle brackets, so I included
+例えば、C の文法はプリプロセッサ命令を扱う規則を含んでいる。
+この命令は角カッコで括ったファイル名を使う。
+筆者は、\verb+\LN+ , \verb+\RN+ を左角カッコ,
+右角カッコの短縮形として使うため、
+以下の定義を{\tt c.spider} ファイルに書いてある。
+\begin{verbatim}
+macros begin
+\let\LN\langle
+\let\RN\rangle
+macros end
+\end{verbatim}
+
+
+\subsection{デフォルトのトークン情報の設定}
+%It's possible to set default values for the {\tt translation} and {\tt
+%mathness} properties of tokens, so that they don't have to be
+%repeated.
+トークンの \hbox{\tt translation} と \hbox{\tt mathness} のデフォルト値を
+設定することにより、毎回繰り返して記述する必要がなくなる。
+%This is done with the {\tt default} command, whose syntax is:
+これは\hbox{\tt default} コマンドを使う。書式は以下の通り:
+\begin{quote}
+\tt
+default \syntax{token descriptions}
+\end{quote}
+%The initial defaults (when {Spider} begins execution) are {\tt
+%translation~<*>} and {\tt mathness~maybe}.
+({Spider}が実行開始したときの)デフォルト値の初期値は
+{\tt translation~<*>} と {\tt mathness~maybe}である。
+
+
+
+
+
+
+\subsection{モジュールの扱い方の指定}
+{\WEB} は、他のどんなプログラミング言語にもなかった種類のトークン
+「モジュール名」を導入した({\tt @<...@>} または {\tt @(...@>})。
+%introduces a new kind of token that isn't in any programming
+%language, and that's the module name ({\tt @<...@>} or {\tt @(...@>}).
+{\tt TANGLE}の仕事は、このモジュール名をプログラムテキストにすることであり、
+%'s job is to convert the module names to program text, and
+モジュール名がなくなった時に終了する。
+%when {\tt TANGLE} is finished no module names remain.
+しかし、{\tt WEAVE} はモジュール名を組版しなければならないので、
+%has to typeset the module names, and we need to tell
+{\tt WEAVE} がモジュール名をどんなカテゴリーのスクラップにするかを
+規定してやる必要がある。
+%what category to give a scrap created from a module name.
+2つのカテゴリーが許される。
+%We allow two different categories,
+1つはモジュール名の定義 (モジュールの開始)用であり、
+もう一つは、モジュール名の使用時のものである。
+{\samepage
+{\tt module}コマンドの構文は以下の通り。
+\begin{quote}
+\tt
+module \opt{definition \syntax{category name}}
+\opt{use \syntax{category name}}
+\end{quote}
+}
+
+{\tt c.spider} では以下のようにしている。
+\begin{verbatim}
+module definition decl use math
+\end{verbatim}
+
+\subsection{at sign の決定}
+{Spider}で{\WEB}システムを作るならば、
+ ``{\tt @}'' を ``magic at sign'' として{\WEB}の制御コマンドの
+開始キャラクタにする必要はない。
+しかしながら、慣例として、望ましくない場合以外は ``{\tt @}''
+を使うことにしよう。
+``{\tt @}'' が望ましくない時は、代わりに ``{\tt \#}''を使うことにする。
+{Spider} で {\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} の C~{\WEB} コードを書くには、
+多くの {\tt @} を書くことになる。
+一つ一つをエスケープしなければならない時に筆者はそうはしなかった。
+``{\tt \#}'' Awk~{\WEB}の at~sign を ``{\tt \#}'' にした:
+\begin{verbatim}
+at_sign #
+\end{verbatim}
+指定されない時にはデフォルトは ``{\tt @}'' のままである。
+
+\paragraph{コントロールシーケンスの変更}
+at~sign の変更はひとつか二つのコントロールシーケンスの意味を変更する。
+%This is more easily illustrated by example than explained.
+言葉で説明するよりは例を示した方が解りやすいので、
+at~sign を{\tt\#}に変えた場合を示そう。
+結果として {\WEB} の二つのコントロールシーケンスは新しい意味を持つことになる:
+\begin{description}
+\item[{\tt \#\#}]
+%Stands for a {\tt \#} in the input, by analogy with {\tt @@} in normal
+%{\WEB}.
