summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/graphics/ketcindy/ketcindyfolder/doc/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'graphics/ketcindy/ketcindyfolder/doc/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex')
-rw-r--r--graphics/ketcindy/ketcindyfolder/doc/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex218
1 files changed, 124 insertions, 94 deletions
diff --git a/graphics/ketcindy/ketcindyfolder/doc/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex b/graphics/ketcindy/ketcindyfolder/doc/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex
index 4bda400879..a3510cda78 100644
--- a/graphics/ketcindy/ketcindyfolder/doc/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex
+++ b/graphics/ketcindy/ketcindyfolder/doc/source/ketmanual/KeTCindyReferenceJ.tex
@@ -3,6 +3,7 @@
\usepackage{amsmath}
% \usepackage{amsmath,newtxmath}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx,color}
+\usepackage{enumerate,bm}
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{jsverb}
\usepackage[dvipdfmx,bookmarks=false,colorlinks=true,linkcolor=blue]{hyperref}
@@ -267,23 +268,29 @@ Setcolor("darkmaz");
\vspace{\baselineskip}
-【例】Cinderellaの描画ツールとCindyScriptで線分AB,ACを60°の角をなすように描いておき,点DとEを弧の両端になるように設定して
+【例】Cを大きさがBと一致するようにとり,Anglemarkと矢印を描く
\begin{verbatim}
-Setcolor([1,0,0]);
-Circledata([A,D],["Rng=[0,pi/3]"]);
-Arrowhead(E,[-1,0.8],[2,1]);
+C.xy=|B.xy|/|C.xy|*C.xy;
+Listplot([B,A,C]);
+Setcolor("red");
+Anglemark("1",[B,A,C],[3]); //size=3
+Arrowhead(1,"ag1",[2]); //position=1,size=2
\end{verbatim}
-を実行すると,矢じりつきの弧を赤で表示することができる。
-1行目は,\verb|Setcolor("red");|でもよい。
座標軸を描く場合は,このあと \verb|Setcolor("black")| で黒に戻しておかないと,座標軸が赤で表示されてしまうので要注意。
\vspace{\baselineskip}
-\hspace{20mm} \includegraphics[width=3.5cm,bb=0 0 161 134]{Fig/setcolor.pdf}
+\hspace{20mm}%
+%\includegraphics[width=3.5cm,bb=0 0 161 134]{Fig/setcolor.pdf}
+\includegraphics[width=35mm,bb=0.00 0.00 176.00 165.00]{Fig/anglearrowscreen.pdf}%
+\hspace{20mm}\scalebox{0.5}{\input{Fig/anglearrow.tex}}
+
\begin{flushright}\hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+\newpage
+
\vspace{\baselineskip}
\hypertarget{deffun}{}
\item[関数]Deffun(関数名 , 定義のリスト)
@@ -387,12 +394,6 @@ Pointdata("4",D,["Size=4"]);
\begin{flushright}\hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
-\hypertarget{setarrow}{}
-\item[関数]Setarrow(size,angle,position,cut,segstyle)
-\item[機能]矢線の形状の設定をする。
-\item[説明]引数は,順に,矢じりの大きさ, 開き角, 矢じり位置, 切り込み位置, 線種と表示色
-
-それぞれの意味と値は,\hyperlink{arrowdata}{Arrowdata()} を参照のこと。
\vspace{\baselineskip}
\hypertarget{setmarklen}{}
@@ -564,7 +565,7 @@ optionsは,線種・表示する文字列・解像度・出力の有無など
\hypertarget{pointdata}{}
\item[関数]Pointdata(name , 点リスト , options)
\item[機能]点のデータを作成する。
-\item[説明]与えられた座標の点データを作成する。オプションは"Size=","Color=","Inside"。
+\item[説明]与えられた座標の点データを作成する。オプションは"Size=","Color=","Inside="。
Inside オプションは,点の内部についての指定。