+通常の{WEB}の{\tt @@}と同様な意味で、入力中の{\tt\#}を示す。
+%You will need this when defining {\TeX} macros that take parameters.
+パラメータを伴う{\TeX} マクロを定義するときに必要になる。
+\item[{\tt \#@}]
+%This is the new name of the control sequence normally represented by
+%{\tt@\#}.
+これは、通常の{\tt@\#}という制御シーケンスの新しい名前である。
+% You would use {\tt\#@} to get a line break followed by vertical
+%white space.
+{\tt\#@}は、垂直スペースを伴う改行を得るときに使う。
+\end{description}
+%If you change the at sign to something other than {\tt@}~or~{\tt\#},
+%the above will still hold provided you substitute your at sign for
+%{\tt\#}.
+もしあなたが at~sign を {\tt@}~または~{\tt\#} 以外の何かに変えたなら、
+上の記述の{\tt\#}をあなたが指定した at~sign に置き換えて読めば良い。
+
+
+
+
+\subsection{プログラム言語内でのコメント}
+{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} にターゲット言語の中のコメントの扱いを
+指定しておかなければならない。
+コメントテキストは、
+{\tt WEAVE}では{\TeX}テキストとして扱われなければならないし、
+{\tt TANGLE}では無視されなければならない。
+{\tt comment} コマンドの構文は、以下の通り。
+\begin{quote}
+\tt
+comment begin \syntax{restricted translation} \\
+\null\qquad end $(\syntax{restricted translation}|{\tt newline})$
+\end{quote}
+括られた文字列、{\tt space}、{\tt dash} のみが、
+制限つきの translation として記述できる。
+%They give the character sequences that begin and end comments.
+これらはコメントの開始と終了の文字列である。
+コメントが改行で終了するのなら、正しいおまじないは {\tt end
+newline}である。
+
+もしコメント文字が ``at sign''と同じであれば、
+{\WEB} ファイルの中では二重に書かなければならない。
+%file to have any effect.
+筆者が忘れてしまったせいで、
+{Spider} これを検出できない馬鹿者になってしまい、
+%is too dumb to figure this out
+{\jem {\tt Spider} ファイルの中で
+コメント文字を二重に書かねばならなくなってしまった}。
+%This is not totally unreasonable since any at sign that actually appears in a
+%{\WEB} file will have to be double to be interpreted correctly.
+{\WEB}ファイルが正しく解釈するために at~sign が現実には
+二重に書かれなければならないので、総合的には全く不当というわけではない。
+
+
+{\tt WEAVE} は \verb+\commentbegin+ と
+\verb+\commentend+ というマクロを
+コメントの開始と終了に使う。
+%at the beginning and end of comments, so you can
+よって、{Spider}のデフォルトが気に入らなければ
+({\tt macros}コマンドを使って)好きなように定義することができる。
+{Spider} は{\TeX}のデフォルトの特殊文字を回避する程度には十分スマートである。
+%is smart enough to escape {\TeX}'s special characters in
+%coming up with these defaults.
+
+%Here's a real-world ugly example of how things really are, from the
+%{\tt spider} file for Awk:
+以下に実際にどうしているかを Awk の{\tt spider} ファイルから引用する:
+\begin{verbatim}
+comment begin <"##"> end newline
+macros begin
+\def\commentbegin{\#} % we don't want \#\#
+macros end
+\end{verbatim}
+
+
+
+\subsection{行番号の制御}
+ コンパイラが{\WEB}ファイルを直接見ることはない。{\tt TANGLE} の
+出力を読まねばならない。
+{\tt TANGLE}が作ったファイルの行番号を示すエラーメッセージは、
+非常に有効だとは言い難い。そこで、
+Spidery {\tt TANGLE} は、多少改善した状況を提供するため、
+ C~プリプロセッサー用の {\tt \#line} 命令を出力に書く(
+{\tt TANGLE} も{\WEB} ソースの改行情報を保持しているので、