@@ -878,29 +879,32 @@ D.xy=Translatepoint(A,B.xy);
\begin{flushright}\hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+\vspace{\baselineskip}
+\hypertarget{setarrow}{}
+\item[関数]Setarrow([arrowsize,angle,position,cut])
+\item[機能]Arrowdata,Arrowheadで描く矢印のスタイルを設定する。
+\item[説明]arrowsize,angle,position,cut,linestyleは,順に大きさ(1),開き角(18),位置(1),切り込み(0.2)である。(カッコ内はデフォルト値)
+
+\vspace{10mm}
+
\hypertarget{arrowdata}{}
\item[関数]Arrowdata(name,[始点 , 終点] , options)
\item[機能]2点間を結ぶ矢線を描く。
-\item[説明]name は,座標を数値で与えるときに必要。幾何要素の識別名で与えるときはなくてもよい。
-
-optionsは矢じりの形状などの指定。
+\item[説明]name はなくてもよい(自動的に通し番号をつける)。
-\hspace{10mm} [ 矢じりの大きさ, 開き角, 矢じり位置,切り込み位置, 線種, 線の表示色,トリミング]
+optionsは矢じりの形状などの指定(リストで与える)。
-のリストで与える。矢じりの大きさから切り込み位置までは数で,後方のオプションを指定するときは,前方も書く。
+\hspace*{10mm} 数値は, 大きさ, 開き角, 位置,切り込み\\
+\hspace*{10mm} "Line=n(y)''(矢印は線だけ),"Cutend=''(トリミング),"Color=''
-開き角は60分法で与える。ただし,° はつけない。5未満の時は18°の倍数指定とする。
+開き角は60分法で与える。2.5未満の時は18°の倍数指定とする。
矢じり位置は,線分の長さを1とした始点からの距離。
-切り込み位置は,0のとき三角形の矢じり,1のとき線のみの矢じりとなる。
-
-ただし,Cinderellaの画面上には全ては反映されない。たとえば,太さ指定をしても画面上では太さは同じ。
+切り込みのデフォルトは0.2
トリミング :"Cutend=m" または "Cutend=[m,n]" で,右辺が数のときは両端をmだけカットする。リストのときは始点をm,終点をnだけカットする。mが負のときは延長する。
-これらの設定は,\hyperlink{setarrow}{Setarrow()} で初期設定を変更することができる。
-
\vspace{\baselineskip}
【例】オプションの設定とその結果を示す。
@@ -909,12 +913,15 @@ Arrowdata("1",[A,B]);
Arrowdata("2",[[1,0],[2,3]],[2]);
Arrowdata("3",[[2,0],[3,3]],[3,45]);
Arrowdata("4",[[3,0],[4,3]],[3,1,0.5]);
-Arrowdata("5",[[4,0],[5,3]],[3,1,1,0.5]);
-Arrowdata("6",[[5,0],[6,3]],[3,1,1,1]);
+Arrowdata("5",[[4,0],[5,3]],[3,1,1,0]);
+Arrowdata("6",[[5,0],[6,3]],[3,"Line=y"]);
Arrowdata("7",[[6,0],[7,3]],[3,"dr,2"]);
Arrowdata("8",[[7,0],[8,3]],[3,1,1,0.5,"Color=red"]);
\end{verbatim}
-\hspace{20mm}\input{Fig/arrowdata}
+
+\vspace{6mm}
+
+\hspace{20mm}\scalebox{0.9}{\input{Fig/arrowhead}}
【例】2つの円を矢線で結ぶ。
@@ -933,87 +940,80 @@ Cinderellaの作図ツールで2点ABをとっておく。
円A,Bの半径が同じ(たとえば0.5)であれば,\verb|Arrowdata([A,B],["Cutend=0.5"]);| でよい。
-\vspace{\baselineskip}
-\hypertarget{setarrow}{}
-\item[関数]Setarrow([arrowsize,angle,position,cut,linestyle])
-\item[機能]Arrowdata,Arrowheadで描く矢印のスタイルを設定する。
-\item[説明]arrowsize,angle,position,cut,linestyleは,順に大きさ(1),開き角(18),位置(1),切り込み(0),矢線スタイル("dr")である。(カッコ内はデフォルト値)
-
-
%\begin{flushright}\hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
\vspace{\baselineskip}
\hypertarget{arrowhead}{}
-\item[関数]Arrowhead(点 , 方向 , options) , Arrowhead(点 , プロットデータ,options)
-\item[機能]点に矢じりだけを描く
-\item[説明]指定された位置に,指定された方向を向いた矢じりだけを描く。
+\item[関数](1)Arrowhead(点 , 方向 , options)\\
+(2)Arrowhead(点または位置比 , プロットデータ, options)
+\item[機能]点に矢じりだけを描く(optionはSetarrowと同じ)
+\item[説明](1)指定された位置に,指定された方向を向いた矢じりだけを描く。\\
+\hspace*{2.5zw}点は座標または幾何要素名。方向は原点から見て座標[a,b]の方向。
-点は座標または幾何要素名。方向は原点から見て座標[a,b]の方向。
-optionsは [大きさ,矢じりの開き角,形状と位置] のリスト。
+(2)プロットデータ(曲線)を指定したときは,曲線上の点に矢じりをつける。
-矢じりの開き角は60分法で片側半分の角。
+\hspace*{2.5zw}曲線には向きがあり,それによって矢じりの向きが決まる。\\