+ {\tt \#line} 情報は有用だろう)。
+{\tt cc} と {\tt dbx}を持った
+Unix のようなシステムでは、コンパイル時とランタイム時の両方で
+{\WEB}ソースの用語でデバッグすることができる。
+中間のプログラミングソースはけっして調べる必要がない。
+
+全てのコンパイラが{\tt \#line}命令をサポートしているわけではないので、
+{Spider}は {\tt line} コマンドで
+ {\tt \#line} 命令のフォーマットを変更できるようになっている。
+自分のコンパイラが {\tt \#line} をサポートしていなければ、
+{\tt line} コマンドを使って行番号情報をコメントの中に入れるように
+変更することができる\footnote{%
+行番号を出さないコマンドがあるべきである。%
+}。
+構文は以下の通り:
+\begin{quote}
+\tt
+line begin \syntax{restricted translation} end \syntax{restricted translation}
+\end{quote}
+{\tt begin} はファイル名と行番号の前に置く文字列を指定し、
+{\tt end} は後に置く文字列を指定する。
+デフォルトは (C用に設定されているが)以下の通り。
+\begin{verbatim}
+line begin <"#line"> end <"">
+\end{verbatim}
+次のは Ada~{Spider}ファイルでの例である。
+ここでは、行番号情報を Ada のコメントとしている:
+\begin{verbatim}
+line begin <"--"-space-"line"> end <"">
+\end{verbatim}
+
+
+
+
+\subsection{作成日時の表示}
+Spidery {\tt WEAVE} と{\tt TANGLE}が処理を始める時、
+{Spider}ファイルを処理した日時が表示される。
+これは、{Spider}の {\tt date}コマンドによって次のように設定される。
+\begin{quote}
+\tt
+date \syntax{date}
+\end{quote}
+ここで \syntax{date} は、{\tt "Fri Dec 11 11:31:18 EST 1987"} などである。
+通常、{\tt date} コマンドの必要はない。
+{Spider} ツールが自動的に挿入する。
+しかし、Unix マシンでないシステムに{Spider}を移植する時には、
+上記のことが必要になる。
+
+
+
+
+
+\section{Spiderのエラーメッセージ}
+{Spider} は仕様上のエラーを検出するために非常な努力をする。
+{Spider}のエラーメッセージは読めばわかるように作るつもりであるが、
+うまく成功させる方法を知らない。
+トラブルにあった時のために、以下に{Spider}が検出しようとしている条件を示しておく:
+\begin{itemize}
+\item
+ 未定義なコマンド、誤ったフィールドを含む行、
+%Garbled commands, lines with bad fields in them, or commands with
+使われないフィールドを持つコマンド。
+%Any command with a field {Spider} can't follow or with an extra
+%field is ignored from the bad field onward, but the earlier fields may
+%have an effect.
+フィールドが必要なすべてのコマンドについて、
+{Spider}はフィールドを補わないしよけいなフィールド以降を無効とする。
+ただし、それ以前のフィールドは有効になるかも知れない。
+誤ったフィールドやエラーのある生成規則は完全に無効とされる。
+\item
+{\tt language} コマンドがない。
+\item
+{\tt macros} または {\tt comment} コマンドが {\tt language} コマンドの
+前に定義されている。
+{Spider} は {\tt extension} 情報を
+from the {\tt language} コマンドから得ており、
+マクロを書き出すファイル名を決定するために使う。
+また{\tt comment} コマンドは
+{Spider} が{\TeX}のためにコメントの始まりと終りを
+マクロファイルに書くことを要請する。
+\item
+文脈が左導出、右導出のいずれにも合致しない。
+\item
+%A numbered target token doesn't fall in the range defined by the
+%left hand side of its production.
+番号で参照されたトークンがその生成規則の左辺にない。
+\item
+{\jem 追加できない}カテゴリーがある。
+これは、そのカテゴリーがスクラップを生成する方法がないことを意味する。
+{Spider} は単にすべてのカテゴリーが少なくとも一度は
+トークンかターゲットトークンとして生成規則の中に現れることを
+調べているだけである。
+(もしけして適用されない生成規則があるならば)
+{Spider}は条件を検出できないので失敗する。
+\item
+{\jem 還元できない}カテゴリーがある。
+これは、このカテゴリーが生成規則の中で参照されていないことを意味する。
+%This means that the category never appears in a scrap
+%designator from the firing instructions of a production.