+\hspace*{2.5zw}"Invert(曲線名)" とすると反対向きの矢じりになる。\\
+\hspace*{2.5zw}曲線の向きとは,曲線を描くときの順序で,プロットデータの順序でもある。\\
+\hspace*{2.5zw}位置比は曲線上の位置を表す比率(0から1)。\\
+\hspace*{3.5zw}例えば,分割数が50で位置比が0.3のとき \verb|1+50*0.3=2.5|\\
+\hspace*{4.5zw}2番目と3番目の点の中点
-形状は, "f" :塗りつぶしの三角形( 初期設定)または" l " : ラインのみ。
+\vspace{0.5zw}
-ただし,塗りつぶし矢じりは画面上では塗りつぶしにならない。
+\begin{layer}{150}{0}
+\putnotese{100}{8}{\input{Fig/ForRef-Arrowhead-1}}
+\end{layer}
-位置は,"t"( 初期設定)または "c" , "b"
-\begin{tabbing}
-1234\=567890123\=\kill
-\>"t" は矢じりの先端が終点に一致\\
-\>"c" は三角形の中心が終点と一致\\
-\>"b" は終点が矢じりの底辺にのる。
-\end{tabbing}
-プロットデータを指定したときは,曲線上の点に矢じりをつける。
+【例】 A が右図の位置のとき\\
+\hspace*{2.5zw}(ア) \verb|Arrowhead(A,[-1,1]);|\\
+\hspace*{2.5zw}(イ) \verb|Arrowhead([1,1],[-1,1],[2,60]);|\\
+\hspace*{2.5zw}(ウ) \verb|Arrowhead(A,[-1,1],[2,30,0.5]]);|\\
+\hspace*{2.5zw}(エ) \verb|Arrowhead([1,1],[-1,1],[2,20,0.5,"Line=y"]);|
-曲線には向きがあり,それによって矢じりの向きが決まる。" Invert(PD) " とすると反対向きの矢じりになる。
+%\hspace{6mm}
+\vspace{5mm}
-曲線の向きとは,曲線を描くときの順序で,プロットデータの順序でもある。invert() はこのプロットデータを逆順にするものである。
+\begin{layer}{150}{0}
+\putnotese{0}{0}{(ア)}
+\putnotese{30}{0}{(イ)}
+\putnotese{60}{0}{(ウ)}
+\putnotese{90}{0}{(エ)}
+\putnotese{0}{7}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-2}}
+\putnotese{30}{7}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-3}}
+\putnotese{60}{7}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-4}}
+\putnotese{90}{7}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-5}}
+\end{layer}
-\vspace{\baselineskip}
+\vspace{35mm}
-【例】
+\vspace{0.5zw}
-\vspace{\baselineskip}
-%\hspace{6mm}
\begin{layer}{150}{0}
-\putnotese{0}{0}{点 A が右図の位置のとき}
-\putnotese{80}{8}{\input{Fig/ForRef-Arrowhead-1}}
-\putnotese{0}{7}{(ア) Arrowhead(A,[-1,1]);}
-\putnotese{0}{14}{(イ) Arrowhead([1,1],[-1,1],[2,60]);}
-\putnotese{0}{21}{(ウ) Arrowhead(A,[-1,1],[2,30,"b"]);}
-\putnotese{0}{28}{(エ) Arrowhead([1,1],[-1,1],[2,20,"lc"]);}
-\putnotese{0}{38}{(ア)}
-\putnotese{30}{38}{(イ)}
-\putnotese{60}{38}{(ウ)}
-\putnotese{90}{38}{(エ)}
-\putnotese{0}{45}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-2}}
-\putnotese{30}{45}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-3}}
-\putnotese{60}{45}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-4}}
-\putnotese{90}{45}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-5}}
+\putnotese{100}{4}{\input{Fig/ForRef-Arrowhead2-6}}
\end{layer}
-\vspace{75mm}
-%\hspace{6mm}
+曲線 cr1 上の点 A の位置比が0.6のとき\\
+\hspace*{2.5zw}(オ) \verb|Arrowhead(A,"cr1");|\\
+\hspace*{2.5zw}(カ) \verb|Arrowhead(0.6,"cr1",[2,1,0.5,"Color=red"]);|\\
+\hspace*{2.5zw}(キ) \verb|Arrowhead(1,"cr1");|\\
+\hspace*{2.5zw}(ク) \verb|Arrowhead(1,"Invert(cr1)",["Line=y"]);|
+
+\vspace{5mm}
+
\begin{layer}{150}{0}
-\putnotese{0}{0}{曲線 crBC 上の点 D が右図のようなとき}
-\putnotese{80}{8}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-6}}
-\putnotese{96}{22}{crBC}