+カテゴリーが還元できなければ、
+{Spider} は単に警告を出すのみで、
+エラーによって処理を停止することはない。
+
+カテゴリー名の綴の誤りによる追加と還元のチェックはたいてい検出される。
+\item
+{\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} が扱える以上の
+トークンを指定している。
+\item
+トークンの情報が不完全; 識別子、数値定数、newline、
+疑似セミコロン~({\tt @;})、モジュール定義、モジュールの使用を忘れている。
+\item
+ilk が translation を持たない、または予約語を持たない ilk があった。
+%no reserved words.
+\end{itemize}
+
+
+
+
+\section{{Spider}の出力ファイル}
+{Spider} は多くの出力ファイルを生成する。必要ならそれらを調べ、
+何がなされているかを解析できる。
+以下はその一部である (完全なファイルのリストは
+{\tt spider.web}を調べればわかる):
+\begin{description}
+\item[\tt cycle.test]
+文法のループ可能性を検出するのに使用される。
+このようなループは 特定の入力に対し{\tt WEAVE} を無限に (メモリーを使いきるまで)
+走らせることになるようなものである。
+後で {Spider}ツールと一緒に議論する。
+\item[\tt spider.slog]
+{Spider} がファイルを処理中のすべての冗長な内容。
+ひどいことが起きた時に調べるためのものである。
+\item[\tt *web.tex]
+生成された{\WEB}のためのマクロ。
+\item[\tt productions.list]
+すべての規則の番号付けしたリスト。
+Spidery {\tt WEAVE}のトレース機能 ({\tt @2})を使って文法のデバッグを
+する際に重宝する。
+\end{description}
+
+
+
+
+\section{{Spider} で{\WEB}を作る ({Spider} tools)}
+多くの {Spider} ツールがエラーをチェックする。例えば:
+\begin{itemize}
+\item
+カテゴリー、ilk、translation のキーワード名の重複チェックをする。
+\item
+translation キーワードが{\tt WEAVE}のキーワードと衝突していないかをチェックし、
+衝突していれば警告を発する。
+%keywords against a list of those recognized by
+% and yelps if trouble happens.
+\item
+{\tt WEAVE}が無限ループに陥るような「生成規則の循環」がないかを検出する。
+%Try to determine whether there is a ``production cycle'' that could
+%cause to loop infinitely by firing the productions in the
+%cycle one after another.
+\end{itemize}
+
+ここでは、それらがどうなっているか、{\tt WEAVE} や {\tt TANGLE}を
+どうやって生成するかについて、多くを説明するつもりはない。
+%I'm not going to say much about how to do all this, or how to make
+代わりに、{\tt Makefile} を提示し、少々コメントすることにしよう。
+%and comment on it a little bit.
+%Since right now Spidery {\tt WEB} is available only on Unix systems,
+%chances are you have the {\tt Makefile} and can just type ``{\tt
+%make~tangle}'' or ``{\tt make~weave}.''
+現在のところ、 Spidery {\tt WEB} は Unix システムの上にしか存在していない。
+{\tt Makefile} を入手し、
+ ``{\tt make~tangle}'' または ``{\tt make~weave}'' とタイプするだけで
+よい可能性がある。
+%If not, reading the Makefile is still your best bet to figure out what
+%the tools do.
+そうでないとしても、 Makefile を読んでツールのすることを理解するのが
+最善の方法である。
+
+%We assume that you are making {\tt WEAVE} and {\tt TANGLE} in some
+%directory, and that the ``master sources'' for Spidery {\WEB} are kept
+%in some other directory.
+あなたは既に {\tt WEAVE} と {\tt TANGLE} をどこかのディレクトリーに作ってあり、
+Spidery {\WEB} の ``master sources'' がどこか別のディレクトリーに
+保管されているのを前提とする。
+%Some of the {\tt Makefile} macros deserve special mention:
+{\tt Makefile} の マクロのいくつかは特に言及する価値がある:
+\begin{description}
+\renewcommand{\makelabel}[1]{{\tt#1}\hfil}
+\item[THETANGLE]
+生成しようとしている {\tt TANGLE} の名前。
+\item[THEWEAVE]
+生成しようとしている{\tt WEAVE} の名前。
+\item[SPIDER]
+{Spider} の入力ファイル名。
+\item[DEST]
+\verb+$(TANGLE)+ と\verb+$(WEAVE)+ として定義された実行ファイルが置かれるべき
+ディレクトリー。
+\item[WEBROOT]
+Spidery {\WEB} 配布物のルートディレクトリー。
+\item[MASTER]
+``マスターソース''のある場所。
+これは、必ず {\tt make} が実行されるディレクトリーと異なっていなければならない。
+さもなければ台無しになってしまうだろう。
+%This should always be different from the directory in which {\tt make}
+%is called, or havoc will result.