-\putnotese{0}{7}{(オ) Arrowhead(D,"crBC");}
-\putnotese{0}{14}{(カ) Arrowhead(D,"crBC",[2]);}
-\putnotese{0}{21}{(キ) Arrowhead(D,"crBC",[2,30,"l"]);}
-\putnotese{0}{28}{(ク) Arrowhead(D,"Invert(crBC)");}
-\putnotese{0}{38}{(オ)}
-\putnotese{30}{38}{(カ)}
-\putnotese{60}{38}{(キ)}
-\putnotese{90}{38}{(ク)}
-\putnotese{0}{45}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-7}}
-\putnotese{30}{45}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-8}}
-\putnotese{60}{45}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-9}}
-\putnotese{90}{45}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead-10}}
+\putnotese{0}{0}{オ)}
+\putnotese{30}{0}{(カ)}
+\putnotese{60}{0}{(キ)}
+\putnotese{90}{0}{(ク)}
+\putnotese{0}{7}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead2-7}}
+\putnotese{30}{7}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead2-8}}
+\putnotese{60}{7}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead2-9}}
+\putnotese{90}{7}{ \input{Fig/ForRef-Arrowhead2-10}}
\end{layer}
-\vspace{70mm}
+\vspace{35mm}
+%\vspace{70mm}
\vspace{\baselineskip}
\hypertarget{lineplot}{}
@@ -2818,13 +2818,16 @@ optionの Color は,Cinderellaの画面上での描画色をリストで与え
optionsには,他に,次のものがある。
-・Enclosingを使うかどうか:''Enc=y/n''(初期値は y)
+・Enclosingを使うかどうか:"Enc=y/n"(初期値は n)\\
+   ''Enc=y''のとき,複数のShadeを使うときは,名前をつける。
・Enclosingのときの開始点,描画色
-・描画領域のトリミング:Trim=y/n (初期値は n )
+・描画領域のトリミング:"Trim=y/n" (初期値は n )
+
+・TeXへの書き出しで,先頭に配置するか:"First=y/n" (初期値は n )\\
+   "First=n" のときは,使われているGdataの書き出しの直前におく.
-複数のShadeを使うときは,名前をつける。
\vspace{\baselineskip}
【例】$y=2\sin x$のグラフと直線$y=1$ とで囲まれた部分に黒0.2の濃さで色を塗る。
@@ -8145,7 +8148,7 @@ Plotdata("1",str,"x");
\begin{verbatim}
-【例】Ketcindyjsbody(["<p,f10>__Title''],[]);
+【例】Ketcindyjsbody(["<p,f10>_;_;Title"],[]);
    => <p><font size="10">&emsp;&emsp;Title</font></p>
\end{verbatim}
@@ -8282,6 +8285,33 @@ Cinderellaで使っている用語に次のものがある。
\end{tabbing}
\hypertarget{colorcodelist}{}
+\subsection{他のテキストエディタの使用}
+
+例えば,cdyファイル名をtemplate.cdyとする.
+
+\begin{enumerate}[(1)]
+\item template.txtを作成して,template.cdyと同じ場所におく.
+\item template.cdyのFiguresスロットを以下を記述して実行する.
+\begin{verbatim}
+ Ketinit();
+ setdirectory(Dircdy);
+ import(Cdyname()+''.txt'');
+ setdirectory(Dirwork);
+ Windispg();
+\end{verbatim}
+
+\item template.txtにスクリプトを書いて保存する.\\
+例)\verb|Putpoint("A",[0,0],A.xy);|\\
+  \verb|Plotdata("1'',''x^2'',''x'');|
+\end{enumerate}
+
+注)template.txtを変更した場合も,cdy画面をクリックすればよい.
+
+\begin{flushright} \hyperlink{functionlist}{$\Rightarrow$関数一覧}\end{flushright}
+
+\newpage
+
+\hypertarget{colorcodelist}{}
\subsection{色名とカラーコード一覧}
\vspace{\baselineskip}
\scalebox{0.85}{\input{Fig/colortable}}
@@ -8290,7 +8320,7 @@ Cinderellaで使っている用語に次のものがある。
\newpage
%--------------点の作図についての比較表--------------------------------------
-\hypertarget{mkpttable}{}
+\hypertarget{mkpttableE}{}
\subsection{点の作図についての比較表}
\vspace{\baselineskip}
\scalebox{0.9}{\input{Fig/mkpttable}}