+\item[CTANGLE]
+tangle の C コードで使われるプログラム名。
+\item[AWKTANGLE]
+Awkのコードを tangle するプログラムの名前。
+
+\item[MACROS]
+%The name of a directory in which to put {\TeX} macro definitions (a
+%{\tt *web.tex} file.
+{\TeX}マクロファイル({\tt *web.tex} )を格納するべきディレクトリー名。
+\end{description}
+
+%Usually we will only be interested in two commands: ``\/{\tt
+%make~weave}'' and ``\/{\tt make~tangle}.''
+普段良く使うのは \hbox{``{\tt make~weave}''} と
+\hbox{``\/{\tt make~tangle}''} の
+2つのコマンドだけであろう。
+%It's safe to use ``\/{\tt make~clean}'' only if you use the current
+%directory for nothing exception spidering; ``\/{\tt make~clean}'' is
+%really vicious.
+\hbox{``{\tt make~clean}''} は、 現在のディレクトリーで
+{\WEB} 作成作業以外のことをしない時でなければ安全ではない。
+%only if you use the current directory
+%for nothing exception spidering;
+\hbox{``\/{\tt make~clean}''}は、 本当にひどいことをする。
+
+本当に興味深い行は、
+{\tt grammar.web} の依存関係を表記しているところである。
+第一に、 {Spider}を起動する。
+次に、整形印刷文法 の中に、間違った translation キーワードや
+循環の可能性がないかをチェックする。
+そして、名前のに重複定義がないことをチェックし、
+最後に (全てがOKだったら)
+{\tt *web.tex} ファイルを出力する。
+
+\newpage
+以下は、 \verb+$(MASTER)/WebMakefile+である:
+\begingroup\small
+\begin{verbatim}
+# Copyright 1989 by Norman Ramsey and Odyssey Research Associates.
+# To be used for research purposes only.
+# For more information, see file COPYRIGHT in the parent directory.
+
+HOME=/u/nr# # Make no longer inherits environment vars
+THETANGLE=tangle
+THEWEAVE=weave
+SPIDER=any.spider
+#
+DVI=dvi
+CFLAGS=-DDEBUG -g -DSTAT
+
+# CPUTYPE is a grim hack that attempts to solve the problem of multiple
+# cpus sharing a file system. In my environment I have to have different
+# copies of object and executable for vax, sun3, next, iris, and other
+# cpu types. If you will be using Spidery WEB in a homogeneous processor
+# environment, you can just set CPUTYPE to a constant, or eliminate it
+# entirely.
+#
+# In my environment, the 'cputype' program returns a string that
+# describes the current processor. That means that the easiest thing
+# for you to do is to define a 'cputype' program that does something
+# sensible. A shell script that says 'echo "vax"' is fine.
+
+CPUTYPE=`cputype`
+
+# Change the following three directories to match your installation
+#
+# the odd placement of # is to prevent any trailing spaces from slipping in
+
+WEBROOT=$(HOME)/web/src# # root of the WEB source distribution
+DEST=$(HOME)/bin/$(CPUTYPE)# # place where the executables go
+MACROS=$(HOME)/tex/macros# # place where the macros go
+
+MASTER=$(WEBROOT)/master# # master source directory
+OBDIR=$(MASTER)/$(CPUTYPE)# # common object files
+
+TANGLESRC=tangle
+CTANGLE=ceetangle -I$(MASTER)
+CWEAVE=ceeweave -I$(MASTER)
+AWKTANGLE=awktangle -I$(MASTER)
+COMMONOBJS=$(OBDIR)/common.o $(OBDIR)/pathopen.o
+COMMONC=$(MASTER)/common.c $(MASTER)/pathopen.c
+COMMONSRC=$(COMMONC) $(MASTER)/spider.awk
+
+
+
+# Our purpose is to make tangle and weave
+
+web: tangle weave
+
+tangle: $(COMMONOBJS) $(TANGLESRC).o
+ cc $(CFLAGS) -o $(DEST)/$(THETANGLE) $(COMMONOBJS) $(TANGLESRC).o
+
+weave: $(COMMONOBJS) weave.o
+ cc $(CFLAGS) -o $(DEST)/$(THEWEAVE) $(COMMONOBJS) weave.o
+
+
+source: $(TANGLESRC).c $(COMMONSRC) # make tangle.c and common src, then clean
+ if [ -f WebMakefile ]; then exit 1; fi # don't clean the master!
+ if [ -f spiderman.tex ]; then exit 1; fi # don't clean the manual
+ -rm -f tangle.web weave.* common.* # remove links that may be obsolete
+ -rm -f *.unsorted *.list grammar.web outtoks.web scraps.web
+ -rm -f cycle.test spider.slog
+ -rm -f *.o *.tex *.toc *.dvi *.log *.makelog *~ *.wlog *.printlog
+
+# Here is how we make the common stuff
+
+$(MASTER)/common.c: $(MASTER)/common.web # no change file
+ $(CTANGLE) $(MASTER)/common
+
+$(OBDIR)/common.o: $(MASTER)/common.c
+ cc $(CFLAGS) -c $(MASTER)/common.c
+ mv common.o $(OBDIR)
+
+
+$(MASTER)/pathopen.c: $(MASTER)/pathopen.web # no change file
+ $(CTANGLE) $(MASTER)/pathopen
+ mv pathopen.h $(MASTER)
+
+$(OBDIR)/pathopen.o: $(MASTER)/pathopen.c
+ cc $(CFLAGS) -c $(MASTER)/pathopen.c
+ mv pathopen.o $(OBDIR)
+
+
+## Now we make the tangle and weave source locally
+
+$(TANGLESRC).c: $(MASTER)/$(TANGLESRC).web $(MASTER)/common.h grammar.web
+ -/bin/rm -f $(TANGLESRC).web
+ ln $(MASTER)/$(TANGLESRC).web $(TANGLESRC).web
+# chmod -w $(TANGLESRC).web
+ $(CTANGLE) $(TANGLESRC)
+
+weave.c: $(MASTER)/weave.web $(MASTER)/common.h grammar.web
+ -/bin/rm -f weave.web
+ ln $(MASTER)/weave.web weave.web
+# chmod -w weave.web
+ $(CTANGLE) weave
+
+## Here's where we run SPIDER to create the source
+
+grammar.web: $(MASTER)/cycle.awk $(MASTER)/spider.awk $(SPIDER)
+ echo "date" `date` | cat - $(SPIDER) | awk -f $(MASTER)/spider.awk
+ cat $(MASTER)/transcheck.list trans_keys.unsorted | awk -f $(MASTER)/transcheck.awk
+ awk -f $(MASTER)/cycle.awk < cycle.test
+ sort *.unsorted | awk -f $(MASTER)/nodups.awk
+ mv *web.tex $(MACROS)
+
+## We might have to make spider first.
+
+$(MASTER)/spider.awk: $(MASTER)/spider.web
+ $(AWKTANGLE) $(MASTER)/spider
+ mv cycle.awk nodups.awk transcheck.awk $(MASTER)
+ rm junk.list
+
+
+# $(MASTER)/cycle.awk: $(MASTER)/cycle.web # making spider also makes cycle
+# $(AWKTANGLE) $(MASTER)/cycle
+
+
+# This cleanup applies to every language
+
+clean:
+ if [ -f WebMakefile ]; then exit 1; fi # don't clean the master!
+ if [ -f spiderman.tex ]; then exit 1; fi # don't clean the manual
+ -rm -f tangle.* weave.* common.* # remove links that may be obsolete
+ -rm -f *.unsorted *.list grammar.web outtoks.web scraps.web
+ -rm -f cycle.test spider.slog
+ -rm -f *.c *.o *.tex *.toc *.dvi *.log *.makelog *~ *.wlog *.printlog
+
+
+
+# booting the new distribution
+boot:
+ cd ../master; rm -f *.o; for i in $(COMMONC); do \
+ cc $(CFLAGS) -c $$i; \
+ mv *.o $(OBDIR) ; \
+ done; cd ../c
+ cc $(CFLAGS) -c $(TANGLESRC).c; \
+ cc $(CFLAGS) -o $(DEST)/$(THETANGLE) $(COMMONOBJS) $(TANGLESRC).o
+
+
+\end{verbatim}
+\endgroup
+
+\section{自分用の Spidery {\tt WEB}を作る}
+今のところ、 Spidery {\tt WEB} はUnix マシンでしかテストされていない。
+Cコンパイラと Awk インタープリターの動くマシンであれば、移植は簡単なはずだが、
+間違いなく、いくつかの修正が必要であろう。
+このマニュアルも含んだ 完全な{Spider}の配布は、anonymous {\tt ftp}
+( {\tt princeton.edu:~ftp/pub/spiderweb.tar.Z}) で入手できる。
+{Spider} をインストールするディレクトリーを選び、配布されたものを untar し、
+%distribution, and follow the directions in the
+README ファイルの指示に従えば良い。
+選んだディレクトリーは、{\tt WEBROOT}となる。
+
+もし、配布の中の {\tt Makefile} が、上記で示したものと違っていたら、
+配布の中のものが正しいと考えて欲しい。
+
+
+
+
+\pagebreak
+\section{実際の {Spider} ファイル}
+これまで、{Spider}の使い方を説明するために実際の例を使ってきた。
+ここでは、Awk 言語用の完全な {Spider} ファイルを発展した例として以下に示す。
+配布されたものを簡単に研究できない人は、これが役立つであろう。
+\begingroup\small
+\begin{verbatim}
+# Copyright 1989 by Norman Ramsey and Odyssey Research Associates.
+# To be used for research purposes only.
+# For more information, see file COPYRIGHT in the parent directory.
+
+language AWK extension awk
+
+at_sign #
+
+module definition stmt use stmt
+# use as stmt is unavoidable since tangle introduces line breaks
+
+comment begin <"##"> end newline
+macros begin
+\def\commentbegin{\#} % we don't want \#\#
+macros end
+
+line begin <"#line"> end <"">
+
+default translation <*> mathness yes
+
+token identifier category math mathness yes
+token number category math mathness yes
+token newline category newline translation <> mathness maybe
+token pseudo_semi category ignore_scrap mathness no translation <opt-0>
+
+token \ category backslash translation <> mathness maybe
+token + category unorbinop
+token - category unorbinop
+token * category binop
+token / category binop
+token < category binop
+token > category binop
+token >> category binop translation <"\\GG">
+token = category equals translation <"\\K">
+token ~ category binop translation <"\\TI">
+token !~ category binop translation <"\\not\\TI">
+token & category binop translation <"\\amp">
+token % translation <"\\%"> category binop
+token ( category open
+token [ category lsquare
+token ) category close
+token ] category close
+token { translation <"\\;\\{"-indent> category lbrace
+token } translation <"\\}\\"-space> category close
+token , category binop translation <",\\,"-opt-3>
+
+token ; category semi translation <";"-space-opt-2> mathness no
+# stuff with semi can be empty in for statements
+open semi --> open
+semi semi --> semi
+semi close --> close
+semi --> binop
+
+# token : category colon
+# token | category bar
+token != name not_eq translation <"\\I"> category binop
+token <= name lt_eq translation <"\\L"> category binop
+token >= name gt_eq translation <"\\G"> category binop
+token == name eq_eq translation <"\\S"> category binop
+token && name and_and translation <"\\W"> category binop
+token || name or_or translation <"\\V"> category binop
+# token -> name minus_gt translation <"\\MG"> category binop
+token ++ name gt_gt category unop translation <"\\uparrow">
+token -- name lt_lt category unop translation <"\\downarrow">
+# preunop is for unary operators that are prefix only
+token $ category preunop translation <"\\DO"> mathness yes
+
+default mathness yes translation <*>
+
+ilk pattern_like category math
+reserved BEGIN ilk pattern_like
+reserved END ilk pattern_like
+
+ilk if_like category if
+reserved if
+ilk else_like category else
+reserved else
+
+ilk print_like category math
+# math forces space between this and other math...
+reserved print ilk print_like
+reserved printf ilk print_like
+reserved sprintf ilk print_like
+
+
+ilk functions category unop mathness yes
+reserved length ilk functions
+reserved substr ilk functions
+reserved index ilk functions
+reserved split ilk functions
+reserved sqrt ilk functions
+reserved log ilk functions
+reserved exp ilk functions
+reserved int ilk functions
+
+ilk variables category math mathness yes
+reserved NR ilk variables
+reserved NF ilk variables
+reserved FS ilk variables
+reserved RS ilk variables
+reserved OFS ilk variables
+reserved ORS ilk variables
+
+ilk for_like category for
+reserved for ilk for_like
+reserved while ilk for_like
+
+ilk in_like category binop translation <math_bin-*-"}"> mathness yes
+# translation <"\\"-space-*-"\\"-space>
+reserved in ilk in_like
+
+ilk stmt_like category math
+reserved break ilk stmt_like
+reserved continue ilk stmt_like
+reserved next ilk stmt_like
+reserved exit ilk stmt_like
+
+
+backslash newline --> math
+# The following line must be changed to make a backslash
+backslash <"\\backslash"> --> math
+
+math (binop|unorbinop) math --> math
+<"\\buildrel"> (binop|unorbinop) <"\\over{"> equals <"}"> --> binop
+equals --> binop
+(unop|preunop|unorbinop) math --> math
+# unorbinop can only act like unary op as *prefix*, not postfix
+math unop --> math
+math <"\\"-space> math --> math
+# concatenation
+
+math newline --> stmt
+newline --> ignore_scrap
+
+stmt <force> stmt --> stmt
+
+(open|lsquare) math close --> math
+
+math lbrace --> lbrace
+lbrace <force> stmt --> lbrace
+lbrace <outdent-force> close --> stmt
+
+if <"\\"-space> math --> ifmath
+ifmath lbrace --> ifbrace
+ifmath newline --> ifline
+ifbrace <force> stmt --> ifbrace
+ifbrace <outdent-force> close else <"\\"-space> if --> if
+ifbrace <outdent-force> close else lbrace --> ifbrace
+ifbrace <outdent-force> close else newline --> ifline
+ifbrace <outdent-force> close --> stmt
+(ifline|ifmath) <indent-force> stmt <outdent-force> else <"\\"-space> if --> if
+(ifline|ifmath) <indent-force> stmt <outdent-force> else lbrace --> ifbrace
+(ifline|ifmath) <indent-force> stmt <outdent-force> else newline --> ifline
+(ifline|ifmath) <indent-force> stmt <outdent-force> else --> ifmath
+(ifline|ifmath) <indent-force> stmt <outdent> --> stmt
+
+for <"\\"-space> math --> formath
+formath lbrace --> forbrace
+formath newline --> forline
+forbrace <force> stmt --> forbrace
+forbrace <outdent-force> close --> stmt
+(forline|formath) <indent-force> stmt <outdent> --> stmt
+
+
+? ignore_scrap --> #1
+\end{verbatim}
+\endgroup
+
+
+\newpage
+\section{Bibliography}
+\begin{thebibliography}{Knuth~999}
+\bibitem[Bentley~87]{bentley:pearls}
+Jon L. Bentley, ``Programming Pearls,'' {\sl Communications of the
+ACM}~{\bf 29:5}(May 1986), 364--?, and {\bf 29:6}(June 1986),
+471--483.
+文書化プログラミングについての2つのコラム。
+最初のものは入門編。二番目のは
+Donald Knuth による拡張された例で
+Douglas MacIlroy がコメントしている。
+\bibitem[Knuth~83]{knuth:web}
+Donald~E. Knuth,
+``The {{\tt WEB}} system of structured documentation''
+ Technical Report 980, Stanford Computer Science, Stanford,
+ California, September 1983.
+オリジナルの {\tt WEB}のマニュアル。
+\bibitem[Knuth~84]{knuth:literate-programming}
+Donald E. Knuth, ``Literate Programming,'' {\sl The Computer Journal}
+{\bf 27:2}(1984), 97--111.
+{\WEB}による文書化プログラミングのオリジナルの入門書。
+\bibitem[Levy~87]{levy:cweb}
+Silvio Levy, ``Web Adapted to C, Another Approach'' {\sl TUGBoat}
+{\bf 8:2}(1987), 12--13.
+{\WEB}を C で実現することについての小報告書。
+これから Spidery {\WEB} は派生した。
+\bibitem[Sewell~89]{sewell:weaving}
+Wayne Sewell, ``Weaving a program: Literate programming in {\tt
+WEB},''
+Van Nostrand Reinhold, 1989.
+\end{thebibliography}
+
+
+\end{document}